ただいま検索中です
全 669 件

  •  (放送)
    切手を売ってるな野々村議員だけじゃないさぁ
    野々村議員が切手を売っていたのは、先輩今から教わったのです。みんな小遣い銭を作ったり裏金を作ったりしているんです。
  •  (放送)
    キッチンカーの旅が福岡へ〜!
    0円食堂キッチンカーの旅がついに福岡へということで、今回は宗像市のみちの駅から、鐘崎漁協と、恵子ちゃんのトマト農園ほかで食材をゲット!やっぱり九州は食材いっぱいあるなぁ!後半は、大阪の職人さんたちの作った鏡で、これまた大阪の鶴橋の焼き肉を焼くという企画。ばからしいけど素直に盛り上がるのがTOKIOの力。これまたオチはタレが美味かったという美味し過ぎるネタ。
  •  (放送)
    これはおもろいけど毎回ゲスト違うの
    まことに歌わしたらアカンがなぁ。しょっぱすぎる歌唱力!
    フランス人シェフの作った鯖の味噌煮。あれはあれてまアリやな、私はいらないけど。
    ビキニ買いに行ったお姉さんを見て、日本人はつくづく脚が短いと思いました。
  •  (放送)
    ドラマを見ると、いろいろ思い出す
    再放送のドラマだけど、部分的に覚えてはいたようだ。
    今回の話は雅を救う内容だった。
    最後の写真を集めて作ったワンフォアオールは感動的だったな。
    生徒の命を守れて良かった。
  •  (放送)
    6月26日(木)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11888529274.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月26日(木)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽楽天 航空事業に参入

    ネット通販大手の楽天がマレーシアのLCC=格安航空大手のエアアジアと共同で航空事業に参入することがわかりました。2015年の就航を目指します。エアアジアは2011年に全日空と提携し日本の国内線市場に一度は参入しましたが、業績不振で去年6月、提携解消を発表しました。その後、エアアジアは日本への再参入を図るため、中部国際空港を拠点とする日本法人を設立。パートナーを探していました。一方楽天の狙いはどこにあるのか?投資情報会社フィスコの村瀬智一情報配信部長は「オリンピックを控え海外から観光客が日本へ押し寄せてくるのを狙っている」と話します。楽天の子会社、楽天トラベルは現在、大手航空会社などと組んで旅行商品を作っていますが、LCCに参入すれば独自の商品開発が可能になります。参入で観光を新たな収益の柱にすることを狙っています。株式市場では参入の情報が伝わると楽天の株価は上昇し、3%近く値上がりしました。



    ▽ “ アベノミクス効果 ” ここにも

    ▽狙うは「生活丸ごとアンドロイド」

    ▽【特集】外国人アルバイト争奪戦

    ▽【トレンドたまご】“偽”ネイルストッキング

    ▽米若者苦しめる「学生ローン」

    ▽電力9社 「脱原発」提案否決

    ▽新党名は「次世代の党」

    ▽エプソン 最少・最軽量の携帯プリンター

    ▽世界から“ご当地バーガー”


    ===============================


    《WBSを観て…》

    楽天がついに航空事業に参入する。

    そして、様々なガジェットやウェブサービスがGoogle(Android)と関連付けられる。

    この先、どんどん身の回りのものが
    楽天とGoogleに染まってしまいそうな気がしてならない。

    消費者にとってメリットがたくさんあるのであればそれでいいのだが、
    なにかこう、もっとビジネスの競い合いを見てみたい。
  •  (放送)
    6月24日(火)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11888349885.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月25日(水)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽街を走る!新・燃料車
    ( ↑特集」など一部クリックできないものもあります)

    ガソリン価格の高騰であらためて注目を集める代替エネルギー。きょうは「水素」を燃料に使う車と、環境に優しい新しいディーゼル燃料の開発が発表されました。実用化は見えているのでしょうか?
    トヨタはきょう、セダンタイプの新型燃料電池自動車=FCVを今年度中に発売すると発表しました。価格は700万円程度。FCVは燃料に水素を使っているため、燃料を供給する水素ステーションが不可欠ですが、来年度の水素ステーションの目標数は100ヵ所にとどまっており、普及までかなり時間がかかると見られています。
    一方、いすゞ自動車はきょう、社員向けの定期運行バスに、ミドリムシから作った燃料を使うと発表しました。軽油にミドリムシの燃料を1%混ぜます。ミドリムシ燃料を開発しているのは、ベンチャー企業のユーグレナです。今後、いすゞとの実証実験を経て、最終的には100%のミドリムシ燃料の開発を目指します。


