ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    鳥越の本性がよく見える
    鳥越は日本が嫌い、軍隊が嫌い、中国は私達を殺さないと信じ、自衛隊の活動は何をやっても気に入らない。
  •  (放送)
    もったいないすぎる。。。。。
    今回うたったメンバー以外にも歌旨い人が多いのに、、、なぜ口パクが主流になっているんだろうか。。。。
    正直、おもしろみがないとおもう。。。きちんとした歌を聴きたい・みたいならCDやミュージックビデオで十分。

    もちろんダンスも激しいから多少下手というか音程外れてしまうかもしれないけど、、
    それが「ライブ」の楽しみではないのでしょうか??
    踊っているとき・少し疲れたり感情の起伏の息遣いが感じられないのはつまらない、、音楽番組が受けないのもその辺のことが大きいのではないかなと
    全面生歌は色々と大変かと思いますが、多少なりの歌の¥"かぶせ¥"はしょうがないとしても、もっと歌い手の生の歌声を生かしてほしいです。。
    今回うたったみんなうまいですし、、 中西さん、後藤さんは特にびっくり!本当に、、生歌をもっと聞かせてほしい!



  •  (放送)
    今回もおもしろかった!テーマは“新宿”
    1週間以上録画が溜まっちゃっていたんだけど、ようやく視聴。今回は鮮烈な大島渚の登場から、若者文化の中心だった新宿の変遷。自分らの兄貴世代の肌感覚がよく伝わってくる、たいへんおもしろい回だった!
  •  (放送)
    メンバーのやりとりがすっかり板についてきた
    藤原竜也演じる赤城と、岡田将生扮する百合根、そして他のSTの個性的な面々のやりとりもすっかり板についてきた感じ。どうということなく軽く安心して見られるんだけど、何かちょっとヘンなテイスト、個人的にはきらいではない。
  •  (放送)
    集団的自衛権を標榜すれば、日本は遠慮会釈なく軍事的揺さぶりをかけられる。
    ロシア軍が北方領土の国後島と択捉島で実施した軍事演習はその第一波だ。
    集団的自衛権を閣議決定した途端、日露の信頼関係は一気に瓦解した。
    ロシアは今後日本を非暴力平和主義にもとづく国家とはみなさず、アメリカと一緒になって軍事行動をおこす国とみなすだろう。
    「非暴力平和主義」の旗を降ろせば、日本は破滅する。
  •  (放送)
    水球を知らない人にもぜひ見てほしい
    正直、ドラマの内容は。。。ですが、とにかく、水球を知らない人に見てほしいです。競泳、飛込み、シンクロに比べて知名度がかなり低い競技ですが、このドラマをきっかけに、すこしでも水球の知名度があがることを願っています。
    オリンピックのアジア予選でもおしいところまではいくようになってきていますので、2020年の前の2016年には何とかオリンピックに出場してほしいです。
  •  (放送)
    墜落までの32分間、乗員乗客は愛と希望をもって、最後まで生き抜いた。
    これは30年前の日航機墜落事故のレクイエムとして必見の番組。
    乗員乗客は愛と希望を力に変えて最後の最後まで生き抜く大切さを教えてくれた。合掌

  •  (放送)
    多少高くてもたまには
    大手メーカーの工業的な大量生産品でなく、様々な醸造家の作品を楽しむ、ことがより気軽にできるようになるといいねえ
  •  (放送)
    黄昏のビギンがいいです
    ちあきなおみのような陰影はなく、あくまでも透明に綺麗に歌いあげるのですが、薬師丸ひろ子のビギンになっていて、これはこれで、とてもいいです
    童謡の秋の子もいいです 小学生時代以来の思い入れを込めて、とてもていねいに歌われます
    そして、オリジナル曲は、聞き手のなかのイメージを大切しようと、元のキーのままで歌われます
    決して、音域が広いわけでも、ダイナミックに歌いあげるわけでもないのですが、彼女独特のやわらかな声のトーンは、健在です
    年令によって、声が出なくなったシンガー・ソングライターもいるなか、これは、素晴らしいです
  •  (放送)
    何か包みたくなります!エコで良いかも!
    風呂敷!
    若い頃は古臭いと思いましたが良く考えるとこんなにエコで
    何にでも対応する風呂敷って
    素晴らしい
    日本が誇る文化のひとつですね
  •  (放送)
    地ビールを呑みに旅に出たくなる。
    今回は、日本のクラフトビール(≒地ビール)が
    海外で評価されているということで各地のクラフトビールを紹介。

