ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    ダメよ ダメダメ 危険ドラッグ
    覚せい剤 芸能人摘発 結構 あったけど この 危険ドラックで 摘発 まだないね CMで 危険ドラック アピールしたほうが いいね 周囲に 迷惑が あるね
  •  (放送)
    この展開はホントにおもしろくなった!
    いよいよ2004年の救出作戦“N作戦II”の経緯が明らかになりつつある中、一方で、青景島では料亭「さざなみ」放火事件の真相を夏恵が知っていたという衝撃の展開・・・。そういえば夏恵も「N」だったんだよな。高野(三浦友和)にとってのN・・・。
  •  (放送)
    水は 取りすぎは どうかな
    水は 多めにとったほうがいいと思う 確かに 夜は あまりとると トイレが近くなるね 食後眠くなるのは 糖質の 取りすぎだって 本当かな
  •  (放送)
    この二人の芸風は変わらないね。見てて安心する
    陣内孝則さん
    「愛し合ってるかい?!」
    とか
    「君の瞳をタイホする!」
    毎週見てた世代です
    大好きな俳優です

    室井滋さん
    「やっぱり猫が好き」
    毎週見てました
    あの頃は何気無く見てたけど
    今見ると
    「室井滋って色っぽいな、、、」
    って感じるのは
    年をとったせいなのかな、、、

    この二人のやりとりは鉄板ですね
  •  (放送)
    日暮里特別のくだらなさ(笑)
    良い意味でくだらなくて面白かったです。
    ゲストの観月ありさはトークもノリも軽快でヨルタモリに向いたゲストな気がしました。
  •  (放送)
    具体的な話ですごい参考に 
    最寄り駅の近くに 毎年入れ替わる店舗があるんだけど
    この番組見ているといいな、と思いました。


    1.パン屋→ギリシャ料理屋(らしい)→ハワイ料理屋(らしい)
    2.ラーメン屋→ラーメン屋
    3.焼肉屋→居酒屋→焼肉屋

    毎回続かないので 何かに呪われてるんじゃないかと
    うわさがたちそうだから、なんとかがんばってほしい。

  •  (放送)
    全然ロックじゃない世界一の小心者のRollyに腹抱えて笑った
    テレビでは結構問題発言して荒ぶっているようにみえるけれど、実は世界一の小心者らしい。
    備えあれば憂いなしとか、楽屋は来た時よりも美しくとか全然ロックンローラーじゃないけど、見た目と相反して人間臭いRollyが好きだな。
  •  (放送)
    池上彰が語る、中国の人民大革命
    池上彰さんが、中国の人民大革命を語ります。
    非常にわかりやすく解説されており、中国の歴史に興味のある方は勉強になると思います。
  •  (放送)
    バカの壁著者、養老先生が出演
    バカの壁、人間の壁の著者、養老先生が出演。どのようなメンタルでいれば、理想的かを解説。
    あとは体の年齢チェック。
  •  (放送)
    50歳内村の若返り挑戦,たいしたもんだ。けれど、、、
    あれだけ華麗にバック転を決められると、なんか特撮を疑いたくなっちゃうよな。
    それでも、あれだけ体を絞り込んだんだからすごい。
  •  (放送)
    食文化、アニメ、漫画などは単なる消耗品文化の輸出になっている。同感!
    論者三潴氏は続けてこう言った。
    「現代アートは縄文時代から奈良平安江戸期までに培われた文化を栄養源に、
    比類のない文化の世界を築いている。」
    この時代認識には共感できる。
    明治維新以降、世界に誇れる日本文化は生まれ育っているのだろうか。
    文明開化と富国強兵で今まで突っ走ってきただけではないか。
    日本の現代アートが浮世絵と同様比類なき文化に曾だっているとしたら、それはうれしい限りである。
  •  (放送)
    最後の高校生吹奏楽部には圧倒された
    凄いな
    あんなに動き回って
    且つ楽器も演奏して、、、
    さすが高校生!
    若いだけあるわ

    それと演奏も凄い
    あれだけ左右前後に動き回ってるのに音が全然ぶれない

    マイクはどういう置き方して拾っていたのだろうか、、、、、
  •  (放送)
    口パク選手権とトシのカルタ
    田原俊彦のポリシーカルタはフル版で見てみたい。
    ( ̄▽ ̄)

    夜の口パク選手権、
    1位のWhite Beathはある意味衝撃的でした。
  •  (放送)
    なんかいつの間にか量子コンピュータできてた
    仕組みが説明されたけどなるほどわからんすぎた・・・。とりあえず量子コンピュータができたからなんでも解決!ってわけでなく、通常のコンピュータが苦手な問題(巡回サラリーマン問題のようなものなど)を解くのは得意だけど、速さがまだ出ないらしい。
  •  (放送)
    暴飲暴食!暴飲暴食!暴飲暴食!ウッチャンはやはり面白い
    そういえば
    ありましたね、そんな映画
    恋人はスナイパー!
    ひさびさに思い出しました

    あのウッチャンはカッコよかった!

