ただいま検索中です
全 2008 件

  • ドラマ24 下北沢ダイハード 第6話「未来から来た男」 (2017-08-26 00:12放送)
    今回はひたすらターミネーターのパロディで押しまくる
    レコメンドで世界を制覇したMamzonに対抗するゲリラオタクたちを駆逐するべく未来から送り込まれたシーモキーター!この設定でひたすら押しまくる今回。ちょっとくどさがあって好き嫌いはあるかも。個人的には最後のオチまで楽しめたけど。
  • 時論公論「問われる世界遺産の価値」名越章浩解説委員 (2017-08-22 23:55放送)
    世界各国が世界遺産の登録競争を続けているっていいことです。
    世界レベルは出尽くしたなど、とんでもない。
    今後も登録並びに暫定リストが増え続けることが、世界平和・相互理解にとって必要だ。
  • 午後ロード「ウォーターワールド」夏休みスペシャル!海の冒険アクション! (2017-08-24 13:35放送)
    この映画が上映された90年代は、現代の猛暑やゲリラ豪雨など想像もしなかったが、、、。現実に起きてもおかしくない世の中になってきた。
    20年前の映画。
    「北極の氷が溶けて、、、。」
    というナレーションで始まるが、当時は
    「そんな事起きるわけないじゃん!」
    と思いながら映画を見てました。
    今となると
    「ひょっとしたらこんな映画の世界みたいになっちゃうのかな?」
    と20歳の息子と語りながら見ました。
    地球温暖化は着実に進んでますからね。
  • 所さん!大変ですよ選「人生の楽園!?謎の“改造軽トラ”」 (2017-08-24 01:50放送)
    静かなブーム 改造軽トラの世界
    この前放送していた奴の再放送かな?と思って見たら違いました。
    前回は海外で日本の軽トラが人気なのです!って話だったけど、
    今回は国内のお話。
    軽トラハウスなる改造車の話です。
    けっこうみなさん改造して乗ってるんですね。
    面白いです。
  • NHKスペシャル「戦後ゼロ年 東京ブラックホール 1945−1946」 (2017-08-20 21:00放送)
    山田孝之がタイムスリップして、戦後ゼロ年が動き出した。
    あの闇市から流れた闇米を今は亡き両親も生きるために調達したのだろう。焼夷弾で焼け出され、戦後は食い物もない。それでも、平和になったから生き延びれたのだ。
    政治の世界にも生まれた秘密のブラックホール、戦後70年経って息を吹き返しているように見える。
  • 日曜ビッグ「プロなのに…全然賞金が稼げない0円パパ」 (2017-08-20 19:54放送)
    賞金ゼロでも頑張る父ちゃん
     勝負の世界はどこでも厳しいですね。

     賞金ゼロでも他の仕事で頑張って収入を得る父ちゃんの姿は涙を誘うものがあります(※まったく稼いでいない父ちゃんもいましたが(笑))

