ただいま検索中です
全 665 件

  • WBS▽旧耐震基準のマンション…都内で2万棟以上!?耐震強化の新技術▽習近平体制 (2017-10-16 23:00放送)
    全人代、中古マンション、オーストリア議会選挙、立憲民主党、女性幹部登用
    ・全人代:習近平主席による脱貧困政策

    ・中古マンションの再生・リノベーション・長寿命化

    ・オーストリア国民議会選挙:中道右派の国民党が第一党。党首はクルツ氏31歳。

    ・立憲民主党枝野代表:中長期的な経済再生、社会保障の充実、新規事業を押さえ建設国債を社会保障にまわす

    ・職場の多様性:アメリカで協力なリーダーシップを持つ経営幹部がいる企業はROEがいい、日本は男性・年功序列・終身雇用が前提なのでそこを一気に変更する勢いも必要かもしれない
  • Newsモーニングサテライト【世界の投資家 どこに注目?】 (2017-10-03 05:45放送)
    米長期金利、ラスベガス銃乱射事件、日銀短観、シーテック開催、MUFJコイン、日通経常利益最大、べインキャピタルがアサツーDKを買収、北朝鮮がエジプトに武器販売、
    ・アメリカ長期金利はここ2週間値上がる予測、ISMの米製造景況感指数に反応しない予測
    ・ラスベガス銃乱射事件
    ・日銀短観の景況感は上昇なるも人手不足のまま、販売価格は下落
    ・シーテック開催
    ・MUFJコイン
    ・日通上半期の経常利益が過去最大
    ・べインキャピタルが広告第3位のアサツーDKをTOBで買収
    ・エジプト国内企業が2600億円相当の武器を北朝鮮から購入
    ・リーダーの栞:ジェームズアレンの『「原因」と「結果」の法則』
  • クローズアップ現代+「2500兆円超え!?世界で急拡大“ESG投資”とは」 (2017-09-27 22:00放送)
    これは危険だと思うやるなら厳密な規定を
    環境も人権も規定が曖昧じゃん
    どうせアメリカヨーロッパが主導で
    利権につかうんでしょ
    それにアメリカヨーロッパ人にとっての人権でしょ
    基準を厳格に定めれるなら良いけど
    オリンピックのように自国が不利になるとルールをすぐに変えるんでしょ?
    下手すればトヨタ潰しも可能だよね?
    トヨタの車はウズベキスタンで深刻な人権問題を発見した
    でも同じくAudiにもベンツにも納品してるのになぜか報道はトヨタだけ
    こういったさじ加減でトヨタ株価下げて他企業の株をあげる
    インサイダーにも使えるよね
  • 歴史秘話ヒストリア「世界が驚いた3つのグレートウエーブ 葛飾北斎」 (2017-09-15 20:00放送)
    葛飾北斎の気力・体力にはいつも驚かされる。
    葛飾北斎は1999年には、アメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインした。
    それというのも、西洋絵画、とりわけ印象派の画家たちに与えた影響によるものだろう。
    3つのグレートウエーブばかりでなく、北斎漫画もスゴイ。
  • じゅん散歩 (2017-09-12 09:55放送)
    福生のアメリカンハウス 忌野清志郎も食べてたと言うラーメン
    横田基地周辺をぶらぶらします。
    アメリカ人向けの保険屋さんっていい商売かもね。
    ニコラピザは美味そうです。
  • ナイトミュージアム/エジプト王の秘密【シリーズ最終章が地上波初登場!】 (2017-08-27 13:05放送)
    アメリカならではのコメディ映画
    くだらんなあと思いながらも、ついつい最後まで視てしまった。
    それだけ惹きつけるものがあったということかな。
  • リトルトーキョーライフ【“バーベキュー”の専門家にヤバい質問】 (2017-08-24 00:32放送)
    アメリカではBBQの主役は豚肉!日本人は牛肉に固執し過ぎ!
    本来は安くて手に入りやすい豚肉を美味しく食べる文化がBBQの原点だそうです。
    安いお肉を美味しく食べるテクニックとは?
    ミシシッピテストは本当使えるんですかね?
    BBQ好きは必見です。
  • JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス (2017-08-26 01:25放送)
    アメリカ軍も恐れた沖縄のヒーロー 亀次郎
    本当に沖縄の人には申し訳ありませんが、
    私、この人 初めて知りました。
    凄いひとが沖縄に居たんですね。
    この番組を見て初めて知りました。
    沖縄の人達はこの人の意思を受け継いでるいるんですね。
  • クローズアップ現代+「“仮想通貨バブル”未来のお金の行方は?」 (2017-07-31 22:00放送)
    仮想通貨の問題点
    結局分裂したが
    結果は中国に握られることがわかってしまったから
    問題山積みだよね
    中国の業者がマイニングをほとんどやってるから中国回線圧迫して瞬時の決済取引できなくなってるし
    ビットコインの利点減
    何より中国が覇権を取ると言うこと自体Bitcoinの信頼性が揺らぐ
    最後は中国より電気代と人件費安いところが覇権握るのは確実だから後進国通貨としての価値としては良いんじゃない?
    日本人やアメリカ人などの通貨が強いところは関係が少ない
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2016-04-23 19:54放送)
    パナマ文書、北朝鮮
    ■パナマ文書
    タックスヘイブンと呼ばれるカリブ海周辺の国にペーパーカンパニーを作り節税もしくは脱税している個人や企業が問題となっている。徹底した秘密主義だから犯罪に関わる金も流れるのが問題。

