ただいま検索中です
全 453 件

  •  (放送)
    黒子大明神   灰子大明神  たしかに  最近の若手芸人たちにはそういう存在だわな  
    のっけから
    小堺黒子大明神
    関根灰子大明神
    笑える
    黒子とグレ子ですか?
    懐かしすぎる
    最近の「ごきげんよう」の小堺さん見てる人にはわからないだろうなー
  •  (放送)
    懐かしくて久しぶりに見てみました。
    ガラポン初心者でいろいろ使ってるうちに懐かしくて見てしまいました。
    日本の幼児番組はレベルが高いですね。驚きです。
  •  (放送)
    歌と話のギャップ大! 変わらないなぁ みゆきさん。
    中学生の頃オールナイトニッポンを聞いていいた人間としては、
    楽曲はTVやCDで聞いているが、みゆきさんのナレーションは
    懐かしくもかわってないなぁ~と感じるとともになんかこそばゆく
    不思議だった。

    朝ドラの番宣って意味合いが強いのであろうが、結構楽しめました。
  •  (放送)
    イヤー良かった!感動しました!新幹線をつくった人々のドラマ
    東京オリンピックが決まったころのお話
    新幹線プロジェクトを進める人々のドラマ

    スバル360や懐かしいモノがチョコチョコ出てきます

    ストーリーもよかったけど
    こういう細かい部分が見ていてとても面白かったです

  •  (放送)
    4永住帰国したい。に〇印をつけ、署名する時、根本さんの手は震えていた。
    この手の震えは魂の震えが手に伝わったものだろう。
    「他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ち。」なんてノスタルジックなものではなく、故郷を思い焦がれる魂の叫びだ。
    人間も帰巣本能を持っている。
    その意味では、日本の地を踏みながら、力尽きて亡くなられた根本さんのお母様も本望を遂げて幸せだったのかもしれない。
  •  (放送)
    なつかしい 思い出す 昔 はやったもの いいなー 忘れてた
    ものまね そうそう 森進一 襟裳岬 そうだね 今は ローラか  昔 ソアラ 今 プリウス わかるね 価値観が 変わったということか スカイライン ほしかったなー 時代を イメージしているもの いいね しみじみ 懐かしさで 幸せだった
  •  (放送)
    知らない時代なのになぜだか懐かしい感じ
    モノクロよりカラーのほうが共感しやすんでしょうかね。

    それにしても 日本人はたくましい。関東大震災や空襲跡で 笑っている。

    無くしたものに対して泣いたり残念がったりする気持ちもあるでしょうけれど
    前向きに戦っていこうとしているようなところに 最近にない 明るさを見ているようで


    元気をもらった気がします。
  •  (放送)
    意外と楽しいご当地スポーツ
    自分は日立市出身なので、パンポンがとても懐かしかった。
    体育の授業でもやってたので、当時は本当に全国的なスポーツだと
    思ってた(笑)
  •  (放送)
    一攫千金!大間のマグロ!あの男たちは今!2014 夏
    マグロに人生をかけた男達のドキュメント
    あの男達は今どうしているのか!
    前回見てたんでなんか懐かしい気持ちで今回も見てしまいました

    語りはあの渡辺篤史さん
    この人の声がまた良い!
    落ち着いてるのに緊張感のある語り口調
    絶品ですね!
  •  (放送)
    さよならテラスハウス〜ラストもやっぱりテラハ
    ついにテラハも最終回。前半は大同窓会!自分もしょっぱなは知らないんだけど、けっこう見て来たので、やっぱり懐かしい面々。そして後半は哲の卒業物語。こういう見せ方がテラハならではだと思う。夢叶わなかった哲の卒業を通して、テラスハウス全体も彼の叶わなかった夢の象徴として描くさまはうまいなぁ。
  •  (放送)
    大きな転換期となった95年、そして“今”が始まった
    バブルの崩壊、そして95年の阪神大震災、オウムサリン事件…。サブカルチャーは、対抗する“権威”を失い、サブカルとなった。岡崎京子の「リバーズエッジ」、演劇界の平田オリザ、「ああ、そうですか世代」に突きつけられた「新世紀エヴァンゲリオン」
    そして、バーチャファイターとポケモンによってリアルとバーチャルが交錯しはじめた中に、ついにインターネットが登場する。
    それにしてもTiger Mountainは懐かし過ぎたけど、マイナーすぎるネタをよく拾って来たと思う。
  •  (放送)
    長渕剛の詩の原点はここにある!福岡
    いやあー長渕さん
    ホント良い方達と巡り会ってる

    最近はすっかりマッチョなイメージだけどあのガリガリに痩せた身体でギターをかき鳴らす長渕剛も好きでした

    懐かしい人に会う度に長渕さんの目がウルウルしてるのがわかります
  •  (放送)
    「いいわね!行くわよ!」モモレンジャー登場!懐かしすぎる!
    モモレンジャーも65才ですか!
    お孫さんもいて
    週六日働いてらっしゃる
    なんともたくましい!

