ただいま検索中です
全 198 件

  • for~もう1人の主人公~ (2015-02-01 23:10放送)
    みなさん「ホペイロ」って職業、知ってました?
    私は知りませんでした
    サッカー選手のスパイクなどの道具を管理調整するひとらしいです
    あるホペイロに言った三浦知良選手のひとこと
    「俺は魂を込めてシュートする!だからおまえは魂込めてスパイクを磨いてくれ」

    カズかっこいいな
    こんな事カズに言われたら
    一生懸命磨いちゃうだろなあー
  • 日本サッカー応援宣言やべっちFC (2015-01-19 00:10放送)
    「ハーイやべっち」と言わなかった中田英寿っち
    「ハーイやべっち」。
    その直前の小野と高原も言ってるし、選手に関わらず国内外の超大物のサッカー関係者も決め事として言っているはずが、その後に登場した中田英寿は言わず。
    言わせなかったのか言わなかったのか理由はわからないが、その後のインタビュー内容も含め、はっきり言って鼻についた。

    それにしても中田浩二がかっこよかった。
    今プチブレイクしている前園や、高校サッカーの解説した大物(体重的に)城のように、鹿島のPRにもなるしメディアでも活躍してほしい。

    しっかし、テレ朝はアジアカップを盛り上げていないと業界で話題になってる。
    もっとあおれ。
  • ポータル ANNニュース&スポーツ (2015-01-11 00:15放送)
    サッカー乾貴士選手インタビュー
    サッカー日本代表の乾貴士選手インタビューがありました(8:30ぐらいから)
    かなりプッシュされてますね。今大会の注目選手かな。
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-01-09 07:00放送)
    思いを持って、それを伝えることが大事
    「コミュニケーション力」発信力が大切と佐藤可士和さん。
    「志を持つ!!」ことで人が集まってくると岡田武史さん。
    それぞれ愛媛県の今治から、社会人サッカーのオーナーとして、また今治タオルのプランド化で世界に挑む。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7D701420754403&t=1241
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-01-09 07:00放送)
    岡田武史 vs 佐藤可士和
    サッカー元日本代表監督 岡田武史氏と、デザイナー佐藤可士和氏の対談がありました。
    企業が世界で戦うためのヒントを語っています。
    朝のニュースの1コーナーでは勿体ないですね。
    (21分ごろからです)
  • 夢対決2015 とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル (2015-01-02 18:30放送)
    テニスと野球盤が好きだがほかも面白い
    新種目、フェンシングはあれだけやってこうなりスケートはジャンプ習得が厳しいかった模様。
    ゴルフは例年より盛り上がった気がする。前半と後半を分けたのがいつだか覚えていないが良かった。
    サッカーは不利な条件にかかわらず相手が強かった。

    野球盤、助っ人も強かったが煽られたJAPANチームの爆発力が面白い。
    テニス、無かったことになったチャンコーチとの出会いから始まり助っ人軍団は強かった。
    色々な手段を使って勝ちに行くが、真面目なサーブなしで例年の結末だと来年どうなるか?
    ……ランキング上がりすぎたらどうなるか?
  • 夢対決2015 とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル (2015-01-02 18:30放送)
    50歳を過ぎてるのに体力がすごいとんねるず
    ハンデをもらってるとは言え、(元)トッププロといい勝負ができるとんねるずの運動神経はすごい。
    サッカー対決は最後にハメス・ロドリゲスの本気が見られます。
    スピードスケートは憲武を片足で必死に追う清水宏保に注目。
    テニスは錦織・松岡VSとんねるず・チャン・アガシというまさにドリームマッチ!
     その後助っ人に入った小学生相手に本気になる錦織をたしなめる石橋に好感。
    リアル野球BANは球種の駆け引きが面白い。
     内川・マエケン・糸井・中田VS杉谷・ゴルゴ・マー君・石橋・吉岡と相変わらず出演者が豪華。
     日ハムの先輩中田を挑発しまくる杉谷がよかった。最後も劇的な幕切れ!
  •  (放送)
    昔の野球が懐かしい。
    番組とは全く関係がないが、野球は青空の下がいい。
    今はドーム球場で、人工芝。
    サッカーは生芝に空の下で試合をしている。
    昔は雨や風が試合を面白くする要因だった。
    最近、野球を見なくなったのもそんなことも関係するのかな?
  •  (放送)
    ザッケローニ4年間の記憶
    ワールドカップイヤーの年末には恒例のサッカー日本代表監督の番組。
    ザッケローニ氏と通訳の矢野氏とのインタビューを軸にした内容。
    イタリア語での会話のため日本字幕がつくのだが、ワンセグ画質でも読み取れた。
    ブラジルワールドカップの悪い印象で終わってしまっている人もいるのだろうが、振り返れば良くも悪くも楽しめた4年間だった。

