ただいま検索中です
全 669 件

  •  (放送)
    俳句は自分の心の声を聴く大切さを教えてくれる。
    小学生の作った俳句には、自分の聴いたところが素直に表現されていた。
    言うことばかりでなく、聴くこともしっかり教えないと内面は鍛えられない。
    自由で自律した生き方とは自分の聴いたところに従って生きることなのだから。
  •  (放送)
    チーズ好きの方、保存版です。
    チーズの種類の勉強、
    マツコのチーズの食べっぷりから、買いたいチーズの選択、
    意外なチーズの食べ方・・・
    すべてがためになります。
    また、食べたくなり、料理を作ってみたくなります。
    保存版の番組です。
  •  (放送)
    味気ないかも知れないけど
    高齢者にはペットロボットしかないですか?
    猫カフェみたいなのを たくさん作って 
    通ってもらうようにする形態は だめですかね。



    うちの団地は ペット禁止だけど 実際はたくさん飼っている。
    団地のフロアで しょんべんさせる馬鹿がいたので 取り締まりを要望しても
    対処してくれない。
    路上の糞を回収しない 馬鹿も多いし 個人的には 厳密な管理を希望するので

    団地は 個人で飼うのは厳禁にして 猫カフェ方式を希望。


  •  (放送)
    こんなの作ってるから自動車が悲惨なことになってる
    本田技研は自動車もうダメだなこりゃ…
    こんなおもちゃでお茶を濁さないで
    不具合だらけのハイブリッドカーを
    先になんとかするべきなのでは無いだろうか?
    アシモは、歩くとき中腰で気持ち悪いし…

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61415196000&t=414
  •  (放送)
    珍しい野菜を作って過疎の村を再生
    珍しい野菜を作って過疎の村を再生する。

    限界集落で、ハバネロなど海外の野菜を生産して、農家の収入を確保する。
    生産数量が絶対的に少ないため、東京などの市場に出せば高値で取引される。
    いまは、いろんな国の料理が紹介されているので、それに使われる珍しい野菜の種類もかなりあるのだから、いろいろな地域でこの取り組みはできるだろう。
    目の付け所がいいと思いました。
  •  (放送)
    スムージー 体には ききそう
    スムージー 作って くれるひと いれば いいけど 後始末が 面倒臭い
    これだから だめよだめだめよ。。。。。。
  •  (放送)
    ツールの 選手 超 カッコイイ
    ロードレーサーは 最高 外は 寒いし もう 無理だもん スピードが いいね 人間が 作った 最高の 乗り物だね またがると マシンも レーサーも ひとつになり エヴァンゲリオン えっ・・・
  •  (放送)
    滞空時間世界一の紙飛行機の折り方
    なんとかコンテストで優勝した飛行機の折り方
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01414580400&t=2488

    ぜひ作ってみてください。とのこと

    間違えて評価だけボタン押しちゃった。
  •  (放送)
    トレタマ 手もみジューサー 最高
    電動ジューサーを 使ったあとの 掃除大変 たまに ジュウースを 作って 飲みたいと、思っても 出すのも 面倒臭いしと 敬遠がち これだと簡単、欲しいね
  •  (放送)
    造幣局の内部に潜入!造幣局でこんなものも作っているんだ
    造幣局の内部に潜入!造幣局でこんなものも作っているんだ。

    硬貨はもちろんですが、オリンピックのメダルや褒章なども。
    すごい職人が作っているんですね。

    ぜひご覧ください。
  •  (放送)
    Hack a banana, make a keyboard!
    頭の固い大人に、ゼロベースでものを考えさせるための示唆・啓発。人からの入力はバナナでなくても何でもいいし、操る機器はキーボードでなくても何でもいい。

