ただいま検索中です
全 98 件

  • クローズアップ現代「相次ぐ“バックカントリー”事故」 (2015-02-03 19:30放送)
    基本的に自己責任でお願いします
    個人的には 自分でやったことなんだから探さなくてもいいと思います。
    危ないこととわかっていことはやらないのが正しい。
    止めろと言われていることはしない。
    ガキじゃないんだから。

    リフトでアクセスしているや道具メーカにも責任とか言っているのは 異常だ。
    自動車の性能が300km出せるからと言って
    300km出した奴を擁護するのか?
    法律などで決まっていることを破るのがおかしいと思うんだが。

    外国人観光誘致などの観点から なるべく客の希望に沿いたいのはわかるが
    リフトのせいにして 損害賠償とか言い出す馬鹿が出て
    結局リスク担保できなくなったら ゲレンデ自体の閉鎖だろ?



    ニセコ方式も 対応人員が用意できるかどうかなどの課題もあるでしょう。
    たしかどこか町営スキー場では ゲレンデ自体の圧雪を最低限にして
    パウダーが体験できるようにしていると聞く。

    もう少し真っ当なコメントを希望したいと思いました。

    もう少し常識わきまえた
  • クローズアップ現代「相次ぐ“バックカントリー”事故」 (2015-02-03 19:30放送)
    “バックカントリー”といえどもスキー場のリフト等でアクセスするのだから、
    “バックカントリー”を滑る人に注意を促す声かけや雪崩や天気の情報は提供したほうがよい。
    “バックカントリー”はチャレンジングで楽しんだろうな。
    それと万一の事故に備えて、事前に、救出活動にかかる自己負担金についてもパンフレットなどで告知しておくべきだろう。
  • ジョブチューン★超一流職人が大集結!!職人SP★ (2015-01-24 18:55放送)
    余市蒸溜所を堪能しました
    ニッカウヰスキー佐久間さんのところだけ視聴。
    マッサン視聴者として、余市蒸溜所のシーンや
    美味しい水割りの作り方など、非常に興味深く見れました。
    早速水割りつくろう。
  • 連続テレビ小説 マッサン(90)「会うは別れの始め」 (2015-01-17 08:00放送)
    大将がカッコよかった
    鴨居の大将がカッコよかつた。
    最近、ウィスキーを飲むようになった。
    飲んでみて美味しいと思った。
    ニッカウイスキ-の余市を飲んでみたいと思う。
    この番組のおかげでウイスキーが好きになりました。最後まで視たいと思う。
    この番組を視ると、きっとウイスキーが好きになると思う。
  • 水曜日のダウンタウン (2015-01-07 21:56放送)
    天龍よりすごいハスキーボイス
    天龍よりすごいハスキーボイスを探せのドライブスルーでのやり取りはかなり笑えた。
    その後の「ざます」を実際に使っている人を探すで出てきたザマスおばさんこと光原エミカは、かなり痛かった・・・。
    絶対普段使ってないでしょ、アレ(^_^;)
    あれなら私の方が上手に使えるザマスよ(笑)
  •  (放送)
    スケートの 金メダリスト清水
    金メダリスト清水登場 羽生選手に ついて コメント 力が入りすぎて 氷が割れていると 氷に丁寧に力を もっと丁寧に加えないとダメだと スキーも同じだもね
  •  (放送)
    ウイスキー ブーム お好きでしょ
    今年は ウイスキーが 売れたらしい CMの効果もあるのかな なんとなく いやされような 女優を起用し まったりした 音楽 家飲みも 増えたろう 特に ハイボールかな ビール類は いろいろありすぎて わかりずらいね
  •  (放送)
    他人の話聞かないねーマッサン
    いますいます
    わたしの周りにも
    自分だけでお話進めちゃう人