    余談だが、矢野氏はサッカーがうまい。
  •  (放送)
    毎年恒例の関西駅伝!
    野球選手のコーナーはどうでも良くて、番組最後の方にある関西駅伝がメインですw
    この駅伝、関西のスポーツ界、芸能界の代表が勝負するという伝統ある大会です。
    日本代表の香川真司も乾貴士も、この駅伝の活躍が認められて世界に羽ばたきました!(すみません嘘です)

    今年はスポーツ界からの参加が、野球(オリックス)とバスケ(バンビシャス奈良&京都ハンナリーズ)しか無かったのが残念。
    いつもはサッカーかフットサルが出るのですが・・・
  •  (放送)
    ジャッジの難しさ&奥深さ
    ブラジルワールドカップで話題になった疑惑のPK判定について本人が語っておられます。
    判断の明確な基準を示されて、納得できました。
    私自身サッカーが好きでよくJリーグを観に行くのですが、審判のジャッジに疑問を抱くことが良くあるので、もっとこのような説明があると嬉しいなと思います。

    この番組には、元日本代表の森島寛晃さんも出演されています。
  •  (放送)
    この前まで戦争やってた国がサッカーW杯へ出場!これっていろんな意味で凄くないか!私は感動した
    申し訳ないがこのW杯の時
    この国の事は全然眼中無かった
    ホントこの番組見るまでは、、、、

    でもこの番組を見て感動した!

    語りの堤真一も良かった
  •  (放送)
    タメ口の警察官の話面白い!
    たしかに!
    有吉の言うとおり
    みんながみんなタメ口の上から目線の警官ばかりじゃあない!
    サッカーワールドカップの時の渋谷の例の交差点
    DJポリスもしかり
    「言うこと聞かない連中は投網でみんな捕まえちゃえば良い!」

    その通り!
    ああいうやつらは一人じゃあ何もできない
    大人数いるから騒いでるだけ

    吉祥寺のハトの話笑える
  •  (放送)
    ジャマイカ国歌切れ(現地観戦レポート1)
    現地で試合を観戦した。
    自分はワンセグのないiPhoneなので、現地で”ガラポン”でテレビ中継もチェックしようとしたが、現地のアンテナ環境がよくなく、観にくかったので一切観なかった。(それでもごく以前よりはアンテナ状況はよくなっている)

    試合前から、ジャマイカサポーターを見つけては、なんの意味もなくタッチして回ると、陽気に対応してくれた。
    隣国で行われたスポーツの大会がアンフェアだと参加国に批判されたばかり。
    親善試合ということも多少はあるが、スポーツとは、ひとつの空間でひとつのルールに従い行われる国際交流でありたい。
    この番組を観ると、交流したジャマイカサポーターの面々が放送に映っていた。
    テレビ番組上、試合前の放送であるこの番組は、ジャマイカの国歌中にこちらの番組は終わったのは、あってはならない失礼なこと。
    国が国なら難癖つけられてるだろう。
    よって、番組内容としては星1を与える。
    この局に限らずサッカー中継は国歌中に番組が切り替わることをあるが、それはなくしてほしい。
  •  (放送)
    二億四千万のものまね
    土曜日にはサッカーがでていたし、指で目を拭いているカットもありで、

    今度は吉川さん?
    なんか、
    意地悪さを感じますけど?