    ビールの製造にオレンジジュースを入れたり、
    (海の)カキを入れたりと変わり種のポイントが紹介され、
    見ているうちにビールを呑みに行きたくなる。
  •  (放送)
    いやぁー!人生いろいろありますよね!
    オープニングから
    ヘビーな事情を抱える会社員
    人生ながく生きてりゃ
    いろいろありますよね
    もし逆に私がその立場だつたら
    テレ東の取材のOKは出せないと思う!
    でも寂しくてOKしちゃうかなぁー
    テレ東らしい番組
    出演された方々には失礼ですけど楽しめました
  •  (放送)
    ハイヴの出現により物語は急展開に!
    ハイヴの出現。テロを妨害したと直感するナインとツエルブ。
    ハイブの罠と知りながら今度は爆弾を止めに走る三人!

    とにかく目が離せません。
  •  (放送)
    スペシャル番組だからこそ
    いい番組だった。夜遅くまて遊んでいる人間にも、家に帰ればそれぞれのストーリーが垣間見える。毎週見るのは遠慮したいが、色々考えさせられる番組だった。
  •  (放送)
    今回は野外で大竹Jrネタ炸裂。
    三村の息子ネタが少なくなってきたら、最近は大竹ジュニアのネタ炸裂。
    イタズラがばれるのを恐れて「こっちにきないで!」って二度かわいい。

    それといつものオリジナル描き歌も、もはやなんだかわからないがオモロイ。
  •  (放送)
    カレー食べたい。。。
    ところで鯖カレーは本当にウマいのだろうか??
    1+1=1.9くらいにしかなってなかったりしない?
  •  (放送)
    見始めたら止まりませんでした
    二時間半ほどの長時間版組なのですが、丁寧な分析がしてあり事故の原因や何故あのような飛行コースになってしまったのか、推測の域を出ないもののかなり詳しく説明されていました。
    これらの新たな状況分析を元に、メーカーや関係当局が更に安全性向上に努めてくれることをねがいます。
  •  (放送)
    アベノミクスはスタグフレーションを助長しているのではないか。
    番組内でデパート売上落ち込みの中、食料品は堅調と言ってのけたが、消費税を8%にされても、便乗値上げされても、実質賃金が-3.8%になっても、生きていくためには食料品を極度に切り詰めるわけにはいかない。
    この番組では「問題は7−9月期が回復するか。景気の先行きを展望する。」としているが、還暦過ぎた高齢者は生活防衛のため2030年あたりを想定して、生計を立てている。
    消費税を10%にするために、7−9月期に恣意的な景気浮揚策を採るのはやめるべきだ。

    アベノミクスに忍び寄るスタグフレーション-W・ペセック
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NAAT3R6JTSE901.html

  •  (放送)
    トンネルを恐れるのは何も日本人だけではないでしょう。
    これまでも、トンネルの落盤事故や火災が多く発生し、多くの犠牲者がでているわけですから、好んでトンネルに入る人も少ないのでは。
    都市伝説なんかより、トンネルの実際の事故の方がよほど恐い。
  •  (放送)
    チーズがたっぷり入ってるピザに注目!
    とろけたチーズが垂れていて
    なかなか食いつかない五郎さんには笑えます!
    カレーは文句無しに美味しそう!
    くすみさんのシャツの色合いが何気無くお酒の色と合ってるのにはびつくり!
    計算してたのか!?
  •  (放送)
    バラバラに見える事件が少しずつ繋がり始める
    宮部みゆき氏の小説は文体が実はあまり好きではなくほとんど読まない。しかしこうしてドラマになると、ミステリー作家としての圧倒的な技量に驚かされる。さて次回はどうなるのか。ハラハラと次回を待つ。
  •  (放送)
    あの「はに丸」が、ジャーナリストとして復活した!
    懐かしく楽しく視聴。特にGoogle社への取材はおもしろかった!便利さの追求の先に何があるのか?素朴な疑問に担当者が何度も詰まる場面は最高。はにトークやはにワールドも楽しかった。番組としてどういう展開を今後図っていくのか?改善点もありそう。
  •  (放送)
    これHD画質だったら最後まで観れなかったかも
    何回もリピートして倍くらいの時間をかけて観了。
    日本軍も米軍も味方まで殺す事態。
    途中から戦略的意味はなくなり、残された兵士はただ人殺しを遂行する。
  •  (放送)
    アラサーちゃんは、ひたすら深夜ドラマ
    この設定で毎回よく続くなぁーと思いつつ、やっぱりそれに徹しているのはわかりやすくて、おもしろい。
  •  (放送)
    武井咲さんがかわいいです。
    武井咲さんがかわいくていいです。でも、最近、変わり者の役が続いているので、普通の可愛い女の子の役とかも見たいです。
  •  (放送)
    今週はカヌー職人を訪ね北海道!ゆったりとした時間がGOOD!
    冬は犬ぞり
    夏はカヌー造り

