ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    外国人を自宅の食卓へご招待というビジネス
    日本料理が好きで
    できれば日本の家庭料理を食べてみたいという外国人

    海外旅行は好きだけど
    そんなに頻繁に旅行へ行くことはできない
    でも外国人とコミニュケーションは取りたいという日本人夫婦

    じゃあ外国の方を
    我が家の食卓へご招待しちゃおう!

    っていうビジネスがあるんですね

    ネイルグッズ販売を営む
    70歳の男性
    そのチャレンジ精神
    素晴らしいです!

  •  (放送)
    日本人に多文化共生の覚悟はあるか。
    覚悟のあるなしに関わらず、外国人労働者はこれからの5年で急拡大することは間違いない。
    そして、移民受入れの流れができる。
  •  (放送)
    秘境で暮らす日本人中心の番組なので、視ていて気持ちがいい。
    これがタレント中心になるといけない。
    視聴者はなぜそこに行って、今どんな生活をしているのか、そして、将来どうするのか、に一番関心があって、感情移入して視ている。
    タレントはその気持ちを大切に感じ、脇役に徹すべし。
  •  (放送)
    今クールでは一番面白い
    毎週見るドラマに決定。
    あとはBORDERかなー。
  •  (放送)
    最後まで見る必要は無い
    番組序盤にゲストが説明してくれた、ヒット曲のコード進行はわずか数パターンの組合せに集約できるという話は面白かった。あと中盤で爆笑問題の田中さんが最近の歌詞は幼稚過ぎるという話はうなずかされた。ただし最後の方はどうでも良いような話に流れていきます。
  •  (放送)
    ビッグヒストリーの授業は
    小学校とかもっと早く見せたかったなあ
  •  (放送)
    4Kテレビの新商品が出てきた
    4Kテレビの各電機メーカーの新商品が紹介されていました。
    4KとフルHDの画質の差が付加価値として、消費者に認められるかはわかりませんね
    紹介の中にあった、リモコンの電源ONスイッチを押して、すぐに画面が表示されるのは素晴らしいと思いました。

    トレンド卵は、動きを数値化してくれるシステムの紹介
    ダンスの動きや笑顔を数値化し、ダンスの採点をしてくれるデモを紹介してました。
  •  (放送)
    老後とは歩けなくなって寝たきりになってしまうこと。これが私の老後基準だ。
    歩けなくなって、意欲もなくしてしまわないように自らを律すること。
    それが年金生活者の仕事であり、生涯学習ではないか。
    そのために、趣味に生きるもよし、ボランティアをやるもよし、ということだろう。
  •  (放送)
    ブラックバーン校長、今度は”go to bed!"でなく"go to home."だった。
    毎回、おもしろくてなによりだ。
    それにしても、近藤春菜はまり役だなあ。素でいけてるわ。
    脇役、ナレーションともにいいね。
  •  (放送)
    こんな苦労があったんですね。
    舞台裏ではこんなにも大変な事が有ったのですね。
  •  (放送)
    リーダー半泣きじゃん!
    スタップ細胞はあります!

    半泣きで反論
    かっこ悪いなリーダー
    もっと堂々としてくださいよー
  •  (放送)
    将棋の駒が50万円?
    上には上があるんですね
    知りませんでした
  •  (放送)
    正直、期待してたよりずっと良かった
    進学校のダメダメ野球部のサクセスストーリーと、容易に想像がつく展開ながらも、想像以上におもしろかった!二宮和也クンの素直な演技、そして若手俳優たちのフレッシュな魅力(高校生にしてはちょっと年食ってるけど)が画面にあふれてた。それにいても薬師丸ひろ子の子どもが有村架純で、福士蒼汰まで出てる図はまるで「あまちゃん」・・・ 。
  •  (放送)
    小保方女史と比べると
    新垣氏の証言より、佐村河内氏が主張していた作曲能力はありそうだと言うことは理解できた。

