ただいま検索中です
全 1400 件

  •  (放送)
    冷やしラーメンはうまそう!
    冷やしラーメンは非常にうまそうです。
    今度、山形いったら喰わないとね。でも夏季限定っぽいから来年かな?

    それとマンゴーをきれいに手の上で切るのは、先端恐怖症なんで私は無理。

  •  (放送)
    懐かしい!タモリのミスターシンセサイザー!
    子供の頃聞いた覚えがあります
    タモリが歌ってるのが
    すごく斬新だなって思いました
    確かこの頃YMOが流行ってたと思います
    私はミスターシンセサイザーより
    「教授」の方が好きでしたね
  •  (放送)
    大躍進政策の失敗(3000万人の餓死)
    毛沢東の大躍進政策の失敗により3年間で3000万人以上が餓死って、あまりにも規模がすごすぎる。マルクスの考えていた共産主義とは別なものなんでしょうね。

    それとパンチェンラマの急死が、気になってwikiをみたら死亡は1989年らしい。
    私みたいに不勉強な人は同時期に思えちゃうので要注意。

    池上さんTVとしてはいいでしょうけど、エンターテイメントすぎるのではないでしょうか?
    参謀とかブレーンの強化が必要では?と思います。

    こんな番組自体がないので見ちゃいますがね。
  •  (放送)
    「廃虚マニア」にはたまらないでしよ!軍艦島
    あの狭い空間に大勢の人々が働いていて
    なおかつその家族達も生活していたという軍艦島
    学校や病院もあるし
    廃虚なのになぜか近未来的な匂いを感じるのは私だけでしょうか?

    ホント不思議な空間です

  •  (放送)
    マリモに泣かされるなんて…
    マリモを通して「命を繋ぐ生物の輪廻」に感動。
    不覚にも涙ぐんでしまいました。
    私も息子にバトンタッチ。こうやって次世代に生きていた証が紡がれて行くんですね。
  •  (放送)
    「マリモ」でNHKスペシャルをやると凄く面白くなる
    正直、見るまではハズレ回だと思ってました。
    次回予告の段階で、「マリモ」で一時間も何やるんだよ、と。
    このレビューの時点でLike0なので、ほかの方も同様の印象なのではと思います。

    しかし、気分が変わったのは当日朝の番宣にて、
    「世界で初めてマリモの成長過程を撮影した」との紹介から。
    マリモなんて地元のおばちゃんたちが手で丸めている印象しか
    なかったところに成長すると30センチもの大きさになると知り、
    お土産用の物しか知らない私でしたが、一転見てみることにしました。

    内容は阿寒湖の紹介に始まり、世界でも群生するのは阿寒湖「だけ」になってしまったという事実を突き付けられます。
    そもそも、阿寒湖以外にもマリモがいた事すら知らなかったのですが、より興味深いのは「近年までは」まだ世界中にいた、ということ。
    つまり、この近年で阿寒湖以外では見られなくなったという訳。

    なぜ、近年阿寒湖以外で見られなくなったのか、そして阿寒湖でどうやってマリモが現存できているのか。
    自然環境を人間が汚しているのだから、節水なり環境保護をしよう、とは言われても正直ピンと来なかった。
    しかし、その自然が絶妙なパワーバランスで保たれている具体的な例を提示されると、
    綺麗事ではあるが、少しでもそのバランスを崩さないようにしようという気分になりました。

    ワンセグ画質だと折角の阿寒湖の風景が残念な画質になっちゃうけど、
    8/28(木)0:40から再放送があるのでそっちを録画する予定。
    後から興味を持った番組を改めてHD録画するという仕組みもガラポンTVならではかと。
  •  (放送)
    広末さんはいくつになってもきれいです
    やっぱ、広末涼子さんがきれいで良いです。こんな美人が家庭教師だったら私も東大に入れたかもと思ってしまいました。これから、どんどんドロドロすればいいなと思っています。
  •  (放送)
    梅ジュース飲みたくなりました
    私も小さい頃はおばあちゃんが梅酒や梅干しを漬けていたのを思い出しました

    私もがんばってみようかな。って気にさせてくれる番組でした

  •  (放送)
    「人生のハーフタイム」という1ヶ月の休暇!あなたなら何をしますか?
    私だったら1ヶ月ゆっくりダラダラしちゃうかも!
    でもこの人は違った
    歩いて歩いて歩きまくって
    逆に疲れないのだろうか?