    ▽スマホ通話「定額」横並びに

    ▽【特集】“ 共創 ” でヒット生み出せ

    ▽進化するシステム風呂

    ▽【トレたま】偽物を見分ける 

    ▽日本の人口 24万人減少

    ▽法人税改革案「広く薄く」

    ▽サークルKが本格カフェ

    ▽日朝協議 来月1日開催

    ▽ “ 恐怖指数 ” 7年ぶり低水準

    ▽米 起業しやすい都市は?

    ▽クラシックでもハイブリッド


    ===============================


    《WBSを観て…》

    今回の特集では「共創」が取り上げられていた。

    消費者と共に、新商品やサービスを創っていくこの取組み。

    番組では取り上げられていなかったが、
    一緒になって考えた消費者は、きっとそれが市場に出た時に優越感を感じるだろうし、SNSや口コミでその商品のことを勝手に宣伝してくれるだろう。

    そしてなにより、増々その企業のファンとなることにつながると思う。


    今後、この共創は新しいマーケティングとしても注目を集め、より広がっていくと確信する。
  •  (放送)
    野々村会見 3日はじめてみたが
    いろいろ書き込み見たとおりで、こんな会見無意味。
    不正請求で懲戒とかのルールがないのがおかしい。
    領収書添付あたりまえだ。
    浄化のためのルールができないのは議会民主主義がおかしい。

    議員のルールは自分たちでは決められないから
    裁判員制度のように 年一回 国民から選ばれた人たちが
    ルールを決めたり査定する会を 作って運用すべきだ。
  •  (放送)
    舞祭組(ブサイク)というジャニーズグループの歌がヒドい\(^o^)/
    SMAP中居正広に舞祭組(ブサイク)と名付けられた20代後半のジャニーズグループの歌があまりにもヒドい\(^o^)/

    頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51403866800&t=1041


    舞祭組とは?
    舞祭組(ブサイク)は、日本の男性アイドルグループ。キスマイBUSAIKU!?という番組の中でSMAPの中居正広発案により、Kis-My-Ft2のメンバーのうち横尾・宮田・二階堂・千賀の4人で結成した「スペシャルユニット」である。
    ジャニーズのキスマイKis-My-Ft2といえば玉森裕太と藤ヶ谷太輔、それから最年長の北山宏光。この3人の為のグループと言われ、後ろの4人との格差をネタにするような感じで話題を作ってきた。
    そこへSMAP中居正広が手を差し伸べた。
    舞祭組は、SMAPの中居正広がプロデュース、作詞・作曲・振り付けまでを手掛け、これまであまりスポットを浴びなかった4人のキャラを、自虐的なユーモアを交えて演出しているのが特徴だ。
  •  (放送)
    期待していなかった分良かった
    池井戸潤の原作っぽくないなと思いながらも期待していなかったのに毎週楽しみになってしまった。
    是非続編を希望する。
  •  (放送)
    人が、作っていたんだなぁ、辞書
    紙の大辞林は持っていない。でも、iPhoneには大辞林が入っています。

    今や、手のひらに乗る大辞林を生み出す舞台裏を、垣間見ることが出来る番組です。

    辞書を生み出す苦労、喜び、その都度の判断、未来に向けて文化としての辞書を続けるための戦略。
    あらためて、辞書が、少し、愛おしくなりました。



  •  (放送)
    丸い形にも出来る液晶
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403100000&t=891
    情報機器のデザイン革命 というニュース。

