ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    エチオピアの家庭では砂糖が手に入らないので塩を変わりに入れるだって!
    無理して塩など入れずとも、ストレートで飲めばいいのになあ。
    また、バターを入れることもあって、それがバターに添加された香辛料のためカレー味だなんて、、、
    実際には、ストレートで美味しく飲んでいるエチオピア人の方が大瀬いるんじゃないかと疑いの目で視ていた。
    3000年の歴史を誇るアフリカ諸国最古の独立国「エチオピア」
    行ってみたくなった。
  •  (放送)
    ちょうど1週間遅れの視聴
    ドラマの新作ウオッチが溜まっているので、1時間遅れの視聴
    出てくるどの家族にも未来が見えないという重過ぎる状況だけど、今後の展開からも目が離せない。けっこうハマってきておもしろい!
  •  (放送)
    五郎さんラーメン食べるの早っ!
    ラーメン食べる前に
    あれだけいろいろ食べて
    五郎さんは
    胃袋デカイなぁ

    ラーメン食べるシーン
    固定であれだけの長時間
    凄く珍しいと思いました
    麺をすすって
    スープ飲んで
    海苔巻き食べて
    一連の動きがとても面白かったです
  •  (放送)
    林隆三さんの冥福を祈る。
    このドラマが始まった頃、林隆三さんが亡くなりました。林さんの遺作となったわけですが、威勢のいい演技が素晴らしいですね。ご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    ひどい手抜き番組でした
    つぶれない特別な理由があってそれを応用できたらいいなぁと思って番組を見ていた。要するに金持ちがいるから鼈甲屋はつぶれないくだらない事でした。
  •  (放送)
    知っておきたい労働法でした
    労働法では、正社員と、アルバイトの区別がないということを初めて知りました。この番組は高校生向けに作られているのでいろいろなことがわかりやすくていいと思います。
  •  (放送)
    近鉄弥富駅にて起きた太川陽介と蛭子能収のケンカ
    あの近鉄弥富でのケンカが起きた時太川陽介が「今回で最後にしよう最終回です」って言った時に蛭子能収が「ダメだよ仕事なくなる」と言った時に漫画の仕事でお金が入ってこないのかなと感じる発言だった
  •  (放送)
    多治見で早く終わらせたい蛭子能収
    多治見で加藤紀子に今何時ですかと聞かれて太川陽介は「まだ」と言ったのに蛭子能収は「もう」と言って終わらせパチンコがしたい
  •  (放送)
    Eテレの性教育特集がヤバイwwwwwwwwwwwww
    家庭で教えるのは何となくこっ恥ずかしいから、こういうのは助かる?
    いや、思春期の子供は見ないよねこんな番組。

    元ネタ
    Eテレの性教育特集がヤバイwwwwwwwwwwwww(画像あり)
    http://mashlife.doorblog.jp/archives/39184364.html
  •  (放送)
    かのうでんすけが不憫でならない
    蓮子は念願の駆け落ちをしてしまった。これまでの辛い結婚生活に終止符を打つ事ばかりを考える日々だったのでしょう。
    しかし伝助の蓮子を愛する気持ちは何となく伝わってきていたので、同じ男として不憫でならない。
    嘘をつくときの色々な様子が現実的で何か自分に重なる部分が見えてハラハラしました。
    今後の展開が楽しみです。
  •  (放送)
    婚活ハズレ世代って…。
    まぁ、1,500万円は別として、年収500万円も難しい時代ですから一人で生きていくのも良いかもね。

  •  (放送)
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11895953929.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月11日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽舛添都知事 「東京国際金融センター構想」を発表