    でも歯医者の場面では
    少し共感したかなぁー

    歯が調子悪いと
    気分悪くて
    全てが楽しくないですからね

  •  (放送)
    せんちゃんサラダ、肉に合いそう
    生ハムはもちろん、かつサンドにも合いそう
    少なめとはいえ、私は、スパゲティまでは、食べきれなさそうです

    それにしても、東京の方はうらやましいなぁ
    放送の半年後ぐらいに、落ち着いてから、ふらっと行ったりできるんだから
    それに、地方局からの投稿だと、上位に表示されないし・・ (´・ω・`)
  •  (放送)
    せんちゃんサラダ、肉に合いそう
    生ハムはもちろん、カツサンドにも合いそう
    少なめとはいえ、私は、スパゲティまでは、食べきれなさそうです

    それにしても、東京の方はうらやましいなぁ
    放送の半年後ぐらいに、落ち着いてから、ふらっと行ったりできるんだから
  •  (放送)
    出島に商船が入港すれば、商館では夜な夜な、役人を招いての接待かな?
    役人に便宜を図ってもらった見返りに、「脇荷物」をお土産につけるとかの、
    「接待文化」が始まり、それが今に脈々と受け継がれているのではないか。
    そんなことを想像した。
    鎖国時代の貿易は所詮、時の権力者の私腹を肥やす手段に過ぎなかったのだろう。
  •  (放送)
    実務的では無かったが、ビジネス雑学を求めている人に
    二倍速で見るのに適した番組。
    今回は高さからビジネスを見ているので、地方雑学を得たい人にはオススメ。私はジムで筋トレしながら見ています。
  •  (放送)
    一行怪談、けっこう好きです
    私は、「すもう猫」より「一行怪談」の方が、面白いと思います。ただ、どれだけネタが続くかがポイントかなと思います。
  •  (放送)
    ただ若手芸人をいじってるだけですね
    ただダウンタウンが若手をいじってるだけ
    それが面白いと思ってる人には面白いかも!
    私にはあまり面白さは感じませんでした
    ダウンタウンも何か最近
    変わってしまい
    寂しいです
    松ちゃんと浜ちゃんの純粋なおしゃべりの笑い見たいです
    でも時代が時代だからむりなのかなぁー
  •  (放送)
    親は子供のお金を使いいこむそうです
    親は子供のお金を使い込むのが普通だと思っているようです。私にも体験があります。それは世の中の親の半分以上がそうだそうです。
  •  (放送)
    湘南の海を見に来るのにはワケがある!海に引き寄せられる人びとの72時間
    人はなぜ海を見に来るのか?

    スーツ姿の若いサラリーマン
    彼女とも別れ、仕事も不調で
    「現実逃避」をしに来たという

    「私実はストレスたまらないんです」と話す40代の女性
    実は20代で拒食症とパニック障害、そして離婚という過去の持ち主

    東京のど真ん中に住んでいるという男性
    「海って癒されますよねー」
    と砂浜をゴロゴロ

    毎週末来るという50代男性
    2度の離婚を経て海へ通うようになったという
    「タバコやめろとか女はいろいろ縛るから、めんどくせーよ」
    とビールを飲みそしてそのまま砂浜で寝てしまう