    耳が聞こえていたのか否かはよくわからなかったが、2か月前の騒動の時に言われたいたほど、
    一方的に悪いようではなさそう。

    最近、小保方女史と佐村河内氏が捏造がらみでネット内で取り上げられているけど、
    佐村河内氏の方が遥かにましだと思った。
  •  (放送)
    つまんないネタを落語家が面白くする番組ではありません
    もっとネタ自体がつまんなくても面白いと思うのに、今後が期待されます。
  •  (放送)
    売り出し中の馬るこ
    あまり面白くない番組ですが、その片鱗はわかっていただけるでしょう。
  •  (放送)
    川柳がガーコン以外のネタをやるのは珍しいです
    貴重な映像です。でもあんまりおもしろくない。
  •  (放送)
    思っていた以上に面白い!
    このドラマは今までの刑事ドラマとは違う死者との会話で犯人を追い詰める。
    小栗さんの演技力もあってシリアスで面白かった!
  •  (放送)
    今日は初回~14回まで一気に視聴した。子役の花子がかわいかったなあ。
    5年飛んで、あっという間にロマンスの話しになってしまって門限に遅れたところで14回は終了したけれど、明日は例の”go to bed!”かなあ^^^
  •  (放送)
    ゲームソフト「鬼武者」のテーマは佐村河内守氏の作曲だなあ。
    なぜなら、この曲は佐村河内氏の打ち込みと指示書がなかったら、永遠に作られることのなかった曲だからである。そのことは交響曲「HIROSIMA」でも同様で、指示書によって佐村河内氏の構想が示されたことで曲が形あるものになった。
    新垣氏は大河内氏には感謝していると言った。
    新垣氏は大河内氏との18年に及ぶ曲作り活動の中で、売曲家としての自分を恥じ、作曲家として独り立ちすることを決意したのではないか。
    新垣氏は自らを共犯者と位置づけ、音楽講師の職も辞して、自分の音楽作りに励んでいる。その表情は屈託がなく晴れ晴れとしていた。
    一方、大河内氏についてもあまり悪い感情はおこらない。
    昔、「法隆寺は誰が作ったか?」という問いに、「聖徳太子」と答えると
    「ぶー残念でした。大工さん」と返されるなぞなぞがあった。
    その伝で言えば、曲の構想を指示した大河内さんは作曲家である。
    和製ベートーベンの虚像が如何に作られたのか、マスコミには今度はそこを解明してほしいものだ。
  •  (放送)
    四月に記念日を作る
    冒頭のニュース。
    目立った記念日の無い四月に記念日を定着させて、経済効果を生もうというニュース。

    イースターは色々なイベントを見かけるので定着していくかも。どうぶつの森でもイベントあるし。
    ハロウィンが経済効果1000億越えしているというのはびっくりでした。
  •  (放送)
    秀吉はやはり凄いな!それにしてもヒストリアンヌって何?
    秀吉と京都
    とても興味深い内容でした

    それにしても
    久しぶりこの番組を見たのですが
    ヒストリアンヌって何?
    某局の世界◯思議発見みたいな展開
    セリフを喋る時の
    ヒストリアンヌの田中さんの
    目が泳いでる
    田中さん、カンペ見ながら喋るのはやめましょう!

    渡邊さんなら
    あのような喋りはしないと思いますよ

    番組の品格が
    下がってしまった感じ
    ちょっと残念

    内容は良いのですが、、、

  •  (放送)
    とてもわかりやすい復讐劇
    かつて父親を医療ミスで殺された娘が、病院の人間たちに復讐するために新人の医者になって着任、関わった人間を次々に血祭りにあげていくという非常にわかりやすいドラマ。しかも初回で早くも2人に復讐を遂げるというものすごいスピーディな展開。この調子で最後まで突っ走れるのか、こっちが不安になるぐらいの初回の展開。
  •  (放送)
    いろいろな価値観があるんですね
    みなさんツワモノ揃い!