    フジさん、天海さんに甘え過ぎ、でなければいやがらせ?
  •  (放送)
    的確なプレーの意思決定は運動野にあるナビゲーションニューロンで行なわれる。
    そして、 ナビゲーションニューロンの強化するためには反復練習によって、無意識に的確なプレーができるよう、プレーの習慣化を進める必要があるとのこと。
    これって、宮本武蔵言うところの「鍛練」につながるなあ。
    サッカーでも武道でも鍛錬によってナビゲーションニューロンを強化しなければ一流にはなれないということだ。
    勉強になったし、励みにもなった。
  •  (放送)
    必見です!!日本人の遺伝子って
    「脳科学による解析」観てよかった
    サッカーもそうだけど日常に役に立つと感じた
    今回の内容は何度も繰り返し見たい内容
    (ガラポンが録画してくれてて本当に良かったw)

    番組内でキーワードに
    ・心配性
    ・判断が遅い
    ・失敗を嫌う
    って、出てたけど瞬間の判断が問われる仕事が向かない人種だと
    つくづく思った

    番組を制作している方々に敬意を表したい
    これからも、こういう番組の内容にぜひ期待したいです
  •  (放送)
    【その人の脳に合ったトレーニング方法】
    脳を知る重要性っていう考え方 いいですね。サッカーに限らず他のスポーツでもこういう考え方でトレーニングすることが大切な気がします。
  •  (放送)
    ストーリー展開はおもしろかったけど・・・。
    放送時間早過ぎ〜と思っていたら、なんと最終回は女子サッカーのため、奇しくも夜10時台。いつもこの時間にやるドラマだよなとか思いながらの視聴。
    それぞれのキャラクターの人生模様なりはたいへんおもしろかったけど、事件が何一つ解決してないじゃんか?まぁこういう終わりもありっちゃありなのか。
  •  (放送)
    すっきりしない終わり方ですね
    問題が、全然解決してない感じです。
    がらぽんテレビで見るからどうでもいいんですが
    女子サッカーなんぞ生放送する価値はないと思うので
    いつもの時間で放送したほうが良いです。
  •  (放送)
    新監督アギーレさんの初試合
    楽しい試合ではありませんでしたが、今後をうらなう試合なのでサッカーファンはとりあえず観ておいてもよいのではないでしょうか。
  •  (放送)
    正直、がっかり。三谷幸喜に恨みすら感じてしまう
    これがシャーロックホームズなら、「じっちゃんの名にかけて」という少年や、「サッカーボールを蹴ったり、スケボーに乗って犯人を捕まえる」という小学生も大差はない。
    シャーロックホームズは、もっと影があって、ある意味、犯罪者と同じ匂いがないといけないと思う。この時代、タバコ、薬、などを乱用する主人公を描くことは難しいとは思うけど、こんな描き方はなっとくできない。どせなら、「犬」のキャラのアニメの方がまだまし。
  •  (放送)
    蝶のように舞うあのフェイントそしてドリブル!サッカー選手ネイマールの魅力
    ドリブル中のフェイントについての問いに
    「考えてやってはいない!ドリブルの最中に自然にひらめくんだ!」
    という。
    やっぱり一流選手は違うなー。

    「サッカーを楽しめ!」
    と父親に教え込まれたネイマール
    また子供の頃に所属していた監督はこんな事を言っている
    「子供にはサッカーを楽しむ責任がある!」
    これは名言だな
    彼のようなプレーヤーがなぜ生まれたのか、わかった気がした
  •  (放送)
    7月14日(月)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11896668525.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月14日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽Googleから格安パソコン発売 広がるか 格安パソコンの波

    グーグルが日本でも格安パソコンに参入します。米グーグル日本法人は14日、ノートパソコン「クロームブック」を、企業や教育機関向けに日本で発売すると発表しました。価格は2万円~3万円程度と安く、クラウドサービスをフル活用する新しいコンセプトのパソコンです。
    クロームブックは原則としてインターネットに接続して使います。文書作成や表計算はネットサービスを利用し、データも端末ではなくネット上に保存します。従来型のパソコンと違い、端末側にほとんどソフトを搭載しないため、端末の製造コストは安く済みます。家電量販店では3万円~4万円の低価格のパソコンの販売が伸びてきていますが、グーグルの格安パソコン参入によって、パソコンの価格は今後さらに下がる可能性もあります。
    グーグルは、まず企業や学校向けにクロームブックを発売します。その後、個人向けにも販売を広げたいとしています。