    ホットパンツ見れませんでしたが決めゼリフには鳥肌が立ちました
  •  (放送)
    A面って今時の子供達にはわからないのかぁー!哀しい!
    となると
    シングルとかLPとかもわかんないんだろーな

    確かにうちの息子たちに
    「貸レコード屋」
    の話した時
    全然伝わらなかったもんなー

    ナイアガラトライアングル
    懐かしすぎる!
  •  (放送)
    やっと僕らの80年代がやってきましたよ!
    自分も10代後半から20代前半を過ごした80年代に突入!懐かしさにキュンキュンしながらも、かつ興味深く拝見!
    YMOの革命から、そしてバブル、つくば万博の「TV WAR」からのディストピア論まで、80年代はやっぱり今でも自分のルーツだと再認識。
  •  (放送)
    細野さんが語ってます!YMOファン必見!お待ちかねの80年代
    やはりこのあたりが私としては一番興味あるし懐かしいと感じるかも!
    YMO好きでした!
    ビバ!80年代!
  •  (放送)
    今回は神宮前!鉄板中華『シャンウェイ』
    なんと、あの孤独のグルメが今回は懐かしい渋谷区神宮前!そしてお店はあの鉄板中華『シャンウェイ』
    黒チャーハンとスペアリブ、シャンウェイ餃子も蒸し鶏も食べたい〜!

    渋谷区神宮前の毛沢東スペアリブと黒チャーハン / シャンウェイ
    http://getnews.jp/archives/658473
  •  (放送)
    懐かしいだけではなく
    70年代は現在の文化の宝庫だということがわかって面白い。雑誌はインターネットと違い個人の主観が編集という形で現れているのである意味思想だった。ゲストのツッコミも真摯でバカにしていないのも良い。
  •  (放送)
    懐かしい!タモリのミスターシンセサイザー!
    子供の頃聞いた覚えがあります
    タモリが歌ってるのが
    すごく斬新だなって思いました
    確かこの頃YMOが流行ってたと思います
    私はミスターシンセサイザーより
    「教授」の方が好きでしたね
  •  (放送)
    こんなドラマみたことない
    何度見ても涙があふれます。
    親の子に対する愛に満ちています。
    何度見ても色あせない。
    はっとさせられたり、子育てを懐かしく思えたり
    役者さんもすごいなと感嘆の声をあげました。
    ありがとございました。
  •  (放送)
    ほぼリアルタイムで体験していたあの時代がいいね!
    あだち充の「ナイン」懐かし〜でもって、相変わらずの玉砕→迷走を繰り返す炎くん。でも誰もが似たような時代だったはず。
  •  (放送)
    あの「はに丸」が、ジャーナリストとして復活した!
    懐かしく楽しく視聴。特にGoogle社への取材はおもしろかった!便利さの追求の先に何があるのか?素朴な疑問に担当者が何度も詰まる場面は最高。はにトークやはにワールドも楽しかった。番組としてどういう展開を今後図っていくのか?改善点もありそう。
  •  (放送)
    久しぶりにウルトラマンをみました
    懐かしい怪獣が登場
    必殺技も歴代の力を借りる

    少し子供にわかるか心配だが
    お父さんと一緒に見れば
    会話も進む、かな

    ヤプーが出た
  •  (放送)
    懐かしの給食。美味しそう!
    揚げパンが美味しそう!
    20代ですがソフト面は食べたことがない。
    竜田揚げってたかいんっですね。
  •  (放送)
    懐かしすぎるけど、わかんねぇだろうな。
    iPodが出てから、音楽の聞き方、変わりました。
    今じゃ、クラウド上の音楽をブルートゥーススピーカーで聞いてる。
    もう一かけてみたいけど、もうラジカセないしな。
    懐かしい時代を思い出しました。
  •  (放送)
    ダブルカセット&オートリバース 懐かしのカセットテープネタです。
    青春のほとばしり系の恥ずかしい録音ネタも足し込んで…カセットテープねたです。
    レコードでオムニバス作るのは大変だったなぁ~。