    最近はプラスチック製が多いカヌー
    あえて木製のカヌー造りにこだわるその訳とは、、、、

    実際に水に浮かべると
    木製のほうが軽くよく水に浮かぶらしい

  •  (放送)
    硬くて溶けにくい!あそこの店のアイスコーヒーにも使われている、日本が世界に誇る氷とは!
    何気無く店内で目にはしていたが、硬くて溶けにくい氷とは知らなかった。
    しかも日本が世界に誇る最先端の技術で、、、

    セブンイレブンのコーヒーは美味いと噂はよく聞くが
    氷にも秘密が隠されているとは
    知らなかった

    たった100円
    されど100円
    の世界である
  •  (放送)
    グールたちの悲しい戦いが繰り広げられる
    カネキとニシキ、そしてトーカも加わって、ようやく月山を倒す。人間とグール(喰種)の関係について思いを馳せる3人。一方で、笛口リョーコとヒナミ親子に捜査官の手が迫る…!
  •  (放送)
    ポジティブなインターネット論!今だからこそこういう論調が必要だ
    インターネットはその成り立ちからしてボランティアたちの力なくしてはありえなかった。それは今でも変わらない.Wikipediaはじめネットの裏を支えるさまざまなボランティたちの好意をユーモアたっぷりに解説した名講義!
  •  (放送)
    戦争は人間同士の殺し合いであり、戦死は犬死にである。
    竹内浩三の詩「骨のうたう(オリジナル)」はそのことを如実に表現している。

    「骨のうたう(オリジナル)」
    戦死やあはれ
    兵隊の死ぬるやあはれ
    とほい他国で ひょんと死ぬるや
    だまって だれもいないところで
    ひょんと死ぬるや
    ふるさとの風や
    こいびとの眼や
    ひょんと消ゆるや
    国のため
    大君のため
    死んでしまうや
    その心や

    苔いぢらしや あはれや兵隊の死ぬるや
    こらへきれないさびしさや
    なかず 咆えず ひたすら 銃を持つ
    白い箱にて 故国をながめる
    音もなく なにもない 骨
    帰っては きましたけれど
    故国の人のよそよそしさや
    自分の事務や女のみだしなみが大切で
    骨を愛する人もなし
    骨は骨として 勲章をもらひ
    高く崇められ ほまれは高し
    なれど 骨は骨 骨はききたかった
    絶大な愛情のひびきをききたかった
    それはなかった
    がらがらどんどん事務と常識が流れていた
    骨は骨として崇められた
    骨は チンチン音を立てて粉になった

    ああ 戦死やあはれ
    故国の風は 骨を吹きとばした
    故国は発展にいそがしかった
    女は 化粧にいそがしかった
    なんにもないところで
    骨は なんにもなしになった

    (『伊勢文学』第八号)
  •  (放送)
    石原伸晃環境相はペリリュー島で何をやったのか、自ら説明せよ。
    ペリリュー島で狂気の戦いで戦死した日米両軍の英霊に誓って、石原伸晃環境相は自分のやったことを嘘偽りなく正直に説明しなくてはならない。
    シュノーケリングをやったのなら、やったと言えばいい。
    やったのに、やっていないと否定したり、あやふやにしたら、政治家として致命傷。
    即刻、自ら議員辞職すべきだ。

    この番組を視聴して、戦争とは殺し合いであり、狂気であることを全国民が心に刻んでおくべきだ。
  •  (放送)
    ゴローさん、なんでいつもビニール傘なんだろ?
    撮影の途中で、予定しない雨が降って、急遽購入した?
    それとも、某AV監督のブリーフのように、雨に対しては、いつも新品の傘で臨みたい?

