ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    2時間いかさま長い番組だけど、何とか引っ張るんだからさすが、さんまだなあ。
    最も、視終わって、一日経ったら何にも頭に残っていない。
    これぞまさしく日テレの得意技だ。
  •  (放送)
    iPodの背中を磨いた男!磨きの達人!
    噂に聞いたことはありました
    iPodのあのピカピカの背面を磨いたのは日本の小さな工場らしいよ、と、、、、
    ここだったんですね
    想像してた工場よりかなりオンボロで驚きです

    でもその磨き技は世界トップレベル

    全体的にゆったりした雰囲気ではあるが厳しく叱る時は叱る

    これから育つ職人さん達
    頑張ってもらいたいです
  •  (放送)
    浅い。脳の機能面からアプローチするのももちろんアリだけど、絶対本人が知らないはずのことを見てきた事実と一致するとか前世記憶とかにも触れてほしかった
    立花さんのドキュメント見てきた中で一番、浅かったかなぁ。という印象。
    時間的制約か、それとも考えを
    そっち方面だけでまとめることにしたのか
    脳の機能だけでは説明つかない事実と一致していたとか
    海外での事例もだいぶカットされているように感じました。
    もっと他の事例も色々あたってほしかったです。
    記憶が作り出されるという事例については、犯人捜しのモンタージュとかでも
    色々言われていたことではあります。
    思い違いなど、そうしたものももちろん紹介しながら、意識についてもっと広くみてほしかった。
    死んだらどうなるのか。
    番組では紹介されなかったが前世記憶と事実一致などの事例などにも触れてほしかったです
  •  (放送)
    東京に100軒もあるんですね
    5年位前に「定年退職して暇な年寄りの居場所が無いので、一日中懐メロが流れてる居酒屋を作れないか」と相談されたことがありました。生演奏じゃなくてリクエストされた曲をPCから再生する的な。オーナーが飛んじゃったので立ち消えになりましたが。
    吉田山田の「日々」は、「トイレの神様」より自分への重ね合わせ度が高くて、泣ける曲です。
  •  (放送)
    野球観戦しながらスマホで野球観戦!忙しいなぁー
    とある野球場で行われたWi-Fiのテスト運用

    スマホでTVカメラ目線で試合が見れる
    数秒の遅延があるらしいが
    肉眼で見る試合とスマホの画面とを交互に見るなんて
    忙しいだろうなぁー

    もっとゆっくり楽しみたいものですね
  •  (放送)
    ポケベルってまだあるんだー
    ポケベルは、強い電波を発信でき(周波数280MHz)
    グループ配信ができるのが利点
    防災に活用できるとのこと

  •  (放送)
    もちょっと非情な感じでもよいとおもう
    まじめにやってる人が死ななかったけど
    実際、世の中は、まじめにやるやつご苦労さんな感じなので
    まじめな人が死んじゃう展開で、無情な感じだとリアリティあって
    もっと良かったと思う。
  •  (放送)
    NTTが開発したフリーwifi接続アプリ
    NTTが開発したフリーwifi接続アプリ
    「japan connected free wifiサービス」
    主に来日した外国人向けらしいけど
    セブン-イレブンや空港、駅で接続できるのは便利です。


    いろいろなwifiスポットが統合されるともっと便利になると思いますね。

    以前空港のフリーwifiでメールが丸見えという記事がありました、
    暗号化されていないwifiスポットだったりするので
    ちょっと不安です
  •  (放送)
    特集「よみがえる“枯れた技術”」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61410876000&t=920
    特集「よみがえる“枯れた技術”」
    かつて生活に浸透していた忘れ去られた技術をビジネスに活かそうという動きがある。という特集。

