ただいま検索中です
全 25 件

  • ミヤネ屋【速報!大谷vsダル▽水原容疑者出廷…繰り返された“裏切り”】 (2024-04-15 13:55放送)
    胴元ボウヤーと完全に手が切れて本当に良かった。
    大谷選手に告発されて、捜査当局に身柄を拘束されなければ、水原氏は犯罪組織の闇に葬られたかもしれない。
    水原氏は生涯かけて謝罪の真を尽くすべきだ。
    それにはまずギャンブル依存症を完治させること、毎月わずかずつでも盗んだ金を返済し続けることだと思う。
    大谷選手をこれ以上悲しませてはならない。
    大谷選手は「蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るよう」に
    今回の事件を捨て去って、更に偉大となった雄姿を見せてくれるに違いない。
  • 羽鳥慎一モーニングショー (2018-12-24 08:00放送)
    「特別背任罪」の解説はとても参考になった。そこで考えたことは本文のとおり
    役員報酬過少記載事件でゴーン・ケリー両氏が起訴されると同時に法人として日産も起訴された。
    更に日産自動車は2018年12月10日証券取引等監視委員会から「日産自動車株式会社に係る虚偽有価証券報告書提出事件の告発」を受けた。
    役員報酬7期累計90億円の未記載分は、決算書上は利益過大計上の粉飾決算と認定される。
    有価証券報告書提出責任者である西川社長はこの粉飾を放置したまま有価証券報告書を提出し、ステークホルダーに虚偽の財務情報を提供したことになる。
    今後、日産は上場企業会計改革および投資家保護法(通称SOX法)のグローバル基準に従い上場廃止も視野に入れて裁決されることになる。
    これこそ、特別背任罪にあたるのではないか。この番組を視ながらそんなことを思った。
  • ニュースウオッチ9▽外国人法案成立へ▽被害者が加害者に…貴ノ岩引退で会見 (2018-12-07 21:00放送)
    ゴーン事件は日産の機密文書持ち出しにより発覚した粉飾決算事件
    検察はそのように認定し日産の内部統制最高責任者である西川社長を起訴するようだ。
    そうなると日産は過去に遡ってゴーン氏の退職給与引当金の是正措置を行い、おそらく数十億単位の課徴金を支払わねばならない事態に陥る。
    その事態を回避するために、日産は西川社長を機密文書持ち出しの罪で早急に告発する必要がありそうだ。
    ゴーン事件は西川社長による冤罪事件の様相を呈してきた。
    日産は会社としての対応を誤ると今度こそ誰も助けてくれないのではないか。
    以上、ゴーン事件関連の番組を視聴しながらの感想です。
  • ひるおび! (2018-11-28 10:25放送)
    今回のゴーン氏逮捕劇はケリー氏との同時逮捕で舞台が整った。
    元特捜の若狭氏はそのように解説していた。
    しかし、ゴーン・ケリー逮捕劇はあくまで第二幕であって、真に舞台を成立させているのは日産の告発司法取引劇であると思う。この第一幕も是非公開してほしいものだ。
  • 崖っぷちホテル!#06 (2018-05-20 22:30放送)
    告発状の差出人?の老人と娘を時貞さんが!
    今回の主役はやっぱり時貞さん!告発状を出した?と思われる自治会長の後藤(でんでん)と娘が宿泊客として訪問!そして迎えるは時貞さん自身!そしてみんなが一致団結して無事にお迎えできたとなった途端に、またまた厄介な人物が!!
