ただいま検索中です
全 21931 件

  •  (放送)
    里山資本主義分からないではないですが・・・
    言うほどうまくいくものですかね。
    里山資本主義で何でもうまくいくわけではないでしょう。
  •  (放送)
    松村と高山食い過ぎww
    メンバーそれぞれ持ち込みのおかずと一緒にひたすら白米ご飯を食べる企画だが、よくあのおかずだけで食べられるなというメンバーも…
  •  (放送)
    ゆとりの国の王子様の行く末
    毎度こてんぱんに論破される羽生くんですが、最終回では本質的に何が間違っているか古美門先生によって明かされます。
    同年代の若い人には観て欲しい名シーンです。
  •  (放送)
    長渕悦子27年ぶりテレビ出演
    フラワーアレンジメントを趣味とされ、はなまるスタジオにも飾っていた。自身あくまでも趣味と言っていたのは正しい。司会者は非常に趣味が良いと褒めていたが、・・・うそだと思う。
  •  (放送)
    実のある地域おこしはテーマパークではなく、芦別市民手弁当持参の「古里映画」づくりであった。
    芦別を舞台に映画を作りたいという、青年の遺志は多くの人々に受け継がれ実現した。
    「人口が過疎になっても、心まで過疎になったわけじゃない。」
    この言葉が映画づくりの原動力、映画を貫く理念となっている。
    「映画づくりは古里孝行」
    これもいい言葉だなあ。
  •  (放送)
    第2部の開始?
    ラスボス?を倒したと思ったら、、、

    んで、昔よく見た特撮もので終わるという、、、
    まぁひどい展開。

    前回のレビューで、
    「今後の展開の軌道修正に期待!」とか言いながら
    まったくその気配なしな感じなので
    もう離れようかなとも思ってしまう。

    だけど、なんだろ
    たぶん来週も観ちゃうんだろうなー
    (ここまできたからには、意地だ!的なw)
  •  (放送)
    第1部の終了?
    ずっと観てた人はわかるだろうと思いますが、
    ハチャメチャな展開からラスボス?と対決するところの話です。

    とにかく、話の展開が中盤あたりからおかしくなって
    このアニメは、どこに向かってるのか本当にわからなくなってしまいましたww

    ネットでも賛否両論(主に批判の方が多いですが)で物議を醸していますww

    前半は深夜にちょうどいい展開で良かっただけに
    今後、自分はとりあえず軌道修正されるのかどうかを楽しみに
    見続けたいと思います^^;;
  •  (放送)
    あまりにも重い事実
    戦後、北朝鮮に残された多くの日本人。占領したソビエトの無策、そして満州、そしてシベリア抑留にのみ向き合った日本政府…。同じ日本人としてあまりにも重過ぎる事実。
  •  (放送)
    ここにきて王道路線に戻ったか
    千里に振り回されすぎたここ数回から、今回はようやくパイロットになろうとする晴と教官・国木田の物語に原点回帰。でもって次回最終回なのか。
  •  (放送)
    どんな子供達もそれぞれに幸せになってほしい。
    どんな大人になるかはそれぞれでしょうが、「負わなくても良かった、心の傷」それを減らしていければいいですね。
  •  (放送)
    みんな違ってみんないい。
    私たちの中の、暴力。それは恐れから生み出されます。恐れとは未知なる物への恐怖心が生み出します。理解しなくても、知っているだけでも、恐怖は和らぐので、こういう番組で、知る事は大切ですね。
  •  (放送)
    争いは、勢いでやってはいけないのですね。
    例えどんな屈辱的なものであっても外交でなんとかしていればよかったのでしょうね。死ななくてもいい人達が命を奪われた事はとても悲しい事です。
  •  (放送)
    悲しい歴史ですが、正視しましょう。
    ほんの70年前の事なんですね。国・国民・家族・妻子のために命をなげうつ事が当然な時代なのでしょうが、あまりにも「ひどい」作戦です。こんな事がどうして起きたか、これからどうしたらふせげるのか、よく考えたいですね。
  •  (放送)
    なんかすごくひどい(良い意味で)
    指原やっぱりほぼ全額競馬ですってしまい、尺が足りなくなるという、すごい番組。
    まあ深夜番組だし、勢いでやってるからなんでいいやってのりがたまらない。