    ある意味
    とても良い勉強になりました
  •  (放送)
    江戸時代の入れ歯、よくぞテーマに取り上げたなあ。
    視聴してから、インターネットで検索したら江戸時代の「木床義歯」についてのページが沢山あって驚いた。これだけあるのに、これまでまったく知らなかった。
    テレビのこの番組が江戸時代の「木床義歯」について最初に教えてくれた。
    テレビ視聴の好さはこうした"気づき”にある。
  •  (放送)
    合いませんよ、、多分
    滝クリと秋田?どうなのかなあ、、、タカビーになってなかった?これから見ます。
  •  (放送)
    脳卒中には前触れ発作がある
    起きたらすぐに病院へ
  •  (放送)
    ももクロでステージも客席も大盛り上がりの回
    ネットで話題だったのでさっそくガラポンTV視聴!
    ゲストがももいろクローバーZということで、客席にもカラフルな人たちがどっと押し寄せてた。そしてオープニングの出場者、さらに特別賞を受賞した3人組が、ももクロの歌をうたったときには客席もものすごい盛り上がり。もちろん最後のゲストでももクロ本人が「泣いてもいいんだよ」初披露。
    どうも音声トラブルがあったらしく、番組末尾では小田切アナウンサーがももクロファンのモノノフたちに謝罪するおまけつき!

    アメーバニュースにもなってた
    NHKのど自慢にももクロ降臨で番組がカオスに 「客席カラフルすぎ」「ガチコールw」
    http://news.ameba.jp/20140414-396/
  •  (放送)
    おいしいこんぶがでてたらしいですが
    今日のひるおびの番組内で大阪の友人より近所で「むちゃ旨い」こんぶをひるおびで紹介されてたというのですが、はやおくりで見てましたがどこにありましたか?
    地元で一番有名で、116歳の世界長寿の女性もそのこんぶ食べて長生きしてるとか
    私もぜひ食べてみたいのですが、どのあたりで紹介されてましたか?
  •  (放送)
    増税後シニア消費に期待
    冒頭のニュース。
    シニア世代の消費に期待が集まっているというニュース。

    生鮮コーナーの一人様向けの商品などは、シニア問わず若者層にも共通して価値があると感じます。
    やんちゃジジイの雑誌はちょい不良オヤジ世代がそのまま歳をとって、また同じような消費に向かわせてる感がとてもしますが
    カッコ悪いよりはカッコイイほうが良いので浸透して欲しいとは思う。
  •  (放送)
    今週の第一話
    カツオ、まさかの二番手狙いか!?

    かおりちゃんは難しい、花沢さんは嫌、ならば早川さんで手を打とうと考えたのだろうか?

    それはともかく、ツーショットになりたければ積極的にいかなあかんことを
    学んだことはカツオの人生にとって良い勉強になっただろう。

  •  (放送)
    チョット視したら面白かった。ガラポンTVで初回にさかのぼって視るとするか。
    4月からハードディスクを増設して2か月分の録画蓄積が可能になったので、結構余裕をもって見逃しチェックができるようになった。
    2週間分ではやはり忙しなかったなあ。
    1日5本の番組を視聴しても2ヵ月(60日)で300本の番組しか視聴できない。
    一方、全8局の1日分の番組は270本前後。
    したがって、全8局の1日分をガラポンTVを使って2ヵ月かかって視聴していることになる。番組の長さにもよるが、仮に1時間番組を5本視れば視聴に5時間かかり、結構つらい。それだけに、視たい番組を如何に選択するかが重要になる。
    みんなのレビューはこの選択の際、利用させてもらっている。
  •  (放送)
    ペンギンだらけの島!圧倒されます
    こんな島あるんですね
  •  (放送)
    あげ饅頭の話サイコー!大笑い
    こっちがゴマっ!
    って
    面白過ぎる
  •  (放送)
    辻一弘氏は自身の作品を指差して「これが僕のお墓」と言い切った。
    自分の生きた証しが自分の作品であると言っていると理解した。
    辻氏の生み出す作品には魂が籠もっていて、それが観た人の心を打つのであろう。
    この番組を観ていたら、ツタンカーメンの黄金のマスクを思い出した。
    3300年余の時を越え、未だに人々の心を打つマスク、いかなる人が作ったのだろうか。
  •  (放送)
    初めての良く知っている場所
    すぐそばに、淋しくて人の温もりを求めている人達がたくさんいるんだなあ。
  •  (放送)
    初回としては上々
    初回としての設定、次回以降への興味の持続含めておもしろかった!単発としては若干犯人を追いつめるところが盛り上がりに欠けたりなど甘いところもあったけど全体としてたいへん良かった。遠藤憲一、青木崇高らの脇も実に堅いところ、波瑠が多少無理しすぎ感はあったけど。
  •  (放送)
    きれいなところです。
    ウユニ塩湖という場所、聞いたことがあったのですが、今回初めてみました。