     そして何気にそんな父ちゃんを支える母ちゃんの存在が良かったです。
  • 絶景!世界の屋上クルージング (2017-08-21 16:05放送)
    イイね、世界のメガシティの屋上
    屋上があれば開放的な気分でパーティーしまくりできるよね。 我が家にはないけど。
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて![字] (2017-08-16 19:56放送)
    リオでめちゃくちゃ日本語が上手な男性に遭遇、そのお父さんが、、、。驚きです。
    ブラジルのリオデジャネイロ
    世界一周の旅
    現地ロケのお手伝いの男性
    日本語がめちゃくち上手で、笑える。
    「父の仕事の関係で日本に10年住んでました」
    というカルロス君。
  • ボールルームへようこそ #6「ライン・オブ・ダンス」 (2017-08-13 23:30放送)
    競技ダンスのさまざまな側面が実によくわかる
    賀寿になんとか真子を認めさせようとする多々良。ストーリー的にはライン・オブ・ダンスを理解させる流れ。ほとんど知らない世界だけになかなか新鮮・・・
  • 大捜索ドキュメント! 屋久島“伝説の超巨大杉” (2017-08-15 22:00放送)
    屋久島に有名な縄文杉を超える巨大杉がある
    とてもじゃないが観光客が到達できる場所ではありません。世界遺産だから無許可で山奥には入れないし。
  • 日曜美術館「ブリューゲル×大友克洋」 (2017-08-13 09:00放送)
    バベルの塔に迫りくる暗雲を視ていたら、
    忌まわしい9.11同時多発テロ事件の、世界貿易センタービルを想い起してしまった。
    バベルの塔を造った人間から共通言語を奪った神は、現代において、共通の神を崇める人間同士を互いに憎しみ合わせようというのだろうか。
    憎しみ合いの果てに遺されしものは、滅亡か?
    この番組を視ながらそんなことを考えた。
  • ボールルームへようこそ #5「パートナー」 (2017-08-06 23:30放送)
    競技ダンスにおいて極めて重要なパートナー。多々良のパートナーは?
    新キャラの赤城賀寿、そして赤城真子。しつように雫をパートナーに求める賀寿に対して、多々良は真子と組んでパートナーダンスを始める・・・。ほとんど知らない世界だけにけっこう食い入るように見ている
  • EXD44 ノンスタ石田とサンド伊達がお笑いセンスをかけたガチ勝負!負けたら自腹 (2017-07-17 00:40放送)
    存分にネタを楽しめました。
     ZAZYの独特の世界観、ハマるとすごいねぇ~。

     そしてカミナリの安定感もたまりません。今回は「警察は全裸のお前の用があるな!」のツッコミは最高でした。
     ニューヨークさんは「15人家族の~」のくだりでちょっと噛んじゃったのは惜しいですね。

     そしてカットされていたプラスマイナス、大自然、わらふぢなるお、レッドガオのネタが気になります……。これは来週放送なんですかね?

  • ボールルームへようこそ #2「兵藤清春」 (2017-07-16 23:30放送)
    2話目で強力すぎるライバル登場!
    社交ダンスという自分もほとんど知らない世界を舞台に、ストーリー的には王道の展開が繰り広げられる。ダンスに目覚めた初回に続いて、2話目はやっぱり凄すぎるライバルが登場です!
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2016-06-11 19:54放送)
    IOC委員への贈賄、イギリスのEU離脱
    ◆国際オリンピック誘致委員会 IOCへの賄賂はロシア陸上の集団ドーピング問題でディアン会長が隠蔽に関わった疑惑が生じフランスの警察が捜査していたところ、ドーピング見逃しの贈賄が振り込まれたのと同じ口座で、東京誘致に関わったコンサルティング会社からの振り込みが見つかり、問題が明るみに出た。IOC委員はNGO/NPOの団体職員で日本では贈収賄罪に問われないが、フランスでは処罰の対象となるため、ディアン前会長がフランスを拠点に活動していたことから判明したもの。

    ◆イギリスは、ギリシャの破綻や難民問題を機にEU離脱の国民投票を行うことになった。万一離脱となると、世界経済への影響は避けられないと思われる。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 秘境キルギス&アフリカ・内戦のウガンダ (2017-07-18 19:00放送)
    この番組では、こんなところの日本人より、出演のタレントが主役だな
    だから、世界の村のどこに行っても同じような展開になって視ているうちに飽きてくる。多くの視聴者は会いに行くタレントを視たいのではなく、こんなところの日本人の暮らしを知りたいのだと思うが・・・
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-19 18:56放送)
    基地問題和解、世界経済危機の恐れ?
    ■基地問題和解
    普天間基地を辺野古に移すことで国と沖縄県は訴訟合戦となっていたが、埋立工事の一旦中止で和解となった。

    ■世界経済危機の恐れ?(世界はお金で繋がっている)
    米国のシェールオイル台頭と原油を多く消費する中国市場の低迷により原油価格は下落中。

    シェールオイルの会社は高金利の社債や借金で運営資金を集めたが、原油価格の低下により、高利の金利を付けて返済する能力がない恐れがある。

    シェール会社の社債や債権はジャンク債として金融商品に混ぜられ世界中の市場にばら撒かれている。

    この金融不安から金の流れがストップし、世界経済が低迷する恐れから、比較的安全とされる円が買われ、円高となっている。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-05 18:56放送)
    ロッキード事件、東西冷戦とイラク侵攻・911事件・世界的デフレ、バブル、リーマンショック、経済
    ■1976年のロッキード事件
    ロッキード社がアメリカの国会答弁で政治家に多額の贈賄したと証言した事件。

