ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    原点回帰に近い少数小規模
    やたら多い人数より、今回のように少ないほうが落ち着く。
    大勢の大物有名人が見物してるのも、ハードルを上げるだけでマイナスに思っていたので、今回の原点回帰に戻したような少数小規模で、今後も続けて欲しい。

    あと、映像には悪いけどこのようなトーク番組だったら、スマホ等では、音声のみ再生ができると、省電力で済むし、場合によってはポケットにスマホを入れていたりして映像を観ないことがあるので、便利なのだけど、できますか?(バックグラウンド再生っていうんですか?)
  •  (放送)
    タイトルにあった話は…
    タイトルにあったような話は一切出てきませんでした。
    迅速な謝罪を求めます。
    タイトルで視聴率を狙うなど愚の骨頂です。
    日本のTV界はどうなってしまったのでしょうか。まさに愚の骨頂です。
    番組プロデューサーないし上層部による何らかの意図があることは間違いありません

    愚の骨頂です。
    今日も楽しく拝見させて頂きました(^^)!
  •  (放送)
    旭川に台湾からのツアー客が多いのは、直行便ばあるからだろう。
    口コミによって、北海道は良かったよという話しになれば、さらに台湾からのツアー客は増える。そういう好循環が生まれるといいなあ。
  •  (放送)
    トーク力ある警察OB達
    年配の警察OBによるトークだが、
    なかなかの役者ぞろいで面白かった。

    最近のジョブチューンは、キャスティングが良くて
    安定的に面白い。
    ひな壇側の芸能人達の盛り上げ方もうまくハマっている。
  •  (放送)
    今回も“らしい”ネタだけど最後がちょっと悲惨すぎる
    異常に足の速い、あるランナーの男を調査してほしいという依頼。その男は川沿いの500mの周回コースながら、1万メートル、そしてフルマラソンで世界記録を上回る記録を叩き出しているという…。ランナー役にあの滝藤賢一!依頼人の山田真歩ともども怪演!そして2人とも迎える悲惨な末路。
  •  (放送)
    事例【トヨタ】の復活劇の裏側 
    今回の番組内容は、
    現社長である豊田章男氏が2009年に就任してからの5年間を紐解くもの。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140612.html

    就任して以来、

    ・数十兆円の黒字から赤字への転落
    ・東日本大震災
    ・アメリカでのリコール問題
    ・タイでの洪水による工場浸水

    という困難に見舞われた。
    それが、現在では世界一の販売台数を誇り、年商25兆円の黒字企業へと復活させている。

    「もっとよいクルマを!」と、ある種理想論にも聞こえるような想いで、
    これだけの規模の会社のものづくりをしている会社のトップの声には説得力があります。

    今回の番組は、経営改善するためのノウハウというような事例集ではなく、

    ・年商25兆円
    ・営業利益2兆3000億円
    ・従業員数33万人

    という大企業のトップの素顔を知るドキュメンタリーとなっています。
  •  (放送)
    人生まだまだファンキーだ!!
    「続・最後から二番目の恋」最終回をようやく視聴!最高のエンディングだった。
    岡田惠和の本と、中井貴一、小泉今日子ほか、これ以上ないハマり役!最後の固定カメラの長回しによる2人の初の?ラブシーンもホント良かった。同じ48歳として勇気づけられるドラマをありがとう!人生まだまだファンキーだ!!
  •  (放送)
    たった百年前のイギリス、貴族社会がぁ
    崩壊していく様が描かれていくのでしょうね。

    物語とは直接関係ない個人的な感想なんですが、誰が主人公だかわからない、いや登場人物みんなが主人公のようなドラマって、見てて疲れるってことがよくわかった。
    よく出来てるドラマで、実生活はある意味この通りかもだけど、見てて疲れる、そんな自分を再発見したかも。
  •  (放送)
    うまくなるのが早すぎるだろ
    こんだけできるまで、実際は相当かかるよ。アニメとはいえ、うまくなるのが早すぎるな。まあ、そうでないと飽きちまうからな。どんな必殺技がでるかこんごたのしみ
  •  (放送)
    【泣けるほど感動】ブラジルのキーパー・ジュリオセザールは公園で練習してたのにブラジル代表に選ばれ・・・
    【感涙保証】ブラジルのキーパー、ジュリオセザールは所属クラブとの契約問題で、出場機会に恵まれず、試合感を鈍らせないように公園で練習してたそうです。
    それなのに(ブラジル国内では反対意見も多くあった)、ブラジル代表監督スコラーリ監督はブラジル代表の正ゴールキーパーとしてジュリオセザールを選びました。2014ワールドカップ、ブラジル本国での開催での正ゴールキーパーは大変な大役です。

    そんなジュリオセザールが、決勝一部リーグで対戦したのはチリ。
    負ければ終わりのこの試合で、ジュリオセザールが神がかったセーブを連発します。

    時間がない人はココから観てください。
    5分で号泣保証。これは絶対観ておいて損はないから!

    頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31403970000&t=11211

  •  (放送)
    少し軽い感じがしたけど
    今伸び盛りの高畑充希がいい感じだった。高畑充希出ているドラマは全て見たいと思う。

    残念なのは安藤美姫を出演させるがあまり、安っぽい軽い感じになってしまっていた。
    安藤美姫を出演させることによる話題性を狙ったんだろうけど。

    エンディングはもう少し長くした方が良かった。ちょっとあっけなかった。


  •  (放送)
    五木ひろしの苦労話、知らなかった下積み時代
    昭和の歌謡史に確実に名前が残る大御所ですが、苦労していたんですね。最後のお手紙が感動的です。 コロッケも登場で笑いもあり。
  •  (放送)
    2世は本当に幸せかSPって、どこが1分間の深イイ話なんだ?
    番組名は書籍名と同じで、副題と合わせて内容を連想させるものであるべき。
    この番組は羊頭狗肉の看板番組の如し。
    ちょっとイージーすぎますよ。
    これからはテレビ番組も書籍と同じように保存される時代、
    番組名には神経を使ってほしい。
  •  (放送)
    初音映莉子さんて綺麗だなあ。
    上品で控えめな感じが非常に好感を持てました。悪女映画特集にピッタリです。近くにいたらきっとヤバイです。
  •  (放送)
    また世界仰天ニュースの得意技
    わざととしか思えないテーマ設定に、わざととしか思えない類似点の強調。今回は世界仰天ニュースのいつもの得意技です。これであと2か月後くらいには、アンビリバボで同じような再現VTRを観ることになるんだろうなあ(笑)。
  •  (放送)
    木場より曲がり方に気合がはいっている。
    ファイズの木場や草加並みに良いキャラに育ってきたミッチ。まだまだ残り回数も多いので、さらなる高みに行ってほしいです。あとは戦極リョウマさんがこれに絡んでくれば、作品としてもファイズ越えを狙えるかも。いや、ダンスの分でやっぱり無理か。
  •  (放送)
    ドラマの最終回はなかなか良かった!
    最終回は良太と稲見静香のラブストーリー。ちょっと先が見えてしまったところもあるけれど、SNSをうまく使った感動的なエンディングだった。このドラマシリーズは今のSNSのちょっと先をドラマ本編に自然かつ効果的に取り込んだ作りだった。
  •  (放送)
    途中抜けたけど最終回だけ視聴
    最後のジン・ヴァレルとアルカの戦い、人間に戻った割には一番人間離れしてたけど、とりあえずはきれいな大団円的な終わり方でした。
  •  (放送)
    ボクらのねたみ NSC同期 その弐 
    ティム・バートンとともだちになるといってなってしまう西野、でもそのビックマウスは裏での努力ありきは見せないというところがすごいが、でも嫌われるのよね。

    お笑いのくせっていう人もいるけど、スターになるって目標は西野にはあるのでそれがお笑いなのか、絵本作家なのかはあまり関係ないのかもね。

    でも山ちゃんはまあまあわかるけど、村本はゲスなところも本当だろうが、お笑いはまじめなのね。



  •  (放送)
    ボクらのねたみ NSC同期 (山里亮太×村本大輔×西野亮廣)
    キングコング西野の明るさリーダー気質(反面、無神経&図太さ)を、他の二人がねたみながらもあこがれてしまう感じが非常にわかる。

    昨日もっとたりないふたり一気視聴後の朝に、本番組の未公開をやっていたのでまだ1ヶ月しかたってなかったので戻ってみました。こんな時便利だね。ガラポンTV!