    あれは不愉快ですよね

    北海道に目をつけたマッサン
    ウイスキー工場はどうなるのか
  •  (放送)
    なぜ、今週は「虎穴(こけつ)に入らずんば虎子を得ず」だったのだろうか。
    大将とマッサンの間にあった気持ちのズレが解消され、やっとウィスキーづくりの入り口に立てたわけで、虎穴に入ったわけではないと思いますけれど、いかがでしょうか。
    ま、屁理屈捏ねるのも無粋というものでしょう。
    これからウィスキーづくりに邁進する二人の姿が楽しみです。
  •  (放送)
    紀州みかん10箱 凄いな!
    鴨居の大将が送ってきた
    10箱
    そして両親宛の手紙

    こんな社長のいる会社に入れて
    マッサンはラッキーだよ

    さあウイスキー造りが
    始まるぞ〜
  •  (放送)
    亀山家の味噌汁は味噌が決め手!ですか、、、、姉さん優しい
    ダシも味噌も違うんですね
    エリーがんばって覚えられるかな、、、、
    いっぽうマッサンは蔵の仕事を手伝う事に

    ウイスキーも良いけど
    歌を歌いながらの職人さんたちの光景は
    やはり日本酒って感じですごく良いです

    こういうところの息子に生まれたのに
    マッサンはもったいないなー
  •  (放送)
    面白い番組です・・・
    5分で分かるからサイコーです
    来週もまた見ます。
    今後の展開がきになる。
    マッサンウイスキー作れるのかな
  •  (放送)
    本当は〜なとこが気になるんです
    こういうドラマ展開見ると
    なんでエリーはマッサンに
    ウィスキーと一緒に○○を○○しようって
    前の晩に提案しなかったのか?
    脚本の都合じゃないかと
    気になってしまうんです

    社長の「おごってやる」も
    そりゃ勘違いして当然なんじゃないのと

    なんか今回は惜しい気がする
  •  (放送)
    店頭に並ぶワインの瓶があっちこっちで爆発!これはいったいどういうこと?!
    ウイスキー造りがこれから始まるぞというマッサンに新たな問題発生!
    ワインの瓶の爆発の原因とは?

    いっぽう
    マッサンの浮気を心配するエリー
    優子はこうエリーに話す
    「日本の男性は外面ではカッコつけてるけど本当に信頼してる人の前では本当の弱い自分を見せるものよ」と、、、

    優子さんええ事言うわぁ〜!
  •  (放送)
    今見ると泣ける泣ける
    なんか今日は泣いてばかりだなあ

    たくさん並んだウイスキーポット
    エリーの白黒写真
    年老いたマッサン

    今、初回を見ると意味がたくさんありすぎて
    泣けるう
  •  (放送)
    マッサンのアホ爆発!!
    おもろいなあ
    玉鉄ここまで出来るかあ
    西川きよしも堤真一もいいし
    地獄耳の安藤さんを始めとする従業員もいい
    だけどなんといっても玉鉄のマッサンが
    愛すべきアホなので
    事件を巻き起こしながら
    ウイスキーづくりに邁進してゆく姿を見るのがたのしみだ
  •  (放送)
    一気に渡鬼モード突入 泣くの鬼は誰?
    朝ドラ恒例の水かぶりはヒロインより先に
    お父さんが体験してましたw