    メタルが高くって買えなかったのを覚えてる。
    しかし、レコード針のナガオカやカセットのTEACとか1社だけなら細々とやってけるんでしょうか?
  •  (放送)
    私はmaxell派でした!カセットテープ
    懐かしいですね
    ノーマル
    クローム
    メタル
    ここ何十年、口にしませんでした


    子供の頃
    夕飯を急いで食べて部屋に入り
    息を潜ませてFMを録音してた頃が懐かしいです

    ちなみにノイズリダクションシステムは
    adresでした、、、
    んー懐かしい!
  •  (放送)
    昭和世代には懐かしさ100パーセント!! カセットテープネタ!!
    録音防止で爪を折る、ノーマルテープ、高音質タイプのクロームテープ、ノイズリダクションのドルビー、ダブルカセット、オートリバース、レベルメーターなど放送されてないことも思い出しました。懐かしい〜!!
  •  (放送)
    驚異の有言実行男!SoftBank社長 孫正義!
    いきなり2006年第一回放送のVTR
    懐かしい!

    400回記念の今回は
    SoftBank社長のこの人!
    アジアスーパーグリッド構想
    これ実現したら
    かなり面白い!
    SoftBank応援してます
  •  (放送)
    最後のパート、懐かしの日ペンの美子ちゃんばり
    野崎くんの漫画の主人公 マミコの気持ちになれって事で、散々騒がせたあと最後のパートに突入。

    通信販売ばりに勉強がグングンできるネタに。(昔では日ペンの美子ちゃん、いまではスピードラーニング?)

    今週はアタリでした。
  •  (放送)
    今週はお料理教室のように魚肉ソーセージ作り...
    懐かしい魚肉ソーセージですが、なんだか、ちょっと曇り気味ネタ。ウニのソーセージは食べてみたいな。
  •  (放送)
    2週間ぶりのタモリ倶楽部。営団5000系を独占、試乗!! 鉄板の鉄道ネタ。
    区間が短いとは言え、独占、走行は凄いですね。昭和の香りがする5000系車両、おまけにマッコウクジラ(懐かしい車両です)も車両基地で試走。今回は気合い入っていますよ!!
  •  (放送)
    特撮ヒーロー、懐かしい
    今でもウルトラマンて、やっているんですね。子供の頃よく見ていました。特撮の方法もいろいろ進化しているのでしょうけど、アナログ感がなんかイイですね。
  •  (放送)
    関根勤ファンは必見!娘との秘話満載!超面白い親子です
    この親子は面白い
    仲が良いのがなんとなく伝わってきます
    中1までお風呂一緒に入ってたなんて凄すぎる

    カマキリ拳法!
    懐かしいです
    当時腹抱えて笑ってました

  •  (放送)
    砂消しゴムなつかしい
    砂消しゴムとかボンナイフとか懐かしい。でも、ボンナイフは商標だけど、いいの? 消滅した会社だからいいのかな?
  •  (放送)
    モノレールの新型車両かっこいい
    モノレールの新型車両かっこいい。昔のビデオもとても懐かしい。確かに昔はモノレールの沿線は工業地帯で何もありませんでしたね。
  •  (放送)
    クロームブック発売の話題
    現状、すべてクラウドで済ましてしまうこともできるし、2万円-3万円ってのもそんなとこかな。

    でも「1984」って読んでないのでしょうかね?本当にGoogle=ビックブラザーって思えてきた。
    まあ個人的にはGMAIL使っていて、活用させてもらっていますが…。

    なお懐かしのアスキー(元編集長)遠藤さんがでてます。
  •  (放送)
    もっといろんな自販機が見たかった
    見たことも無い自動販売機が見られてよかった。でもせっかくだったらもっといろんな自販機とか自分が懐かしいと思うような自販機が出てきたら良かったなぁと思いました。
  •  (放送)
    はっぱふみふみ懐かしい
    大橋巨泉のはっぱふみふみのコマーシャル懐かしい。象が踏んでも壊れないというcmは噂では聞いていましたけれども実物は初めて見ました。

    象が踏んでも壊れないのはポリカーボネート製だからということを初めて知りました。ポリカーボネート製と言えばCDがそうですね。今は生活のあらゆるところで使われています。当時は最新の材料だったのですね。
  •  (放送)
    Drマシリト!懐かしい名前です!本人ははじめて見ました
    私達アラフォー世代は
    みんな知ってるであろう
    Drスランプやドラゴンボール

    この編集者だった鳥嶋さん
    今はすっかり偉くなっちゃったんですねー!