    新技術新構造の液晶として、自由な形状に加工された液晶と、折りたためる液晶が紹介されました。

    自由な形状のタイプは、
    いままで液晶にカバーのように見えない部分を作って、見た目は四角くない液晶。なんていうのしか出来なかったため、早くこのタイプが一般化してデザインの幅を広げられるようになって欲しいです。製品の小型化にもつながるかも。
  •  (放送)
    よくぞ!言いたいことは全て言ったあ、か⁈
    んんん、毎週楽しみにしていたドラマの最終回は力が入ってしまいます!
    しかしまあ、御曹司。彼のやった事は完全に犯罪行為ですよね!ひょっとしたら生まれて初めて父上に殴られたのかもしれませんが、その程度で済んで、本当に悪運の強い奴です。結局、お咎めナシ❗️その影で人生が変わってしまう人たちもいるのに、、、。これが銀行の体質なんですか?

    いやいや、ドラマですからね。実際にはそんな事はないと信じています、と言うことにしときます。

    花咲さんの真藤本部長との一騎打ちはかなりハラハラしましたが、彼女の信念の本質の部分はどうやら伝わったかの様に見受けられました。実社会なら、本部長会議で遅刻して、更にあの登場の仕方で、問答無用に意見して、、、。まあ、大抵はクビですかね?それを物ともせず、最後まで言い通したからこそ、風向きが変わったんですね!舞ちゃん、男前です。お見事でした!相馬さんも大した部下に恵まれましたね!

    臨店班も存続決定❗️さあ、これからが体質改善の本番です。

    是非、続編を作っていただきたいと思いました。期待しています。

    毎回、スカッとした気分にしてくれる楽しいドラマでした!

    ありがとうございました❗️
  •  (放送)
    映画製作のROBOTによるテレビドラマ
    映画のサイズには収まらない作品を、映画製作のスタッフが、テレビドラマとして作ったら、こうなる!
    テレビドラマの常識にとらわれません、という意気込みが、全編を通じて伝わってくる作品でした。
    WOWOWのシーズン2、楽しみです!
  •  (放送)
    究極の鉄オタ!インバーターの音は笑える!
    今週は
    売っていないから
    自分で作った
    という方々の登場

    インバーターの音は
    ホントにリアルで感動モノです

    いろいろな鉄ちゃんがいるんですねー
  •  (放送)
    すごい すごい作っちゃうんだ 必要ないけど。鉄ヲタ
    タモリ倶楽部のレギュラーネタ、鉄道オタクねたです。
    今回は自分で作っちゃお!という自作ヲタを集めての巻。

    ここまでやれるとすごいっておもうなー、自分ではいらんけど。

  •  (放送)
    6月11日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11876953696.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月11日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽W杯へ 技術革新の現場

    スポーツ用品大手のミズノは本田選手の要望に応じて、2年をかけてボールに縦の回転をかけやすくするシューズを開発しました。前回の2010年南アフリカワールドカップで履いたモデルは、目標の3倍に当たる20万足を売り上げました。ミズノは無回転だけでなく、縦回転シュートも可能にした新たなシューズで本田選手を支えます。一方、ワールドカップの公式球を1970年から作ってきたアディダスはボールの技術開発を進めます。ボールの表面パネルの枚数を32から徐々に減らし、今回のボール「ブラズーカ」のパネルは6枚です。パネルの継ぎ目が生む空気抵抗が減り、ボールの不安定な動きが減ります。また日本代表のユニホームは過去最軽量のものに仕上げました。公式スポンサーのソニーは日本戦を高画質の4Kで撮影した映像を、ショールームで流すなど、4KをPRしていくとしています。


    ▽キリン ブラジルへの挑戦

    ▽ソフトバンク なぜ?またロボット

    ▽【特集】急増する“隠れ倒産” 黒字で廃業のナゼ?

