ただいま検索中です
全 774 件

  •  (放送)
    富岡製糸場の価値は1872年創業時の工場設備が見事に保存されていること
    効率化からスクラップアンドビルドが常識の産業界にあって、この製糸場がほぼ原型のまま残ったのは、この製糸場に携わった人々の思いが連綿と繋がっていたからだろうと思う。
    特に1987年操業を停止した後の、運営会社片倉工業の対応は特筆に価する。
    ウィキペディアには次のように記されている。以下抜粋
    「片倉工業は富岡工場(旧富岡製糸場)を閉業した後も一般向けの公開をせず、「貸さない、売らない、壊さない」の方針を堅持し、維持と管理に専念した[125][注釈 21]。富岡製糸場は巨大さゆえに固定資産税だけで年間2000万円、その他の維持・管理費用も含めると最高で1年間に1億円以上かかったこともあるとされる[126]。また、片倉は修復工事をするにしても、コストを抑えることよりも、当時の工法で復原することにこだわったという[127]。こうした片倉の取り組みがあったればこそ、富岡製糸場が良好な保存状態で保たれてきたとして、片倉の貢献はしばしば非常に高く評価されている」
  •  (放送)
    アンジャッシュとTKOの対談!
    TKOが仕事が無い時アンジャッシュは大ブレイク中!
    その時TKOはどんな目でアンジャッシュを見ていたのか
    この話題の時の四人の会話が意外に面白かった

    アンジャッシュのおまわりさんネタはアンジャッシュワールド全開で面白い!
  •  (放送)
    TKOのネタ おもしろい!
    トーク中心で、それぞれのネタを1個づつやりますが、
    TKOのネタおもしろかったです。
    アンジャッシュはいつも通り…。

  •  (放送)
    さすがアンジャッシュというネタ 大物を狙う2人!
    久しぶりにアンジャッシュのネタを見ました
    やはり面白いですね
    今回の
    「大物を狙う2人」
    も彼等らしいネタでとても楽しめました
  •  (放送)
    一番の正義はひもじい人を助けること、
    そして、ひもじい人を助けるためには、自分が傷つく覚悟も必要。人を助けるために自分を分け与える、そんな思いからアンパンマンは産まれたとやなせたかし氏は語った。
    バイキンマンの戦いが目立つ中、アンパンマンの原点である自己犠牲の精神にも思いをいたすとしよう。
  •  (放送)
    似てないけど面白い!
    みなさん似てないけど面白い人ばかり!
    でもやはりコサキンの
    丹波哲郎とジャイアント馬場は最高でした

  •  (放送)
    宇田川先生が清少納言に
    宇田川先生が清少納言に
    清少納言役の人になんか見覚えがあるなぁ、と思ったら「花子とアン」の名脇役・宇田川先生だった。山田真歩さん、いいなぁ。
  •  (放送)
    フィナーレのシーンからスタートした「マッサン」。初回から必見です。
    その点、ガラポンテレビがあれば見逃しなく、後日ゆっくり視聴できるので安心ですね。
    初回、1971年北海道余市ニッカウヰスキー工場での
    「best scotch style whisky 特別賞受賞祝賀式典」のシーンから始まりましたが、
    実際に受賞したブランド「スーパーニッカ」が「スーパーエリー」に名前を変えてアップで映されたときには、画像を留めてまじまじと視てしまいました。。
    その他にも
    ニッカ創業者;竹鶴政孝→亀山政春
    創業者夫人:ロタ→エリー
    などなど洒落たひねりをいれていて、興味がそそられます。
    「花子とアン」に続いて「マッサン」も全回視聴となりそうです。
  •  (放送)
    筐体の中にカメラを仕込んで出演者を映す
    というアングルの非日常感がとてもよかった。
    ゲームセンターでは従業員以外踏み込めない(一般人が踏み込んだらお説教される・笑)特別な領域であるだけに。
  •  (放送)
    ふと見たら、店の縁台に「花子とアン」の爺さん役そのままに石橋蓮司が座っていた。
    最終回は初っ端からつかみ所のない商談といい、この爺さんの店しかも居酒屋にすんなり入るところといい、これまでとはちょっと違った展開に少し戸惑った。
    食のクライマックスでも、テーマソングが鳴ることもなく、名残を惜しむかのように終わった。
    さあ、season5を心待ちにしよう。
  •  (放送)
    どうやって初音ミクは映し出されてるんだろ?
    20分30秒~のコンサート(ミク登場は22分30秒頃)
     一体どうやってミクさんは映し出されてるんでしょう?何だか不思議な気分になるコンサートですね。
    41分頃~の【ODDS&ENDS】
     っていう曲が個人的に大好きです。 オッズアンドエンズって読みます。 意味はガラクタとか半端物。
  •  (放送)
    トーク集、志村けんとの絡みが面白い
    ハライチとアンジャッシュあとハリセンボンは面白かった
    志村けんはゲストの話の引き出し方がうまい
    あと多分お酒を飲んでると思うけど、あれぐらい
    ざっくばらんな方が観ていて落ち着いて笑える
  •  (放送)
    幸せアンケートの第2位は男女ともに「電車で座れたとき」であった。
    番組は1位の「美味しいものを食べているとき」で無難にまとめたが、
    2位の「電車で座れたとき」にチャレンジしてほしかったなあ。
    芸人には及びもつかない幸せ感で盛り上がりようがないか。
  •  (放送)
    「あなたの幸せって何ですか」現代人の幸せ調査!300人にアンケート
    ・エアコンの効いてる部屋で寝ること
    ・おなかいっぱい食べること
    ・女子高生カフェで女子高生と話してるとき
    などいろいろ出てきます