    そしてリアル脱出ゲームの作者

    正直私はリアル脱出ゲームは
    全く知らなくて
    最近になって高2の息子に教えてもらったんです
    今は凄い人気なんだよと、、、、、

    この二人のお話
    意外に結びつく点があり
    面白いです
  •  (放送)
    なつかしいけど、褪せてはいない
    いまでも声の感じは変わらないなと思って、懐かしかった。
    しかし、歌詞は10代の歌なので、ちょっと違和感はあるかな。
  •  (放送)
    リアルタイムで見なかったけど面白い
    10年以上前のドラマなんだけど色あせない感じ。
    リアルタイムでは見てなかったので懐かしくて見てる訳じゃないのにすっかり入りこんでしまった。

    出演者も今活躍している人達。豪華すぎる。

    こういうのがドラマなんだなあと。
  •  (放送)
    今日のゲストは山下真司
    まさかNHKでキョウリュウジャーが見られるとは思わなかった(笑)
    他にもオッサンには懐かしい話がいっぱいです。
  •  (放送)
    東松照明の全体像への道案内
    紹介される写真自体の枚数は少ないですが、写真家 東松照明の全てを語ろうと試みられています
    15歳の軍国少年がアメリカの占領に反感を持つことから始まり、その集大成として訪れた、当時まだ復帰前の沖縄で、アメリカニズムに侵されていない島嶼部に出会う皮肉
    それを契機に、もがき苦しみ、自分の好きな物しか撮らないという宣言に至ります
    全共闘世代が過去を懐かしむのもよし、ネトウヨが戦争や沖縄について改めて考えるのもよし、デジカメしか知らない世代が写真について思いを新たにするのもよし
    絶撮(?)のひまわりが何気にいいです
  •  (放送)
    佐々木蔵之介って、佐々木酒造先代社長の次男だってねえ。
    番組の前振りでそのことを知って、
    去年京都に行ったとき、閉店間際の佐々木酒造に立ち寄って「本醸造まるたけえびす」を買ったことを懐かしく思い出しました。
    この番組、前振りがやたら長いので、それだけでお腹一杯になったので、本題までは視ずに終わりました。
    ま、週刊誌の立ち読み視聴といったところでしょうか。
  •  (放送)
    この懐かしい時代感たっぷり
    かつて不良たちから救ってくれたスケバンを探してほしいという今回の依頼。スケバンという時代感たっぷりのヒロインぶりを吉倉あおいが熱演!このドラマの雰囲気いいわぁ
  •  (放送)
    いやあ、もうサイコー!
    何と話に観ましたが、いやあ、聖子ちゃんじゃないですか!最近歌番組を観ていなかったのですが、私も歳をとったんですかねえ、もうなんか、懐かしいやら嬉しいやら、草薙クン以上に壊れてしまいました。

    もう、ド真ん中、聖子ちゃんは青春そのものなんです。青い珊瑚礁の頃が高校2年かな?そうです、なんたってファンクラブに入っていたんです!「PePe」って言いましたっけ?現金書留で会費を支払いに郵便局へ行ってましたねえ。世間話でそんな話題になると、あれは人生の汚点です、みたいな事をオジサンは照れ隠しに言っちゃうんですけど、とんでもない!素直に夢中になっていた青春の大切な思い出です。

    今もイキイキとした表情の綺麗な方ですが、なんですか!当時のあの可愛さは!今時のアイドルとは、違いますねえ。確かにアイドル黄金期だった訳ですが、輝きが段違いでした。

    レッツゴーヤング!の公開収録で、NHKホールへ随分通いました。親衛隊のお兄ちゃん達はチト怖かったですけどね!

    んんん~なんか元気でました!明日もガンバロー!
  •  (放送)
    聖子ちゃんファンにはうれしい30分!!
    6月6日に再放送もされています。
    あの懐かしい時代が甦ります。さすがに元気いっぱいの若い頃の歌い方とは違い、大人の雰囲気でしっとりと歌い上げます。 最近リリースされた新曲も良い感じです!!
  •  (放送)
    昔のつっぱり、なんだか懐かしい
    元ヤンのみなさんを招いての今回のしょんないTV。昔はこんな人達が結構いたな。チョッピリこわい感じの人に瀧さんの鋭いツッコミが、、、
  •  (放送)
    世界のレジェンド青木功
    完全にのノーマークでした、この番組。
    観れたのは、ガラポンTVのおかげです。

    懐かしい映像も観れて、青木功の凄さを再認識。
    世界の青木と、国内で頑張る池田勇太の対比も面白い。

    青木功のプレーが見れなかったのが、唯一の残念。