    人それぞれ
    海に来るのには理由がある


  •  (放送)
    必視聴の番組。「いつも同じことを尋ねるのはなぜですか?」の問いに自閉症の若者はこう教えてくれた。
    「いま言われたことも、ずっと前に聞いたことも僕の頭の中の記憶としてはそんなに変わりません。よく分かりませんが、皆の記憶はたぶん線のように続いています。けれども、僕の記憶は点の集まりで、僕はいつもその点を拾い集めながら記憶をたどっているのです。」
    この言葉は私が抱いていた「記憶」の概念を根底から覆した。
    人生は一筆書きで、どんなにこんがらがっても記憶は一本に繋がっていると当然のように考えていたが、自閉症者の記憶は点の集まりで、いつも、その記憶の点を拾い集めているという。
    この若者はキーボードの文字配列によって、拾い集めた記憶を言葉に定着し、会話する術を獲得した。
    しかし、その術を持たない自閉症者は点の記憶を拾い集めても、それらを表現する手立てがない。
    そのように理解が進み、この自閉症の若者が記憶の点を拾い集め、大きな声で表現する姿を視聴して、感動で心が揺さぶられた。
    記憶が点だとしたら、どの点にも「愛」の記憶が入ってなければ、拾い集める気力も失せてしまうのではないか。
    いや、自閉症者に限らず、人間の記憶は点が集まってつながって見えるだけかもしれない。そうであるならば、万人にとって「愛」の記憶が必要なのではないか。
    そんなことを考えながら、この番組を二度、精視聴した。
  •  (放送)
    そうか「考える」ではなく「考えさせられる」なんだ!
    哲学とは小難しく感じていたが、けっこうそれっぽい本は読んでいる。
    答えのない学問なので、私には難しいと思っていた。(そもそも答えのある学問はないか)
    哲学が少し身近に感じた番組だった。
  •  (放送)
    いろいろ考えさせられる番組でした
    私は高田さんのように、社長でもなく、カリスマでもありませんが、組織の中で、年齢や役職が上位のものとして、いろいろ考えさせられるところが多かったです。確かに「任せること」が一番難しいと思います。でも、任す以前に、それでも自分から仕事を奪っていくような部下が、一番理想的だと思っています。
  •  (放送)
    鳥越の本性がよく見える
    鳥越は日本が嫌い、軍隊が嫌い、中国は私達を殺さないと信じ、自衛隊の活動は何をやっても気に入らない。
  •  (放送)
    打ち切りもウワサされるが
    低視聴率=低価値ではないことは明らか。前時代的な人間関係と人情、根性を絶対視する応援団が、現代の大学生の中でどのように変化を拒絶しつつ、しかし存続のために変化を許容しつつ、歩み続ける。私は、単なるコメディドラマ以上のものを感じます。
    まあこんなことを考えるのは、私が青田赤道世代だからでしょうかね。毎回そこそこ楽しんでいます!
  •  (放送)
    いやぁー!人生いろいろありますよね!
    オープニングから
    ヘビーな事情を抱える会社員
    人生ながく生きてりゃ
    いろいろありますよね
    もし逆に私がその立場だつたら
    テレ東の取材のOKは出せないと思う!
    でも寂しくてOKしちゃうかなぁー
    テレ東らしい番組
    出演された方々には失礼ですけど楽しめました
  •  (放送)
    ゴローさん、なんでいつもビニール傘なんだろ?
    撮影の途中で、予定しない雨が降って、急遽購入した?
    それとも、某AV監督のブリーフのように、雨に対しては、いつも新品の傘で臨みたい?

    チーズクルチャは、溶けたチーズがたれたのを切れなくて、あつあつを食べるのが、本当に美味しそう
    私なら、あの四切れだけで、満腹です
  •  (放送)
    生存者が焼けずに生き残った謎
    この事故は私が子供のころに起きた。
    機体の大半は墜落の衝撃で爆発炎上したようだったが、
    なぜ生存者が焼けずに生き残ったのかがよくわかっていなかった。

    これを見ると、生存者はみな後部座席に集中していたとのことだった。
    おそらく、墜落の衝撃で機体後部が折れ、前部と分離し、燃料を積ん主翼がついている
    前部は爆発炎上したが、後部は谷に落ちたためその炎に巻き込まれることがなかったのだろう。