    ■北朝鮮
    1910年から1945年まで韓国併合で日本が占領していたが、日本の敗戦とともにソ連が朝鮮半島に入ってきたが、それを脅威に感じた米国が38度での分断を提案し、ソ連はそれを受け入れた。当時のソ連のスターリンは、ソ連軍の大尉であった金日成を北朝鮮のトップに据えた。1949年、中国では共和党が国民党を破り中華人民共和国を樹立したことで、北朝鮮も同じようにしたいと願ったが、当時独裁・軍事政権であった韓国もこれに応戦、それぞれ米国と中国の支援があって、1953年、一旦休戦となった。

    スターリンが死に、ソ連のトップがアメリカと平和共存を目指すフルシチョフ書記が登場し、中国の毛沢東と対立。ソ連とも中国とも中立であるため、”主体(チュチェ)思想”を打ち出した。中国・ソ連が韓国と手を結ぶと孤立した北朝鮮は自分は自分で守る必要が出て来て核兵器を持ち、核兵器を運ぶミサイルを持つようになってきた。こうして金一族の軍事独裁政権が出来上がった。

    現在の北朝鮮はミサイルを他国に売って生計を立てている。

  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-05-28 18:56放送)
    政党交付金、ブラジル、AI
    ■政党交付金
    舛添知事と政党交付金の問題。政党交付金は国民の税金。1995年橋本内閣時代に、当時問題になっていた政治とカネの問題をなくす為に始まった制度。1人約250円/年を負担している。

    政党交付金と政治資金は異なる。政治資金規正法で正しく報告すれば使途は問われず、何が政治活動かについては具体的な規制がない。その理由は国が自由な政治活動を規制してはいけないから。

    政治資金の用途は政治家の倫理や政党の規制に委ねられている。

    ■ブラジル
    豊富な資源で経済成長が期待されていたが、アメリカや中国の景気停滞に影響され、ブラジル経済は低迷、格差は拡大し、治安は悪化した。そして国の赤字を隠していたルセフ大統領は弾劾裁判にかけられることになった。公務員の給料も払えないため、治安もよくならない。