    ガラポン向きですね。生ではぜったい見ない(笑)
  •  (放送)
    子供の成長って
    劇場でも見たんだけど、やっぱりいいな。

    特にいま同じくらいの子を持つ親としてはいろいろ考えさせる作品です。

  •  (放送)
    洞察力+誇張+イマジネーション=物まね 織田信長のオールナイトニッポンって
    よくある物まねさんの番組と思ってみたら結構あたりだった。

    特に織田信長のオールナイトニッポンって松村やるな。一般人としては道は外れているが芸人としてはすごい。

    それとコロッケのロボ五木は洞察力+誇張+イマジネーションの賜ですね
  •  (放送)
    熱中できる仕事
    「好きな仕事をやっているだけで幸せ。その上、売れようなんて、宝くじに二回当るようなもの」たけし
  •  (放送)
    熊野古道を歩く旅
    最終回はキャンプ。
    コンビニおにぎりで作るキャンプ飯は今度試してみよう
  •  (放送)
    母と子の考え方を感じ取れる作品
    久々にガラポンではなく、生放送をテレビで見ました。子供達も結構見入って楽しめました。色んな意味で子供達も考えされられる作品ですね。あまり子供達が普段見ないような作品だったのでいい刺激になったのではないでしょうか。
  •  (放送)
    捨てる経済学
    捨てられずに置いておくと、要らないものの家賃を負担している事になると言うのは面白い考え。
    どうすれば捨てられるようになるかは後編で説明してくれるのだろうか。
  •  (放送)
    極限状態で語り合う兄弟
    島の極限状態のもと、初めて胸襟を開いて語りある兄と弟。そして次々に吸血鬼になっていく友人たち…。
  •  (放送)
    プログラマーによくいるタイプの人
    この人作りながら考えていくタイプの人なんだな。
    企画担当者の焦る姿に見ているこっちも胃が痛くなった(笑)
  •  (放送)
    家族愛、子供の成長。
    家族愛、子供の成長、そして巣立ち。人として、
    狼として、それぞれの選択と、旅立ちを見せてくれる作品。
    ついつい、我が子と重ねて見てしまう。
  •  (放送)
    いいけど、なんだかドタバタ
    悪くはないけど、ドタバタで深みが薄れたかも。
  •  (放送)
    腹筋がうらやましい
    ちゃんとしたトレーニングをすると、二ヶ月であんなに腹筋が割れるんですね。腹筋だけでなく全体的にしまってたのですごいうらやましい。
  •  (放送)
    効率の悪い働き方に
    見えたけど、本人楽しくて会社がOKだったらいいか。
  •  (放送)
    極めればシーズで
    企業は生きていける。ニーズに一番に応えることができる。

    ニーズから考えるのではなく、コアコンピタンスをきちんと守ることが企業としての使命。
  •  (放送)
    一位があの戦車とは予想できなかった
    現代戦車の戦闘力じゃなくて当時のインパクトや量産性を考慮にいれたランキングはいままでに無い視点で面白かったです。
  •  (放送)
    こういう自分の趣味に
    情熱に突っ走ってみるのはカッコいいなと思った。