    技術の用途として、番組中で紹介されていたのは主にエンタメ用途(楽器やゲームコントローラ)。実用するなら、身障者個々人に合わせた入力デバイスを作ったりとかできそうです。
  •  (放送)
    「飛鳥・藤原-古代日本の宮都と遺跡群」世界遺産に登録される前に観ておくぞ!
    ピラミッド型古墳といい、岩をくりぬいて作った石棺といい、古代エジプトとのつながりを彷彿とさせられる。それこそ古代のロマンだ。
    古代の巨石文明は世界規模で繋がっていたのかもしれない。
  •  (放送)
    プライベートブランド商品は本当に安くてよい
    カインズホームは、よく使うが、プライベートブランド商品は、価格が安くていい。
    社長が言うように、独自で工夫しているのでほかのホームセンターよりカインズホームのほうがよりよい商品が多い。

    今後もどんどん大きくなってくると思う。

    自宅周辺にはないため、遠方に行ったときによく寄っている。
    東京、川崎近郊あたりにぜひ新店舗作って!
  •  (放送)
    カインズホーム、大規模ネット通販との差別化、リアル店舗の強み
    大規模ネット通販の台頭での売り上げ横ばい。

    差別化し、成長を生むヒントがあります。

    小規模店舗は生き残れなさそう・・・。

    単なる小売りでない、いい商品を作ってくれる小売り店舗で
    商品を買いたいと思いました。

    全国に店舗が広がってほしいです。
  •  (放送)
    踏んで気持ちいい玉石&玉砂利 ベストって
    踏んで気持ちいい玉石&玉砂利、しかも専門業者が出張販売っていうのもタモリ倶楽部らしくていい。
    でも、マニアっていうかこれは必要ないと考えないよね。だれかスタッフさん、家でも作ったのかしら?
  •  (放送)
    バブルは約30年周期でやってくる
    なぜまた人はバブルのような世界を作ってしまうのか?
    この問いに対して池上彰が上手い事を言ってます
    さすがですねー
    30年周期というと
    もうそろそろ次期バブルが来るんですかね?
    ねえ池上さん!
  •  (放送)
    優子さんちょっと塩入れ過ぎだろ!でもエリーは、、、、、
    エリーの作った料理に優子が塩を、、、、
    意地悪な優子にめげずに頑張るエリー
    んー、、、マッサンは良い嫁さん貰ったなぁ!
  •  (放送)
    小沢一郎さん過去の人
    民主党政権で中国に対して何でも為すがままの日本の政治を作った自民党と民主党のA級戦犯。
    いくら中国の利権に関係する人々が望んでも復活を許してはいけないだろう。
  •  (放送)
    ネットストーカー!初めて知りました
    ネットストーカー
    初めて聞く言葉です
    ストーカーという言葉が使われはじめ数年になりますが
    とうとうネットの世界にも、、、、
    時代が作ったモンスターってやつですかね

    被害に会わない為にも
    ご覧になって下さい
  •  (放送)
    買ってみようかな!ブラックサンダー!今度はアメリカへ進出?!
    正直私は食べたことなかったので味はわかりません
    でもこのガイアを見て明日早速買ってみようと思います

    グリコや明治などの有名どころではなく
    ユーラク製菓というちよっとマイナーな会社が作っていて今台湾では大人気とか、、、、

    ユーラク製菓凄いな!
  •  (放送)
    マンションの一室で、ビニールハウスを作って、夏を過ぎてから夏野菜をつくるという無謀?!な挑戦
    マンションの一室で、ビニールハウスを作って、夏を過ぎてから夏野菜をつくるという無謀?!な挑戦

    LEDの照明とビニールハウスを使って、夏野菜を作ってしまう。
    世話人に、暇な芸能人として、小島よしおが雇われる。

    なかなかおもしろい企画でした。

    来週に続く。
  •  (放送)
    ニューヨークのトップシェフが愛用する日本製のフライパン!2年半待ちのフライパンの人気の訳は?
    この鋳物のフライパン
    どうやらその薄さが肝らしい
    三重県で作っているらしいが
    その職人技とは、、、

