ただいま検索中です
全 3161 件

  •  (放送)
    国民は耐えるしかない
    家族が分断されようとも国民は耐える。
    だからこそ、治政者は民を怒らせたり、悲しませたりすることのないよう最善を尽くしてほしいものだ。
  •  (放送)
    ジブラルタルの一番の魅力は何だと思いますかとの問いに、理髪店を営むモロッコ系住人はこう応えた。
    「お互いに尊敬しているところだ。
    教会に行く人もいればモスクに行く人もいる。
    宗教が異なっても普通につきあえる。
    お酒を飲む人とミント茶を飲む人が
    家族のように親しくつきあえるんだ。」

  •  (放送)
    24時間テレビより有意義
    24時間テレビの寄付は与えて終わり、継続性がない印象。

    に対して、本番組では

    ・水源の維持を現地の方にも関わってもらう様にしてたり

    ・アフリカの植物で高価な綿をビジネスとして成立させたり

    ・デザイン力で人力のみで大量の水を運べるようにしたり

    などなど先駆的な活動家を紹介して興味深かった。
  •  (放送)
    大久保には国家よりも信用があった。国家の実権を握っても私腹を肥やすことをせず、死後、金庫には莫大な額の借金証書しか残っていなかった
    まさに「天下国家のために」全てを捧げたんですね。

    こういう熱い生き方をした明治維新の立役者達は本当にかっこいいですね。

    現代を生きる我々にも、近々、このような維新が必要になるので参考にしたいですね。
  •  (放送)
    今回の池上無双一覧(後半)
    ROUND 6(vs丸川珠代)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5220
    取材を予定していた丸川が逃亡したため取材できず。しかし予定していた質問を発表。
    Q1 6年前に自分が期日前投票するまで投票しなかった人間が立候補するとは?
    Q2 現在は投票に行っているか。


    ROUND 7(vs山田俊男)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5615
    紹介時に、「農協職員」3代目であって「農業に従事された経験はない」ことを強調。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=5750
    Q1 農家の中には批判もある。「農協票」と「農家の票」は微妙に違っているように思うが。
    (輸出力をつけたいという農家の意見の存在を踏まえた質問)
    Q2 安倍総理の足にすがりつくというが、安倍さんの足を引っ張ることにならないか。
    (安倍首相はTPP推進のため)


    ROUND 8(vs衛藤晟一)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=6220
    Q1 100を超える団体から支援を受けているが、当選した後それぞれの団体からの要望にすべて応えるのは大変では。
    Q2 理容業界は「既得権益の堅持」を望んでいるが、アベノミクスの第3の矢「さまざまな規制緩和によって成長戦略」という時に、「規制を守る」とは矛盾しないか。


    ROUND 9(vs佐々木さやか)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7390
    Q1 功徳を積むという言葉について。佐々木さんを応援することが功徳を積むことになるのか。
    Q2 創価学会の人は功徳を積むという言い方をしているけど、公明党の立場としては、それにコメントすることはないという立場なのか。
    Q3 あなたも創価学会員か。
    Q4 ということは自分の仲間が応援してくれてるということですよね。
    (「はい。」と返事)
    Q5 それは政教分離に違反しないのかという質問がありました。それにどう答えますか。
    (池上の咄嗟の質問にもかかわらず、この時の佐々木は模範的な回答をした)


    ROUND 10(vs山口那津男)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7575
    質問に入る前に、公明党本部への取材が断られた理由の訂正要求をした。

    (参考/公明党本部への取材は断われたため門前まで)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=4520

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=7689
    Q 「下駄の雪のようなもの」という批判に対して。
    この質問に対して山口は弁護士らしくうまく切り返した。


    ROUND 11(vs小泉進次郎)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61374403800&t=10880
    Q 小泉進次郎を演じるってつらいですね。
  •  (放送)
    真鶴町長が登場、さすがは大正時代からの資産家からの寄贈品、曇り一点もなしか
    町長はスキンヘッドで一見怖そうですが、実は根の優しい方だと思います。
    町内の子供は初見の人にも挨拶するし、海も山もありとても住みやすそうです。