    ■東西冷戦
    1945年の終戦までは米ソは協力して日・独・伊に対抗したが、戦争が終わると思想の違いから対立が激化した。スターリンは東欧諸国を仲間に引き入れソビエト連邦を作り鉄のカーテンを敷いた。

    1980年のモスクワオリンピックに西側諸国がボイコット、1984年のロスオリンピックに東側諸国がボイコットするなど、互いの悪口言い合った。ハリウッドや日本でも赤狩りが平然と行われていた。

    1980年代不景気に苦しんだソ連はペレストロイカを推し進め、1989年、ゴルバチョフ大統領とパパブッシュの間で東西冷戦終結が宣言された。

    これをきっかけに世界のパワーバランスが崩れ、イラクがクウェートに侵攻、脅威を感じたサウジアラビアが米国に支援を頼み米国軍がサウジアラビアに入国すると、異教徒を好まない勢力が台頭した。その筆頭はオサマ・ビンラディンでありこれが後の911事件に繋がった。また、次々に社会主義を辞めた東欧諸国の安い労働力を求め工場が移されたことで世界の経済はデフレに向かった。

    ■バブル
    きっかけは米国の対日貿易赤字。1985年のプラザ合意でドル高が是正された。これで打撃を受けた日本の輸出産業を回復させるために、日銀は金利を下げたが、企業は本業ではなく土地転がしの財テクを始めた、市民はNTTをはじめとする株式の高騰に夢中になった。

    土地の価格が高騰しマイホームが買えなくなって日銀が金利を上げたところ、土地が売れなくなり、元々借りた金で買った土地の代金が払えなくなり、金の流れが停滞し、バブルが崩壊した。

    ■リーマンショック
    住宅金融会社は、米国の低所得者向け住宅ローンの債権を世界中の投資銀行に売っていた。中でも多く買ったのがリーマンブラザーズ。土地の価格が下落し始め住宅ローンが焦げ付き始めると、リーマンブラザーズへの融資が渋られ、リーマンブラザーズは倒産した。世界中の金の流れが停滞し、世界不況に陥る中、比較的安全な円が買われ、空前の円高となった。これに日本の輸出産業が打撃を受け、日比谷公園では年越し派遣村が設置された。


  • <木曜劇場>セシルのもくろみ【真木よう子新境地!ガサツ主婦の逆襲】 #01 (2017-07-13 22:00放送)
    勢いがあってなかなかおもしろかった
    真木よう子のキャラがなかなか良かった。いわゆる読モたちの世界と普通の主婦の世界の対比がおもしろい。それぞれのキャストもしっくりとハマってる感じ。とりあえず継続視聴。
  • ボールルームへようこそ #1「小笠原ダンススタジオへようこそ」 (2017-07-09 23:30放送)
    実にいい初回だった!これは見よう
    このアニメも勧められて視聴!初回としてはすばらしい出来。社交ダンスの魅力に引き込まれていく主人公・・・とはいっても主人公同様、視聴者の多くは社交ダンスなんて詳しく知らないのに、見ているこっちも世界観に入っていく感じがいいね!
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-02-27 18:56放送)
    電力自由化、マイナス金利、北朝鮮のミサイル問題、中国近代史、難民問題
    ■電力自由化
    2016年4月から始まる電力自由化は、小売りの自由化。

    ■マイナス金利
    日本銀行の役割は銀行の銀行、政府の銀行、紙幣の発行。
    銀行は日銀の当座預金にお金を預ける必要があるが、預けていないで企業に貸し出すように銀行の当座預金の金利をマイナス金利にしたというもの。これにより世の中に出回る金が増えるということ。

    ■北朝鮮のミサイル発射問題
    北朝鮮のミサイル発射で国連が制裁を推奨し、各国も独自制裁を行っているが、中国の支援があるため北朝鮮の軍幹部にはまだ富が流入している。中国は朝鮮半島の南北統一により①難民が流れ込む、②韓国在留米軍が国境付近に来る、この2点を恐れており、それを知っている北朝鮮も強気でいる。(弱者の脅迫)