    チーズクルチャは、溶けたチーズがたれたのを切れなくて、あつあつを食べるのが、本当に美味しそう
    私なら、あの四切れだけで、満腹です
  •  (放送)
    社会主義について語ってくれています。
    社会主義の失敗、独裁者の失敗例が示されています。
    今話題のパレスチナ・イスラエルの問題も簡単に解説されています。
  •  (放送)
    生存者が焼けずに生き残った謎
    この事故は私が子供のころに起きた。
    機体の大半は墜落の衝撃で爆発炎上したようだったが、
    なぜ生存者が焼けずに生き残ったのかがよくわかっていなかった。

    これを見ると、生存者はみな後部座席に集中していたとのことだった。
    おそらく、墜落の衝撃で機体後部が折れ、前部と分離し、燃料を積ん主翼がついている
    前部は爆発炎上したが、後部は谷に落ちたためその炎に巻き込まれることがなかったのだろう。

    我々が映像で見る墜落現場は、事故後12時間以上経ったものだろう。
    墜落直後は凄まじく炎上していたに違いない。まさに地獄そのものだっただろう。

    高濱機長の「どーんといこうや」の一言にしびれた。絶望的な中でも周りと自らを鼓舞して
    ほぼ0の可能性に賭け続けたその姿勢は、一流のパイロットだから出せた言葉だっただろう。

    皮肉なことだが、我々の安全は、このような悲惨な事故が起こり、その原因調査から得られる
    結果による対策によって向上すると言う事実が存在する。

    いつか世代が変わり、この事故の生き証人がいなくなる時が来るだろう。
    しかし、このような悲惨な事故があったこと、多くの犠牲者が存在したことを忘れてはならない。
  •  (放送)
    氷の技術も日本の強さがわかる
    やはり細かなこだわりが日本のお家芸だとわかる内容だった。
    そう言った技術をドンドン海外に広めていくことで、日本の進化はつくられるはず。
  •  (放送)
    まだウルトラマンがやっていたのか
    長いことテレビを録画でしか見ていなくて、今週からガラポンテレビで24時間録画して全部見られる様になり、「あっウルトラマンがやっている」と気がついて見てみると、やっぱり面白いなと再発見。

    新しいテレビの楽しみを発見出来たみたいで嬉しかった。


  •  (放送)
    くだけていておもしろい部分もあり、ちょっと官製報道的な部分もあり
    全体的に、くだけた感じではあるものの、ちょっと政府の官製報道っぽい感じもあり。
    まあ現職の防衛大臣が出るようになっていること自体は時代の趨勢ですね。

    大臣指名時のネタ話、防衛大臣はそれなりのキャリアの踏み方ってあるでしょうと思いつつ、興味深かった。

    今週は前編、来週は国産新型機の件も出るらしいです。

  •  (放送)
    カリスマ経営者+カリスマMCの二つの顔をもつ髙田社長の後継は?
    しかし、単なる経営者はなんとかなるだろうけど、MCは難しいだろうな。
    特にラジオでもテレビでもすぐに髙田社長とわかる声は、一朝一夕には成り立たないし、今買わなくちゃって思わせるトーク力が必須。そうでないと即時性が売りのジャパネットの良さが消えちゃう。

    顧客層としては、ジャパネットは番組でもあったが顧客提案(掘り起こし)型で受動的、ネット通販は必要と感じて自分からサーチと能動的って事なんでしょうか?