    ▽【トレンドたまご】踊るジュース

    ▽電力小売り 完全自由化

    ▽集団的自衛権 行使容認に意欲

    ▽三菱重工 仏重電の買収検討

    ▽年収1,000万円以上で合意

    ▽海外企業誘致で市場活性化

    ▽米経済の強さは本物か

    ▽虎ノ門ヒルズが開業
  •  (放送)
    美の壺 棚とcasa BRUTAS
    ふだんcasa BRUTASとか眺めてるんだけども、今回の棚の回はすごくその時の心地良い感じに似ていた。こういう番組もっと作ってくんないかな!
  •  (放送)
    いつ頃からかなぁ〜?
    大河ドラマがこんなに 面白くなくなったのは 残念ですね もう少し 歴史歴史してもいいんじゃないかなぁ〜 それはないんじゃないとか いちいち頭の中で 突っ込むの疲れるし 男女の云々とかいらないし ガンガン歴史書的な感じで 作って欲しいなあ 昔のように 後よく知らない話をやってくれ〜
  •  (放送)
    脚本いまいち。俳優いいのに使い切れていない
    大作らしくわざわざストーリーを複雑にしてるのかもしれないけど、
    仕掛けを懲りすぎてて一貫性が見られない。

    それでいて24のようなスピード感があるわけでもない。

    セリフも説明的すぎて、工夫が感じられない。

    映像は確かに映画的に作ってあるので、一瞬目を引くけれど、自分的にはさっぱり気持ちが入り込めない。

    シーズン開始当初はかなり期待したけれど、外れでした。

    裏のBORDERが金かけずにあれだけの作品に仕上がっている事を思うと、残念です。
    いい役者そろえているのにね~
    使い方を間違えると、こんな風に駄作になってしまうのだな、という典型にならなければいいのですが。



  •  (放送)
    最終選考で落ちた候補者たち
    日曜放送の「NHKアーカイブス」は最近チェックしはじめたが、それは過去の番組を今見ると面白い、というのがきっかけだった。

    今回は、若田宇宙飛行士の地球帰還の直後の放送で、2009年と2006年の番組を振り返るものだったので「はいはい便乗便乗」「ヒーローすごいですねー」と勝手に捻くれて、最初は見る気が起こらなかった。

    実際に見てみると、2009年の番組は、協力して審査ミッションをこなす候補者たちの話だった。メンバーたちは狭い空間の中で折り鶴を折ったり、ロボットを作ったり、無茶な要求に1時間に応えたりさせられる。宇宙飛行士の資質を見るためだ。

    そして同じ審査をこなした候補者たちから、2名の合格者と2名の補欠が選ばれる。選考結果が各人に電話で伝えられた後、候補者たち、その家族はどんな反応を見せるのか……。

    2006年の番組は、若田光一さんが初めて「コマンダー」に抜擢されて、宇宙にみたてた深海で訓練しているようすを映したものだった。命の危険を伴う訓練だ。高山に挑む番組などでも思うのだが、これ、本当に凄いのはカメラマンではなかろうか。

    ともあれ「見ず嫌い」してすみませんでした。見て良かったです。
  •  (放送)
    断層ネタと携帯ネタのコラボ、上手いです
    断層ネタと携帯ネタのコラボ、わざとらしい場面もありますが、携帯の圏外やLTEから3Gの遅い回線に変わることが感覚的に知っていることを上手く利用して、笑いを作ってます。
  •  (放送)
    段田課長!伊達部長を抜いたぞ!
    ってまあ、傘に関してのはなしですが、やっぱりダンディはワンタッチのジャンプ傘を使っちゃダメっすよねえ。所作に色気が無いですよ。

    個人的には、ブリッグが舶来では最高峰では無いかと思うんですけど、ボタ雨仕様ってか日本の風土に合わせた傘を作ってるんですよね。そういう意味では、本回のチョイス「前原光栄」の16本骨ってか最高ですね!さすが、相変わらず審美眼だけはいつもダンディですねえ❗️イイぞ❗️

    次回はいよいよシャツ&タイですね!んんん、バランスが取れて来たぞお。んで、スーツ行って、コートとかも行って、ダンディなアンダーウエアとか、、、いやいや果てしないなあ!次週も期待です!