    ▽ジャパネットたかた 社長退任へ

    ▽【特集】アベノミクス成長戦略 学童保育「小1の壁」解消なるか

    ▽元ITエリートが起業 北京で人気のバーガー店 武器はIT

    ▽【トレンドたまご】抜かずに詰め替え

    ▽女性管理職登用に目標

    ▽KDDI起業支援拡大

    ▽川内原発 安全審査合格へ

    ▽欠航や遅れに見舞金

    ▽集団的自衛権「機雷除去も」

    ▽猪木議員 北朝鮮から帰国

    ▽日経平均6日ぶり上昇

    ▽世界が注目 “優勝”企業もドイツ

    ▽“蜜月”中韓にキムチ摩擦

    ▽ゴルフ活性化へ攻防

    ▽【エンディング】サッカーに見る経済
  •  (放送)
    サッカーボールを使って絵描く!この女の子凄い!
    なんと10時間かけて
    この絵を描いたらしい
    それにしてもあんなに大きいのに
    とても上手
    このセンスに拍手!
  •  (放送)
    元日本代表や松木もいるのにジャニーズにサッカーのプレーにコメントを求め続けるおかしな番組
    キスマイの玉森君に、ワールドカップの各国選手のプレーへのコメントを不自然なくらい求め続けるおかしな番組。
    こりゃダメだw

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51404986400&t=90.215553
  •  (放送)
    これだからサッカーは面白い
    誰が想像したであろう、この結末。
    まさかの母国開催ブラジルの惨状。。。
    これだからサッカーって面白いですね。
  •  (放送)
    「アメがムチなんや」
    子供を蹴る動画を自分自身で再生して観ることがなかったので、ここではじめて観た。
    「動画を撮ってるうちに子供を蹴ってるのを止めろ」
    と批判もあったらしいが、記録すること自体はとても大事。子供を虐待してたとしても軽率に割って入ることもなかなかできない。
    良かれと思ってやったことも、万が一ということもある。

    サッカー韓国代表が帰国した際、アメを投げられたことに対し、松本が
    「アメがムチなんや」
  •  (放送)
    松木とセルジオに慈英を添えて
    現地には、松木・セルジオ・名波・ゴン・やべっち・中田など、日本には川平や香取など、力の入れようはすごい。
    サッカー番組の実況と解説は、人によって好みが分かれるが、1周回ってなぜか欲している自分がいる。

    内容は、実質2軍というケチがつぐが、前半1-1で折り返した時の期待感を思い出して欲しい。
    スタープレイヤーでさえ決定力が失い、強豪国が敗退してしまう大会。
    勝ち点を取れなかったことを「弱い」と片付けるのは簡単だが、強いはずのチームが勝ち点を取れるとは限らない。
    やり直そう。
  •  (放送)
    ワールドカップ・アルゼンチン戦でゴールが決まった時、オシム氏は目頭を押さえた
    それは、母国ボスニア・ヘルツェゴビナの民族が再び結束できることを確信したうれし涙だったのだろう。
    民族の対立と憎悪の帰結は戦争であり、民族の共存と結束が平和であることを教えてくれた、必見の番組である。
    元日本代表監督のオシム氏が語った言葉を以下に書き記しておく。
    「この間まで戦争をしていた国が少しずつ成功を重ね、世界の舞台に踏み出したことはとても大きな意味を持っている。」
    「サッカーは何というか人と人を結びつけるものだ。」
    「本当はみんな共存を望んでいる・」
    「このチームには我が国の民族を再び結束させる力がある。しかし、そのためにはワールドカップの成功が必要だ。」
  •  (放送)
    ガラポンで時間の無駄を最小限に
    サッカー番組だと思って観たら、日テレらしいっちゃらしいふざけた番組でした。
    本当に時間の無駄でした。
    でも、ガラポンなら、その時間の無駄も最小限に抑えれるので、とっても便利ですよね。
  •  (放送)
    むぅ、残念。ドログバ選手凄すぎ。
    輝けなかった日本代表。
    解説の方も言っていたけど、後半、ドログバが入ってから空気が変わったのが分かった。
    アフリカでは「サッカーを超えた存在」、伊達じゃない。
  •  (放送)
    素人にも分かり易い内容
    サッカーの戦術に疎い素人にも分かり易い内容で、好感が持てた。これを見ておけば、日本代表の試合を応援するのに更に楽しめるね。
  •  (放送)
    ガラポン的な観方を始めてから
    遠藤選手の特集番組は一体どれだけ放送されているのか、すごくよく観ますね。そしてそのどれもがハズレがない。サッカー先週の中でも最高に絵になる人だと思います。ぜひワールドカップでも期待してもらいたいです。
  •  (放送)
    6月12日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11877291652.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月12日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽便利? 安心? 薬のネット販売が解禁