    我々が映像で見る墜落現場は、事故後12時間以上経ったものだろう。
    墜落直後は凄まじく炎上していたに違いない。まさに地獄そのものだっただろう。

    高濱機長の「どーんといこうや」の一言にしびれた。絶望的な中でも周りと自らを鼓舞して
    ほぼ0の可能性に賭け続けたその姿勢は、一流のパイロットだから出せた言葉だっただろう。

    皮肉なことだが、我々の安全は、このような悲惨な事故が起こり、その原因調査から得られる
    結果による対策によって向上すると言う事実が存在する。

    いつか世代が変わり、この事故の生き証人がいなくなる時が来るだろう。
    しかし、このような悲惨な事故があったこと、多くの犠牲者が存在したことを忘れてはならない。
  •  (放送)
    みゆちゃん 可愛かった
    浴衣がかわいかったです
    京都に行って見たくなりました
    スイカのカービングで私も似顔絵描いてもらいたいです
  •  (放送)
    私はmaxell派でした!カセットテープ
    懐かしいですね
    ノーマル
    クローム
    メタル
    ここ何十年、口にしませんでした


    子供の頃
    夕飯を急いで食べて部屋に入り
    息を潜ませてFMを録音してた頃が懐かしいです

    ちなみにノイズリダクションシステムは
    adresでした、、、
    んー懐かしい!
  •  (放送)
    すべての根源はいじめと村八分がなくならない声です。
    最近、平均年齢60歳位の、リアルコミュニティから、私は村八分にされてしまいました。

    60過ぎたじじいから通告されたのです。もう来るなと。

    じじいになっても、いじめや、村八分を平気でするこの国の人たちって何なんでしょうね?

    だから、小学校4年生の子供たちも、村八分にされたくないがために、毎日ラインで一千通以上のメールを送るようになるのです。

    そしてすまほー初めて貰った時から3ヶ月後から一生新社会人になっても結婚してもいちにち3時間LINEを使い続けることになるのです。

    こんなことをしていたら、日本がダメになってしまいます。そのためにはまず、いじめや村八分をなくさないといけないのに、その指導者たるべき時々までが村八分を平気でやるというそんな奴らはみんな死んでしまえばいいんだ。
  •  (放送)
    都市伝説検証番組面白かった。
    最後のウォール街で株取引に人工知能が使われているというのは、有名な話で、2010年だったかに、コンピューターがみんなで間違いをしでかして、株が大暴落したという事件がありました。

    そんな有名なことを意外に皆さんが知らないことに驚きました。

    FXもどんどんコンピュータープログラムが自動的に売買するようになっているので、人間がやってもなかなかうまくいかないです。

    他の番組では、アイアンマンみたいなものが実用化されてきているという話だし、この人工知能の話も、ほとんど本当なので、私たちの就職や転職はどんどん不可能になっていくと思います。

    これからは価値観を変えて生きて行くしかないと思います。
  •  (放送)
    こういうおバカな企画好きです
    ゲームでたとえるならクソゲーじゃなくてバカゲー。
    とってもくだらないけど、私はこういうあいあるおバカ番組好きだなw
  •  (放送)
    いろいろ創意工夫がある道の駅
    瀬戸内海の橋を自転車で巡るっていいなあ。ちょっといってみたい。
    初心者の私でも一日100キロ弱なら何とかなるし。

    道の駅はそんな人たちの集いの場所になるようです。
  •  (放送)
    消防団の力は偉大だ!もっと報道されるべき!
    地震や火災、台風など
    地元の消防団の活動はさまざま
    である
    給料がもらえるわけでなく
    名誉が与えられるわけではない

    このような消防団の姿を
    メディアは報道すべきである

    実際私自身も消防団活動を行っているが
    会社員の為消防団活動をする時は有給を使って活動している
    このような現実
    なんとかならないものだろうか、、、、、、、
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました

    キー局で評価があるのを見落としていました
    再投稿です
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました
  •  (放送)
    死亡後の個人デジタル情報の行方を考える
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61406901600&t=846
    特集
    「私の写真•SNS 死後はどうなる?」