    ■中国近代史
    1840年~42年のアヘン戦争に敗れた清は香港をイギリスに、マカオをポルトガルに取られた。それぞれ1997年、1999年に返還されたが50年間は資本主義を保つ”一国二制度”が採用され、行政・警察・貨幣もそれぞれ異なる。

    1894年~95年の日清戦争に敗れた清は台湾を日本に奪われる。大陸では清が崩壊し毛沢東率いる共産党と蒋介石率いる国民党の内戦が始まる。

    1937年~45年の日中戦争中は国共合作で日本に対抗したが、1945年日本がポツダム宣言を受け入れて撤退するとまた内戦が始まる。

    はじめは数が少なかった毛沢東率いる共産党は、①清潔さが国民にウケて、②同じ共産党のソ連の支援を受けて、蒋介石率いる国民党を台湾まで追いやった。共産党は台湾まで攻めたかったが同じ社会主義国の北朝鮮を助けているうちに、同じ資本主義の米国が台湾を支援して、共産党は台湾まで攻め入ることができなくなった。

    1950年代、毛沢東初代国家主席は大躍進政策を掲げたがこれは壮大な失策だった。コメの生産を増やそうとしたが結果数千万人が餓死したと言われている。

    毛沢東死後の1978年、鄧小平が主席になると「社会主義市場経済」が採られた。つまり政治は共産党、経済は資本主義。工業面では「改革開放」政策で外国資本を受け入れ世界の工場となり、農業の分野では「生産責任制」を採り食糧問題を脱した。政治的には事実上の一党独裁である。

    1989年6月4日、一党独裁に反対した学生のデモ「天安門事件」が起こった。共産党は学生デモにショックを受け、愛国教育を始めた。愛国教育は次第に反日教育となり若者の反日意識が強まった。

    世界の工場である中国はエネルギーが必要。そこで目を付けたのがアフリカ。中国は政府開発援助でアフリカを積極的に支援し、優先的に資源を獲得した。経済は成長し、2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博で開花した。これは、日本の東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)と同じである。

    発展した中国は人件費が高くなり、さらに高齢化が急速に進んだことで、中国経済の発展には陰りが見えている。世界第二位の中国経済が世界経済に与える影響は大きく、今後も中国経済が注目される。

    ■難民問題
    日本は1970年代約1万人のボートピープルを受け入れたが、まだ難民条約に入っていなかった日本は当初は難民だった二人のベトナム人兄弟をたらい回しにした。見かねたアメリカが受け入れ、国際社会から非難を受けたという歴史がある。
  • タモリ倶楽部 (2017-07-15 00:20放送)
    世界各国の早口言葉、やっぱり噛むんですね〜
    イタリア語、ロシア語、ドイツ語、中国語などの早口言葉を紹介。
    ゲストの温度差も面白いですね。
  • 18if #1「電影の魔女」 (2017-07-07 22:00放送)
    ストーリーとしては興味深いところもあるんだけど、絵が自分的には厳しい
    夢の世界を描くストーリーは個人的には嫌いではないテーマ。なんだけど、いまひとつ絵が自分的には好きではないテイスト・・・継続視聴は微妙なところ
  • 秘密のケンミンSHOW10年目突入SP!東西焼きそば対決&大阪新世界の謎 (2016-10-06 21:00放送)
    横手焼きそば、日田焼きそば、新世界、群馬の弁当、加賀美人
    ■秋田の横手焼きそば

    ■大分の日田焼きそば

    ■大阪「新世界」ふしぎ発見!