    全国の自治体の倉庫には同様の品がご万とありそうですね。
  •  (放送)
    実家が飲食店経営のTKO木下のアイドルとの近づき方が非常に参考になる
    要は女の子が行けるような飲食店とかの関係者と仲良ければ使える手口。
    まあ、そんなにそういう手口を使えるチャンスがないんだが。
  •  (放送)
    番組史上最高額2800万円の開店資金で高級割烹開店、開店日に入籍の嫁を怒鳴る夫。これはこれは、次回は見逃せない。
    今回は色々趣向が異なりましたね。
    特にオープン前に料理研究家に味を評価させるなんて今までありませんでした。
    なだ万で修行されて、海外で大使館付き料理人にまでなった人ですから、順当にいけば成功して当たり前ですものね。だからこそ、2000万円なんていう大金を銀行から借りられたのでしょう。

    それにしても開店日に入籍とは思い切りました。
    そしてそんな甲斐甲斐しい嫁を度なりちらすなんて。
    これは次回(後編)が見逃せません。
  •  (放送)
    60代の清掃員給与9万円で違法ハウスに居住中。役所に相談しに行ったら仕事辞めて生活保護受けろだって。
    何かオカシイよね。これを変えてくれる政党や政治家は誰なんだ?
    収入が少ない人へ若干の援助みたいなことはできんのかね。
  •  (放送)
    8000m峰最後の登山と決めていた理由に、まだ見ぬ家族のことが心にあったとすれば、
    あまりにも哀しすぎる。
    最後の最後まで全力で生き抜いた登山家の河野千鶴子さんのご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    シェリルサンドバーグさんが求めるのは本物の男女平等。私の認識がおざなりの男女平等だったかに気付かされました。
    女性が自然と会社で頑張ることを自粛しているんだと気付きました。
    家事&育児と仕事を女性一人でこなすなんて無理。
    だからといって男女でキッチリと家事&育児を分担するなんて、無謀だと考えてました。
    でもそれは前時代的な考え方であり、新しいスタイルへと進化していくべきですね。
    ちなみに前時代的なスタイルとしてシェリルさんが言っている言葉がコレ。
    まさに私の周囲はこう思っているでしょうね。男も、そして女も。


    家庭を優先することは、男でも女でも仕事で不利益を被る。
    でも男のほうが不利益が大きい。
    男は何よりもまず仕事に全力投球すべきだと考えられており、出世や昇進で個人の価値が判断されがちだ。
  •  (放送)
    作家がエライ。おこと教室にゲイから苦情、その訳と教室のテーマ
    こういうのってどんな人が考えてるんだろうね?
    おこと教室なんて全く連想しないわ。
  •  (放送)
    従軍慰安婦問題、良く分かった。日本は韓国に謝罪を何回もしてる。1965年の日韓基本条約で5億ドル(韓国国家予算の2倍)あげて戦後賠償済み。
    慰安婦はconfort ladyと日本政府は訳したいが、sex slaveとして世界に流布されている。
    ああ、日本人=hentaiと思われている弊害がここに。
  •  (放送)
    人気絶頂期の千堂あきほ、交際相手の誹謗中傷ビラが勤務先や実家まで。犯人を暴露してますがヒドイ。
    一昔前前の芸能界ってこういうとこだったんですかね。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61372951680&t=1400
  •  (放送)
    地上波バラエティ初 自衛隊幹部養成の防衛大学校について潜入取材
    生徒は学費全額免除&国家公務員として給与10万円/月が支給され、大学校4年を経て自衛官となり自衛隊の幹部になるそうです。

    給与が支給されるだけあって、勤勉そのもの。
    浮ついたところなどまるでない規律ある生活をしています。

    いざとなった時に国を守る自衛隊さんですから、このように情報発信することで安心感を持つことができて良いことですね。
  •  (放送)
    経営してた運送会社が倒産、挽回しようと自ら運転しだしたら交通事故で死亡事故。妻子を日本に残して単身ロシアへ。本人にとって禊とはいえ。

    家族はどうなんでしょうね。17年日本の自宅にも戻ってないと言うし。
    でも運送業界で長年生きてきて社長までなった人が交通事故起こしたら、やっぱり国内ではなかなか働きにくいのでしょうね。
    ロシアで成功して何よりですね。

  •  (放送)
    髪の毛が伸びる人形・・・
    髪が伸びたり、動いたりする人形の話。とても怖いがデューク更家が、明るく対応してくれる。

    http://site.garapon.tv//social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01371622500