  • <オトナの土ドラ>とげ 小市民 倉永晴之の逆襲【晴之、不正と戦う】 #07 (2016-11-19 23:40放送)
    収賄の事実をつかみながらも悩む晴之
    閑職に追いやられ苦労する家族たち、そして脅されているバイト・・・収賄の疑いをつかみつつも悩む晴之(田辺誠一)。しかしようやく告発により土地開発公社は解散。しかしあの前市長が登場し・・・。次回が最終回かぁ
  • ピラミッド・ダービー【ヒロミ絶叫!リベンジ芸能人vs日本一小学生ガチリレー対決】 (2016-06-19 19:56放送)
    双子見極めダービーに捏造があったと出演者がTBSを告発しているので視聴した。
    告発してるのは顔相鑑定士池袋絵意知さん。
    プロのプライドをかけての告発であり、TBSはいい加減な対応はできないですね。TBSの捏造体質は一向に変わらないなあ。
  • NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録~」 (2016-03-09 00:10放送)
    被爆した野生動物は不条理をもたらした人間を告発している。
    番組の最後、ナレーションは次のように結んだ。
    「原発事故が引き起こした放射能汚染
    そして、皮肉にももたらされた野生動物の繁栄
    被爆の森はその不条理抱えたまま5年を迎える」
    人間は”その不条理”と永遠に向き合っていかねばならない。
  • クローズアップ現代「内部告発者 知られざる苦悩」 (2016-01-21 19:30放送)
    病院の麻酔での告発をしても 退職したら聞かないと
    麻酔でルール違反があって、研修医が練習のために麻酔をやっていると告発した医師がいたそうだが、なんと、その病院をやめたあと厚生省に告発したら、職員でない人からの告発は聞きませんと...元職員では駄目なのだという。えっ? そんな理不尽なというような話が続々と出てくる。困りましたね。
  • 羽鳥慎一モーニングショー (2015-12-15 08:00放送)
    中高年悲鳴!ブラック派遣の実態
    東大出身、介護離職した元MBSアナウンサー現ジャーナリスト中沢章吾さん(59)。今は派遣労働者。身をもってブラック派遣の実態を告発。
    …若い人だけの話ではなくてミドルエイジもいいカモですね。いうなれば
    「中高年、毛が無い歯が無い職が無い。」
  • 問題のあるレストラン【衝撃!急展開!ライバルシェフ解雇!】 #9 (2015-03-12 22:00放送)
    真木よう子の告発の演技がすごかった!
    裁判のため、たま子(真木よう子)がはずれ、ハイジさんハイジ(安田顕)もぎっくり腰でリタイア!でも残された3人も苦戦しながらもようやく軌道に!そして問題の会議室でのたま子(真木よう子)が雨木社長に迫る演技が素晴らしかった!でも重くなりすぎないのがこのドラマのもっといいところ!こちらも次回最終回〜なんかビストロフー終わっちゃうのかな。
  •  (放送)
    イジメという生き物への思い
    イジメとは「気に入らない、恨み、ねたみ」等、様々な要因で始まる行為だと認識されているようだ。
    イジメの根底にあるのは、身を守る本能から来ているものだと思う。
    その現象としては、自分と対象となる人物を比較して自己が優位な位置にいようとする行為の一つの手段。
    相手の劣っているところや周りより変わっているところをマイナス面扱いし「からかう、冷やかす、けなす、なじる」等の行いをし、優越感にひたろうとする行為。
    または、相手の存在を無視や否定をし、差別化を図る行為。
    しかも、それらがいきすぎると、相手に犯罪を強要するようになりうる。
    そして、このようなことが悪いことで撲滅すべきものではあるが、いつの世にも存在している。
    これは言うまでもなく子供の世界だけのことではなく、会社や病院、福祉施設、役所などなど、人間の集まるところにはイジメやイヤガラセが存在する。
    このような行為を行う者達は、実は肉体的や精神的に弱い者が多い傾向がある。
    そのような者達は集団化しやすく、目標を作り上げ相手の弱点を狙いイジメるのだ。
    昨年だったかイジメ集団が狙いおとしいれるがために、故意におこなった医療ミスがあった。
    そのことを知った人物が上司である部長に告発したところ、部長はイジメ集団の者を可愛がっており、告発人物を相手にしないどころか逆に幹部を集め懲罰会を開き、自宅謹慎と減俸の措置を取ったのち、うやむやにしたままだ。
    ゆわゆる“パワハラ”のさいたるものである。
    このような医療機関には安心して子供を預けられません。
    悲しいことだが、これが現実なのだ!
    イジメを無くせれば理想ではあるが、現実的にはいかにイジメと付き合っていくべきではないか!?
    「からかい、てがい、いじり、ふざけ、冗談」等、全てがイジメに繋がる要素を持っているが、これらも必要なものではないか!?
    借りに無くせれたとして、どのように感じるかだ。息苦しくならないだろうか。
    それより必要なことは、これらをいかに使い分けるべきではないか!?
    障害者は幼いときから「かたわ者、やっかい者、びっこ、ちんば、よだれくり、おし、つんぼ、眼暗(めしい)、障害が移る」等と冷たい視線や言葉を浴び、大人になっても常に虐待じみたイジメ行為に脅かされ、ときによっては被害者となっているが、それと付き合わざるを得ないのだ。
    皆さんが考え合って打開策を見つけられれば良いのだが、喧嘩や戦争などと同じように永遠の課題だと思っている。
    だが、他人に迷惑を掛ける行為までへ発展や、取り締まる役職側がイジメ側を庇う等の行為や保身はいかがなものか。
    金銭的損益、外的な傷、心の傷、などなど・・・、その者が抱えるものの大きさは償っても償いきれるものではない。
    いい加減にしろ!!