    野菜炒めや炒飯を番組内で作っているのだが
    これがまたうまそうだ!
  •  (放送)
    東京オリンピックのポスターを作ったのはこの人!亀倉雄策
    デザイナー亀倉雄策

    その他に
    グッドデザイン賞のロゴマーク
    NTT社のロゴマーク
    など
    みなさんご存知のものばかり

    やはりセンスが違う!
  •  (放送)
    才能とは異様な人間に宿るのか?
    数々のデザイナーが
    装丁デザインで新しい世界を提示してくるという
    ブックデザイナー祖父江慎
    彼を人気作家の右腕として紹介

    本のトータルデザインとはなにか?

    「方法論を持たないようにしている」
    「なんとなくやっていることがひとつもない」

    勉強になりました
    こんな人が本の魅力を作っているんですね
    デザインの才能はやはりこのような異端児に宿るのでしょうか?

    そんな彼の夏目漱石本への執着
    自分のアイディアが認められた瞬間の映像
    なかなかすごいです
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51411834500&t=778
  •  (放送)
    「水曜どうでしょう」で、やって欲しかった。
    長距離バスの旅、「水曜どうでしょう」的な旅。
    東南アジアを旅したい人、すでに旅をした人は、
    また、違った楽しみ方が出来る番組です。
    第2弾も作って欲しいと思いました。
  •  (放送)
    手作りシリーズ アーケードゲーム
    かなりDIY的な感じですが、ゲームとしての基本は外してないようです。
    特に15歳の高校生が作ったコインゲームがバランスもすごく良い。

    またマキシマム ザ ホルモンのナヲのリアクション グッド!




  •  (放送)
    そーたにブログで取り上げられてた
    エンドロールでいつも気になるお名前
    作家そーたにさん

    そーたにさんのブログで
    取り上げられてた
    29歳のテレビマンが作った
    初めての番組
    http://so-tani.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-05ab.html

    うれしいんでしょうね
    なんども見るんでしょうね
  •  (放送)
    スマホケースの自販機
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61410962400&t=1690
    トレたま「スマホケースの自販機」
    証明写真の会社が作った、写真をUSBなどで転送してスマホケースとそこにはめる用のプリントを提供してくれる自販機の紹介。

    ケースと写真プリントで1000〜1500円という値段設定になるそうで、カットの事も考えるとまあ手頃かなと思います。
    プリクラと連携できれば、その場のノリで作る人が出そう。
  •  (放送)
    色即是空か…。良く聞くけど
    色即是空、空即是色
    色=物質を作っている物質すべて、空=移りゆく世界には何かの法則ということですか。むずい。
  •  (放送)
    絢香の歌は素晴らしいです。何度も聴き返してしまいます。
    絢香の歌は素晴らしいです。何度も聴き返してしまいます。天才だな。もっと長い番組を作ってほしい。
  •  (放送)
    サーファーだらけの気象予報会社 部長自らキッチンに立ってロコモコ作ってます
    仕事柄サーファーが多いこの会社
    部長が作るランチ
    これがまた美味しそう!
    こんな会社憧れますね
  •  (放送)
    もうこの人の妄想は誰も止められない!今夜のゲスト関根勤
    関根さん映画を作ったそうです
    このキャストが面白い
    来年公開らしいですが
    面白そうです!