    東京都の舛添知事は、東京を世界の金融拠点にすることを目指す東京国際金融センター構想実現に向け、財務省や日銀などと推進会議を設置することを明らかにしました。2020年の東京オリンピックを機に海外からマネーや企業を呼び込む狙いです。舛添知事はテレビ東京の単独インタビューに応じ、保育所や特別養護老人ホームなどをつくる「社会福祉インフラファンド」をつくり、国内外の投資を呼び込みたい考えを示しました。また、年末に向けて長期ビジョンの策定を始めていて、ファンドの規模なども決めていく考えを示しました。知事の構想を受け候補地は期待に沸きます。三井不動産は東京・日本橋で外国企業を取り込む環境づくりに動きだしています。大学の関係機関などが入居する“ライフサイエンス”拠点をビルの中に整備。周辺オフィスへ外国企業を呼び込みます。都は10日、ニューヨークでも企業誘致セミナーを開催。経営者など約50人が集まりました。



    ▽ベンツが新型Cクラス発表 自動運転時代すぐそこに!?

    ▽【特集】介護ロボット 開発の光と影

    ▽【THE 行列】ことりカフェ

    ▽【トレンドたまご】タイ発!洗浄便座

    ▽米 子供だけの密入国急増

    ▽安倍政権下で初の「5日続落」

    ▽ベネッセ個人情報漏えい 委託業者が情報持ち出しか

    ▽麻生財務大臣 整備新幹線工期短縮に理解

    ▽NISA非課税枠「倍増」を

    ▽限定正社員導入で指針

    ▽カルビー9月に新ブランド

    ▽【WBS×SNS】
    「経営のプロ」が取り沙汰されていますが、プロ経営者に必要な能力・資質は?
  •  (放送)
    お菓子で自由研究をする
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405605600&t=1550
    「お菓子で自由研究の意外な戦略」というニュース。
    森永製菓が、お菓子を使って宇宙のスケール感が体感できるキット、というものを19日に発売するそうです。
    今回はJAXAとの連携で商品化されたものですが、今後も森永は官公庁や企業等と消費者をつなぐコンサル的な事を行っていくとのこと。

    今回発売するもの、自由研究はしないけど面白そうだし欲しいなと思ってしまいます。
  •  (放送)
    楽しそう!未来のダンボールそり滑りはこうなるのか?!
    作ってみたい、
    やってみたい!

    これはよく滑りそうだ
    色もカラフルだし
    見ていて楽しい!

    普通のダンボールじゃ
    個性がないからね

  •  (放送)
    このドラマはどうかな?
    イマイチよくわからないドラマだった。次週は見ないかな?多分、見ないな。面白かった?
  •  (放送)
    なんだあ、けつきょく
    推定無罪とか言って
    全然なにも新しいこととか
    新説とか
    そういうものではなかったのね
    残念
    期待したのに。
  •  (放送)
    白蓮の駆け落ちもいよいよ風雲急を告げてきた。
    はなの想像の翼に対し、白蓮の現実の行動。
    どちらが迫力あるかといえば、それは圧倒的に白蓮だ。
    番組タイトルも実質的には「花子と白蓮」の方が適切だ。
    でも、そうなるとあまりにも、シリアス過ぎて朝ドラの適正に欠けるということだろう。
    これから、どういうフィナーレを迎えるか楽しみだが、願わくば、すべてハッピーエンドにしてほしいものだ。
    うまくいきそうもないことがうまくいく。そういうハッピーエンドを望んでいる人は多いのでは・・・
    現実はあまりうまくいかないのだからドラマぐらいうまく終わらせてほしい。
    ”あまちゃん”の人気はその典型だとおもいますけど・・・
  •  (放送)
    もっとあかるい雰囲気がいい
    重い雰囲気で無くてももっと明るい感じで見たかった
    次の三回に期待したいところ
    三銃士のようなスピード感もほしかったな
  •  (放送)
    ゴジラの音楽始めて全部聞きました
    最初の変拍子のゴジラらしいところはよく聞きますが、
    短い中に、バリエーションが富んでいて、なかなかいい。
    ゴジラの着想を得たという第五福竜丸もじっくり
    見れました。
  •  (放送)
    ネット中毒は深刻な問題ですね
    ネット中毒が中学生高校生の間で深刻な問題であることを初めて認識しました。

    全国で52万人というのは一昨年の調査に基づく推計ですので今は中学生高校生のスマートフォン所持率が爆発的に増えているのでもっともっと数は多くなっていると思うべきでしょう。