    そうだ、丸善の傘も質実剛健で逸品だと思います。
  •  (放送)
    私もそうですが うーむ
    この番組は 特に わかり良いが 年齢層が上がってますねTV そうかと思えば 子供に媚びる 番組多いし ガラポンの為にも もっと良いコンテンツ作って欲しいなあ
  •  (放送)
    打ちっぱなしデートがいいね!
    けんけんと遼子ちゃんの打ちっぱなしデートが初々しい感じでしたね。
    遼子ちゃんもお弁当作って、いい雰囲気だったし。
    ディナーでの会話は、もう楽しそうで可愛かったですね。
  •  (放送)
    ガッテン! 究極のプチとろ鶉の卵
    ビタミン、ミネラル分が鶏の卵の2倍入っていて、栄養価満点の鶉の卵。
    ロシアでは、毎日生で10個以上飲んでいたり、スーパーでうずらの卵から作ったマヨネーズが売られているとのこと。日本でも北海道では、殻のまま串焼き卵にして殻のまま食べる習慣があるなんて、知らなかった〜。
    それにしても散々、美味しい鶉の卵の食べ方を紹介しておきながら、番組のシメは、市販卵から孵化させた可愛らしい鶉の雛の紹介なんて、ディレクターはドSなのか、感覚がおかしいのか?
    番組最後で究極のふわとろ卵の作り方レシピの紹介があります。明日作ってみよっと。
  •  (放送)
    「フランス/ドイツ和解の歴史」特集
    放送内で「フランス・ドイツ和解の歴史」特集をやっていた。

    特集リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51400504040&t=1454

    その中でも、以前から関心のあったある事例が紹介されていたので
    メモ代わりに記載しておきたい。

    事例は、フランス・ドイツの若者の交流によって、
    両国間に「共通教科書」を策定したというもの。
    学者レベルでのそういった動きは聞くが、
    学生たちの発案で、そのような流れを作ったというのに関心を持っていた。

    事例リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51400504040&t=2813

    参照にした書籍には下記のようなものがある。
    ・『和解のための歴史教科書』(NHK出版/ファルク・ピンゲル)

    この動きを支えていたのが、ドイツにある『ゲオルクエッカート国際教科書研究所』。
    世界中の教科書を所蔵し、さらに戦争を戦った両国の対話支援を行う中で、
    いくつかの国の「教科書策定」の支援も行っている国際研究所。

    ゲオルクエッカート国際教科書研究所HP(英語)
    http://www.gei.de/nc/en/georg-eckert-institute.html
  •  (放送)
    大江戸線の味めぐり 築地のマグロ専門店凄い!
    塩専門店で塩をかけながら食べるソフトクリーム
    赤羽のスーパーホットドッグはデカさにア然
    築地のマグロ専門店が作ったマグロの解体フィギュア

    いろいろ楽しめました

    なぎら健壱さん
    お酒好きなんですね
  •  (放送)
    素晴らしいアニメになっている秘密
    中休みなのか、スタッフの座談会です。蟲師は独特の雰囲気があるアニメですが、音や色に拘って作っている様子を知り、納得です。
  •  (放送)
    後進の育成=自分が不必要な状況をつくる
    ■プラネタリウムクリエイターの大平貴之さん。
    「これは だいぶ前からジレンマとしてあって 人って 自分にしかできない仕事を いかに生み出すかという事で努力するでしょ? ところが 今度は逆に 自分がいかに 不必要であるか ということを作んないといけないんです。
     どういう事かっていうと その プラネタリウムを納めます。その時に『でもね 大平さんが もし交通事故でどうにかなっちゃったら 大丈夫なんですか?』っていう事を聞かれるわけですよ。それに対する答えを用意するために『僕なんていなくても うちの会社は大丈夫なんですよ』ということを 最初はハッタリでも 実態的にも 作ってかなきゃいけない。
     ずっと それを何年間かけてやってきて 今 それは ほとんどできたというふうに思ってます。自分を 積極的に 自分の仕事から排除していったわけですよ。その排除する過程の中で 自分らしさが少し損なわれてしまった部分があるかなという気がしていて そこを 少し戻すという作業 でも それは排除することによって 自分なしでも 通りいっぺんの事ができるようになったから できるようになったかな という気がして……」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11398175200&t=1770