    ■AI
    人間の考え方を人工知能に教えることはできないが、沢山の結果(行動)を教え込み、そこからAIが最良の選択をすることはできるようになった。

  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-05 18:56放送)
    ロッキード事件、東西冷戦とイラク侵攻・911事件・世界的デフレ、バブル、リーマンショック、経済
    ■1976年のロッキード事件
    ロッキード社がアメリカの国会答弁で政治家に多額の贈賄したと証言した事件。

    ■東西冷戦
    1945年の終戦までは米ソは協力して日・独・伊に対抗したが、戦争が終わると思想の違いから対立が激化した。スターリンは東欧諸国を仲間に引き入れソビエト連邦を作り鉄のカーテンを敷いた。

    1980年のモスクワオリンピックに西側諸国がボイコット、1984年のロスオリンピックに東側諸国がボイコットするなど、互いの悪口言い合った。ハリウッドや日本でも赤狩りが平然と行われていた。

    1980年代不景気に苦しんだソ連はペレストロイカを推し進め、1989年、ゴルバチョフ大統領とパパブッシュの間で東西冷戦終結が宣言された。

    これをきっかけに世界のパワーバランスが崩れ、イラクがクウェートに侵攻、脅威を感じたサウジアラビアが米国に支援を頼み米国軍がサウジアラビアに入国すると、異教徒を好まない勢力が台頭した。その筆頭はオサマ・ビンラディンでありこれが後の911事件に繋がった。また、次々に社会主義を辞めた東欧諸国の安い労働力を求め工場が移されたことで世界の経済はデフレに向かった。

    ■バブル
    きっかけは米国の対日貿易赤字。1985年のプラザ合意でドル高が是正された。これで打撃を受けた日本の輸出産業を回復させるために、日銀は金利を下げたが、企業は本業ではなく土地転がしの財テクを始めた、市民はNTTをはじめとする株式の高騰に夢中になった。

    土地の価格が高騰しマイホームが買えなくなって日銀が金利を上げたところ、土地が売れなくなり、元々借りた金で買った土地の代金が払えなくなり、金の流れが停滞し、バブルが崩壊した。

    ■リーマンショック
    住宅金融会社は、米国の低所得者向け住宅ローンの債権を世界中の投資銀行に売っていた。中でも多く買ったのがリーマンブラザーズ。土地の価格が下落し始め住宅ローンが焦げ付き始めると、リーマンブラザーズへの融資が渋られ、リーマンブラザーズは倒産した。世界中の金の流れが停滞し、世界不況に陥る中、比較的安全な円が買われ、空前の円高となった。これに日本の輸出産業が打撃を受け、日比谷公園では年越し派遣村が設置された。


  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-02-27 18:56放送)
    電力自由化、マイナス金利、北朝鮮のミサイル問題、中国近代史、難民問題
    ■電力自由化
    2016年4月から始まる電力自由化は、小売りの自由化。

    ■マイナス金利
    日本銀行の役割は銀行の銀行、政府の銀行、紙幣の発行。
    銀行は日銀の当座預金にお金を預ける必要があるが、預けていないで企業に貸し出すように銀行の当座預金の金利をマイナス金利にしたというもの。これにより世の中に出回る金が増えるということ。

    ■北朝鮮のミサイル発射問題
    北朝鮮のミサイル発射で国連が制裁を推奨し、各国も独自制裁を行っているが、中国の支援があるため北朝鮮の軍幹部にはまだ富が流入している。中国は朝鮮半島の南北統一により①難民が流れ込む、②韓国在留米軍が国境付近に来る、この2点を恐れており、それを知っている北朝鮮も強気でいる。(弱者の脅迫)

    ■中国近代史
    1840年~42年のアヘン戦争に敗れた清は香港をイギリスに、マカオをポルトガルに取られた。それぞれ1997年、1999年に返還されたが50年間は資本主義を保つ”一国二制度”が採用され、行政・警察・貨幣もそれぞれ異なる。