    その他はのどかな和歌山の旅。海外に住んでいるから外人っぽいと思っていましたが、日本のおっちゃんで明るく、ハート暖かい方で好きになりました。和歌山も行ってみたい。
  •  (放送)
    壺というのは芸術作品になる一歩手前の美。人が美しいというものを美しいと思うのは誰でもできる。全く分からないところから美を見つけ出す貴方が偉い。
    中島誠之助先生が家族に疎まれながらも壺収集に精魂かけていることに際して。
  •  (放送)
    こういう番組を視ると日本人が農耕民族であることに改めて気づかされる。
    ありのままの農家に迎え入れられて中高生も心身共にリフレッシュしているように見える。
    台湾からの生徒さんもすぐに農家に馴染むでしまうのも、そこに人間としての生活の真実があるからだろう。
  •  (放送)
    小金井市は市内に自前のごみ処理場を造りなさい。リサイクルできないゴミを他市に押し付けたらだめですよ
    自前のゴミ処理場竣工までの暫定期間であれば、お互い様ということで1~2年程度の受入れは止むを得ないでしょうが、ゴミ処理場を持たないというのであれば、他市のゴミ受入れ拒否は当然でしょう。
    自分の家庭ゴミを隣の家のゴミ箱に捨てるようなマナー違反はやめましょう。
  •  (放送)
    余生をどう過ごすか、そう考えた時の選択肢の一つではあるよな
    問題は家族の理解をどう得るかだね、やっぱり。
    お父さんが楽しくても家族が参っちゃったら楽しくないしね。
  •  (放送)
    高島家の長男がお手伝いさんに殺害された事件なんてあったんだ。
    知らなかった、というのも当たり前、なんてたって50年前の話。
    しかし、息子の泥沼離婚騒動など、大変ですね。この一家も。
    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371557009/
  •  (放送)
    【これは強烈】中国の地方政府による強引な土地開発と農地を追われて生活に行き詰まる民衆の激突。死をもって訴えると息巻く民衆、政府による民衆の拉致。
    よく日本のメディアがこんな映像撮れましたね。
    中国の行き過ぎた貧富の差、都市と地方の格差による国家としての暗部。
    衝撃のドキュメンタリです。
    いやほんと、マジで。
  •  (放送)
    男性用のネイルやランジェリー「まさか、あり得ない」と思っていたが、これを見ると満更でもないかなと思う
    長野県でペンションを廃業して、男性用ランジェリーのインターネットショップ経営に転じた一家、なんと商品在庫は18万点。
    それだけ売れるから、ということなんでしょう。
    いやはや、凄い時代です。
  •  (放送)
    おもしろい人が作家になったなあ。百田氏の大正世代に対する思いに共感した。
    百田氏は大正世代に対する思いをこう述べた。
    「大正の世代というのはどういう世代かというと人のために生きた世代だと思います。
    いや本当に、これほど偉大な不幸な世代はなかったと思います。」
    この思いは大正世代を親に持つ人々の共通認識だと思うし、この思いを次世代にも語り継いで行かなくてはならない。
  •  (放送)
    小型家電ゴミリサイクルビジネスの損益について要点メモ
    秋田県の小型家電ゴミ全部集めて300トン、8割が希少金属なしの家電のため赤字。

    全国の小型家電ゴミを集めるのが目標の企業は、2億円で全自動リサイクル機を導入し2000トンのゴミを毎年集めれば黒字になるという。
  •  (放送)
    開発の狭間で…
     日本・ブラジル・モザンビークで進められているプロサバンナ計画。これは1970年代にブラジルで原生林の生い茂る不毛な大地を開墾・土壌改良し、大豆などを大規模生産をした、「セラード開発」を元にモザンビークで同様の事を行おうとしている計画。

     2013年6月に行われたTICAD V(ティカッドファイブ、第5回アフリカ開発会議)が行われた際に、わざわざモザンビークの農民代表が来日し、外務省などに計画中止の陳情を行った。

     セラード開発の時に起きた問題、入植してきた大規模開発者ばかり富を得て、小規模農家や現地に富の還元が行われなかった事が、プロサバンナ計画でも起きようとしている。モザンビークは元々社会主義国家であったため現在でも土地の所有者は国家であり、農民は耕作地の収奪に合う可能性がある。実際今回の計画とは別のベルギー企業が隣村で、農民の土地に勝手にユーカリの木を植えている。

     印象的だったのは、セラード開発の時に土地を売った地主が、売った土地を見に行きませんか? とリポーターが促したときに「行きたくない」と拒絶したこと。30年以上たった現在でも土地を売ったことを後悔しているのは、大きな問題を引き起こした証左だと思う。