    ■オプチカルプリンター
    合成映像を作るための機械。人物と月面の画像をどのように合成するのか、その説明がわかりやすかった。
    世界に2台しかなかったこの機械を「ウルトラQ」で採用。大ヒット。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11398175200&t=1047
  •  (放送)
    あえてヒーローは作らずチームの戦いのドラマ
    半沢や花咲舞と比較されがちだけど、このドラマはあえてヒーローを作っていないんだと思う。一見主人公に見える唐沢寿明演じる細川社長も、リストラを強行するわからずやだったりして今ひとつ感情移入できない。でもこれは企業も野球もいずれもチームの戦いだから、あえてそうしていると見るとこのドラマのおもしろさが見えてくるかも。
  •  (放送)
    ゴミのリサイクルが世界的に問題
    中小企業が作ったゴミから油を作る装置をゴミの問題で困っている海外に輸出
    日本では、当たり前のゴミの分別が海外ではされていないんですね
    リサイクル装置を入れる前に、ゴミの分別を広めるところから行わなければいけないそうです。
  •  (放送)
    W杯に商機 メガネにもロゴが
    W杯の年に、いろいろな商機が
    サングラスにロゴを付けて、数千万円。
    ブランドを浸透させるための投資。

    てんとう虫が作ったジャム。
    学生が作った商品の紹介
    市船スポーツウォーターは、梨風味。面白い

    トレたまは、神奈川工科大から
    一つのモニターで2つの映像を見せる。
    片方は裸眼で、もう一方は偏光ガラス越し

    # 数年前にカーナビで、運転席からは地図画面、
    # 助手席からは、テレビが見える商品があった
    # それから退化?
  •  (放送)
    日本ボクシング史上最高の一人
    長谷川選手、感動を有難う。お疲れ様でした。山中選手はこれからも進化を続けて伝説を作って欲しいと思う。バンタム級は本当に面白い。これからも楽しみです。
  •  (放送)
    鳥取市青谷上寺地遺跡から出土した木器の復元に3人の人間国宝が挑んだ。
    木器復元には、木器とともに出土した槍カンナ、耳かき型工具などを鍛冶師が復元し、使用した。
    人間国宝・中川清司が槍カンナの扱いに悪戦苦闘しながらも木器を復元した姿は特に印象的であった。
    それにしても、当時の槍カンナ、耳かき型工具等も復元品と同等の切れ味があったのだろうか。同等の切れ味を持っていたとしたらそれはそれですごいことだし、切れ味が劣っていたのであれば逆にそれで精巧な木器を作ったのだからすごいことである。
  •  (放送)
    「1400年前の万葉集に歌われた思いや気持ち、心は今でもわかる。」
    講師の佐佐木幸綱氏は更に続けて、こう言われた。
    「私なんか今短歌作ってますけれど、1400年先の人にわかってもらえるんじゃないか、そういうふうな夢はありますよね。」
    万葉集の歌から1400年前の古代日本人の心情に思いを馳せたわけだが、今度は私が現代版万葉集第14巻の東歌に採りあげられるほどの短歌を詠んでみたい。そんな気にさせてもらえた有意義な番組であった。
    ところで、1400年後はどうなっているのだろうか。
    どうか、現代人の心情を理解できる人類が住んでいてほしいものだ。
  •  (放送)
    恐るべし紙箱、カミは細部に宿る!
    ちょうど「紙コップって単純なようで、どうやって作っているのかな」と考えていたところだったので、とても興味深く見ました。
    凄技を持っている職人さんが毎週登場するこの番組、いろんな年代の人に見てもらいたいと思います。
  •  (放送)
    原宿kawaiiカルチャーの仕掛け人が登場
    きゃりーぱみゅぱみゅの所属事務所、アソビシステム社長の中川悠介がスタジオに登場。「ブームではなくカルチャーを作っていく」「大企業とコラボして多面的に展開していく」など興味深い話が聞けた。今後のさらなる発展に期待。
  •  (放送)
    今週の演出もなかなかいい
    いつもの密着型はもちろんいいが、今回の演出もなかなかいいですね。この見せ方で、別の番組を作ったらどうでしょう。19XXとか20XXとかいうタイトルで。
  •  (放送)
    「大逆転」がコンセプトのまちづくり事例集
    『金曜eye』は、この4月から始まった情報番組。
    地域をさまざまなeyeで見つめ直し、「逆転の発想」で切り拓く試みや地域に眠る「宝」にスポットをあてるコンセプトで、年間8本放送予定とのこと。これは第1回目の放送でした。2つの事例をレビューします。

