ただいま検索中です
全 24 件

  • クローズアップ現代 やっぱり「モノが届かない!?」~2025 高まる物流危機~ (2025-04-07 19:30放送)
    荷待ち時間3時間は長すぎる
    荷主サイドが、ドライバーの「時間外労働規制」への心遣いを持って、荷待ち時間の短縮を実現すべきだと考える。物流危機を乗り越えるには、持続可能な信頼関係が必要だ。
  • クローズアップ現代 いつもの荷物が届かない? 物流“2024年問題”を追う (2024-04-26 02:12放送)
    ネットユーザーは配送料込みの価格で購買を決める
    したがって購買の過程で「物流の2024年問題」を
    強く意識することはないと思う。
  • サンデーステーション (2019-02-24 16:30放送)
    人手不足でコンビニ転機
    食品値上げラッシュ 人手不足で人件・物流費高騰 24時間コンビニ転機 コンビニ業界ではある開発が進んでいました。 日経新聞[1人で店舗運営模索。]アマゾン無人店変革迫る 天皇陛下の即位30年を祝う式典 三浦大知さんが披露した「歌声の響」。 番組では陛下の曲作りの原点となった44年前に初めて沖縄を訪れたときの音声を独自に入手しました。
  • ブラタモリ「#85 高知」[再] (2017-10-11 01:00放送)
    高地が坂本竜馬を育んだ理由
    ・下級武士と上級武士が住む場所が決められていたことが、竜馬の反骨精神に火を付けた。
    ・プレートティクス論を立証した高地の海が作った自然の良港・浦戸港が一大物流センターとなり太平洋と高地の城下町をつないでいた。
    ・種崎で海鮮問屋を営んでいた川島伊三郎から見せてもらった世界地図が竜馬に影響を与えた。
  • 午後ロード「タワーリング・インフェルノ」冬のスペシャル!昼12時55分~放送! (2017-02-21 12:55放送)
    久々に見た
    タワーリングインフェルノ、超久しぶりに見た。
    1974年の映画ということで、いろいろ古めかしい部分は多々あるけれど、やっぱり面白い。高層ビルの大火災を消火するにはどうしたらいいのか?何度も見ているので、その最終手段はわかっているけど、ハラハラドキドキするなぁ。
    例の物流倉庫の大火災が耳に新しいだけに、タイムリーな番組。
  • WBS【どうなる!?きょうEU首脳会議▽荷物はいつ来る!?配達待ちのイライラを解 (2016-06-28 23:00放送)
    ネット通販の配送競争
    1時間単位で配送時間指定ができるアスクルのハッピーオンタイムだそう。物流分野の細分化はすごいですね。この分野でもロボットに仕事を奪われそうだ。
    副鼻腔炎。季節によっては鼻喉系は苦しめられるので、こういうのは頼りにしてます。
    トレたまはスマホとも連動して指一本で調理ができるコンロ。将来的にはこういうのが標準装備の機能になるのかな。
  • WBS【いま“農業テーマパーク”に来客殺到のワケ▽会員48%が女性!?球団経営激 (2016-05-05 23:00放送)
    飛ばないドローン グラウンド(配達)ドローンは面白い。
    [00:22:10]全国の農業テーマパーク(一覧)
    [00:45:13:]【トレたまinイギリス】地上を走るドローン・エストニアのスターシップテクノロジーズは自動運転で・輸送コストは1回あたり日本円で100円から200円程度・物流会社などとリース契約で

    今日のWBS、私は、この2つに、注目しました。
  • WBS【アウトドア店が南阿蘇でテント&寝袋を無料貸し出し▽世界が絶賛!斬新家具】 (2016-04-19 23:00放送)
    被災地の物流、餅は餅屋ってことか
    救援物資が役所に届いても、普段そんなことはやってない役所の人間は避難所に分配できない。もうちょっとうまくできないものかとも思うけど、そこは割り切って物流を担ってる会社の方たちに丸投げしちゃった方が断然いいんでしょうな。物流の方たちには頑張ってほしい。
    アウトドアのモンベルさん。いい取り組みをされてる会社です。
    それにしても何もできない自分が不甲斐ない…せめて募金だったり寄付金だったり
  • クローズアップ現代「“仕事がない世界”がやってくる!?」 (2016-03-15 19:30放送)
    にわかには信じがたいこれからの20年ですね。
    なになに? 今後20年で、
    人工知能やロボットができるようになる業種
    事務、物流、警備、広告、調理
    農業、清掃、建設、通訳、秘書など?