    有吉とアンジャッシュ渡部との絡みが笑える!
  •  (放送)
    劇団出身でスターになり、また劇団に戻った俳優のRさん
    斎藤茂太さんの知人(患者?)の話。アングラ劇団出身で、テレビでの人気絶頂当時家賃100万円のマンションに住んでいたが、プロダクションを辞めて、今は下町のしもた屋で自炊して、再び小劇団に所属している俳優のRさんって誰だろう。

    Wikipedia見たけど分からない…… http://goo.gl/4Fpz7H
    ところで「しもた屋」ってもっと悪い意味の言葉かと思ってた。

    さて、今回の言葉は、モンテーニュさん。
    「運命はわれわれに
    幸福も不幸も与えない。
    ただその素材と種子を提供するだけだ。」
  •  (放送)
    この明るさこそ真の朝ドラ
    ネタバレ多いんですが 今クールの朝ドラに足らなかった赤毛のアン成分とヒロインの成長を補填してくれそうで 今から楽しみです
  •  (放送)
    登場人物に対する視聴者からの反響など、結構楽しめました。
    「花子とアン」もいよいよフィナーレ。
    番組公式サイトを見たら、「朝市の嫁さん」放送決定とありました。ただしBSプレミアムで、だそうです。すっかり興ざめです。
  •  (放送)
    え?鎌倉親善大使なの?ゲストは中井貴一さん
    ドラマの関係でしょうか?
    鎌倉親善大使やられてるそうです

    デートの話
    高校野球の話
    ゴルフの話
    アンティーク時計の話
    面白かったです
    キクリンという人物初めて知りました
  •  (放送)
    東京の大雨 iPhone6 そしてAppleウォッチ!
    東京は雨すごかったんですね

    AppleはiPhone6を発表!
    そしてAppleウォッチも発表

    この時計はまさにウルトラセブンのあの世界だね
    アンヌ!
  •  (放送)
    A面って今時の子供達にはわからないのかぁー!哀しい!
    となると
    シングルとかLPとかもわかんないんだろーな

    確かにうちの息子たちに
    「貸レコード屋」
    の話した時
    全然伝わらなかったもんなー

    ナイアガラトライアングル
    懐かしすぎる!
  •  (放送)
    最強の51歳を目指す!ゲストは唐沢寿明
    以前ドラマの共演したアンジャッシュ児島との絡みが意外に面白い

    ライダーマンのお話笑える

    今度の映画の見どころは
    サウナのシーンらしいです

  •  (放送)
    ほくほく線がー 心配だけれどもー 日本海を走れ 超特急
    六角さんの歌、ここに込められた北陸新幹線の意味。アンコールを求めるタモリさんの気持ちもわかります。ファステックを忘れないのもニクいですね。

    新幹線は東海道から山陽に伸びて九州へ。上越、東北、北海道まで行くも、いわば日本の表側の路線。
    北陸新幹線をして、日本海の風を受けるのは、初のことなのですね。大事な事実に気がつかせてもらえました。
  •  (放送)
    ちょっとアンマッチなタイムトラベラーもの
    お馴染みの織田信長のストーリーにアンマッチだけど、SFっぽく無く、信長のドラマを見た人は判り易く、それなりに楽しめるかも。
    今回で最終回だけど中途半端で終わったので、シーズン3もあるのかな?
  •  (放送)
    アニメの規制は必要か?という議論の前に
    Yahoo!ニュースに記事が出ていたので視聴してみた。

    アニメ規制 討論番組が物議
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140902-00010002-otapolz-ent