    そして今回50歳の彼が挑戦したものは、、、、

    期待通り!イヤそれ以上の面白さ!
  •  (放送)
    黒田如水 大友 討つ
    大友 なkなかの武将で 天下も狙えると 思っていたが 今回は あっさり やられてしまった 家康は 野戦が 得意 なるほどね 三成 恩賞ばかり ちらつけ 嫌な 武将
  •  (放送)
    お昼寝の制度化と盗撮防止ライトなど
    お昼寝の時間を企業として制度化する企業。終業時間は遅くなるが社員からは好評で、シエスタ中につき反応できない旨をWebサイトに告知までしているが取引先からは苦情などは一件も来ていないという(が、悪印象があってもわざわざ苦情を、それも取引先に言うところはないと思う)。紹介した企業がかたや3時間のシエスタ時間をとって睡眠環境も良好そうなのに対して一方は事務机につっぷして30分以内なら可というスタイルで同じ昼寝可でも対照的だった。
    トレたまは盗撮防止ライト。という釣り。そのライトの下では撮影した画像が正しく保存されない(何も写らない)というが、スマートフォン側に組み込みのソフトが必要ということで現実的ではないのでは。
  •  (放送)
    三井 智映子 いいね 美人
    美人すぎる アナリスト 三井 智映子 本当に いいね いやみなところなく 少し まったりしたところが できる女にはないものが ある もっと TV でておいで
  •  (放送)
    グロいけどおもしろい。
    カムイの目的は見えてきたが、対抗するシビュラの思惑が見えない。
    常守の色相を濁らそうとしているのか?それとも別の目的が隠れているのか?

    このクール終了であればあと3回…。
    「見逃せません」って言いたいが、ガラポンなので見逃しはしませんがね。(笑)
  •  (放送)
    芸能人の 住所録 付録
    高倉健 と 江利ちえみに ついてのトークで 昔は 雑誌の付録に 芸能人の住所録が ついていたらしい ファンレターを もらうためらしい 今は ネットに ファンクラブが あるが 時代が 手紙だもね
  •  (放送)
    ピタゴラとシリーポッター
    長尺の企画が2本です。
    ピタゴラは毎度回数を重ねるごとに既視感が増えてきています。
    またドッキリ番組という趣旨から外れつつあるのと、費用と面白さの釣り合いが取りづらくなりつつある気がするので、出来ればドッキリっぽい企画を打ち出して欲しいです。
  •  (放送)
    久ぶりの 藤井リナ 成長してるね
    藤井リナ ただの ねいちゃんかと 思っていたけど なんと 社長業 これ本当に すごいのか 取り巻きに 知恵袋が あるのか お久ぶり リナちゃん
  •  (放送)
    武士の演奏が終わり今週は絵美のターン
    気が強そうに見えて小心者で繊細な武士の演奏が終わると、観客はもちろん審査員も大絶賛。実は最近のコンクールなども総なめにしていることがわかる。一方の絵美は最近の活躍はあまり振るっていなかった。しかし彼女は演奏にむらっけがあり、最近目立った成績が残せなかったのはライバルたる相手がいなかったがためのことだった。彼女がピアニストを目指すこととなった原因である公生が現れ気力が充実した彼女の演奏は、武士のあとでさえなお素晴らしいとわかるほどのものだった。
  •  (放送)
    生きるための最後の手段と化している刑務所
    貧困のため、食うために盗む。→すると出所して食う手立てがない→再び犯罪に。
    このような負の連鎖で罪を償うべき刑務所が養護施設となっているとのこと。

    生きるための最後の手段と化している刑務所を浮き彫りにしている。
    刑務所に行けば飯は食えるし、他の受刑者とも対等につきあえるといった面もあるのであろう。
    番組は、国の負担が同等であれば犯罪者になる前に助けようということなのかも?
    <裁判の部分は負担が減かな?>