    かつての手書きの事務が、パソコンに取って代わったように、
    職種としての仕事は、もっともっと変わっていくとは思いますけど・・・。
    これらの業種の会社がなくなってしまうなんてあるんでしょうか。

    たしかに、戦後、もてはやされて、東大生が胸を張って入社していった会社が、その後、ほとんどの会社が無くなっていった業種がありました。
    炭鉱業です。
    当時、石油は50年で採れなくなるといった定説?がありました。
    炭鉱なら150年以上大丈夫なんて、聞いたことがありましたっけ。

    同様に、今後、消えていく業種もあるのでしょうか。
    予測って難しいですね。

  • ワールドビジネスサテライト▽後発薬攻防!日本の医療費削減に黒船?TPP交渉に影も (2015-06-03 23:00放送)
    ヤマトはやっぱり小物流の先端を走る!?
    地方の中長距離路線バスの車体の一部を貨物室とする「ひとものバス」。ヤマトのロビー活動が奏功か?
    地方でのトラック運転手不足とバスの利用客減、さらに人口減少地での公共交通の確保の一石三鳥。
    貨客混載などこういった規制改革はドンドン進めて欲しいものだ。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-18 23:00放送)
    日豪EPA 畜産業はいまのところ影響なし?
    円安や飼料の高騰など諸々の影響による輸入牛の価格高騰も手伝っての短期的なことだと思いますけどね。もちろん畜産農家さんの努力もあるでしょうが、中長期的にはどうでしょうか。ただ、ここでの影響が小さく済んでいることが、TPP交渉にも影響してくるのでしょうか。

    ドローン、使い方次第では特に近距離の物流を買えるかもしれませんが、規制や安全管理は必要でしょうね。

    CWO。社員が健康に働ける職場ってのは大事ですよね。
  • がっちりマンデー!! (2015-03-29 07:30放送)
    大きい箱で届く理由はここに
    部品って聞くと地味な印象がありますが、いえいえどうして、それぞれの世界を変えた画期的なものばかりです。
    自分としては、ローラーがすごいなぁと。物流を変えたすごい部品です。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-14 19:30放送)
    すべての負担をドライバーに背負わせるのがおかしな話
    ドライバーの負担軽減は大切だけど、待遇、特に給与改善の話がないのが残念。
    物流会社も配送を委託する会社も利用する客もドライバーを奴隷扱いしている。
    ドライバーを確保できるだけの待遇改善をしてそれに見合った送料にすればいいだけ。
    サービスの名の下に低賃金で扱われるべきではない人が大勢いることがおかしい。
    ドライバーも欧州みたいに結託して1週間くらいストすれば?そんなに会社が怖い?
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-14 19:30放送)
    物が運べなくなる深刻さを皆が理解してほしい
    物流への理解を社会が深めてほしい。また運送会社も全て社会のせいにするのではなくドライバーを集める企業努力が必要。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-14 19:30放送)
    物流が 変わっていく 鉄道
    もはや 物流で 鉄道がものを運ぶ時代は 終わったと思っていたが コンテナを 満載した 電車が復活か ただし ダイヤに 余裕はないらしい
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    物流業界はドライバー不足
    物流コストは安い方がいいに決まっています。
    しかし、その負担をドライバーに押し付けるのはおかしい。
    課題が人手不足なら、ビジネスチャンスはたくさんあるように思いますが。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    トラック自動運転の時代が来ないと.....
    ドライバー不足なのに低賃金という歪んだ状況ですが、
    運賃上昇 --> 賃金上昇
    となり、ドライバーが増えて解決となれば良いのですが、どうも現在の日本の物流に構造的な問題がありそうです。
    貨物列車や船舶輸送も決定的な解決策にはなりそうにはない気がします。

    今までのような顧客の要望に沿った運送のキメ細かい配送の中止
    自動運転の時代の到来
    のように根本を変えないと解決しないとの感想を持ったのは私だけでしょうか?