    ■群馬は日本一の弁当消費額が多い県
    群馬県はかかあ天下。女性の社会進出が早くから進んだ県だったので、弁当の中食が当たり前なのだ。

    ■加賀美人
  • スーパープレゼンテーション<字幕版>・選「未来のアート鑑賞法」 (2017-07-08 01:25放送)
    出し惜しみをしない
    Googleが労力をかけて世界の膨大な美術品をインターネット上に集めてくれた。
    これで今まで多くの人の目に触れることのなかった美術品が少なくともネット上で鑑賞されることになる。
    本物を見たいという人も出てくるだろう。
    ネットに公開するとリアルが廃れると考えてしまいがちだがおそらくそんなことはなくて今まで知らなかった人が興味を持つことが多くなるのだと思う。
    ウィリアム
  • 陸海空 こんな時間に地球征服するなんて 大アマゾンSP (2017-07-02 18:30放送)
    ナスD、面白いね。
    身体を張った世界征服、とても面白いです。
    観光部族の存在とか、普通の冒険番組の切り口じゃなかなか紹介されないところを見せてくれたり、興味深いです。
    身体の着色がこれからどうなるのかが気になります・・
  • ドキュメント72時間「トラック一人旅 風に吹かれて」 (2017-06-30 22:50放送)
    トラックステーションという存在も初めて知りました
    こういう自分の知らない世界を教えてくれるのはこの番組ならではですよね。興味深く拝見しました。
  • クローズアップ現代+▽世界最速 佐藤琢磨No Attack No Chance (2017-06-14 22:00放送)
    インディ500で優勝した初めての日本人
    世界最速レース・インディ500で優勝した佐藤琢磨選手。時速380kmで3時間を超えるレース。チームワーク、瞬時の判断、体力どれも超一流。かっこいいですね〜
  • NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」 (2017-06-28 00:10放送)
    何が起こるか?未来に備えるべきだ。
    2017年、プロ棋士たちが、コンピューターに勝てなくなった年だ。

    もう、自分で学習するコンピューターに人間が及ばないようになった。

    これは将棋や囲碁の話ではない。

    これから何が起こるのか?見える人は、もう行動している。

    機械が人間の代わりに働いた方が、良い結果を生み出すのだ。

    まず変わるのは、金融やインターネットビジネスの世界だ。

    自動化されたアルゴリズム(コンピュータープログラムやシステム)がベテランの人間よりも良い結果を出すようになる。

    どうなるか?それは証券会社や企業の手を離れ、一般に売り出されることになる。

    労働して給与を得るよりも、自動化されたシステムを買った方が、多くのお金を得る時代になる。

    不動産投資やあらゆるビジネスが、ITとプログラム、システムで、自動的に効率よく利益を生み出す時代になる。10年かからない。

    労働者や自営業者と、不労所得を得るビジネスオーナーと投資家の格差は、ますます大きくなり、やがて政治的な対立に発展するだろう。

    情報網を張り巡らし、現在の自動化された良いシステムを買うこと、そのシステムを使いこなすことに時間と労力、そしてお金をかけなければいけない時代だ!!

    羽生名人のポナンザとの付き合い方は正しい。自分より優れた棋士である人工知能ポナンザから、学ぶ姿勢だ。

    それが人工知能を使う正しいやり方だ。

    投資やビジネスで、自動的に稼ぎ出すシステムを買い、研究し、その仕組みを、アナログでも理解でき、そして使いこなす人間こそが、次の時代の勝者だ。

    FX、バイナリーオプション、暗号通貨、アフィリエイト、転売・物販、情報商材、IT化された不動産投資(RETECH)、自動売買アルゴリズムEA(FINTECH)を学び、お金を何十万円も使って、仕事以上に研究すべきだ!!

    今、2017年のうちに!!
  • 所さん!大変ですよ「店主困惑!?行列が絶えないラーメン店の謎」 (2017-06-22 03:40放送)
    SNS映え優先の世界
    なんかブルーハーツのイメージを思い出しますね。

    中身がなくても、イメージがあればいい……あれってもう30年ぐらい前の歌でしたっけ。
  • 青春!Live Channel (2017-06-22 01:35放送)
    今回も個性あふれるゲストが2名!
    正直いってまったく事前には知らなかったゲスト2名。でもさすがのインパクトある個性!
    動画の世界はこういうことになってるのね
  • オイコノミア「お笑いで読み解く! 貿易の経済学」 (2017-06-21 22:00放送)
    保護貿易による雇用の確保を目指すというけれど、難しいだろうな。
    お笑いの世界でも新規参入者によって新たな活力が生まれている。
    保護主義に戻ったら視聴者の満足は充足されないと思う。
    視聴者は自由な発想による新しい笑いを求めている。
    ゴールデンの出川の番組を視て勉強したほうがいい。
  • スクール革命!クイズ!きっかけはなに?&J組学級委員長総選挙・政見放送撮影 (2017-06-18 11:45放送)
    みやぞんが 最近号泣したとき…21:24から
    最近面白くて目が離せないみやぞんをキーワード検索してたどりつきました。
    近況をきかれるくだり最高笑った。