    その時点で全国の中高生の8パーセントだったものが現在は2割ぐらいに持たしてるかもしれません。

    と言うのも、番組の中で、触れられていましたけれども、ネット依存つまりネット中毒になるのはゲームを始めて1ヵ月位でなってしまう極めて早いということです。

    もう高校生の半分以上がスマートフォンを持つのが当たり前中学生でも当たり前になりつつありますけれども中学生のスマートフォンは危険なのでやめさせたほうがいいと思います。

    韓国で採択されたシンデレラ方のようなものを日本でも始めるべきだと思います。

    まだまだ振り込め詐欺のようなものに比べると、小さな社会問題のように思われますが、放って置くと大変なことになるような予感がしました。
  •  (放送)
    視聴率が悪かったようですが、楽しめました。
    原作は一切読んでいないので、ちょっとトンチンカンな感想かもしれないが、ご容赦を。

    仕事で、某大学の同窓会報の制作をしている。多少歴史がある大学だけに、応援団のことも話題にのぼる。このドラマに違わず、どこの大学でも絶滅危惧種だそうだ。そんな危機にある応援団を、OBの方々は一生懸命応援している。

    そんな個人的な経験もあって、初回はかなり楽しめた。振り子の両端のようなイマドキの学生ライフを絡め、それがどう融合していくか楽しみだ。だって、ただの懐古趣味ならつまんないじゃん。
    多分、あの金髪の娘のカレシが絡んでくるんだろうな。

    あと、やっぱりギバちゃんは主役でこそ輝くのだな。ほんこんと反町との迷トリオ?誕生の予感。

    そして、時折目がまん丸になるチア役の高畑充希ちゃんが、中盤はみんな持ってったなー。
    このドラマでは、歌声を披露する機会はあるのだろうか。それも楽しみだ。
  •  (放送)
    農業高校芸人は以前やっていたが・・・
    単独の時よりも面白い!!
    工業高校芸人とうまく対比されていた。久々に面白い回だった。
  •  (放送)
    前シリーズと同じく、楽しめました
    メンバーがだいぶ変わって、どうだろうと思ってましたが、楽しめました。続けてみようと思います。阿部寛の”パパでちゅよー”が見れないのが少し残念ですが、北川景子のラフな発言が面白いです。
  •  (放送)
    日ハムの大谷選手の登板試合を観たくてこの番組を視た。
    映像に映った雄姿は2~3球だけど、逸材ぶりは伝わってきた。
    やはり、MLBのマウンドの方が似合いそうだ。
    MLBならライブ中継で全試合観れるし、ファンとしてもありがたい。
    24才までには、MLBへの移籍を実現させてほしいものだ。

  •  (放送)
    うちへ帰ろう 小泉今日子の歌声に癒されます
    まさに
    一日の締めくくりに
    ふさわしい歌と声
    小泉今日子は
    歌うまいなー

    癒されます
  •  (放送)
    夏でも冷えるからだを温める
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405519200&t=557
    「温活市場」商機広がる。というニュース。