  • 未来世紀ジパング【最後のフロンティア!カンボジアの食を日本が変える!】 (2015-01-12 22:30放送)
    東南アジア最後のフロンティアか…。
    米を中心に番組は進む。まあよくあるパターン。

    しかし、貧しい農村はやがて豊かな工業地帯に変わるのであろうか?
    貧しい国が富める国になる。そのとき世界はどうなるんだろう?

    実際、カンボジアやビルマ(ミャンマー)には製造業と物流業の企業が設立されているし、
    やがて現在の中国のように製造国から消費国にかわっていくのであろう。

    東南アジア最後のフロンティア。アフリカも時間の問題なんだろうな。
    最後には宇宙にしかなくなってるんでしょうね。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    トラックから鉄道へ「モーダルシフト」
    日本の物流はトラックが多く、現在、通販やコンビニ、アマゾンなどのネット販売で過密となり、ドライバーが不足している状態。
    JR貨物は各JRに線路を借りて貨物列車を走らせている。(電気の送電でいえば託送みたいなもの)
    ただでさえ旅客列車で過密ダイヤの合間を縫っては知らせるため、たくさん走らせられないジレンマを起こしている。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    トラック偏重の是正+α…かな?
    物流は国民生活の動脈。
    でも、それをトラックだけで支えられなくなってきてるんでしょうね。

    まずは、ドライバーの育成、低賃金ありきはなくすべき。需要があるのに低賃金のままではだめ。
    それとモーダルシフトは重要。トラック+レールとかあらためて考えるべきであると思う。

  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    国民生活は物流に支えられ、人の健康は血流に支えられている。
    物流が滞ることによって国民生活に支障を来さないように、さまざまな方策がとられるだろうが、顧客の要望にすべて応えようとすれば無理が重なって、破綻の危険性は増大する。
    “物流危機”の回避には過度なサービス競争を止めることも必要ではないか。
    顧客としても送料との兼ね合いで、多少の不便さは許容するだろう。
    ドライバー不足で人繰りがつかないのであれば、サービス低下もやむをえまい。
    ただし、サービス低下分、料金も低くしないと顧客の納得は得られないか。
    いずれにしても、血流の改善にはダイエットが有効なように、物流の改善にも、もろもろの負担減が必要だ。

  •  (放送)
    そもそもを疑え!
    「本質的な価値が一番大事なことに気付いた」

    結局、商品自体が「本物」でなければ
    営業や販促や物流を強化したところで売れない。

    そもそも論を地でいっている
    奇跡の逆転劇だった。

    やっぱり断トツに伸びている会社って
    ・業界の常識を疑って、違う常識を作ってしまう
    会社だなと感じた。

    ステレオタイプを捨てる自己否定の勇気と
    出来ない理由を潰す常軌を逸した愚直さが
    この会社の強さだと感じた。
  •  (放送)
    Made with Japan
    サメをブランド化とは少々驚いた。
    というか、サメの水産会社社長が
    自らブランドを理解し、
    漁師、市場、物流、販売、そして伝達について
    具体策をもって取り組んでいたのに感銘を受けた。
    情熱が半端ないばあ。

    ブランドは伝達だけでなく、
    全てのサプライチェーンに関わる。
    勉強になった。

    また、エチオピアでの安部総理のスピーチもあったが
    日本流の海外支援は応援したい。
    日本の国益目線と、途上国の国益目線で
    Win-Winを築ける可能性が日本にはあると感じている。

    日本は、「国民総中流層」よろしく
    生産者としても、消費者としても
    鎖国ゆえの環境の中マーケットを拡大してきた。
    事業や人材の育成込みで展開できるのでないかと期待している。
  •  (放送)
    結構面白い:amazonの当日配送を追跡!
     amazonの当日配送を実現しているシステムを手始めに、普段見ることはない「物流」を追跡した番組。

    ・amazonの当日配送をピックアップから密着
    ・複数の有名料理店からのデリバリー「ファイン・ダイニング」
    ・医薬品の定温輸送
    ・巨大船の水先人&クレーン捌き
    ・魚六万匹の引っ越し
    ・国際霊柩送還士

     おすすめは、amazon、水先案内人、国際霊柩送還士です。