    おバカとか天然とかに括りきらない、すごい感性…
    彼の世界観にますます興味がわきました
  • クローズアップ現代+▽14歳棋士知られざる偉業への道~歴代最多28連勝藤井聡太 (2017-06-21 22:00放送)
    「僥倖」という言葉を知っているだけでも並みの中学生ではないのに、
    その言葉を的確に使えることに驚いた。
    将棋の世界に「僥倖」というに相応しい局面はあるのだろう。そして、その言葉を対局後にさらりと使うところに謙虚さがにじみ出ていた。
  • Newsモーニングサテライト【明暗分けた英仏政治の行方】 (2017-06-19 05:45放送)
    フランス・イギリス議会選挙
    マクロン大統領の共和国前進が6割の議席を獲得、メイ首相の保守党は圧勝が予想されたのに過半数を割り込んだ。

    シンガポールは、出生率が世界最低水準で、GDPは高すぎ、家賃が上がり過ぎの中、人材の流入が進められるか?が今後の経済成長のキーになる。

    ホールフーズをアマゾンが買収。
  • NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」 (2017-06-17 00:55放送)
    わからない
    人工知能の話はよくありますが、羽生さんが出てきても結局よくわからなかった。囲碁の世界チャンピオンに勝利するという画期的な成果の紹介から入り、おもちゃのようなおしゃべりAIロボットからAIの暴走懸念というきわめてあいまいなものを同じ番組で紹介し意図的な不安を煽るだけと感じました。人工知能という大まかな考え方で話をするのではなく、シンプルにどうやって強い囲碁ソフトが作れたのか切り込んだ番組がほしいですね。結局「人工知能」というブラックボックスでは得たいが知れず怖さだけが残りますから。
  • 正解するカド #9「ナノミスハイン」 (2017-06-09 22:30放送)
    すごい展開になってきたぞと!
    人類のエネルギーや時間、そして今回「ナノミスハイン」なるもので流通までも大変革しようという異方存在・・・しかしながらそう簡単に世界は変えられちゃうものなのか?
    あまりもの大風呂敷を回収する段に入ってきたとも言えるんだけど、ここにきていきなりヤハクィザシュニナが黒い存在に!!そして相対するのは徭沙羅花!!という意外な展開に!これは次回見なければ。
  • 路線バスで寄り道の旅 (2017-06-04 15:20放送)
    女子大ではしゃぐ徳さんw
    判りやすいなあ……。しかし、美大、音大の日常は異世界なので観ていて面白かったです。
  • 正解するカド #8「タルネル」 (2017-06-02 22:30放送)
    ついに異方がメディアの力を手に入れた!
    衛星放送を通じて全世界に向けてサンサの発信を行うヤハクィザシュニナ。もはや国家はほとんど意味をなさない事態に。
    一方で、真道や徭は前回のお祭りに引き続き、徭の実家を訪問するといういささか、のほほんの展開へ〜が、おそらく2人は異方の存在そのものを問題視していく流れに変わっていくんだろうなと。
    今回もメディアをめぐる議論はアニメながらものすごく考えさせられるものがあった。果たして今のメディアはサンサを中継できるだろうか。
  • 青春!Live Channel (2017-05-25 01:35放送)
    告白ライブストリーミングの第2弾なのかな?それにしてもこのネット実態にはびっくり!
    自ら好きな相手に告白するさまを大勢のファンたちにライブストリーミングしちゃうタレントたち!初回のこのテーマは衝撃的でしたが、その第2弾かな?(毎回見ているわけではない)
    今回は女子高生DJが主人公!でもって残念ながら告白は失敗に終わっちゃうんだけど、それもそのままライブストリーミングされてしまっている・・・いやーおじさんにはついていけない世界ではあります
  • ファイナルファンタジーⅩⅣ 光のお父さん 第7話(最終回)【ドラマイズム】 (2017-05-31 01:28放送)
    最終回は父子ともに鈍感ぶりを遺憾なく発揮!
    ヴァーチャルゲームが舞台らしく、最終回もリアルの世界では比較的地味な展開。
    でも父と子との葛藤、そして息子の会社での姿など、これまでの展開を受けながらも静かなエンディング。このドラマもおもしろかった!
  • アメトーーク! ○○じゃない方芸人 (2017-06-01 23:15放送)
    愛のあるいじりっていいですね。
    「●●じゃないほう芸人」ってクローズアップしてる時点で愛がありますよね。普通は●●の方、呼びたいでしょうからw