    冷えた体を温めることをいう温活。
    冷房による冷えなどから、女性だけでなく男性の中にも冷えを感じる人が増えている夏場でも市場が広がっているそうです。

    製品開発の中心ターゲットがまだ女性のようで、男性が買うのは躊躇してしまいそうなパッケージや内容だなと感じます。この先、何年かでその点が変わってくるのかな。
  •  (放送)
    トリを勤めた北島三郎2世の結果にハラハラさせられたけれど・・・
    落ち着くところに落ち着いて、やれやれといったところかな。
    有名歌手の二世だけあって、みんな上手い!
  •  (放送)
     親の妄想で子どもの恋愛感情がゆがめられなければいい。
    折角、芽生えた恋愛感情を潰すことはない。
    どんなふうに育つか見守ることだ。
    成人してから、結ばれるならこんなめでたいことはない。
    晩婚化、少子化、恋愛若年化はどう結びつくのかなあ。
  •  (放送)
    最終回もグダグダで最高だった!
    前クールのドラマのはずなんだけど、この時期にようやく最終回。しかも最終回は所長(石橋蓮司)自身が依頼人!そしてラストでは所長の隠された過去が明らかになるものの、ボコボコにされてしまい、駆けつけたオダギリジョーもカッコいいところを見せる間もなく、やっぱりボコボコになって終わるという、このドラマならではのグダグダぶり。でもこのシリーズは通してもたいへん良かった!オダギリジョーも何よりもハマリ役だったと思う。
  •  (放送)
    単品としては秀作このうえなし!
    「10人の脚本家と10組の名優が贈る、10の物語。」の初回。脚本は岡田惠和。主演は田村正和と松たか子。とくれば悪かろうはずはない。幼いころの母を失くした事故が原因で、お互いに深く依存するようになった父娘。その子離れ、父離れを描く小品。最後の読後感は小津作品にも通じるものすら感じられた秀作だった。
    ただこういう脚本家が変わる連作って見る方のモチベーション的にはかなりのドラマファン以外は厳しいものがあるのも確か。
  •  (放送)
    松たか子さんが出てくるのを望む。
    最後の大どんでん返しが面白いですね。また劇場版を見たくなってしまいました。松たか子さんが敏腕検事薬で出てくると面白いでしょうね。ファンにはたまらないでしょうね。
  •  (放送)
    東京を舞台にした超能力モノ
    アニメの新作を視聴!東京を舞台にした集団超能力モノ。こういういわゆる超能力アニメって昔はけっこうあったような気がしてるけど、最近はなんとなく少なくなって感がして、その分、新鮮ではあった。
  •  (放送)
    今日も楽しくラジオ体操第一
    今日も楽しくラジオ体操第一です。テレビなのに、テレビらしい体操は無いのが残念ですね。
  •  (放送)
     サンドイッチは挟まれている中身が大切。
    中国と日本に挟まれていても、中身が韓国産のバリエーションに富んだ具であれば、よく売れて韓国経済も潤う。
    しかし、その中身も中国産で多くを賄われつつあるというのであれば、韓国に落ちる利益はその分目減りする。
    この現象を”チャイナ・インサイド”というそうだ。
    唐突ではあるが書いておく。
    愛憎渦巻く三角関係は願い下げだ。
  •  (放送)
    水球版スラムダンク?
    何の気なしに見ましたが、熱い青春を感じてもしかしたらおもしろく化けるドラマになるかも?
    夏にプールのドラマは涼しげでいいですね。男も女も水着だらけなのでそういう意味では両性楽しめますかね?
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    キムタクだけではない、ストーリーの勝ち
    ワタクシ、松たか子の出てた前作はほとんど観てないんですよ。でも一話完結の事件モノだから楽しめましたね。

    ちょっとコミカルに過ぎる部分が鼻につくけど、最後の最後のどんでん返しは秀逸。

    今後が期待できるパート2です。

    あと、この流れは、雨宮はそのうち出てくるのかな?

    それも楽しみ。
  •  (放送)
    今夜くらべてみました
    3組の共通点を持った人の比較していたが、ちょっと番組作りに疲れを感じさせますね。時間帯が少しずつ遅くなっているのがわかる気がします。
  •  (放送)
    男子ごはんの心平ちゃん
    最近の男子ごはんは作るのにちょっとめんどくささがありそうなメニューが多くなったように感じますね。
  •  (放送)
    特別養子縁組。こんな制度あるんだ、知らなかった
    通常の養子縁組と違い
    戸籍上も本物の親子になるらしい
    生まれてくる子供に何も罪は無いし、その子を実の子供として育てると言ってくれる人たちがいるなら、そこへ行くのが幸せなんだろね。
    ニュースでたびたび見る
    実の子供を普通に育てられず
    殺してしまうという親達がいるこの世の中、このような制度は本当に素晴らしい
    生まれた子供達は幸せになる権利があるわけだし