     参考Blog。

     農地は誰のものか?: モザンビーク北部のプロサバンナ事業は史上最悪 : http://landgrab-japan.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
  •  (放送)
    家でできる最も簡単なイビキ対策は横を向いて寝ること
    その時、枕は肩の高さ分まで高くする。
    ふむふむ。
  •  (放送)
    育児との両立は皆さん課題でしたね。
    子供も夫も協力して、家族で頑張る。一家団結で絆が深まりますね。大変そうだとも思いますが。
  •  (放送)
    壇蜜超えてる
    美人官能小説家・うかみ綾乃の雰囲気凄い。しかしいろいろな人がいるものです。
  •  (放送)
    マジかよ、酒鬼薔薇少年犯の更生
    医療少年院は通常二年で出所だが、彼のために特例で無期限延期措置が可能になったとか、少年院内で擬似家族プレイとか。
    ちゃんと更生していることを祈ります。
  •  (放送)
    ここ2〜3年で最もエロかったTV番組
    美人官能小説家・うかみ綾乃……枕に“美人”がつく時、かなりの割合でその期待は裏切られるわけだが、今回の“美人”は掛け値なしの正真正銘の美人。しかも職業は官能小説家。これがエロくないわけがない。男性諸氏は見て損なし。
  •  (放送)
    アイリスオーヤマに転職すると「大手家電メーカーからリストラされた」。起業すると「大手家電メーカーを飛び出した」 (Twiiter:@tarobo)
    taroboさんという方のTweetです。
    確かに天と地の差がありますね。
  •  (放送)
    良質なドキュメンタリー。市井の人々、家族にスポットを当て、やさしい気持ちになります
    多摩川でなくてもいい内容だけど、それはそれ。
    それにしても長時間密着するって撮られる方も撮る方も大変だろうな。
  •  (放送)
    これは香ばしい。13億円の個人投資家Aとして武者修行中さんが地上波デビュー(モザイク薄すぎてすぐバレる)
  •  (放送)
    浦沢直樹、YAWARAは編集者と柔道女子なんてどうって話し始めて5分で売れると確信した
    まだヒット作を出していない無名漫画家時代の話です。
  •  (放送)
    イタリア人は自分の家や家族は大切にするが、それ以外はどうでもいい。例えば公共の場所はゴミだらけ。
    VTRに登場する夫婦を見てこりゃ大変だ。と思いました。
  •  (放送)
    千原せいじ氏、弟ジュニアへ名言を残す@アフリカモザンビークにて

    ジュニア、ほんまいい加減にしとけよ、ホンマ。

    お前、今日、スタジオ、大体 この時間に着こうと思って家を出て

    大体、その時間に着いたやろ。

    っそんな予定通りの人生なんかおもろないぞ!

    思ったとおりの人生おもろないぞ!

    こっちはいつ殺し合いが始まるかいう様なとこでロケしとんねん!

    現場来い!アホ!