    1894年~95年の日清戦争に敗れた清は台湾を日本に奪われる。大陸では清が崩壊し毛沢東率いる共産党と蒋介石率いる国民党の内戦が始まる。

    1937年~45年の日中戦争中は国共合作で日本に対抗したが、1945年日本がポツダム宣言を受け入れて撤退するとまた内戦が始まる。

    はじめは数が少なかった毛沢東率いる共産党は、①清潔さが国民にウケて、②同じ共産党のソ連の支援を受けて、蒋介石率いる国民党を台湾まで追いやった。共産党は台湾まで攻めたかったが同じ社会主義国の北朝鮮を助けているうちに、同じ資本主義の米国が台湾を支援して、共産党は台湾まで攻め入ることができなくなった。

    1950年代、毛沢東初代国家主席は大躍進政策を掲げたがこれは壮大な失策だった。コメの生産を増やそうとしたが結果数千万人が餓死したと言われている。

    毛沢東死後の1978年、鄧小平が主席になると「社会主義市場経済」が採られた。つまり政治は共産党、経済は資本主義。工業面では「改革開放」政策で外国資本を受け入れ世界の工場となり、農業の分野では「生産責任制」を採り食糧問題を脱した。政治的には事実上の一党独裁である。

    1989年6月4日、一党独裁に反対した学生のデモ「天安門事件」が起こった。共産党は学生デモにショックを受け、愛国教育を始めた。愛国教育は次第に反日教育となり若者の反日意識が強まった。

    世界の工場である中国はエネルギーが必要。そこで目を付けたのがアフリカ。中国は政府開発援助でアフリカを積極的に支援し、優先的に資源を獲得した。経済は成長し、2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博で開花した。これは、日本の東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)と同じである。

    発展した中国は人件費が高くなり、さらに高齢化が急速に進んだことで、中国経済の発展には陰りが見えている。世界第二位の中国経済が世界経済に与える影響は大きく、今後も中国経済が注目される。

    ■難民問題
    日本は1970年代約1万人のボートピープルを受け入れたが、まだ難民条約に入っていなかった日本は当初は難民だった二人のベトナム人兄弟をたらい回しにした。見かねたアメリカが受け入れ、国際社会から非難を受けたという歴史がある。
  • クローズアップ現代「原油安が止まらない!?~世界を揺るがすリスク~」 (2016-02-23 19:30放送)
    マネーが原油価格を左右
    リーマンショック後、1バレル100ドル前後で動いていたが、2月に26ドル台まで下がった。シェール革命とイランの制裁解除で生産過剰となった原油。

    サウジアラビアの産油コストは1バレル10ドル程度だが2011年のアラブの春以降国内騒乱が起きないように公務員や軍人の給料を上げたために100ドルくらいで売れないと採算が取れなくなっている。

    ただし価格の騰落は受給バランスの崩れだけが原因ではない。米国金融緩和で投資家は余剰金を原油先物に回したが、金融緩和終了の噂やシェール企業の経営悪化で投資家が原油先物から資産を引き上げ始めたことにより原油価格下落となった。

    ベネズエラ、ボリビアなどを含む産油国、国家の歳入をエネルギー輸出に頼るロシアなどは苦しんでいるが、制裁を解かれたばかりのイランの思惑や反トラスト法のアメリカなどの影響でOPECによる減産が実現するか不明な状況である。
  • クローズアップ現代+「トランプのアメリカを行く “ロシア疑惑” 情報戦の深層」 (2017-07-11 22:00放送)
    トランプ大統領のポストトゥルースとは
    RT(ロシアの海外向け国営放送)が提供する情報を自身のツイッターで拡散することだったのだろうか。
    アメリカでの視聴者数は800万人に過ぎないのに、トランプ大統領のツイッターでRTのプロパガンダ情報が全米に拡散されたとのこと。
    その結末は真実によってもたらされるだろう。
  • 歴史秘話ヒストリア「ずっと気張っていたかった~新選組 土方歳三の生きる道」 (2016-06-10 01:25放送)
    新撰組No.2の土方歳三
    土方歳三はそもそもは農家の10男。