    ポケベル技術を活かした防災情報端末は、防災の放送を聞き逃してたとしても文字で確認出来るから安心感がありそう。
    多くの自治体に採用されていって欲しいなと感じます。
  •  (放送)
    ストーリー展開はおもしろかったけど・・・。
    放送時間早過ぎ〜と思っていたら、なんと最終回は女子サッカーのため、奇しくも夜10時台。いつもこの時間にやるドラマだよなとか思いながらの視聴。
    それぞれのキャラクターの人生模様なりはたいへんおもしろかったけど、事件が何一つ解決してないじゃんか?まぁこういう終わりもありっちゃありなのか。
  •  (放送)
    今回は三谷幸喜!やっぱり彼だった!
    これまでとはテイストが異なっていて好き嫌いは分かれるかな。でも三谷幸喜の単発はこういう感じなのでは。ちょっと無理目の設定といい、全編とおしたユーモア、そしてカメオ出演・・・。
    この日曜劇場「おやじの背中」。ドラマファンにとってはものすごく楽しみな企画だった。毎回、著名な脚本家とキャストの単発ドラマを入れ替わり立ち代わりで楽しめる贅沢さ。
    一般視聴者にとってはどうだったのかは若干あるけど…。
  •  (放送)
    【北海道】 ゲスト 女流棋士(将棋) 矢内理恵子さん
    矢内理恵子さんは女流名人位3連覇の実績もあり、2009年4月~2014年3月までNHK杯テレビ将棋トーナメントの司会者としても活躍。 ある将棋の大名人の書を鑑定!
  •  (放送)
    あなたとありがとう まさにBestFriend
    未来へとBestFriendは鉄板ですよね
    今の方が上手くなってることがう売れしい
    別れと再結成のエピソードが笑顔で
    話せるようになって本当によかった
  •  (放送)
    辺縁系にあるという脳が持つらしい希望
     NHKスペシャルで立花隆氏が臨死体験をレポートしていた。人間には?あるいは脳をもつ生物にはなのかも知れないが、古くから辺縁系という部分が作られていて、死ぬ間際に幸せな思いにひたるようにできているそうだ。
     それは神に出会ったり、先祖に導かれ幸せの花園を経験したり。それは科学としてそういうことがあるとは言えるそうだ。それがなぜなのかは人それぞれが考えることだと科学者は立花氏に言っていた。
     知らない世界、目に見えない世界。そういうものを恐れ敬うことはごく自然なことだろう。
     河島英吾の心から心へはそういう自然への畏敬の念を感じさせてくれる旅先にはとてもしっくり来るいい歌だ。
    満天の星空。風、雨。大いなる大地。漆黒のはるかなる海。あなたたちに囲まれて私たちは生きてゆくのだから。
  •  (放送)
    ニュースター誕生の予感( ̄ー ̄)
    「おっぱいくん」いいよね~。興味そそるわ~。しかし、「Wあや」も見たかったな~。クオリティ高い人材をよく発掘する番組だよね~
  •  (放送)
    特集「“ちょい飲み”が外食勢力図を変える!?」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61410789600&t=567
    特集「“ちょい飲み”が外食勢力図を変える!?」
    需要が伸びてきている“ちょい飲み”に対する、居酒屋以外からのアプローチのレポートでした。

    ちょい飲みすることが、立ち飲み居酒屋のようなちょっと昔のイメージから変わりつつあることを感じました。ファミレス呑みの利点、ドリンクバーを活用した呑み方というのは楽しめそう。
  •  (放送)
    「テニスって楽しいじゃん」
    テーマは「テニスの王子様」。テニプリが始まった1999年を境に、女子は増えてないのに男子のテニス部員だけが急激に増えているんだそうだ。裾野が広がれば頂点も上がる。今の男子テニスの好調の原因はここにある。本当のクールジャパンは、小手先の経済復興なんかじゃなくて、こういうところで生きている。「テニスの王子様」のアニメを見てテニスを始めたという高校生チャンピオン・徳井廉大が、一番好きなセリフとして「テニスって楽しいじゃん」を挙げた。作者の許斐剛がそれを聞いて「鳥肌立ったなあ」とつぶやく。「自分が42巻かけて伝えたかったことがちゃんと伝わってる。この漫画は間違ってなかった」と。しびれます。
  •  (放送)
    美少年グールたちの決戦
    カネキをとらえたアオギリの樹に人間たちCCGが総攻撃!その合間をぬって、あんてぃくの面々もカネキ救出に向かう。三つ巴の争いの決着は!?
  •  (放送)
    いよいよ真の狙いが明らかに
    ついに朱がシビュラシステムの真相を知らされる。そして槙島の狙いが食料自給システムの破壊にあることに気づいた狡噛、そして公安局の面々。いよいよ北陸で対決か!
  •  (放送)
    自然体のフランフラン高嶋社長は好感がもてる
    フランフランの商品開発や、商品陳列の秘密が放送。もっと深堀して欲しかったところはある。スタッフに遊べと言うだけあって、感性を磨くことには時間をおしんでいない様子。
  •  (放送)
    立花隆って、鼻持ちならん。自身が見たという奇妙な夢を具体的に語れ!
    奇妙な夢の内容をつつみ隠さず具体的に話してもらわなければ、臨死体験者の見たものと似ているかどうか判断がつきませんよ。
    それと、人は最後の瞬間、神秘体験すると語っていますが、臨死体験者が最後の瞬間まで行ったとどうして言えるのですか。
    臨死体験者とは死の淵から生還した人であって、見てきた神秘体験の先に最後の審判あるいは、閻魔様が控えているのかも知れませんよ。