  •  (放送)
    エスカレートするいじめ
    「相手の弱点に付け込んでなじる・誹謗中傷・無視をする」など多様化してきています。そのうえ人目につきにくく、「気に入らない・むしゃくしゃする・ねたみ・うらみ・私利私欲」などがあります。
    やっかいなことに、いじめは集団化、そしてエスカレートしやすく、精神をもかなり痛めつけられ、退職に追い込まれていくケースもあります。そして退職後も、心の傷となって立ち直れなくなり、そうなると尋常ではなくなり、犯罪の域に入ってきます。
    以前いじめ集団が、ターゲットをおとしいれるがために、故意におこなした医療ミスがありました。
    そのことに気がついた人が、職場責任者(部長)に告発をしましたところ、部長はイジメ集団の者を庇護して、問題提起した相手に対しては、幹部による懲罰会を開き、逆に自宅謹慎と減俸の措置を取りました。そしてこの事件については、うやむやにしたままなのです。
    ゆわゆる“パワハラ”のさいたるものです。
    このような医療機関には安心して子供を預けられません。
    悲しいことですが、これが現実なのです!
    いじめを無くせれば理想ではありますがそれはとうてい無理ゆえ、いかにいじめとつき合っていくかではないでしょうか!?
    「からかい・いじり・悪ふざけ・冗談」など、全てがいじめに繋がる要素を持っています。
    必要なことは、これらをいかに使うかの使い分けではないでしょうか!?
    障害者は幼いときから受け続ける差別の言葉や視線冷たい視線を浴び、大人になっても常に虐待じみたいじめ行為に脅かされ、ときによっては被害者となっていますが、それと付き合わざるを得ないのです。
    皆さんが考え合って打開策を見つけられれば良いのですが、喧嘩や戦争などと同じように永遠の課題だと思います。
    金銭的損益、心の傷など、その人が負った損害の代償は償っても償いきれるものではないはずです。
    いい加減にしましょう!!
  •  (放送)
    「若者応援企業」がじつは、とんでも「ブラック企業」
    24才の女性に告発されたIT企業は裁判において弁明し、すべてを明らかにすべきだ。
    それにしても告発側の言い分が事実とすれば、唾棄すべき経営者としか言いようがない。
    人を奴隷扱いする企業は存在価値なし。
  •  (放送)
    デュフィは画家人生を通じて喜びを表現してきた。喜びは色で満たされている。
    デュフィは言った。
    「私の眼は醜いものを消し去るようにできている」
    「悲しみや苦しみは描きません。その色彩で歓喜を歌う。」と
    これこそ、デュフィの人生哲学であり、生きざまだ。
    1937年のパリ万博の電気館を飾るため、デュフィは「電気の精」を色彩豊かに描いた。
    一方、同じパリ万博のスペイン館には、ナチスの無差別空爆を告発したピカソの大作「ゲルニカ」が飾られた。この大作をピカソは無彩色で描き、以降、鮮やかな色彩に戻ることはなかった。
    色彩は人生の彩りでもあることを忘れてはなるまい。

    (以下、番組字幕からパリ万博の両者に係る部分を抜粋して掲載する。)
    025:49 ここにデュフィの集大成と言える作品があります。
    025:58 縦10m横60mの巨大な壁画。
    026:09 デュフィ60歳。
    026:11 それは人間と科学の叙事詩。
    026:20 古代ギリシャの数学者アルキメデスや→
    026:26 発明王エジソンなど→
    026:29 110人もの科学者が登場。
    026:41 彼らによって成し遂げられた科学技術の発展が→
    026:45 鮮やかな色彩と共に描かれています。
    026:57 最後の場面は人類の英知をたたえるオーケストラの演奏。
    027:04 それに乗せて電気の精が舞う…。
    027:15 この壁画は1937年→
    027:20 パリ万博の電気館を飾るために描かれました。
    027:27 そして同じ万博のスペイン館にはあのピカソの大作が…。
    027:38 この年に起きたナチスの無差別空爆を告発した「ゲルニカ」です。
    027:49 万博を訪れた建築家ル・コルビュジエはこう言っています。
    028:20 世界が戦争へと突き進む中→
    028:24 ピカソはこの絵を描く事で警鐘を鳴らします。
    028:34 一方デュフィは暗雲立ちこめる時代に→
    028:39 人々の心を明るく照らそうとしたのです。
    028:48 デュフィは画家人生を通じて喜びを表現してきました。
    028:54 その喜びは色で表されているのです。
  •  (放送)
    「お言葉を返すようですが」。
    すっかり名コンビの2人。今度は週刊誌に告発した女性社員を見つける任務を、うまくセクハラ告発に転じて、見事い支店長をとっちめる成果に。半沢とは違って、もっと身近な立場の(女性含む)会社員たちの共感を呼ぶ作りが高視聴率に結びついていると思う。
  •  (放送)
    セクハラ野郎に一発逆転
    セクハラ怖いですね
    人事権を握っている立場の人間による女子行員へのセクハラの内部告発
    セクハラ上司も目が怪しい感じで、役者って大変ですね
    いつものごとく、セクハラ上司は臨店班の2人にやっつけられてしまうのですが
    いつもと違って、問題が問題なだけに後味が悪い案件でした。
  •  (放送)
    つい、お言葉を返してしまいます!