    内容はアニメ規制賛成派、反対派で規制をすべきかどうかを議論する、といいつつ
    実際はアニメオタクの気持ち悪さをプッシュしているような印象。
    (報道番組ではなくバラエティー番組なので、その構成自体に文句を言いたい訳ではない)
    番組として盛り上げる上での演出ではあるし、個人的には面白かったのでこれはこれで。

    以下、個人的な主張になるが、規制賛成派は率直に「アニメがキモイから規制したい」って主張すべきじゃないかと。
    未成年者への犯罪云々の為の規制というよりもそっちのニュアンスが強いでしょ、と。
    「アニメオタクだから勉強もせずに就職もできない」なんて偏見持ったり、
    「規制ありき」で議論が成り立たないのは、この根本が揺らがないからだと思う。

    最後に、ターゲットがドンピシャってことでニコニコ実況は常時コメント付きまくりで重いので注意。
  •  (放送)
    少年よ、仇はとってやるからな
    大人の資金力を使った復讐は、お店の完勝で終わった模様。ここで景品をゲットしすぎると後から食べたハワイアン料理に影響があったことを考えれば結果オーライ?スープ主体に枝豆に肉、空腹に負け仕事を切り上げ、魅力的な名前に惹かれ良い食事を楽しめるのが素晴らしい。
  •  (放送)
    住みやすい国で人気のカナダ特集
    カナディアンロッキーを目指すのは人気の観光列車
    この朝食のフレンチトーストが美味しそう!
    ナイアガラの滝はやっぱり絶景です
    世界最大級のマイナスイオン!
    納得です!
  •  (放送)
    平井堅のあの名曲とのカップリングのタモリは必見・必聴!
    このアンコールのタッグは超強力すぎる!平井堅の「大きな古時計」は言わずと知れた名唱だけど、後半がなんとタモリの「ミスター シンセサイザー」(作詞/作曲:田中正史、アニメ:福島治、1980年)これがまたゆるくて最高です!このカップリングは必見・必聴!
  •  (放送)
    アンジェラの決断。これから
    この夏を持って、活動休止のアンジェラ。
    アメリカに渡り、大学で作曲、編曲を学ぶ

    ミュージカルでグラミー賞の夢を、追って

    夢は夢。
    がんばれ
    成功したら成功したと
    失敗したら失敗したと
    胸はって言えるように
  •  (放送)
    オールナイトニッポンは特になつかしかったです!
    私の地域では、オールナイトニッポンが放送されていなかったので、中学生の頃は、ベランダに長い銅線をひいてそれをアンテナにして、がんばってオールナイトニッポンを聴いたことを思い出しました。今はラジコがあるので簡単に東京の番組が聴けてありがたいです。
  •  (放送)
    今週はハワイアン!アサイーボウルは美味そ!
    今週は珍しくハワイアン
    店主役の寺島進
    良い味出してます!

    最後の電話のシーン
    笑えます


  •  (放送)
    今回は洋食〜それもハワイアン!
    オックステールスープ美味そう〜でも手づかみはさすがに熱すぎなんではないの?アサイーボウルは、自分も朝イイ、昼イイ、夜イイと見ていてオヤジギャグをかましていた。
  •  (放送)
    アンジェラ・アキへの妄想は別格!妄想天国 関根勤
    ブリッジして体に鍵盤かいてアンジェラアキに弾いてもらい、
    弾いた鍵盤の音を自分の声で発したいとは…。