    いろんな妄想話を話してましたが
    ホント純粋に面白い
    って言うか
    くだらない
    くだらなすぎる
    関根勤ワールド健在です
  •  (放送)
    最後までテンションをキープして
    圧倒的な火星人相手にどうなるかと思ったが、ここで戦艦を取り込ませるとは…やや御都合主義だけど しょうがないか…
    消去法で作ったような沈着冷静で可愛く無い主人公イナホと いじられやすいスレイン…彼をネタに薄い本がたくさん出るだろうね…
    39話までテンションを下げずにがんばって欲しいものだ。
    もちろんオチもしっかり落としてもらいたい…(-_-)
  •  (放送)
    マギーのお父さんってパワフル!その行動力に圧倒!
    ピザにはまって窯を作ってしまったとか
    ついでにお店も全部作ってしまったとか
    オリンピック見たいから
    金無いのに大型テレビ買ったり
    だからもやし炒めの生活が1ヶ月とか
    マギーは大変だったんだな
  •  (放送)
    幻の水信玄餅を味わう現場で別番組のロケスタッフと遭遇!
    若干、旅がワンパターンに陥りつつあるかも。
    とはいえ、今回はネットでも話題の信玄餅のお店で、NHKの番組ロケのおかげで、本来は土日しか作っていない水信玄餅にちゃっかりありつく。そのあとロケスタッフとも遭遇するハプニングはワラタ。
  •  (放送)
    今週はつづら職人を訪ねます!日本でただ1人のつづら職人の技をご覧あれ!
    つづらって昔はよく見ましたよね
    最近は全然みなくなりました
    このつづらを作って60年という職人さんを訪ねます
    材料となる竹を割る手つきは
    まさに神業
    これは必見です
  •  (放送)
    世界的に有名な屋久島のこの宿!ここの親父さん73才が今週の賢人
    世界中から観光客が訪れる送陽邸
    ここを50才で脱サラし作ったのがここの親父さん73才
    当初は夕陽を眺める夕涼み台がポツンとあっただけ
    これをここまで広げ
    世界中からお客さんが集まる宿になるなんて
    この親父さん凄すぎる!

    このお宿に台風が接近
    「自然には勝てない
    自然には逆らわない!」
    という親父さんの台風対策とは!?

    夕陽を見ながら食事できる
    宿泊者食堂は必見!



  •  (放送)
    浜中町の強さはビジネスのヒントになる
    浜中町の転機は4.0牛乳を作ったところから。そこにデータ経営にこだわって、品質を安定化させているところ。研究施設への投資する考え方は、ビジネスマンにとっての参考になる。
    ビジネスマンは二倍速でも良いので見るべき。
  •  (放送)
    数学自体は結構適当ですけど、おもしろかったです。
    数学的な点については、ドラマなので適当だと思いますが、個人的には結構おもしろかったです。今しリースの終わり方も次がありそうな終わり方でしたので、ぜひ、続編を作ってほしいです。
  •  (放送)
    よく作った。へーって感じです
    テレビでだせるぎりぎりまでやってくれたって感じ。
    一話を見逃した。ちょうど3号機が故障してたのね。
  •  (放送)
    「僕も一度植毛しました」笑
    孫正義さんのコメント
    面白い!

    それにしても
    このアンドロイド
    凄い完成度

    このアンドロイドを作ったという先生の色眼鏡
    これもなぜか気になる

  •  (放送)
    水の源である、山のメンテナンスは、知らなかった。
    水の源である、山のメンテナンスは、知らなかった。
    もっともっと、このような地道な努力をしている人を、
    もっともっと、認めてあげて、かつ、後継者も作って欲しいと思いました。

    日本のおいしい水、きれいな水に感謝です。
  •  (放送)
    シルクロードを走る高速鉄道!中国は今!
    中国版新幹線
    こんな鉄道を開発してるとは
    、、、、、、
    ウイグル族と漢族
    この対立は深刻過ぎる

    高速鉄道作ってる場合じゃ
    ないと思った
  •  (放送)
    片手落ちの番組...
    肝心の小保方氏本人からの証言がないので、非常に中途半端な検証番組と
    なり、非常に残念。追い掛け回してけがをさせたのだから仕方がないとも言えるが。

    しかし、未だに小保方氏を擁護する発言をしたり、STAP細胞があれば無問題と
    言っている人が多いことに驚く。

    小保方氏の一ファンとして応援するのは勝手だが、科学者として(一般人としても)やっては
    ならない研究不正を行った人物を擁護する気には全くならない。

    理研は多額の税金を使ってSTAP細胞の検証を行うとのことだが、NHKにはぜひとも
    その結果を含めた検証番組の続編を作ってほしい。
  •  (放送)
    紙飛行機と侮るなかれ!
    火星探査機の礎となる動力なしに飛ぶ紙飛行機。

    今回は前半戦、航空力学へ昆虫のはねや植物の種の働きを取り入れる岡本教授。
    トンボの羽にヒントを!