    顧客がどうの、とかいう価値観ではなく。

    一介のサラリーマンとして。
  •  (放送)
    いい店主を探してくるなぁ
    新橋のスペインバル店長の受け答えが絶妙。日テレ近くでよく発掘したなぁ。
  •  (放送)
    特別編(旅館編)最終回
    来週も特別編か。。。
    しばらくこのシリーズ続くのか?
  •  (放送)
    昭和世代には懐かしい〜
    それぞれの曲を聴くとあの頃の自分が蘇ります。トークがあまりなく、楽曲優先のプログラムなので、いい感じです☆
  •  (放送)
    驚愕の倹約日本人外科医!
    点滴を手づくり!手術手袋は台所ゴム手袋!縫合糸は市販の糸!何度も使い回し、貧民でも受けられる激安の手術費を実現!左翼活動家のパワーを感じる生き様。観るべし
  •  (放送)
    出ていくのか?
    どうするのかな、宮崎美子さん良いです
  •  (放送)
    ホリケンと高知の良さ満載
    高知の美味しいものがたくさん、と高知の地元の人達との温かい交流。カツオの塩たたき、すごい美味しそうでした!
  •  (放送)
    負けたらあかん
    ファミリーヒストリーの今シーズン最終回。

    歌手・天童よしみのルーツを苦労を重ねた祖母と父親に辿った回。どちらかというと父親がメイン。

    若い時分から活動的だった父親がやがて妻となる女性に出会い一目惚れして、母親の反対を押し切り結婚し、娘が生まれ、仕事に挫折するも家族を育て、歌手としてデビューした娘のために辛抱して働く姿に感動。

    プロ歌手として夢破れ、不遇の時を過ごす娘に「負けたらあかん」と諭すに至る経緯をながめつつ、父親ってこういうもんか、こうあるべきかと思わされた次第。よい番組であった。
  •  (放送)
    ためになることが多かった
    百田さんの考え方は分かりやすく、すぐにでも実行できそうです。
  •  (放送)
    剛力彩芽の「癖」に驚く
    身近な人が暴露する意外な癖に驚きです。
  •  (放送)
    グイグイきます
    物語の核心に迫るテンポがすごくいいです。長瀬さんも役にハマってきたかも。
  •  (放送)
    もう40年前の映画とは
    時間がたつのははやい、ニューマンもマックイーンもすでになくなってるなんて。自分の年齢を感じてしまう。
  •  (放送)
    アフリカの貧国ニジェールの地方都市で、72才の日本人医師は地域医療への本懐を遂げた。
    二ジュールで27年、妻を風土病で亡くされてから現在までの8年間は1人暮らしで365日、24時間日々医療に携わっている。
    御年72才、すごすぎる。その生き方に幸あれ!
  •  (放送)
    やっぱり面白い!
    9話に続いて10話も見応え抜群でした。
    羽入の気持ち悪さも違和感も、説明し切れていない部分はあったけど、何と無く円満解決できたのだろう。
    これは演技も評できるが、それ以上に、これだけの大きな素材を料理し尽くせる脚本家の手腕を大きく評価したい。
  •  (放送)
    なかなか引き込まれる
    古くて新しい3億円事件
    ちょっと強引,偶然が気になりますが
  •  (放送)
    本当サイコー!
    前田さんのマジックの技は本当サイコー!見たことあるけど、全く種がわからない。
    何度見ても、びっくりできる、新鮮さがあるよね。
  •  (放送)
    次のシリーズ希望します 西田敏行さんもまた出てください^_^
    大門がステージ4aの膵臓がんや肝転移のメラノーマをがんがん治していくのは高度経済成長時代の日本みたいに夢があります。
  •  (放送)
    西園寺先生かわい〜なー
    今回は珍しくためになります
    道徳的に
  •  (放送)
    この先どうでしょう
    今回の最新作、長いね〜。
    第何夜まで続くのかな?
    でも面白いね!
  •  (放送)
    自分のルーツを
    知れたら面白いね。

    まとめてくれるビジネスも成り立つんではなかろうか。

    100万ではきかないだろうけど、奇特な人はいるし。
  •  (放送)
    最先端を切り拓くには
    熱意が必要ということが良く分かった。

    切り開くには第三者の協力が必要だし、リターンが得られるかも第三者が判るものでもないし。
  •  (放送)
    だんだん面白くなってきた。草なぎ剛頑張れ
    だんだん面白くなってきた。草なぎ剛頑張れ