    名場面はこちら
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51369396800&t=2921
  •  (放送)
    2013/05/27租税回避マネーを追え 国家VSグローバル企業 クローズアップ現代
     ケイマン諸島のタックスヘイブンは有名な話だが、市民も無税というのもすごい話だ。税金ではなく、手数料課金がケイマン諸島の財源。
     グローバル企業になればなるほど、税金をローカル国に支払う意識が希薄になる。
     地域に利益還元をする方法が現在「課税」しかないことも問題な時代になっているのかもしれない。
     日本の国税庁もJITSICロンドン開設に合意し、国際的租税回避スキーム体制で望む。
    連日の国谷裕子キャスターが出演するよりも、テーマごとでキャスターが変わったようが中身が深くなった気がする。
    本日は内多勝康キャスター
    http://bit.knn.com/117yIJh
    http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3353_1.html
  •  (放送)
    ”空気を読む”だけでは語るに不十分、”上の顔色を窺う"という視点がなければニホンのつながりは理解できないのではないか
    一人タテ社会のなんたるかをよく分かっているはずの、NHKアナウンサーは沈黙を貫いた。
    そうすることで、タテ社会の人間関係に話しが及ばないように、上司の顔色を読んで当たり障りのないところで時間を浪費していたように見えた。
    ネット社会はタテ社会に囚われない自由な社会である。
    インターネットが普及したからこそ、若き起業家が数多く現出したと言えるのではないか。
    ヨコのクロスオーバーなつながりはインターネットのもたらした最大の所産である。
  •  (放送)
    株主優待券のみで生活している桐谷さんが面白すぎる
    投資家である桐谷さんの休日は忙しい。期限がある株主優待券をどこまで使いきれるのか…忙しい日々に密着しています。これは必見です!
  •  (放送)
    家族で楽しめる簡単なクイズを使ったバラエティ
    小学生のお子さんでも楽しめる簡単なクイズが盛りだくさんで、家族で楽しめる番組です。視覚的にわかりやすくビンゴゲームなどの面白い企画がいっぱいで2時間の番組も飽きることなく楽しめますよ♪
  •  (放送)
    大人気「俺のフレンチ」仕掛け人の起業家の新しい舞台裏を垣間見ることができる
    「俺のフレンチ」をはじめ、俺の○○シリーズである庶民的でありながら最高の食材を使ったお店を展開している起業家の坂本孝さん。次に出す割烹の舞台裏ではどのようなことが行われているのか見ることができます。
  •  (放送)
    子どもの虐待を防ぐには自分を癒す、周りに甘える
    自身が抱えてきた育児での悩み、孤独な子育て、育児漫画家の高野優さんと視聴者が経験を率直に話していて好感が持てました。育児で大変だったら、積極的に周りに頼ってみようと言っていたその言葉に共感しました。真面目な人ほど、育児に対しても頑張ってしまい、心に余裕がなくなる。この番組自体が悩んでいる人がいたら責めないで話を聞いてあげようというメッセージに思えました。こういう番組はなかなかない。渦中にいる悩んでいる人にも、また育児の悩みを他の人に知ってもらうためにも必要な番組だと思いました。
  •  (放送)
    著名投資家ジム・ロジャースはデフレ不況時に買い集めた日本株の全てを既に売却した。プロ投資家の賢さが、ただただ際立つ内容だった。
    数ヶ月で50%も上げる相場を異常と断定。
    財政赤字、少子高齢化などの本質的問題は何も解決されていないと喝破。

    さすがですね。
    まぁ、上げ相場の波に乗ろうと自分の資産を取り崩して投資に走った団塊世代が破産などという残念な結果にならないことだけを祈ります。
  •  (放送)
    総保有株の資産は1.7億円。必死の株主優待生活を送る桐谷さんが純粋で眩しい件【頭出しURL有り】
    超資産家なのに、株式市場の取引時間中はパソコンにかじりつきトレード。
    空き時間は、株主優待を使うために寸暇を惜しんであちこち周る桐谷さん。
    もはや伝説の素人になってきた感があります。本人が幸せなんだし、とってもとっても心が綺麗な人なので、マツコさんの言うように密着ドキュメンタリを四半期ごとにやってもいいんでないでしょうか。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21369061880&t=822
  •  (放送)
    安くて美味い料理なら並んでも、立ったままでも食べたい、という庶民感覚に起業家・坂本孝さんはよくぞ応えてくれた
    しかも、それが高級料亭や高級レストランを凌駕する美味さとなれば繁盛しないはずがない。
    料亭や高級レストランは主に政治屋や社用族の接待場所と相場が決まっているが、その料理まで特権階級に独占させることはない。
  •  (放送)
    稀代の冒険家植村直巳と山岳スキーヤー三浦雄一郎を師と仰ぐ佐々木大輔35才。
    万全の準備をして利尻岳山頂に登り、頂上から最高斜度50度の急斜面を3分間で一気に滑降する。
    その光景は美しく、スリリングであった。
    15才から鍛練を積むこと20年。集大成としての見事な滑りであり、そこにロマンを感じrた。
  •  (放送)
    競売物件で数万円~数百万円で不動産を手に入れ夢の家賃生活を実践する人の生活【頭出し再生URLあり】
    どうなんですかね?
    金融モラトリアム法終了で家を失う人が続出なんてニュースもありますが。。。
    http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130512-00000002-a_aaac

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21368446400&t=2099
  •  (放送)
    【永久保存推奨】標高1400mの利尻岳の山頂から雪崩に追いかけながら一気に滑り降りる山岳スキー冒険家佐々木大輔が凄すぎる
    これは冒険ドキュメンタリー番組でも珠玉の仕上がりです。
    これぞ冒険!