     でもこれはまだ番組に呼べるレベルの格差&コンビ仲だから実現できてるわけで、そうじゃなかったらもう解散してるでしょうね……。芸人さんの世界はシビアだなあ。
  • 正解するカド #7「サンサ」 (2017-05-26 22:30放送)
    無限のエネルギーに続いて、睡眠時間さえ不要になった人類はどうなる?
    SETTENのプレスとなり強行突破したディレクター言野に、ヤハクィザシュニナが提示したのはサンサ、異方世界を体験し睡眠をとらなくてもいいようになるという新たな物質・・・エネルギーと時間という2つの革命を手にした人類はどうなっちゃうのか?このアニメは壮大な実験の場になってる。最後のお祭りのシーンでの浴衣とお面をきたヤハクィザシュニナは笑えたけど。
  • クローズアップ現代+「情熱の炎は消えず 村田諒太 激闘の果てに」 (2017-05-30 22:00放送)
    村田諒太のチャンピオン双六で言えば、今回の敗戦は1回休みといったところ
    ここでしっかりと鋭気を養い、次回戦に勝利すれば、一気に真の世界チャンピオンになるだろう。村田諒太のインテリジェンスはそれに相応しい。
  • NHKスペシャル「戦艦武蔵の最期~映像解析 知られざる“真実”~」 (2016-12-04 21:00放送)
    不沈艦 戦艦武蔵の最期に迫る
    映像解析、船舶工学専門家、爆発専門家、生き残った乗組員の証言で蘇る武蔵の最期

    武蔵は戦艦同士の砲撃戦を想定して設計され、世界最大の主砲を備え、当時最長の砲撃ができた。

    装甲板の厚さは世界最大で、当時
    世界一の防御力を備えていた。

    測距儀も世界一の精度だった。

    そんな武蔵を沈めたのは真横から攻撃した航空魚雷。分厚すぎる装甲板は溶接できずリベットで止められていたが真横からの攻撃に、このリベットが飛び、浸水してゆっくり沈んだ。

    沈没の途中、主砲の火薬が爆発し船体は真っ二つにちぎれ、今も、フィリピン沖の海底に沈む。
  • アメトーーク! 高校ダブり芸人 (2017-05-18 23:15放送)
    ダブりの世界も奥が深いねw
    個人的にはひぐち君が修猷館に行っていたというのに驚きました。めっちゃえぇ高校でダブってるやんw
  • 情熱大陸【山本一成/名人vs人工知能◆将棋AI「PONANZA」開発者の心】 (2017-05-21 23:00放送)
    How about 「thinking」?
     人工知能が人間の知能を超える瞬間ーーシンギュラリティ。

     これに対する人間の考え方はだいたい二つに分けられる。

     まずは人間の知能を超えた人工知能に人間は仕事を奪われ、さらにその先には人工知能に人類が支配されている未来があるだろう……という悲観派。古典的SFでよく繰り広げられた世界観だ。

     かたや人工知能が発展し、人間の仕事を肩代わりしてくれるなら、人間は人間だけにしかできないことをありがたくさせてもらえばいいじゃないか、という楽観派。人工知能との共存派、とも言えるだろう。