    亡くなった後のデータをどうするのか?というビジネスの特集。
    Googleや、Facebookの死後サービスはニュースにもなっていて知っていたが、ある行政書士さんが行なっている、人力でクレカの停止やカメラメモリなども物理的に消去してくれる「死後事務委任契約」というサービスは初耳でした。
    遺書管理+事務作業みたいな感じでしょうか。
  •  (放送)
    ヤフーのカーナビ業界参入
    カーナビ業界、ヤフーのカーナビがVICS対応だとますます苦境に立たされますかな。
    かくゆう私も、iOSアプリのナビゲーターで、ガーミンを売りました。
  •  (放送)
    兄弟っていいなぁ!って思わせる第二話
    チビの長男
    兄貴より大きい次男
    ありがちな
    ベタなほどありがちなシチュエーション

    ケンカのシーンは笑えます

    でも最後のビデオカメラのシーンは、、、

    私も両親が他界し
    40過ぎ50目前
    涙腺がめちゃくちゃ弱くなり
    こういうドラマには弱いです

    わかっているんだけど
    つい見てしまいます
    次も見ちゃうんだろうなぁ

  •  (放送)
    結構わかりやすいウイグルの現状概要でした。 
    わかりやすいウイグルの現状概要でした。

    中国が国家として抱える宗教問題(特にイスラム教系)やエネルギー資源、
    少数民族の軽視等々。

    でも中国の歴史っていつものような気がするのは私だけ?本質は変わっていないような…。

    しかし、コメンテーターとして出ている周さん大丈夫なのかな?
  •  (放送)
    私達の会社で行うSUPが取材されました!
    人気急上昇ということで、私達の会社がガイド事業を行うSUP部門が取材を受けました!

    老若男女が楽しめるスポーツです。
    多くの方に楽しんで貰えると幸いです。

    http://www.guide.co.jp/sup_niseko
  •  (放送)
    もう呆れて何も言えない!高嶋ちさ子
    噂に聞いてはいましたが
    この人強烈!
    早口でまくし立てるように話してます

    おまけに毒舌
    有吉も毒舌ですが彼の毒舌には愛を感じる
    だから見ていても面白い
    高嶋の場合はただ自分の価値観で他人の話を ひたすら語ってるだけ
    桜井くん隣で笑ってますが
    苦しそう

    まあ個性ですから仕方ないですけどね
    私は番組開始12分で番組再生やめました
    おもしろくないし
    見ていてあまりにも不愉快なんで、、、、
    星ひとつです
  •  (放送)
    資源があることが昔から分かっていたのなら
    ずっと昔から資源があることが分かっていたのならば、ウィグル族の人も、漢族に持って行かれる前に、もっとうまくやりようがあっただろうに、と思ったのは私だけでしょうか?
  •  (放送)
    戦う哲学者 中島義道って誰?ってひとに
    私は、今の哲学者ってヨーロッパの中世哲学者の研究者って感じがあるんですが、それだけでは語られない戦う哲学者 中島義道さんを林先生がいつもの倍くらいの熱量で語ります。

    これで興味を持ってもらえればと考えてのことでしょうね。
  •  (放送)
    ギター好きにはたまらないでしょ!フェンダー!ギブソン!リッケンバッカー!
    私はすでにアラフォーですが