    でも1x1m、20mのトンネルを全く当たらずにまっすぐ進むのは至難の業なんだろうな。
    子供の頃、自分で作った飛行機なんて飛んでもまっすぐは無理だったもんね。

    来週の後半はどんな飛行機が出てくるのでしょか?楽しみ。
  •  (放送)
    夏の商戦、孫向け消費
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405953000&t=454
    「夏突入 孫向け消費活況」というニュース。
    祖父の孫に対する消費が、年平均約11万になっているということです。その消費を狙ったランドセルの販売の模様などが紹介されました。

    実際にランドセルを作っているところを見られるコーナーは、大人の方が食いつきが良さそうに感じました。
  •  (放送)
    自作鉄!後編 このシミュレーターは凄い!必見です
    売ってないなら作るしかない!
    自作好きの鉄ちゃんの後編

    とにかくレベル高過ぎ!
    このシミュレーターを作った方
    私生活は何してるんだろう

    鉄道に対する情熱を感じます
    ゲストやタモリのリアクションもいちいち笑えます!
  •  (放送)
    ビジネスモデル事例「売場の発想/街の電気屋&百貨店の催事」
    今回のガイアの夜明けは、新しい発想の「売り方」の事例集です。

    ■番組HP
    http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20140708.html

    事例は2つ。一つは、廃れつつある「街の電気屋さん」。二つ目は、常設店舗を持たず「百貨店の催事」をさすらいながら販売するTシャツブランド「オジコ」。

    ■街の電気屋さん
    家電量販店に客を奪われいる中、売上を伸ばす電気屋さんが増加している。ビジネスモデルを作ったのは、名古屋市に本拠を持つ、「コスモス・ベリーズ」。

    http://www.berrys.co.jp

    コスモス・ベリーズの加盟店の特徴は、商品在庫を敢えて極力持たず、店のスタッフは客の欲しい商品を、本来はライバルである家電量販店(ヤマダ電機)から仕入れ、販売する仕組みです。
    ヤマダ電機からしても、街の電気屋さんを利用したい層との棲み分けを行うことで、互いにWin-Winの関係を構築している。

    また、家電販売とは関係ない異業種もへの加盟営業も行っている。例えば「美容室」。美容関連の電化製品をその場で購入できるようにするという試みです。

    ■百貨店の催事
    百貨店に引っ張りダコなのがTシャツブランド「オジコ」。

    http://www.ojico.net

    そもそもデザインにアイデアがありますが、ブランドとの相性を考えて、敢えて自前の店舗をほとんど持たず、全国の百貨店の催事をさすらい、「地域限定」「期間限定」で、プレミアム感やレア感を出すことで売上を伸ばしています。
  •  (放送)
    楽しそう!未来のダンボールそり滑りはこうなるのか?!
    作ってみたい、
    やってみたい!

    これはよく滑りそうだ
    色もカラフルだし
    見ていて楽しい!

    普通のダンボールじゃ
    個性がないからね

  •  (放送)
    単品としては秀作このうえなし!
    「10人の脚本家と10組の名優が贈る、10の物語。」の初回。脚本は岡田惠和。主演は田村正和と松たか子。とくれば悪かろうはずはない。幼いころの母を失くした事故が原因で、お互いに深く依存するようになった父娘。その子離れ、父離れを描く小品。最後の読後感は小津作品にも通じるものすら感じられた秀作だった。
    ただこういう脚本家が変わる連作って見る方のモチベーション的にはかなりのドラマファン以外は厳しいものがあるのも確か。