    唯一、気になったのは服役者の増加を単純に純増だけで見ているところ。
    単に若者人口と、老人人口の比率が逆転、老人が増加している部分も一因であるかと考える。
  •  (放送)
    いいじゃないですか。最近のめちゃイケの中では最高
    レビューを見たらイマイチかと思いましたが、いいですね。岡村に無理があるかと
    途中思いましたが、最後まで楽しく良かったです。ラストのネタばらしも最高でした。
    タカミナのファンになりそう(笑)
  •  (放送)
    岡村とたかみな交際発覚時のそれぞれのリアクションが、おもしろい
    岡村とたかみなが付き合うという設定は、ムリがあると思いきや、並んでるのころみると意外とお似合い。
    それぞれのメンバーのリアクションが、性格やたかみなとの関係を表していて面白かった。
  •  (放送)
    てっきり最終回かと思ったら・・・
    タイムスクープハンターこと要潤演じるせこい悪役玉木もあっさり放火で捕まり、これで大団円かと思ったら、オーナーが刺されるわ、首を言い渡されるわの怒濤の展開で、次回が最終回みたい。ホントこのドラマは展開が早くて見ていて気持いい!
  •  (放送)
    繁盛する飲食店を 科学する
    入りたくなる店 確かに 入口のドアがしっかりしているど 入りにくいね スナックは 覗かれたくない 意識はあるけど メニューの 作り方 勉強になる チラシも なるほど
  •  (放送)
    トワイライトエクスプレス 廃止へ
    トワイライトエクスプレスが なくなるらしいね 残念 豪華な食事 ゆったりとした時間 癒される車窓からの景観 心地よい線路の振動 品格のある旅が 楽しめるね
  •  (放送)
    まっすぐ、ひたむきな挑戦いいなあ。
    小さな体でまっすぐ大きな相手にぶつかっていくというのは勇気がいる。
    逃げずにひたむきにまっすぐを貫くのはすばらしいことだ。
    女子相撲でまっすぐ精神を培い、まっすぐ人生を送ってほしい。
  •  (放送)
    あまりハネないお題でした。
    ゲストに答えを読ませるお題は難しくなりがちですが、今回はそれが2本もありました。
    そのなかでも上手に出来ていたものもありますが、盛り上がりに若干欠けた感じでした。
  •  (放送)
    最後が大味になっちゃいましたね。
    岡村とたかみなということではやはり無理がありすぎ。
    それと全員ばらしってやはり緊張と緩和って目線だと
    一人に注目できずなんとなく大味になっちゃいましたね。