    以下、関連部分の書きおこし
    ナレーション「立花さんは奇妙な夢を見ました。」
    立花本人「この時私は首がいっさい動かせない不自然な体勢で半日以上過ごしました。その間、私は夢ともうつつともつかない奇妙な長い夢をみていました。
    それはフォールスメモリーや脳が作り出した幻覚であったと言われても決して自分の中から消すことができない確かな実感を伴っていました。
    これは私が取材してきた臨死体験者が見たものと似ていると思いました。
    臨死体験者の多くは最後に神秘的な体験をしたと語っていました。
    じゃあ、なぜ人は最後の瞬間、神秘体験をするのか知りたいと思いました。」
  •  (放送)
    特集「車いすから『未来のクルマ』」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61410530400&t=816
    特集「車いすから『未来のクルマ』」
    日本のベンチャー企業の電動車いすのレポート。

    パーソナルモビリティに発展する可能性を感じることが出来るプロダクトだが、個人ユーザー発信での定着にはやはり価格を下げる必要があるのかなと思います。三越での実証のような貸出スタイルから認知、定着というほうが早いかも。
  •  (放送)
    今週はあたり!風がふけば桶屋が儲かる方式ですね。
    今週はあたり!
    アメリカでシェールガスがとれれば、ロシアが北方領土をなんとやら、と風がふけば桶屋が儲かる方式ですね。まあ、そこまではうまくはいくとは限りませんが、おもしろい考えだったので満点です。

    概要はこんな感じ。
    →アメリカでガスが取れる
    →それ迄の販売元であった中東が困り、ヨーロッパに売り込む
    →ヨーロッパはロシアからガスを買っているが、選択肢を増やすことでロシア依存を減らしたい
    →でロシアは日本にガスを売りたい
    →北方領土に譲歩か?
    よく出来ましたって思うが、最後の詰めが希望的すぎるので、あくまで池上さん憶測ってことで…。


  •  (放送)
    だる〜く、時間が流れて行く。
    今回の話題はいつもにもまして、たわいもなく、特筆すべき内容は無かった。
    まあ、もともとそういう番組ではなく、有吉のゆるトークをBGM替わりに楽しむような番組なんでよしとしよう。
  •  (放送)
    なんだかタミヤのラジコンレース大会みたい
    モーター音しかしなくて、スルスル走る感じが、タミヤのラジコンカーレースみたいで、迫力があるのかないのか...
    ル・マン、フォーミュラーEと電気自動車による本格的なレースが増えています。騒音もなくPM2.5も出ないので、是非、日本でもやってほしいです。

    今年はワンメークレースですが、来年以降、各チームの個性がでるとさらに面白くないると思います。電費を気にするところは、昔のHondaのターボー時代みたいで、なつかしかったです。多分、ウィニングランで、わざと、止まったりするんだような?
  •  (放送)
    三姉妹の中で一人SHELLYは日本人になった。
    幼少期のビデオが流されたが、場所はアメリカでありながら、SHELLYはしっかりした日本語で話していた。
    この番組は今回最終回で、次回から番組名が変わる。SHELLYは続投決定。
    がんばれSHELLY!
  •  (放送)
    楽しく見ましたけれど
    脇の役者さんたちがいちいち豪華で、楽しく見たけど、とにかく徹頭徹尾見事なまでの市村正親のあて書きで、頭の中で置き換えながら見てしまいました。小林隆さん、すいません。
  •  (放送)
    象印 凄いぞ!マラソン選手の給水所の水筒に注目!
    とある女性マラソン選手
    給水所で手に取る水筒をキリトル!
    この水筒が凄い!
    なるほどという機能なのだ