    なんで日本酒じゃいけんのか?
    ウイスキーに命をかける覚悟ばあるのか?
    婿養子なんですけどピン子さんよりは
    理解者のようでですね


    いびりはごちの和枝ちゃんで耐性ついてるから
    なんでもないや
  •  (放送)
    フィナーレのシーンからスタートした「マッサン」。初回から必見です。
    その点、ガラポンテレビがあれば見逃しなく、後日ゆっくり視聴できるので安心ですね。
    初回、1971年北海道余市ニッカウヰスキー工場での
    「best scotch style whisky 特別賞受賞祝賀式典」のシーンから始まりましたが、
    実際に受賞したブランド「スーパーニッカ」が「スーパーエリー」に名前を変えてアップで映されたときには、画像を留めてまじまじと視てしまいました。。
    その他にも
    ニッカ創業者;竹鶴政孝→亀山政春
    創業者夫人:ロタ→エリー
    などなど洒落たひねりをいれていて、興味がそそられます。
    「花子とアン」に続いて「マッサン」も全回視聴となりそうです。
  •  (放送)
    諦めない者だけが夢を掴むことができる。
    レジェンドのスキージャンパー葛西紀明選手へだからこそ、使えるフレーズだ。
    葛西選手50才まではジャンプを続けるそうだ。
    だから言える言葉
    「あと2回も金メダルを捕るチャンスがある。」
  •  (放送)
    なるほどね!2本棒を持って歩くポールウォーキング!知らなかった
    ウォーキングしてる人はけっこう見るんだけど
    最近やたらとスキーの時に持つ棒みたいのを持って歩く人を
    ちらほら見るんですよね
    ポールウォーキングだったんですね
    知らなかった

    またまたガラポンTVで勉強になりました
  •  (放送)
    スタートが大事!スキージャンプのこの方!ワックスの開発秘話も感動した
    葛西選手!
    そうレジェンド!
    スタートが大事らしい
    ジャンプする際のスピードは
    なんと時速90km

    液体ワックスの開発のお話は
    良かった
  •  (放送)
    高圧線鉄塔が溶けるシーンがなかったのが残念
    ゴジラ映画は、やはり初代が一番インパクトが強いと思う
    あとのは、ルパン三世同様、お子様路線になって・・
    モノクロの陰影を活かした夜のシーンは、いま見ても圧巻
    表題のシーンは、飴細工で模型をつくって、電熱器で溶かしたそうな
    パラパラアニメのキングコングしか見ていなかったアメリカ人は、圧倒されたろうなぁ

    フクシマも、地震で鉄塔が倒れて、外部電源を失ったのが、致命傷になった・・
    タルコフスキーの作品もそうだけど、天才的な映像作家には、ある種の予言能力が備わっているのかも知れない
  •  (放送)
    クロームブック発売の話題
    現状、すべてクラウドで済ましてしまうこともできるし、2万円-3万円ってのもそんなとこかな。

    でも「1984」って読んでないのでしょうかね?本当にGoogle=ビックブラザーって思えてきた。
    まあ個人的にはGMAIL使っていて、活用させてもらっていますが…。

    なお懐かしのアスキー(元編集長)遠藤さんがでてます。
  •  (放送)
    1919年に「展覧会の絵」オケ版を流す喫茶店
    今日の放送では「ドミンゴ」で「展覧会の絵」のオーケストラ版(バーバ・ヤーガの小屋)が流れていた。
    ・正直うるさい。喫茶店向けか?
    ・SPレコード何枚組?
    ・誰の編曲?ラヴェル版はまだないはず……(リムスキー=コルサコフ版の特定まではさすがにできないw)
  •  (放送)
    トリッピースのツアーには参加してみたい
    スキー行きたいなとか地方のお祭り行きたいなと思っても、なかなか家族や友人の都合が合わなくて行けないということもある。
    そんな時にトリッピースのツアーに参加してみよう。
    自分だけが一人だとツアーは怖いけど、皆が一人参加で初対面であれば平気というのは共感しました。
    番組で紹介されていた地方の祭りツアーが飲食、宿泊、祭り参加者の地元の方々やツアー参加者同士のコミュニケーションがついてて1万円は安い。
  •  (放送)
    江戸時代の入れ歯事情なんてこの番組しか取り上げない!
    現代の生活にはなくてはならないけれど、それが江戸時代にどうだったのかなんて想像したこともなかった。今回はその江戸時代にタイムワープして、腕のいい入れ歯職人に密着。トラブルがあって間違ってお歯黒の入れ歯にしちゃってみんな右往左往!そのさまに大笑いなんだけど、なんだかんだいって、後から考えれば取るに足らないことに必死になるのはいつの時代も変わらない。モスキートスコープもちょこっと活躍。
  •  (放送)
    うおーっっ、また始まった!
    ミノフスキー粒子と言う想定が、それまでのアニメとはかけ離れていて、それでもひどくリアリティーがあって、衝撃を受けたのを覚えています。