    幕末、幕府に反対する武士らによって人斬りが多発した京都で治安維持のために結成された新撰組。

    おおらかなトップ近藤勇と、鬼の土方歳三がアメとムチとなり、バックグラウンドの異なる組員を取りまとめた。

    戊辰戦争の始まりとなった鳥羽伏見の戦いで幕府軍は負け慶喜が大政奉還を行うと、近藤勇は武士らしく切腹しようとしたが、犬死はいかんと土方歳三が説いて近藤勇もこれに応じ新政府軍に出頭。しかし、結果、近藤勇は斬首となり、戦争は会津戦争、函館戦争へと続くことになり、土方歳三は35歳で北海道で戦死した。
  • クローズアップ現代+「韓国はどこへ~北朝鮮情勢で揺れる大統領選挙~」 (2017-05-08 22:00放送)
    共に民主党のムンジェイン候補
    パククネ大統領罷免後の韓国大統領選。

    支持率一位の共に民主党のムン・ジェイン候補は抗日派。

    北風と呼ばれる北朝鮮の影響とアメリカ・トランプ大統領の動きで選挙戦はわからなくなった。
  • アメトーーク! 本屋でマンガ芸人 (2017-06-29 23:15放送)
    漫画好きの広瀬アリスちゃんがかわいい
    アメトークに意外なゲスト、広瀬アリスちゃん。
    漫画好きなんんですね〜〜、しかしいつもながらの芸人トークに苦笑ぎみ。
    公開セクハラ⁉︎ギリギリだと思われます。
    アリスちゃんの好感度は上がりました。
  • Newsモーニングサテライト【中国債券市場 もし開放されれば】 (2017-06-23 05:45放送)
    ウーバー、原油価格、米政策金利
    ・ウーバーCEO辞任

    ・原油価格下落が続くかはアメリカの景気とサウジアラビアのムハンマド皇太子の動向次第

    ・イエレン議長とグリーンスパン議長の金利の違い
  • Newsモーニングサテライト【日本企業のM&A 今後は?】 (2017-06-20 05:45放送)
    アメリカ経済回復、日本企業の対外M&A
    アメリカの失業率は下がり経済回復傾向は間違いないが、なぜかここ3ヶ月インフレ率が上がらない。よって、長期金利も上がらない。

    日本企業のM&Aが盛んな理由。
    1. 日本の少子高齢化により内需の縮小→成長旺盛なアジア・アメリカに進出。

    2.投資して回収するまでの事業サイクルの加速する中、M&Aを機能的に活用

    3.日本企業は資金が豊かで、配当に回すか投資に回すかで、投資が選ばれている
  • スーパープレゼンテーション<字幕版>「現代アメリカの人種問題」 (2017-06-17 01:25放送)
    ホワイトピア
    アメリカ社会の抱える問題がリアルに伝わってきました。
    ウィリアム
  • 日曜もアメトーーク! ハンバーグ大好き芸人 (2017-06-11 18:57放送)
    マルシン ハンバーグは懐かしよね。
    ハンバーグ好きの皆さんがハイテンションで盛り上げます。
    エアロスミス
    ヴァンヘイレン
    ジョンクーガー
    ガンズ&ザ ローゼス
    などなど
    アメリカを感じさせるBGMにも注目です。