    どこの組織にもありますよねえ、セクハラ、パワハラ。大体、仕事に集中していたらそういうくだらないことにはならないはずなんですが、現実にはあるんですよねえ
    ! 内部告発、ってか、世間に向けて言い放ったのはチトしんどい話でしたが、彼女は勇気のある人だと思いました。悔しさを抑えきれなかったんでしょうね。でも、またもやパワハラもどきに潰されるのかあ、、、と思いきや!あの二人がしっかり裏を取って立ち向かってくれました。部署を超越した働きでございます。欲を言えば、もっと明快なギャフンが欲しかったですが、十分です。しかし、あの二人の分業的コンビネーションはグッジョブ!てな感じですね。
    仕事も一緒、晩御飯も一緒。ムムム、距離が近いですなあ!どうなるんでしょ!企業内世直し、次週も期待です!
  •  (放送)
    社会の不安をそらす生贄とされた魔女と告発された人々
    社会不安を抱えた人達がちょっとしたキッカケで理性を失い、歯止めが利かなくなり暴走した結果が魔女裁判で処刑された罪の無い人々であった。現代では形を変えていつ魔女裁判が起きてもおかしくないように思います。
  •  (放送)
    実はヤラセなんですよ
    知人がシンガポールで、この番組の海外コーディネーターをしたのですが最初から筋書きが決まっていて、無理矢理外人にいろんなことさせたらしいです。超ヤバイです。告発出来ないかな。
  •  (放送)
    大塩平八郎の乱が幕末に繋がるんだな
    1837年だったんだ。
    幕末はその20年後くらいからだから、政治機構がもう末期だったんだなー。

    しかし、乱の2日前に内部告発書出して、届かなかったら武装蜂起して、40日逃亡して自爆って、かっこよすぎだわー。
  •  (放送)
    ”「ほこ×たて」出演者がやらせ告発”の記事をyahooニュースで見たので、早速、ビデオ視聴した。
    下の資料①②と突き合わせながら「実弾スナイパーVS逃げるラジコン」を視たが、
    出演者がやらせを告発すると忠告したにもかかわらず、事実を捻じ曲げて制作したのだから、これはやらせではなく、番組制作者による捏造番組の疑いがある。
    フジテレビは信用失墜しないためにしっかり調査して、視聴者に報告する必要がある。

    ①「ほこ×たて」出演者がやらせ告発、動物虐待疑惑も…フジテレビは「調査中」
    デイリースポーツ 10月23日(水)19時16分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000056-dal-ent

    ②ラジコン愛好家の皆様へ  ≪お詫び≫と題する告発文書(今ではこの文書にアクセスできないようにされている。コピーを取っておいてよかった。)
  •  (放送)
    みのもんたのセクハラ疑惑現場の音声や映像がテレビを通じて公にされたことは少なくとも2回だ。腹に据えかねたテレビ局部内者の告発ではないか。
    TBSは放送事故ではなく、通報事案の発生と捉え、公益通報者保護法に基づき厳正な是正措置をとる必要がある。
    ネット上にも現場映像が流れ、好むと好まざるとに関らず現場を目撃した第三者が相当数いる以上、TBSは、まさか、知らんぷりは出来ないよなあ。
    そんなことしたら、TBSの半沢直樹は黙っていない。10倍返しが待っている。
  •  (放送)
    ケンタッキーのカーネルサンダース人形の襟についているバッヂはフリーメーソン会員のバッヂ
    高杉クリニックの高須医院長がフリーメーソンに入会して、内部告発でございます。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61377183480&t=1670
  •  (放送)
    策士テレビ東京策に溺れる。バラエティなのにドキュメンタリーといったらいけないよ。
    それとも、テレビ東京の欺瞞性を内部告発しているのかい。
    いずれにしてもテレビのウソを見抜くためにインターネットは必需品だ。
    この番組について、テレビは信用できないということの反面教師的意味合いはあったということで終いにする。