    日用品などの通信販売をするロハコがきょうから第一類医薬品のインターネット販売を始めました。テレビ電話やチャットなどで薬剤師が客との相談に対応します。第一類医薬品をネット購入するためには薬剤師とのやりとりが欠かせず、確認作業も客と販売する側の双方で細かい作業が行われます。運営するアスクルの野田執行役員は「購入の利便性について国と相談しながら継続的に考える」と話します。2002年から薬のネット販売を手掛けるケンコーコムは、薬剤師が24時間体制で対応する「薬剤師LIVE」サービスを導入しました。薬剤師と登録販売者など30人体制を作り、客とリアルタイムにチャットでやり取りできるようにしました。こうした薬のネット販売が適切に行われているかを監督するのは国と自治体ですが、その体制づくりは遅れているのが現状です。都庁では、厚労省のガイドラインが直前まで届かず保健所に配布するマニュアルが暫定版になりました。


    ▽アップル サムスン 新おもてなし戦略とは

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略 法人税減税 抱える難問

    ▽【トレンドたまご】氷のようなグラス

    ▽中国が“異常接近”映像公開

    ▽ニホンウナギ絶滅危惧種に

    ▽公明で行使限定容認論が浮上

    ▽眼鏡の三城に増税分支払い勧告

    ▽777X型機日本5社生産参画

    ▽イラク内戦が市場に影

    ▽米サッカー人気に変化の兆し

    ▽経産省にタニタ監修の食堂
  •  (放送)
    サッカー コートジボワール代表ドログバの英雄エピソードが震えるほど凄い
    日本代表がワールドカップ初戦で戦うコートジボワール代表エースのドログバは、同時代に生きる英雄だということが分かりました。

    祖国の内戦を終結させるために、W杯出場を決めた試合後のロッカールームでテレビカメラを通じて国民に語りかけたシーンには感動しました。


    頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51402315200&t=2209.08252
  •  (放送)
    6月6日(金)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11874911247.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月6日(金)放送内容


    ▽食品大手 コンビニ中食に照準

    ▽【特集】バーバリー無き戦い 三陽商会 次の一手は?

    ▽【The行列】瀬戸内海の「離島カフェ」

    ▽【トレたま】生きたまま微生物を観察!

    ▽ベトナムから看護師の“卵”来日

    ▽総理「改造 全く考えない」

    ▽「離島上陸は運用改善で」

    ▽景気指数 2ヵ月ぶり悪化

    ▽米露大統領「暴力停止を」

    ▽春秋航空 就航に遅れ

    ▽関東で大雨に警戒

    ▽米 雇用統計 回復続く

    ▽サッカーW杯 株価との関係

    ▽“消えるファイル”海外へ
  •  (放送)
    事例「就活マッチング制度」
    今回は、サッカーを通したビジネスチャンスがテーマです。

    番組公式HP
    http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/140601.html

    その中で最も興味深かったのは、「留学生と企業」のマッチング企画。
    グローバル人材を欲しいけれど、大手に優秀な人材をとられてしまい、
    人材と出会う場のない中小企業と、日本で働いてみたいけれど、
    うまく情報を入手できない留学生を出会わせるために、
    「フットサル」の大会を主催するというもの。