    文字では言い表せません。見てください。

    ひでー、くだらねー(良い意味で)
  •  (放送)
    梶浦由記ファンは必見
    もちろん「花子とアン」きっかけなんですが、see-saw「swimmer」の映像も「まどか☆マギカ」(クラスのみんなには内緒だよっ☆)も出てきます。おまけに「新八犬伝」の玉梓が怨霊も。ファンの方、必見。
  •  (放送)
    今回のテーマソングは「かつサンド」にあった。
    テーマソングに乗って、ひたすらかつサンドにかぶりつく松重豊。
    それは演技ではなく本当に美味かったのだろう。
    それにしても、彼はよく食うなあ。
    今回の臭いいフレーズ
    「生ハムをカンテラにしてイタリアンの道を進んでみよう。」
  •  (放送)
    5年後に年間1mSv 理想は高かったけれど、政変と経済が・・
    アンダー・コントロールと言い切って、オリンピックというアドバルーンを手繰り寄せたのは、必要だったんだろうなぁ
  •  (放送)
    地ビールうまそー。アンガ田中 即よっぱらい
    麦酒倶楽部ポパイのオリジナルビール ゴールデンスランバーってうまそう。
    でもビールって簡単に考えてたけど意外と知らない事も多いのね。
    特にアイスボック飲みたい。
  •  (放送)
    名演です アランフェスもいいですが、アンダルシアの掛け合いがいい
    インタビューでも語られるように、ギターとオーケストラの音量差が気になるところもありますが、アンコール、再アンコールまで、聞き応えがあります
    ガラポンは、画質はともかく、音はそれなりにいいので、お勧めです
  •  (放送)
    ザビエルの遺体は腐らなかっただって!
    以下、ウィキペディア「フランシスコ・ザビエル」より抜粋
    「右腕下膊は、1614年にローマのイエズス会総長の命令で、セバスティアン・ゴンザーレスにより切断された。この時本人の死後50年以上経過しているにも係わらずその右腕からは鮮血がほとばしり、これをもって「奇跡」とされた。以後、この右腕はローマ・ジェズ教会に安置されている。そしてこの右腕は1949年(ザビエル来朝400年記念)および1999年(同450年記念)のおりに日本へ運ばれ、腕型の箱に入れられたまま展示された。
    なお右腕上膊はマカオに、耳・毛はリスボンに、歯はポルトに、胸骨の一部は東京になどと分散して保存されている。」
  •  (放送)
    アイアンマンが実用化されてきました。
    アイアンマンのような、人体に装着するパワーアシスト器具が実用化されてきたというお話です。

    アイアンマンのように空を飛んだり、人を攻撃したりはできませんが、それでも人間が願うだけで手が勝手に動いたり足が勝手に動いたりしてくれるというのは、半身不随あるいは全身不髄になった人にとってはとても朗報です。

    ただこの技術がアイアンマンのように悪用されたりはしないのか心配ですね。
  •  (放送)
    都市伝説検証番組面白かった。
    最後のウォール街で株取引に人工知能が使われているというのは、有名な話で、2010年だったかに、コンピューターがみんなで間違いをしでかして、株が大暴落したという事件がありました。

    そんな有名なことを意外に皆さんが知らないことに驚きました。

    FXもどんどんコンピュータープログラムが自動的に売買するようになっているので、人間がやってもなかなかうまくいかないです。

    他の番組では、アイアンマンみたいなものが実用化されてきているという話だし、この人工知能の話も、ほとんど本当なので、私たちの就職や転職はどんどん不可能になっていくと思います。

    これからは価値観を変えて生きて行くしかないと思います。
  •  (放送)
    「僕も一度植毛しました」笑
    孫正義さんのコメント
    面白い!

    それにしても
    このアンドロイド
    凄い完成度

    このアンドロイドを作ったという先生の色眼鏡
    これもなぜか気になる

  •  (放送)
    原爆が開発されてから原発が
    稼働するまでわずか10数年。

    ソビエトという、とにかくガンガン進めるという国家体制がなせたわざ。

    人の命は軽んじられたが、貴重なトライアンドエラーを繰り返して科学技術に貢献したことは評価されるべき。
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました

    キー局で評価があるのを見落としていました
    再投稿です
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました
  •  (放送)
     アイヌを守った男萱野茂氏が国会でアイヌ語で質問する姿を視て感動した。
    萱野氏は母親から「アイヌネノアンアイヌ」(日本語訳:人間らしくある人間にあれぞかし。」と聞かされ育てられたという。
    この言葉は自分自身が人間らしくあるかを省みるに大切な問いかけだ。
  •  (放送)
    2つの卒業〜そしてまたまた美女が!
    一平ちゃん、そしてフランキーも卒業!この2人は恋愛云々ではなく美しい卒業になった。その分、テラハが恋愛色が薄くなった面は否めないかも。
    そしてそして、ついに新しいゲストとして中村アン風の美女が登場!また哲の眼が光っとるw
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    以前から気になっていた女優さん、筒井真理子さん
    これまでもいっぱい見てきた。最近も、みんなエスパー、に主人公のお母さん役で。CMでも狩野咲さんのお母さんだったり、本当によくお見かけします。
    その筒井真理子さんの素顔を初めて見ました。若い頃のアイドル的な姿で、舞台の人だったのですね。
    ますます、花子とアンから目が離せません。
  •  (放送)
    パン屋さん作るのは簡単なのね
    サンマルクも、スターバックスも、アンデルセンも、リトルマーメイドも冷凍したパンの焼いて出しているとはしらなかった。なるほど焼きたてとは書いてあるけれども
  •  (放送)
    光が丘ロケかなぁ~アングルは近いんだけどね。
    光が丘ロケかなぁ~アングルは近いんだけどね。左は「めちゃコミック」のCM。右はストリートビュー……ってめっちゃ公園の中なんだけど、ストカー怖い…… http://p.twipple.jp/S1y0v