    1つ目の事例は「茨城県小美玉市」。
    いわゆる、どの地域でも寂れつつある箱モノ行政の「文化センター」を市民が活用する事例で、メインは「なりきり歌謡ショー」というもの。

    http://apios.city.omitama.lg.jp/?page_id=53
    http://apios.city.omitama.lg.jp/?p=5695

    住民が憧れのスターになりきってステージで歌うという、いたってシンプルなコンセプトながら、プロの審査員によってのオーディション、練習、そして極めつけは、各出演者「応援団を30名用意する」という仕組みによって、ある種のお祭り状態を作った事例です。

    2つ目の事例は「山梨県」。
    外国人観光客宿泊者数が最下位の同県による「SNS」を活用した事例。
    施策としては、インドネシアのスターを視察に招き、ツイッターによる拡散を狙ったものですが、これが見事にあたり、現在インドネシアからの観光客数が全国で5位になり、京都府よりも上位になったとのこと。

    その他、「長野県松本市」の事例もあります。
  •  (放送)
    今週は紙箱対決です。
    800グラムの紙を使って箱を作って、何キロの重量まで耐えられるか?想像をはるかに超えた強さでした。紙箱で900キロまで耐えるとは、段ボールは1トン越え。驚異的ですね。
  •  (放送)
    今が旬の空豆。食べたくなりますね。
    5月1日、イタリアでは空豆の日なんですね。空豆ご飯と空豆パスタ、今週作ってみたくなりました。
  •  (放送)
    テレビ局の違いがはっきりわかる
    日テレで半沢直樹を作ったら、こんな感じになったんでしょうかねえ。NHKの「七つの会議」、TBSの「半沢直樹」、「ルーズヴェルト」、日テレの「花咲舞」、同じ原作者でも面白いですね。
  •  (放送)
    「甘え」の代償、ツケは必ず返ってくる
    地方交付税の特例期間が終わることも、特例債を返さなければならなくなることも少し考えれば分かる。そこから目を背けハコモノを作った当時の首長の責任は大きい。国の政策如何ではなく、自治体の行政に問題があったのではと感じられた。
  •  (放送)
    これは今クールで一番の怪ドラマです
    このシュールさ、緩さがたまりません。今回は「進撃の巨人」よろしく巨大化したセーラーゾンビが学校に迫り来る中、システィーヌの巨大バッグの偽物(段ボールで作った)でゾンビの進路を変えて学校を守る話。
    こいつら風呂とかどーしてんだ?と思ったら最後に五右衛門風呂みたいなのに入ってるシーンがあったw
  •  (放送)
    ファミリー向けとしてはしっかり作っている
    最初から犯人がわかっているコロンボ型。そして推理そのものは最初からかなり読めちゃうんだけど、後半に向けての流れといい、ファミリー向けとしてはしっかり作っていると感じた。
  •  (放送)
    日本人ってすごい
    こんなのあったらいいなっていうのは作っちゃうんですね。

    凄いと思いました。
  •  (放送)
    驚きました!
    オーディオテクニカがあんなもの作っていたなんて…
  •  (放送)
    ネタはいいけど…(-_-;)
    カメラスタビライザーを格安でつくる。が主眼と思ってたけど見事にはしょります。(笑)

    でも作ったマニアの人はすごい。タモさんがとった映像ぷれがない。

    材料費三万って言ってたけど制作日数どれくらいなんでしょ。
  •  (放送)
    グンゼ凄い!下着だけじゃないんだね。まさかスーパーに売ってるモヤシの袋まで作っているとは、マジびっくり!
    この紹介された工場
    創業時のままのレトロな創り
    中に設置されてる設備は最先端
    このアンバランス感が
    素晴らしい
    今時、床が板張りの工場なんて無いと思いますよ
  •  (放送)
    丁寧に作るなあ。
    原作よりも丁寧に作ってありますね。これは長くかかりそうだ。