    さすが象印!
    サーモスにこれは作れないかも!
  •  (放送)
    「米しよっ♥」ってタイトルではわからん内容(笑)!
    日常の生活でのときめき!って、どっきりじゃなくて、何げない事なのよね。
    Cパートで「一緒に帰りたかっただけだけど」でときめく千代ちゃんに
    「あーーそんなことでときめいたときもあったなあ」と思うおじさんであった。

    で、来週は予定通り最終回!
  •  (放送)
    毎回最高におもしろい!
    リアルと絡めながらのストーリーがおもしろすぎ!また大学の発表動画の充実なリメイク(エンディングで比較Vもあり)など凝り方もすごい。
  •  (放送)
    2014原爆ドーム72時間密着 その内容とは、、、、
    うーん
    今週も重いテーマ
    いろんな人達がそれぞれの思いを胸にここへ集まる

    いろんな人達にインタビューしているがありきたりのお話ばかり
    ん!?というお話は残念ながらありませんでした

    ドキュメント72にしては
    ずいぶんお粗末な内容

    次回の病院内のコンビニに期待します
  •  (放送)
    東京から裸足で原爆ドームにやってきたという青年は印象的だったなあ。
    前衛舞踊を目指すその青年は、川岸で、原爆ドームと向き合って、己の舞踏を奉納した。いい感性を持ち合わせている。
  •  (放送)
    大島渚の映画「少年」の、暮れなずむ雪の小樽は今でも記憶に蘇る。
    大島渚は常に弱者の側に立って、その真情を環境と共に映像化していた。
    だからこそ、映像が長く記憶に留まって蘇るのであろう。
  •  (放送)
    報道2001は生まれ変わった?
    一年前?までは売国的な報道が目立ったが、今では随分と姿勢が変わりましたね。ディレクター、制作スタッフが変わったのでしょうか?
    今回は、自民党の稲田朋美さんをゲストに迎えて朝日の捏造報道問題をぶった切りという内容でしたが、稲田さんは思ったよりも慎重発言でした。まあ、重責を担うポストについているのだから仕方ないか。
  •  (放送)
    後半のイスラム国が、見応えがあった
    飛行機の方は、飛ぶ原理の説明がむかしの教科書どおりで、 じゃあ、背面飛行はなぜできるんだろと‥

    イスラム国は、ネーミングを始め、インターネットを駆使したプロパガンタがうまい
    ダンピングしているとはいえ、原油の禁輸が出来ないのも不思議
    支配地域の子供を戦闘員になるべく教育していて、では、介入した欧米諸国が、先の大戦のような無差別爆撃はできんだろうし‥
  •  (放送)
    “幻の街”復興には人間の絆が一番大切!
    大槌ムーミンズのがんばりもあって、大槌町民相互の絆は旧に復しているようだ。
    “幻の街”が”希望の街”になる日は近い。
  •  (放送)
    いやあ~、良かったわ。
    毎回見どころの多い「SONGS」の中でも出色でしたわ。すっかりおばちゃんkiroroになっちゃてますが、歌と演奏の魅力は全然変わらない。変わらないどころか、今の方がいいくらい。星5つ。
  •  (放送)
    スーパーサラリーマンが鳥人間コンテスト出場!鈴木拓に密着
    厳しいダイエット
    難しい操縦訓練
    鈴木拓が頑張ってます!

    この努力があのフライトを生んだんですね

    鈴木拓に拍手!

  •  (放送)
    巨木を倒さずに伐採!空師 熊倉純一!その超特殊技術とは!?
    難しい場所や危険な木を専門に伐採する空師に密着

    お守りを14個を持ち歩くその理由とは?