    具体的には、埼玉大学が主体で行われているようです。
    http://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/20140523-6.html
  •  (放送)
    ネイマールが6才で所属したクラブはフットサルだった。
    子供にサッカーをやらせるならフットサルからにしたほうが良さそうですね。
    狭いスペースで密集した状態でのボールコントロール、ボールにタッチする機会も多いし、確かにフルコートのサッカーよりも子供のためになりそうだ。
  •  (放送)
    6月4日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11870852190.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月4日(水)放送内容


    ▽【特集】しなやかに変わる街「虎ノ門」

    ▽コンビニ陣取り合戦激化

    ▽有名キャラや「和」のインテリア

    ▽天安門事件から25年

    ▽【トレンドたまご】ボールがサッカーコーチ

    ▽G7サミット 開幕へ

    ▽“ICT”街づくりに活用

    ▽「極ZERO」発泡酒として再発売

    ▽STAP細胞 主論文撤回へ

    ▽出生数 過去最少102万人

    ▽第一生命 米生保買収を発表

    ▽7年3ヵ月ぶり高水準

    ▽回転すし職人 MVP決定
  •  (放送)
    自分の道を選ぶことが
    ガーナのハーフの男子がサッカー選手になりたい15歳の少年が移住里帰り、自分で道を選ぶ事の大切さがみれたようだ
  •  (放送)
    コージ君が全国のバッティングセンターに
    日本はボールを扱う技術に対してキックの評価が低い気がするけどコージ君がバッティングセンターのように全国各地に設置されるようになったら日本のサッカー少年少女のキック力シュート力の一助になりそう。
  •  (放送)
    サッカー日本代表の情報
    コートジボワールの 最新情報 ドログバは 背が高いだけの 選手になってしまった気がする(年齢のせいね)とにかくDFめちゃくちゃなんで 勝てそうな ただ 福田の解説が ガックリ
  •  (放送)
    サッカーの普及にも第一次世界大戰のドイツ人捕虜が絡んでいたのか。
    ベートーベンの第九の日本初全曲演奏の逸話はよく知られる所だけれどね。
    文章で書けば「日本サッカーの普及に第一次世界大戰のドイツ人捕虜が貢献した。」で終わってしまうけど、ドラマ仕立ての映像を見せられると、新たな感動が生まれるなあ。
  •  (放送)
    「和僑」アジアで生きるパワー
    お菓子会社を経営する元日本語教師

    居酒屋を営む目を面倒見の良い男性

    子供達なサッカーを教える男性

    などなど

    アジアで力強く生きる人々のドキュメント

  •  (放送)
    ゴールデンSP延長戦
    滑舌悪い&変声芸人では大爆笑、サッカーワールドカップ応援芸人では世界のスーパープレイヤーが大特集されていてお腹いっぱい。ゴールデンだけじゃなく、こっちも見逃せない。
  •  (放送)
    中国に対する、違った見方を説明
    サッカー監督、建築士という全く異なった業界の2人による中国談義。
    そういう意見もあるなぁ、っと思わされるような番組です。
  •  (放送)
    前半はグアルディオラ監督、後半は香川
    ボール支配率が圧倒的な黄金期のバルサのサッカーを、今度はバイエルンミュンヘンで実現してしまう天才監督グアルディオラに、とにかく感心した前半。
    そして防戦一方だったマンチェスターユナイテッドの前半戦が嘘のように、後半から流れを変えた香川。
    サッカーって本当に面白い。
  •  (放送)
    エルシコというドリブルのフェイント方法について
    元ブラジル代表リベリーノはセルジオ越後から教わったと語った。
    セルジオ越後氏は優秀なサッカー選手だったということがよく分かった。
    ドゥンガのマリーシア(ずる賢さ)の話も興味深かった。
  •  (放送)
    ガンバ大阪の遠藤
    サッカー日本代表の歴代試合数、一位の遠藤保仁選手
    まさか、ブラジルと縁があるとは