    来週の動物好き芸人
    アンタ柴田が楽しみ!
  • アメトーーク! ○○じゃない方芸人 (2017-06-01 23:15放送)
    愛のある企画、でも惜しい。
    アメトーークとしては恒例の企画。フット岩尾やチュート福田など、「そうは言っても知ってる顔」からホントに「誰??」的な相方まで、なかなかバラエティに富んだ面々であった。大吉先生を配した点で「じゃない方」の深みが出た点が秀逸。ただ後半はナダルに焦点が当たり、少々テーマがブレた気が。ナダルいじりは他でやってほしかったかなあ。というわけで、すこし残念。
  • アメトーーク! ○○じゃない方芸人 (2017-06-01 23:15放送)
    これぞアメトーク!マイナーをメジャーにする企画!
    何度かやってる じゃない方芸人 2017年版。大笑いはしないけど、随所に愛があって ほっこり笑いました。
    そうそう、アメトーークって、こういう感じだよね!
    決してメジャーでないものにも光を当てたり、
    広く賛同されなくても偏愛傾向を熱く語って共有してもらえたら
    嬉しい!みたいなとこ。
    日曜はじまってから 気持ち薄くなってきて哀しかったのが、今回 はアタリ会でした(^^)
  • アメトーーク! 海外ドラマ24芸人 (2017-05-25 23:15放送)
    ジャック バウワーだらけ ホント面白い。
    24が大好きだと豪語する面々が大集合。
    終始ハイテンションで24の面白さをプレゼンするわけですが。
    本来の「アメトーク」のスタイルを久々に見た感じがしました。
    やっぱ雨上がり〜側との温度差が魅力だよね。
  • ドラマ25 SRサイタマノラッパー ~マイクの細道~ #7 (2017-05-20 00:52放送)
    ヒップホップ寺での修行でようやく開眼しつつあるところにイックの妹の結婚式が!!
    この草刈りラップはすごい!まさにアメリカにおけるブルース発祥に匹敵する労働歌の誕生だぜ!と思っていたところに何たる下世話な!イックの妹の結婚式との日程ダブルブッキング発生〜彼らはこれをどうクリアするのか!?
  • 徹子の部屋 ピース・又吉直樹 (2017-05-18 12:00放送)
    ピース・又吉直樹、お笑い芸人と作家の二足の草鞋
    そのまま行けるのかな。本人はそのつもりでも、周りは作家先生と見るし、芸人仲間も一目置かざるを得ない。相方もアメリカ修行に行ってしまったし、純粋にお笑い芸人としての出番は徐々に減っていくのだろう。
  • アメトーーク! アメリカにかぶれてます芸人 (2017-05-11 23:15放送)
    アメリカかぶれというより
    アメリカドラマ、映画あるあるって感じでしょうか
    個人的にはじゅんいちダビッドソンのあるあるが面白かったかな
    The scissors
  • アメトーーク! アメリカにかぶれてます芸人 (2017-05-11 23:15放送)
    渡辺直美、エネルギッシュによう動くなあ。
    あれなら、アメリカでも拍手喝采だったのはようわかる。
    今回出演の「アメリカにかぶれてます芸人」一人として人後に落ちない。
  • アメトーーク! アメリカにかぶれてます芸人 (2017-05-11 23:15放送)
    シルク姉さんって誰?アメリカ大好き芸人集合!
    みなさんだいぶかぶれてます。
    好きですねアメリカ。
    それにしても シルク姉さんって誰?吉本の人?
    出川じゃなくても、あの胸に目はいっちゃうね。
  • アメトーーク! アメリカにかぶれてます芸人 (2017-05-11 23:15放送)
    アメリカあるあるの回
    映画でもドラマでも街でも、アメリカってこうだよね〜を語る回。
    ブルゾン、渡辺直美、シルク姉さん、女芸人はどんなバラエティーに欠かせなくなってきましたが、ついにアメトークにもね。
  • アメトーーク! アメリカにかぶれてます芸人 (2017-05-11 23:15放送)
    このアメリカかぶれが
    渡辺直美さんの言ってた「ヤバい場所ではヤバい奴のふりを」。これはわかる感じがする。ヤバい奴のふりまでとはいかなくても、普通にはしてないとね。本当にヤバい場所には行かなきゃいいんですけどねww
    ただ、基本的に、というか個人的には理解できないことのほうが多い、ということは日本人なんでしょうな。アメリカへの憧れはそれなりにありますけどね。きっかけはウルトラクイズですけど…
  • アメトーーク! アンジャッシュ大好き芸人 (2017-05-04 23:15放送)
    アンジャッシュをいじり倒す1時間!
    みなさん大好きなアンジャッシュ。
    さぞかし褒めて褒めて褒めまくるかと思いきや、さすがアメトーク。
    しつこいくらいのいじりで面白かったです。
  • アメコミ・ヒーローの世界~ローラ&渡辺直美 マーベル・キャラクターへの道~ (2017-05-05 22:50放送)
    アメコミ ヒーロー大好きな方は必見!
    アイアンマン
    バットマン
    スーパーマン
    スパイダーマン
    マーベルのアメコミヒーローが大好きだという方は要チェック!
  • 日曜もアメトーーク! 踊りたくない芸人 (2017-04-30 18:57放送)
    大きくなったらマツコになる。今回はつまらなかった
    いつもアメト--クをたのしんでますが、
    今回はひどかった。
    面白くない、笑えない、ワンパターン