    すごく綺麗な場所です。実際に行ってみたいものです。
  •  (放送)
    またかよーー
    あの国の人が出稼ぎで大金かっさらった。日本嫌いなのに円は好きなのね。
    それはそうと大和撫子なにやったんねん!!負けるなよ!!
  •  (放送)
    NHK籾井会長が全理事から辞表を預ったと聞いて受信料の自動支払をやめた。
    籾井会長は預かった辞表を使うことはないが、全員の辞表はそのまま預かり置くと言われました。
    それなら、こちらも、その言にしたがって、籾井会長が辞任するまで、受信料払込票が送られてきても、そのまま預かり置くこととします。
    これは謝ってすむ問題でもなく、辞表を返却すれば済む問題でもありません。
    籾井会長が自身の辞表を提出されたら、こちらも受信料をこれまでどおり1年分支払う予定でいます。
  •  (放送)
    松本明子、笑いと涙ありの30年!!
    昔の番組、DAISUKは、ヒデちゃん、飯島直子、松本明子の3人が楽しい絡みをしていました。最後の松本さんのヒデちゃんへの一言が感動的でした。
  •  (放送)
    今も昔もおなじ
    型をとって、削り吸着させる、現在の入れ歯作りと、材料は違えど、方法は江戸時代から、変わらないんだなーと、感じた。
    紅色の抜けたところだけを、あたりが強いので調整する方法まで同じ笑
  •  (放送)
    神々の入学式
    神々の入学式
    入浴シーンありますw
  •  (放送)
    物凄い発見ですね。
    まさに坂本龍馬の絶筆ですね。
    桂小五郎の所有だったとか、歴史ファンにはたまらない超一級の史料でしょう。

    こういう隠れたお宝って本当にあるんですね〜
  •  (放送)
    必見 関根勤の千葉真一モノマネ
    今回は車掌役の関根勤さん熱演してます。

    チケット君を外して懸命に電車のスピードを下げようとしますが、その時に千葉真一っぽい感じにたぶんモノマネしています。

    昔、新幹線大爆破という東映の映画があったのですが、出演していた千葉真一を意識してアドリブもしくはオマージュで演じていると思われます。

  •  (放送)
    何か違うなあ
    最近の戦隊は町の人や地球の人が苦しんでいる感が少ない。戦隊自身が苦しんでいる。何か違う。
  •  (放送)
    シュワちゃんが若い!
    州知事以降のシュワちゃんに見慣れて来た昨今、やっぱ現役?当時の肉体は素晴らしいですなぁ。

    旧式のCGも古臭くはあるものの、十分に恐怖感を煽る造り。
    これを見ると、ちょうど1から2の間にかなりの技術革新があったんだなあと分かりますね。
  •  (放送)
    貴理子ののろけ(笑)
    貴理子、しあわせそう。 娘を持つ父親の話、男は子供ですから。
  •  (放送)
    大河ドラマよりリアル
    よく時代背景にあったやくしゃさんを見つけて来られるよね。役者さんいるんだからジャニーズの武将なんてやめて欲しいよね、
  •  (放送)
    それぞれの転機
    そこにはやはりキーマンやキーフレーズがあるんですね。面白かったです。次回にも期待です。