    それぞれの登場人物のセリフもいちいちクセがあって、今見ても色あせないですね。
  •  (放送)
    スキー場も ビールも基本的に同じパターンなの
    つまらない。 番組なんだから、違う切り口を見せてほしい。
  •  (放送)
    スキーもビールも 同じパターン
    番組なんだから、全然違う切り口を見せてほしいものだ。
  •  (放送)
    スキージャンプ台を聖火が駆け上って聖火台に点火されたというイメージですかね。
    聖火点火のため聖火ランナーが外に飛び出しても、雪がまったくないのは冬季オリンピックとしてはちょっと興ざめ。
    東京の窓越しに見える雪景色を聖火場面に付け足して視聴した。
  •  (放送)
    やっぱりこの回は傑作だ!
    スポーツ大陸「絆でつかんだ栄冠」を振り返る!長野五輪スキージャンプ団体の金メダルを支えたテストジャンパーたちの活躍。「奇跡体験!アンビリバボー 」に対してこちらは徹底的に本人の肉声と実際の記録映像で迫る!ともにリレハンメルで原田の失敗ジャンプで金を逃した西方を軸に、耳の不自由なジャンパーや女性ジャンパーのインタビューも交えて送る感動のアーカイブス。
  •  (放送)
    テストジャンパーの決死のジャンプに感動!
    長野五輪スキージャンプ団体の金メダルの陰には25人のテストジャンパーたちの活躍があった!きょうのNHKアーカイブスで見て、この番組でもテストジャンパーを取り上げていたことを知って録画視聴!こっちは再現ドラマとスタジオトークで感動を盛り上げてる!
  •  (放送)
    長野オリンピックの裏話に感動☆
    長野、男子団体のスキージャンプ、原田選手の言葉の本当の意味。 裏方さんも陰で支えた、みんなでもぎ取った金メダルだったんです。
  •  (放送)
    あの栄光を今も追い続ける!
    長野五輪以来、いまだにスキージャンプに挑戦し続ける男、船木和喜。年末のNHK「同期生」では船木と葛西との対比で描いたけど、こちらは船木一人にスポットを当てたドキュメンタリー。その分、彼のインタビューがしっかり撮れていた。オリンピックの栄光と、そして世界にメッセージを発信したい!彼の思いの深さは胸に迫るものがある。
  •  (放送)
    女 黒田官兵衛 加藤史子
    まさに策士。