    運動神経悪い芸人は面白いのに踊れない芸人はただの笑えない芸人。
    なぜか分からないが、別に理由はどうでもいい。制作会社が考えればいいことだ。

    大好きなアメト--クですが、
    面白くないときはちゃんとつまらないと言おう。

  • アメトーーク! ひとり暮らし長い芸人 (2017-04-20 23:30放送)
    中居くんがひな壇に
    MCの雨上がりさんたちが、中居くんを持ち上げず、1人のひな壇芸人として扱ってておもしろい。
    元アイドルなのに、自虐ネタ満載。アメトーク安定のクオリティ。
    これもいつかDVDに入るんでしょうね〜
  • アメトーーク! さよなら綾部 (2017-04-06 23:15放送)
    綾部、とにかくニューヨークへ行け!
    そして、10年ほど前、「世界に通用するコメディアンを目指す」と言って単身ニューヨークに渡った長井秀和より1日でも長くアメリカに滞在し芸を磨きましょう。
    ウィキペディアによれば長井秀和の滞米期間は1年3か月程だから、綾部には少なくとも1年半は頑張ってほしいなあ。
  • ドキュメント72時間「沖縄 7000人のウチナーンチュ大会」 (2017-04-08 11:25放送)
    故郷が人を引き付ける
    沖縄から世界に移民した人とその子孫、アメリカから沖縄に来て青春を過ごした人。小さな島が世界と心で繋がっている。
  • アメトーーク! さよなら綾部 (2017-04-06 23:15放送)
    渡米前の綾部をいじり倒す!綾部大好き芸人
    とうとうアメリカに行くという綾部。
    その彼をみんなでいじり倒します。
    又吉先生もゲストで出演。
  • 世界法廷ミステリー傑作選 (2017-04-01 10:25放送)
    正義がもたらされた事件
    アメリカの刑事裁判と民事裁判の証拠に関する基準の違いと、実際に発見された貴重な証拠写真に焦点をあてた面白い編集になっている。納得出来ないような刑事裁判の結果でしたが、証拠の捏造などもあったようである意味仕方がない結果ですが、執念をもった被害者の親と民事事件を扱った弁護士の熱意で逆の判断が下され、その後にO.J.を刑務所に送り込む結果を導いた。アメリカ訴訟における正義が元楽された事件の紹介として有意義な番組構成となっています。
  • 満天☆青空レストラン船橋で発見!お手ごろでしかもうまい!「ホンビノス貝」とは? (2017-03-18 18:30放送)
    美味しそうな船橋のホンビノス貝
    今話題らしいですよ。
    アメリカではかなりポピュラーな食材らしいのですが
    船橋では最近じわじわと人気が出てきたらしいです。
    いわゆるクラムチャウダーに入ってるアレらしいのですが。
    「かき揚げ」は美味そうです。
  • ファミリーヒストリー「最終回スペシャル 名場面集」 (2017-03-16 19:30放送)
    028:19からの視聴者版「ファミリーヒストリー」良かった。
    アメリカに3歳の時養子に出された鉄さん、66才になった今、誰も恨まず、アメリカの両親に感謝し、自分の家族と幸せに暮らしている。
    自身の実父の絵を前に涙した時にはこちらも感動して涙した。
  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(134)「光の射(さ)す方へ」 (2017-03-13 08:00放送)