    ネット活用世代以降が台頭する時代は新しいビジネスモデルを作らないと生き残れないとの髙田社長の判断なんでしょうね。しかし65歳には見えない!
  •  (放送)
    お盆休みの時期にこういう展開とは!
    帰省など、なかなかリアルタイムで見づらい週に、愛する息子、歩ちゃんの死というヤマを持ってくるとは!ソーシャルで衝撃を知って、慌ててガラポンTVで3回分をまとめて視聴して、やっぱり涙涙...
    最後のナレーションも「ごきげんよう」が無し。
  •  (放送)
    エースで4番、監督も務める高田明社長引退後の穴をいかに埋めさせるか。
    高田明社長、最後の腕の見せ所でしょうね。
    引退まで、あと半年、世代交代が上手くいくことを願っています。
  •  (放送)
    腐敗一掃っていうけど権力闘争って事なのね
    習近平政権は腐敗一掃キャンペーンを猛烈な勢いで進めるってあるけど、江沢民派の一掃ってことなら、権力闘争なのか…。

    いずれにしても、日本として今年後半、隣国の動きは注意深くWatchする必要ありですね。

    しかし、中国人民は汚職をする人が変わるだけって思うのではないかね。

  •  (放送)
    トラ(高級幹部)もハエ(下級官僚)もたたく。中国の腐敗一掃キャンペーン
    たたかれた高級幹部には江沢民一派の大物が名を連ねているとのことだが、
    反日教育を主導したのは江沢民一派であり、その勢力が削がれれば、習近平政権本来の対日政策が採られるかもしれない。
    今秋は中国の動向をつぶさに観る必要がある。
  •  (放送)
    展覧会の予習になるかも
    ガウディ✖️井上雄彦 の展覧会に行く電車で見ました。

    この映像の取っ手がこれかーとか、すいてた紙がこの作品か!とかちょっとした予習になりました。
  •  (放送)
    見る価値なしって感じ
    竹中さんていつも自分は正しいって主張しているみたい。今回の番組はまさにアベ政権がスポンサーかと疑いたくなるような自画自賛に終始。上田さんも、いつものノリでしっかり突っ込めば、番組として見甲斐のあるものになるけれど、「へーっ!」どまりで、反論せず、勉強不足って言うか、荷が重過ぎたか!少なくとも、途中で竹中さんが「国債の借金は結局返せない」とエクスキューズとも思える発言をして、来たる国家の危機を暗示したところで、しっかり食いついてもらいたかったけれどなあ。最後にゃ、「また一緒に経済番組やりましょうよ」って、擦り寄って、番組終了!二人にとっては、これで一件落着だろうけれど、視聴者にとっては、何も得るところなし。3流エンタメ番組ほどの価値もない。
  •  (放送)
    食品表示っておかしいよね
    あまり言葉のイメージで判断しない方が良いと言うことですよね。
    国産牛とか朝採れ野菜とか意味を全く知らなかった。
  •  (放送)
    目指すのは「鉄腕アトム」の世界
    将来的にロボットは1人一台持つ時代
    を考えてるらしい

    鬼太郎の目玉おやじ
    ピーターパンのティンカーベル
    ピノキオのコオロギ君

    あんな感じで
    いつもそばにいて情報を提供してくれる存在

    この人と所ジョージの対談を
    Eテレで見たけどかなり面白かった
  •  (放送)
    ガチャピン ムック 声変わり
    4月から声優さんが変わっていたそうで、
    ガチャピンというよりドラえもん(新)っぽい感じがします。

    ガチャピンとムックが出てくる0:52から。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41407207300&t=52

    ガチャピンとムックがいつのまにか「声変わり」していた事情
    NEWS ポストセブン 8月12日(火)16時6分配信
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140812-00000015-pseven-ent

    ねとラボの「急上昇ワード(2014/08/12分)」を観て見つけました。
    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/12/news152.html
  •  (放送)
    民放ではめずらしい手法
    新しく発掘された情報をもとに、しっかりした俳優さんによる再現ドラマと実際の映像(音声)を組み合わせたドキュメンタリー、というのはNHKが得意とする手法だが、民放では珍しい。多少情緒過多な部分もあったけど、それは仕方がないかもしれない。星5つ。
  •  (放送)
    気にしない~♪気にしない~♪気にしないの助~♫
    気にしない~♪気にしない~♪気にしないの助~♫
    すごく気に入りました。

    それとNHKGのGって総合(General)っていみだったのね。
    勉強になりました。
  •  (放送)
    若松くん追加投入、でもローレライってどうなの?
    若松君追加投入、学校系登場人物はこれで全部か?
    しかし、シチュエーションコメディーなんで堅いこと言うのもやぼだが、ローレライっていわれてもすぐばれるだろうって(笑)

    でも、いつものとおり、少しづつ勘違いとかすれ違いで空回りするところが面白くて好きですね。
    加えてエロさがないのがグッド!