     自分は割と後者の考え方に近いが、ここで出てくる問題が、「じゃあ、人間にしかできないことってなんなんだ?」ということだ。

     在庫管理・輸送インフラといった単純作業はすぐに人工知能にとって代わられるのは目に見えている。

     しかし最近ではディープ・ラーニングにより、数多の症例を学習した人工知能が難病の診断を人間より的確にくだすというし、株取引の世界ではコンマ何千秒単位で人工知能が最適な取引を展開する。もちろん人間はついてこられない。特許の審査や、弁護の資料の検索に特化した人工知能が、実際に人間の代わりに文書作りやメールまでも作成しているという。

     この状況で改めて「じゃあ、人間だけにできることってなんなの?」と問われると、しばしの逡巡ののち、「創造性のある仕事?」と応えざるをえない。

     しかしそれも怪しい。囲碁や将棋はある意味、かなり創造性に富んだ仕事だったはずだ。それが人工知能に破れて久しい。

     つまりディープ・ラーニングによる兆を超える対局(!)を経験した人工知能の判断は、人間のそれを遙かに凌駕しているのだ。そもそも人間は一生かけても兆を超える対局をすることはできない。

     PONANZAを開発している山本も羽生との対談で「実際、こいつ(=PONANZA)が何をやっているかよく判らない」と告白している。さらには自分がしていることは「ブラックボックスに手を突っ込んで、何かごちゃごちゃ操作しているだけ。まあ、普通の人よりはうまく操作できてるんだろうな、という感じ」という驚くべき発言もしている。

     番組序盤で山本は「コンピューターにできるのことはたったふたつだけ。正確に計算することと、大量のデータを扱えること」と言っていた。しかしそのふたつの集積であるPONANZAが、「何をやってるか判らない」のだ。そして「それでも強い」のだ。これはちょっと驚きである。ただの0と1の集合体が、である。

     近い将来、シンギュラリティを迎えた人工知能が生命の仕組みや、心の成り立ち、宇宙の始まりといった「大きな問い」に対する答えを理解する時がくるかもしれない。
     しかしその理解は人間の理解を遙かに超えているわけで、人間はおそらくそれを「知る」ことすらできない。そもそも「理解」という概念すらその頃には変わっている可能性があるのだ。

     果たして人間の想像力や直感はどこまで、「人間にしかできない」ことを実現しているのか?

     そんなことを考えながら、番組を観ていた。
  • マツコの知らない世界【今やお昼の新勢力!お弁当パン&駅メロの世界】 (2017-05-23 20:57放送)
    明日から作りたくなるお弁当パン
    豆腐の和風ハンバーガー・焼きサバサンド・ハムとチーズのフレンチトーストなど
    どれも簡単で美味しそうなお弁当パンの紹介でした。
    案内人の野上さんはマツコの知らない世界の常連さんでマツコさんとの掛合も絶妙です。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    アドラー心理学を岸見一郎さんから学ぶ
    ■すべての問題は対人関係の中にある
    ・相手を敵だと思っている人の多くが、自分は世界の中心にいると思い込んでいる。
    ・一旦思い通りにならない現実に直面すると不機嫌になったり攻撃的になったりする。
    ・典型的な例は広場恐怖症や夜尿症。

    ■承認欲求
    承認欲求が強いと自分で判断しなくなる。相手の顔色を見て行動する。賞罰教育が一因と言える。このようにギブアンドテイクで考えると介護や子育ては苦しいものとなる。生きること全般がギブアンドギブだと考えることができるようになると他人に認められることを殊更要求しなくなる。

    ■課題の分離
    アドラーは他人の課題を雨に例えた。傘を持って雨を防ぐことはできるが、雨が降るのを止めることはできない。アドラーは課題を分離することを勧めたが、これは対人関係の最終目標ではなく入り口。涼しい関係。



    岸部さん自身や伊集院さん自身の実体験を交えて解説してくれるので、非常にわかりやすいです。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”全4回 第1回▽逆転の発想 (2016-02-03 22:00放送)
    岸見一郎さんの指南でアドラー心理学を学ぶ
    アドラーの心理学は原因論ではなく、目的論に基づく。xxだから変われない、のではなく、変わる勇気がないから・変わらないことを選択しているから変わらないのだ。

    意味づけで世界は変わる。どう意味づけるかをライフスタイルという。性格とほぼ同義だが、意味づけで変えられるものだ。