    とにかく見ていてヒヤヒヤものです

    「空師」
    こんな職業あるんだと
    はじめて知りました



  •  (放送)
    こっちは修羅場の連続だ!
    主人公の紗和はもちろん、周辺あちこちで不倫の末のさらなる破局やら略奪愛やらが入り乱れの状態・・・。
    そして次回はいよいよ最終回なのか?これはもはやお決まりだけど予告編では心中みたいなシーンも登場!?
  •  (放送)
    すごいぞ!レストラン・アトム
    こんなレストラン、この番組しか紹介しないだろーなー
    でもホント美味しそうなのはこの番組ならでは!倉庫の管理人の笹野高史、そしてアトムのおやじさんに藤原喜明が登場したのには爆笑!でもって最後に、レストラン・アトムのホントのおやじさんもその面影があって、再度笑い。
  •  (放送)
    タッチ…是非読んでくださいっできれば漫画で。
    タッチの番宣かと思うほどの熱の入れようです。まあアラフィフ&アラフォーにはかなりの思い入れがある名作なんで仕方なし。

    できれば作画がビミョウーなアニメより、マンガを読んで頂いたほうがより感動するかと個人的には思いますね。

  •  (放送)
    最終回もやっぱり柴門ふみ
    結局2組にカップルいずれも男が振られて、女性はいずれも子どもを引き取って自立というエンディングと思わせて、最後の最後で、あけひと健太は再び燃え上がって終わるという・・・。「昼顔」をダブルで不倫アワーではあったけど、こっちは良くも悪くも柴門ワールドチックな終わりだった。
  •  (放送)
    「俺はみっちゃんが好き。」の返事は!?
    最終回まであの残り4回となって、肉食化するメンバーたち!?
    ケンケンが美智子にいよいよ告白で、その返事でスタジオとともに盛り上がった。華丸さんのお父さん突っ込みも最高。
  •  (放送)
    今日のゲストは笹野高史!名脇役の年下妻とその息子達!
    笹野さんファミリー登場
    年下の奥様お綺麗で羨ましい!
    息子達四人ホントそっくり!

    笹野さんはこの前孤独のグルメにチョコっと出てましたよね

    ホントいつも脇役なんだけど
    味がある俳優さんで大好きです

    カツラはやはり似合わないと思います!
  •  (放送)
    イエローフラッグ2回って言ってたから、仕方ない部分もあるが…
    イエローフラッグ2回って言ってたから、仕方ない部分もあるが,レースが時間通り進まないのは仕方なし。

    それでも昨日の最後は酷かったなあ。
  •  (放送)
    蛭子さん、はじめて○○○しなかった?!
    御殿場から直江津へ向かう今回の旅、途中で案内されるのは新幹線…だけど、使えないんだよ。ああもう、どうしようか?一緒に旅をしている気持ちになり、夢中のままに見てしまいますよ。
  •  (放送)
    相変わらずストレートすぎる兄弟たち
    上から下まで、直情径行の兄弟たち。でもとりあえずみんな幸せになるっぽい形で終わりが見えて来たのかなと思ったら、次回予告ではもうひとつ波乱がありそうだ
  •  (放送)
    慰安婦問題について、安倍政権の官房長官談話を発表すべきでは、、
    朝日新聞に謝罪させても、この問題の解決にはなりませんよ。
    政府として真摯にこの問題と向き合って、河野談話に誤りがあるのであれば、改めて談話を発表するべきと思います。
    くれぐれも火に油を注ぐような結果にならないように、国益には十分配慮されるように望みます。
  •  (放送)
    少女が福島に残りフラガールになることを決意!その理由とは
    仮設住宅でのある女性との出会いが彼女がプロのフラガールになることを決意させたらしい

    仮設住宅の女性がなぜ感動し泣いていたのか?

    震災でフラガールを目指していた友人を失ったとか、、、
    実は自分もフラガールを目指していたとか、、、、、

    そのあたりが不透明でイマイチ説得力に欠ける

    ナレーションが
    ドキュメント72時間
    みたいでした

    いったいこのドキュメント番組は何を伝えたかったのか?

    フラガールになるための練習は厳しいというのはわかりました