    空港の別れのシーンは
    泣けてくる
    あまりにもあっけなく
    あっという間で、、、、
  •  (放送)
    自然の力で冷える街。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405432800&t=694
    特集。
    自然の力で冷える街

    熊谷市で、-3.5℃温度を下げることを目標にした住宅地、家屋づくりが行われているそうで、-3.5℃下がれば4%冷房削減につながるそうです。
    ほかにも千葉県の区画に斜めに配置された家や、古い街並みの残る岐阜県笠松町での実験の紹介がありました。

    千葉県の区画に対して斜めになっている建物は、見た目も面白くコストもそれほど増加しなさそうなので良い提案だなと感じました。
  •  (放送)
    サッカーボールを使って絵描く!この女の子凄い!
    なんと10時間かけて
    この絵を描いたらしい
    それにしてもあんなに大きいのに
    とても上手
    このセンスに拍手!
  •  (放送)
    スパコン「京」は2013年以降、世界ランキング第4位が定位置。
    1位になったのは2011年だけでそれ以降順位を落としている。
    演算性能面では世界一でなくてもいいから、活用面では世界のトップになれ。
    そして、重要なことは如何なる活用成果を挙げたかを公表することだ。
    有意義な活用実績を示すことでしか、国民の納得は得られない。
    事業仕分けの際、蓮舫氏はこう言った。
    「世界一になる理由は何があるんでしょうか 2位じゃダメなんでしょうか」
    性能面で第4位である現在、何が世界第一位になったのか。
    なるほど、世界一活用されているスパコンだと誇れるような活用実績で、国民の期待に応えてほしいものだ。
  •  (放送)
    マットジャイロ?!いやいやオスプレイが厚木基地に来たらしいですよ
    オスプレイを見るたびに
    マットジャイロが頭に浮かぶ
    特撮とはいえ
    40年前に円谷は凄いものを考えていたんだなぁ
    すいませんニュースに全く関係ない話で、、、、、
  •  (放送)
    羽田ビジネス、国際線で益々活況
    世界のハブになって欲しい。横浜、お台場だけでなく浜松町からも水上バスがあると便利。丸型スーツケース、スーツ入らんがな。
  •  (放送)
    すげーつまんないもんみた
    あまりにもつまらなすぎて最後まで見るのが苦痛でした。笑えるポイントがほとんど全くありませんでした。
  •  (放送)
    赤い列車が素敵です!
    街の中を走り抜ける
    赤い列車
    街行く人々
    ゴミゴミした混雑など無く
    ちょうど良いバランスの
    街の風景

    なぜか癒されます


  •  (放送)
    毎回注目のシリーズなんだけど賛否ありかな
    この時間帯の番組はいつも楽しみにしている。今回は子供の頃の夢が叶う人って何人くらいいるの?卒業文集の夢、叶いましたか?を一般ピープルに取材、そのうち、何人か(今回は2人)は実際にお宅までお邪魔して、その夢の顛末を取材してしまおうという企画。
    その2人、プロ野球選手を夢見た人、そして公務員(えらい人)を夢見た人、いずれも夢は叶わず、今があるという2人への取材はたいへんおもしろかった。注文をつけるとしたら、その他一般ピープルの取材のときにバカリズムと高橋真麻のスタジオの2人がちょっとでもバカにしている感が垣間見えてはいかんでしょ。あと2人を取り巻く若者たちも要らないかな。
  •  (放送)
    このままだと日本に労働力が足りなくなります
    金さえ積めば、外国人労働者は来るものだと思っていますが、実態は厳しいようです。このままだと韓国にとられて日本に労働者が来なくなります。
  •  (放送)
    なぜか今クール、かぶってしまった監察医モノ
    寺脇康文が変人監察医アキタに扮し、見習い役に相武紗季、その他、伊東四朗、戸田恵子、YOU、マキタスポーツ、梶原善、渡辺いっけいといった芸達者どころをそろえて、安心して楽しめる出来にはなってるけど、よくある2時間ドラマのテイストから抜き出てるところまでは厳しいか。