    「キャメラマンのキャメ田です!」ってアメリカ帰りのカメラマン
    キアリスが映画をを作ることに。
    そこで登場のカメラマン。
    アメリカで仕事をしていたという彼だが。
    カタカナの発音がわざとらしくて笑える。
  • 所さん!大変ですよ「不思議すぎるクールジャパン」 (2017-03-09 20:15放送)
    アメリカで日本製軽トラが大人気!
    なるほどね。
    小さくて可愛くておまけにどこでも走って行けちゃう軽トラ。
    アメリカでそこまで人気だとは知らなかった。
    ハンティングに軽トラ愛用している人を紹介しているが
    凄いわ。
    彼は心底軽トラに惚れてるね。
    日本で見慣れてしまった軽トラでも
    外人が乗るとカッコ良く見えてしまうのは不思議だ。
  • NEWS ZERO 石原元知事が“豊洲”会見…「屈辱」晴らせるか (2017-03-03 23:30放送)
    グラミー賞にノミネートされた日本人アーティストstarRo
    日本で大学出て就職して、30歳で奥さんと子供連れて渡米。
    アメリカでも普通に就職して、趣味で音楽を続けていたところからの、グラミー賞ノミネート!
    凄い。
  • クローズアップ現代+▽トランプのアメリカ勢いづく白人至上主義オルトライトの実像 (2017-02-21 22:00放送)
    ぱっくんのいう”揺り戻し”がくると信じたいけどね。
    トランプ大統領の下、「アメリカを白人の手に取り戻せ」という運動が暴走したら、第二次南北戦争に発展しないかと心配だ。アメリカの良識に期待したい。
  • ボクらの時代 (2017-02-19 07:00放送)
    朝から濃い顔3人組。
    厚切りジェイソン日本語上手すぎ!
    シェリーってアメリカ国籍だったんだ。知らなかった。
    パックンはほとんど日本人だよね。
  • ドキュメント72時間「横須賀 軍艦の見える公園で」 (2017-02-17 22:50放送)
    軍艦が見える公園で72時間 横須賀
    もっと外人がガヤガヤにぎやかな感じと思って見ましたが、、、。
    終始淡々と番組は進みます。

    アメリカ人でもトランプさん嫌いな人いるんですね。

    インパクトのあるタイトルのわりに内容は、、、。
    まぁこんなもんですかね。
    次回に期待しましょ。
  • 日曜もアメトーーク! 相撲大好き芸人 (2017-02-12 18:57放送)
    曙と野球少年のお話はトリハダが立った。凄いわ。
    画びょうとかアロンアルファとか面白い話が聞けます。
    はなわ兄弟が離れて座っているのは何故なんだろ?
    せっかくなんだから並んで座れば良いのに。
    日曜版アメトーークは右側の方々のおしゃべりが少なくて
    ちょっとアメトーークらしくないですね。
  • アメトーーク! スクールウォーズ芸人 (2017-02-02 23:15放送)
    TBSからアメトーーク宛にシュークリームが届いたらしい。笑
    他局の番組がテーマですからね。笑
    でもさすがTBS
    粋な事やりますね。

    松村が「顧問」という事で
    別室扱いでしたが
    ちょっとあれはやりすぎだと思う。
    松村の話はこの日だけはきいてあげるべき。

    「噂の東京マガジン」
    笑えました。