    業界では有名人らしいが、数年前の19歳スキーリフト無料を企てて人です。
    今回はビール復権を目指して…、って感じです。

    でもこの人はよりトップを目指している気がします。

    あとで興味をもって検索すると2児のお母さんなんですね。
    爆裂働くお母さん、嫌いじゃないです。
  •  (放送)
    来週の有吉ジャパン
    モスキートどうなる?
  •  (放送)
    鳥というよりも、その姿はムササビに近い。
    よくやるなあ。
    でも、自分で飛んで、パラシュートがない分、スキーのロングジャンプの方が恐いかも。
    やりもしないで、言うのはよくないな。ここまで。
  •  (放送)
    ゲイとおなべの恋の行方。。。完結
    有吉ジャポン初期の密着から見ているが、モスキートが垢抜けて、化粧もうまくなって、可愛くなってきた。
  •  (放送)
    ザ・ゆとりな男の子がオカマとして成長してる
    これ、よくこのコ見つけたよね。モスキート。面接から密着して接客デビュー、そして初恋まで。
  •  (放送)
    2013/05/27租税回避マネーを追え 国家VSグローバル企業 クローズアップ現代
     ケイマン諸島のタックスヘイブンは有名な話だが、市民も無税というのもすごい話だ。税金ではなく、手数料課金がケイマン諸島の財源。
     グローバル企業になればなるほど、税金をローカル国に支払う意識が希薄になる。
     地域に利益還元をする方法が現在「課税」しかないことも問題な時代になっているのかもしれない。
     日本の国税庁もJITSICロンドン開設に合意し、国際的租税回避スキーム体制で望む。
    連日の国谷裕子キャスターが出演するよりも、テーマごとでキャスターが変わったようが中身が深くなった気がする。
    本日は内多勝康キャスター
    http://bit.knn.com/117yIJh
    http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3353_1.html
  •  (放送)
    稀代の冒険家植村直巳と山岳スキーヤー三浦雄一郎を師と仰ぐ佐々木大輔35才。
    万全の準備をして利尻岳山頂に登り、頂上から最高斜度50度の急斜面を3分間で一気に滑降する。
    その光景は美しく、スリリングであった。
    15才から鍛練を積むこと20年。集大成としての見事な滑りであり、そこにロマンを感じrた。
  •  (放送)
    【永久保存推奨】標高1400mの利尻岳の山頂から雪崩に追いかけながら一気に滑り降りる山岳スキー冒険家佐々木大輔が凄すぎる
    これは冒険ドキュメンタリー番組でも珠玉の仕上がりです。
    これぞ冒険!
  •  (放送)
    オカマとゲイは全然違うけど、新人オカマ上京物語の進展には期待しちゃう
    主体性に乏しいのに感受性ばかり人一倍な、いかにももどかしい新人上京オカマ:モスキート。
    バッティングセンターでタマ打ちのくだりを見ると、がっちがっちに作家が書いてるよな、シナリオ。
  •  (放送)
    はて?スキーガイド1500万円借金女の借金の理由が腑に落ちない
    婚姻関係にない女性を、企業の社長が連帯保証人とすることなんてある?
    なんでなくなった社長の借金を彼女が背負ってるんだ?
    暗黒の背景まで含めて背負う覚悟だったサンドウィッチマンの所属事務所社長も不思議だな~
  •  (放送)
    16歳の少女 高梨沙羅が女子スキージャンプでワールドカップランキング1位を爆走中
    天才、そして謙虚。そして、背が小さい(152cm)!
    ジャンプの映像を比較すると分かりますが、他の選手と軌跡が全然違います。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231359474300&t=715
  •  (放送)
    スキーのジャンプをテレビ観戦で楽しむ心得を教えてほしい
    ただ実際に人が120mも飛ぶ姿は生で観てみたいです。
    テレビでは同じようなユニフォームを着た選手が同じように飛ぶだけなので面白さがイマイチ、ピンときません。
  •  (放送)
    プロが力を結集すればガラクタからでもこれだけの楽器・演奏ができることに感動した
    どんな音楽になるのだろうと一気に観てしまった。
    番組の中でも言っていたが、オーボエの音色は胸に迫るものがあった。
    また、打楽器群は曲目チャイコフスキーの1812年に相応しい豪快さがあってよかった。
    最後に蒸気機関車のように蒸気をはきだしたのには驚いた。
    観客も満足出来たと思う。
    観るものをワクワクさせるいい番組であった。
  •  (放送)
    映画館用高画質デジタル映画配給への切り替わりがもたらす映画業界への影

    映画館用の映画配給が、DCPと呼ばれる高画質デジタルデータの仕組みに切り替わろうとしている。
    しかし、この仕組・スキームには、映画業界にもたらす影の部分がありそうだ。
    単に映画館側の設備投資だけの問題ではないからだ。

    ・(特に地方の)ミニシアターの存続を困難にする
    ・少しマイナーな映画やインディーズ映画の製作も困難にする

    この番組では、このような影の部分をわかりやすく紹介している。

    この影の部分は、ともすると、映画業界全体が負のスパイラルに陥りかねないのではないだろうか。。。