    見ていて素直に面白かった
    主人公が一生懸命にギターを
    練習するシーンは
    とても良かったです

    BECKって犬の名前だったんですね
  •  (放送)
    “中国異変”ではなく、中国の本質を知ることが出来る必見の番組。
    新疆ウイグル自治区の圧政は中国の本質そのものではないか。
    土地の私有を認めないばかりか、ウィグル人の生活権まで平気で奪ってしまう。
    漢民族以外の人間の人権など中国にはないに等しい。
    これも中国共産党一党独裁のなせる業か。
    中国の本質を知るにつけ、日本の移民受け入れには慎重にならざるをえない。
    また、中国の軍事的挑発に、絶対に、乗ってはならない。
    冷静に対処して、国連に事実関係を逐一報告するべきだ。
    ただし、民間レベルの交流は相互理解を図る上で、積極的に行なうべきだ。
  •  (放送)
    電動車椅子ではありません!!
    「大型車いすの充電は、もっと電気代がかかる」という文字時烈を目にしました。
    私も放送を見た一人ですが、立場的には彼女よりの人間ですので、器具に関しては目にすることが多くあります。
    レストランや新幹線のシーンでの充電は、呼吸補助器のバッテリーを充電していたのです。あ
    確かに車椅子はリクライニング式の物で寝た状態で移動出来るようにしていますので確かに大きくは見えますが、手押しの車椅子です。
    認識をあらためてあげてください。
  •  (放送)
    中国は「稲盛経営」の実践、NHKは政府が右と言えば右に倣う「籾井経営」?
    この番組の中で稲盛氏の語った次の言葉に感銘を受けた。
    「中国の経営者の仲にもすばらしい経営者がいくらでもおられると思うんで、
    良い点を見てですね、もっともっと良いつきあいをしていかなければならないと思います。私は理想論であろうとなんと言われようとそれしかないと思っています。」
    一方、稲盛式経営哲学を取り入れた中国人経営者の、経営手法の変化について次のとおりナレーションがあった。
    「この経営者の会社は奉仕と忠誠を経営理念に掲げてきました。
    この銅像は個人を犠牲にし組織に尽す手本とされた人物です。
    彼のように上司の指示に従い会社のために働くよう従業員に求めてきました。
    しかし、今こうした考え方を受け入れる人が少なくなっているのが現状です。」
    ひるがえって、この番組を企画制作したNHKの職員は
    「政府が『右』と言うものを『左』と言うわけにはいかない」とする籾井経営哲学を唯々諾々として受け入れるのだろうか。
    NHK職員は忠誠を誓うために「退職願」を喜んで差し出すのだろうか。
    視聴者をないがしろにして、受信料増収のことばかり言い募る籾井会長はNHKの健全な発展のために、辞任すべきだ。
  •  (放送)
    接客革命!黒いエプロンの秘密とは?ローソン
    私の近所のローソン
    マチカフェ始めたころ
    店員のみなさんエプロンつけて
    大きな声で
    「◯◯◯いかがですかぁー!」
    って叫んでたなぁ
    今まで普通の田舎のコンビニって感じだったのに
    無愛想だった店員も
    気持ち悪いくらい笑顔で、、、、
    あれは革命が始まっていたんだな
    でもレジで会計する時に
    「今◯◯◯キャンペーン中です。いかがですか?」
    と毎回聞かれて毎回私が断る迷惑そうな顔を見て何も感じないのかな?
    下手な鉄砲数打ちゃ当たるとでも思ってるのかな
    あれは個人的にあまり好きになれないセールスだと思う
  •  (放送)
    厚生省の指針を初めて知りました。
    効率的な仕事には、グッスリ眠ることと短時間の昼寝が有効なことを知りました。実際に私も昔やってました。
  •  (放送)
    勝負する男には糟糠の妻がいる
    ロッテの今江選手がプロでやっていく自信をなくしていた頃に、「私が立派にする」と言って結婚した10歳年上の奥さんは凄いなー。食事の記録も全部つけているなんて。

    今江選手はどこにでもいる並の選手だったのを、奥さんの力でロッテの4番にして年棒も2億円にしたのだという風に表現されていた。
    でも、今江選手のwikipedia見たら、PL高校で1年生から4番とか、まぁ素質も十分だったんじゃないかと。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%B1%9F%E6%95%8F%E6%99%83
  •  (放送)
    自作鉄!後編 このシミュレーターは凄い!必見です
    売ってないなら作るしかない!
    自作好きの鉄ちゃんの後編

    とにかくレベル高過ぎ!
    このシミュレーターを作った方
    私生活は何してるんだろう

    鉄道に対する情熱を感じます
    ゲストやタモリのリアクションもいちいち笑えます!