    そろそろめちゃイケも寿命でしょうかね
  •  (放送)
    経済と宗教第二弾はキリスト教
    キリスト教の中で経済的に成功しているのはプロテスタント、中でもカルヴァン派である。キリスト教では人は死後地下の世界で終末を待ち、最後の審判のときに蘇り生前の行いから天国行きか地獄行きかを審判されると信じられている。しかしカルヴァンは神のその万能さのため人は生まれながらにして天国へ行くか地獄へ行くかが決まっていると説く。即ち自分が勤勉に働いた結果それが成功すればそれは初めから約束されていた成功であり自分は天国へ行くことが決まっていた人間だという証明になるという論理をとる。それゆえプロテスタントには経済的成功者が多く、またアメリカが世界一の経済大国であるのもプロテスタントが多いというのも無関係ではないだろう、という話。
  •  (放送)
    岡村 やっぱり あんたは 女は似合わぬ
    たかみな と 岡村が できているという設定で 盗撮される 岡村の ファッションも 似合わないが 彼女が できる男じゃないね どうしてなのだろう おこちゃまにしか 見えない
  •  (放送)
    ソースはイギリスの雑誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの民主主義指数ランキング
    現代でも世界の1/3近くの国が独裁国家でありその多くはアフリカにある。ヨーロッパの植民地支配により部族や生活圏に関係なく線引されて作られたアフリカの国家は、その線引での数が多い有力な部族が少数部族を抑圧し、内戦やクーデターで権力をもった国が多くある。権力をもった部族は革命やクーデターをおそれより強圧で独裁的になっていき独裁国家が誕生する。
    ただし独裁国家の元首がすべて非道であり選挙がや民主主義がないことが必ずしも劣悪な環境を引き起こすとは限らず、カタールなどは王族がすべての地位を独占しているが国の持続的な発展のために教育や医療は無料、公務員は一定年数働けば一生給料分の生活費が出る、天然ガスの枯渇に備えて海外資産に投資をするなどの政策で国民からはほとんど不満は出ないという。また独裁であれば国の意思決定も速くあらゆることに迅速な決定を下すことができる。しかし善政、名君がいつまでも続くとは限らないため、不満があったときにリコールができる民主主義のシステムがあることは大事である。
  •  (放送)
    今回からしばらく経済と宗教の関係について。第一回はユダヤ教。ユダヤ人は金融業を主として経済的に成功しているひとが多い。
    ユダヤ人がナチスドイツに迫害されたのは有名だがそもそもの原因は新約聖書に遡る。新約聖書、マタイの福音書によればイエスが十字架に架けられるべきか問われたときにユダヤ人はその報いが子孫に及ぼうとも十字架に架けなくてはならないと答えたという。これを根拠としてキリスト教徒はユダヤ人を迫害した。就職するにも苦労したユダヤ人たちは当時賤しい職業とされていた金融業に就くことになる。金融業で成功するとますます妬まれ差別が強まることになっていった。そして第一次世界大戦が起こりドイツは多額の賠償金を課せられ国内に不満がうずまくようになる。そこへ現れたヒトラーがこの貧しく辛い思いをする原因はユダヤ人にある、と国内の不満をすべてユダヤ人に向けることによりユダヤ人狩りが始まり、それはヨーロッパ中に広がっていくことになる。
  •  (放送)
    久しぶり 五月みどり 75才 魔女
    五月みどり 芸能人とはいえ おばあちゃんには 見えないね ただ 足が 少し 年寄り特有の ガニかな スカート 長めのほうが 素敵だと 思う
  •  (放送)
    東京 あなたの知らない?? いい企画
    面白い企画でした 東京で 水道 電気なしで 生活している 山小屋に 住む おじいさん 面白かった 水の 確保が 一番大変そう さな道を かついでいたよ
  •  (放送)
    かあちゃん塾 これ最高
    農業体験 日常のいろんな食事を つくる 食べる いろんなことを 学べる お釜で ご飯を炊く 落ち葉で 焼き芋 本当に 生きていく知恵と力を 感じる
  •  (放送)
    秘密保護法 賛成? 反対?
    秘密保護法を いらない国はない これは 防衛以前の問題 問題は その中身と運用だ そして やはり ある未来には 必ず 全面公開すべき
  •  (放送)
    フルミスト 10000円 高いね
    インフルエンザワクチンの 点鼻タイプ 輸入して 使っている クリニックが あるそうだ 免疫期間も 一年位 あるとか 確かに 注射は いやだね
  •  (放送)
    異業種居抜き?て…どこまでが居抜き?
    久し振りに見た。ガラポンTVのおかげかも。
    ゆるゆる見るのにちょうど良い番組ですね。
    最初のお寺、消防法的に問題ないの?
    ガソリンスタンド→床屋は居抜き?何処までが居抜き?
    そんなにあるって、ガソリンスタンドって壊しにくいんですかね…?
  •  (放送)
    楽しく学べる英語基礎
    小藪さんなどの芸人と、くみっきーが出てて、勉強になるだけじゃなく楽しく学べます。
    実用レベルではないので、あくまで基礎として割り切るべきですね。
  •  (放送)
    楽しく学べる英語基礎
    小藪さんなどの芸人と、くみっきーが出てて、勉強になるだけじゃなく楽しく学べます。
    実用レベルではないので、あくまで基礎ですね。
  •  (放送)
    デビュー3ヶ月で武道館ライブ スゲ〜なこのバンド アラフォーの私でも感動した!
    スターライトパレード
    これを初めて聞いた時、私は「あー、山下達郎のクリスマスイブのパクリだな、、、、」
    って感じでした

    この番組見て、見方変わりました
    中・高生の息子達が絶賛する意味が少し解った気がしました。
    歌詞が凄い!
  •  (放送)
    大沢さん必死だね!この弁護士興味ある!
    大沢さん本気で取材してます!
    お話がリアル過ぎて面白い!

    ニッチな弁護士
    儲けてるのかなあー
  •  (放送)
    福岡ではタクシーをルーラと呼ぶらしい!笑 ドラクエ大好き芸人
    タクシーをルーラですか、、、
    わかる気がします


    いろんなBGMの話ですが
    個人的には洞窟をさまよう時のあの音楽
    好きです
  •  (放送)
    トイレットペーパー運 わかる!その気持ちわかる!
    あるある!
    わかりますトイレットペーパー運

    あと私が遭遇するのが
    電気ポット運!
    私がカップラーメン食べる時やコーヒーを飲む時に限って
    ポットの中のお湯が無い!
    だから水を補給するしかない!

    この水を補給する時間を計算すると、、、、、

    んー 深いですな!
  •  (放送)
    FNSとは、対極の歌番組
    詩だけを意識して読むと、意外と陳腐。それを、歌手の歌唱力、表現力がカバーしてあまりある感じ、大月美和子さんとか
    そういう意味では、氷川さんの曲の歌詞の斬新さは、特別だったのかも
  •  (放送)
    男はつらいよが、あんなに悲しい歌だとは、思わなかった
    元日のウィーンフィル ニューイヤーコンサートもそうだけど、テレビで見る音楽番組は、画面の豪華さも大事(でも、ガラポンには、酷かな)
    司会が、出しゃばらず、音楽だけを連続して流すのもいい
    客席のマー君とステージのももクロのからみは、サプライズ