  •  (放送)
    モンゴル人高校生の目標「横綱になりたい」。こりゃあ強くなるよ。
    いや、強くなってほしい。と応援したくなる。
    それにしても、モンゴルで行なわれた白鵬杯の少年、ぶっちぎりの強さだったな。
    今後を問われて、少年は柔道かレスリングでオリンピックに出たいと言っていた。
    大相撲よりオリンピックの方が将来の展望が開けるということなのだろう。
  •  (放送)
    東京都議会はセクハラ集団を特定し処分せよ。都民は怒っている。
    「今回のセクハラヤジ問題の本質は言葉の暴力であり、人権侵害である。」
    (時論公論「都議会やじ 幕引きは許されるのか」西川龍一解説委員
    NHK総合 東京2014年6月28日 00:00:00(00:10:00)より)
    人権侵害を不問に付したら、都議会はもはや存在意義を失う。
    一部議員とは思いたいが、その無責任さ、あつかましさには反吐が出る。

  •  (放送)
    イランへの旅…メイジェイ
    メイジェイのお母さんはイランの方とはしらんかった。しかもおばあちゃんはロシア人だし。

    でも、ここんとこイランは核開発とかでしか話題にでなかったから、悪いイメージしかなかったけど、このような日常が垣間見られる番組は良いですね。
  •  (放送)
    ハワイ編は、特におもしろいし、行きたい気持ちにさせてくれます。
    毎年訪れるなじみのお店があってうらやましいです。
    変化がある店、変化がない店、
    どちらも魅力的です。
    新しいスポットも開発して欲しいです。
    ハワイ編必見です。
  •  (放送)
    二人とも漫才すきなんだな~ 山里&若林
    1クール12回一気に見ました。ちょっと中だるみもあったけど、山里&若林二人とも漫才すきだってことがわかる番組。

    台本を書く二人がコンビの時とはちがう立ち位置で結構おもしろかった。

    でも確かに花はないよね。
  •  (放送)
    もっとたりないふたり 山里&若林
    あまり話題になった無かったので、すっかり見逃していた「もっとたりないふたり」。
    週末一気に見ます。山里&若林の漫才おもしろいよね。

    特に、「いじらせて絡め取って関節技できめる山里」ってとこはほんとそうだよね。

    でもガラポンあってのことですね。
  •  (放送)
    この人は知りませんでした。
    この手の番組でダンサーは結構観ますが、この人は、細くて優しそうなので、とてもそんなに凄い人に見えませんでした。でも、話はやっぱりタフでした。一流は違うなあ。
  •  (放送)
    見たことない風景だなあ。
    田中さんのこの言葉が全てだと思います。もう何もかもが終わってしまった島なのに、今も色んなことを語りかけてくるような気がしました。
  •  (放送)
    めいちゃんは世界レベルで美しい。
    メイジェイさんは、仕分けのときから応援してますが、やっぱり世界レベルで美人だなあと思いました。いとこくんの気持ちはよく分かります。
  •  (放送)
    何か先週から詰め込み形が落ち着いた気が。
    今週の運命の車輪も、先週の女帝と同じように詰め込み型が絶妙でした。また非常に見やすくなった感じがします。でもまだ13話ですから、後半は相当丁寧になるんだろうなあ。
  •  (放送)
    成城石井にいってみたいなあ
    成城石井は敷居が高くてはいったこともなかったです。でも今回の番組を見たら俄然興味が湧いてきました。ぜひ一度行ってみないといけませんね。新橋にしようか、品川にしようか。
  •  (放送)
    ゴマキ(後藤真希モーニング娘OG)が華麗に無劣化復活!
    芸能活動を二年間休業していたゴマキこと後藤真希。
    休業中は家族問題もあったりして引きこもりゲーマーをしていたなんて情報もありましたが、なんと完全無劣化でむしろ現役時代よりも輝いている姿で降臨しました。

    頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403784900&t=4177.303223
  •  (放送)
    舞祭組(ブサイク)というジャニーズグループの歌がヒドい\(^o^)/
    SMAP中居正広に舞祭組(ブサイク)と名付けられた20代後半のジャニーズグループの歌があまりにもヒドい\(^o^)/

    頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51403866800&t=1041


    舞祭組とは?
    舞祭組(ブサイク)は、日本の男性アイドルグループ。キスマイBUSAIKU!?という番組の中でSMAPの中居正広発案により、Kis-My-Ft2のメンバーのうち横尾・宮田・二階堂・千賀の4人で結成した「スペシャルユニット」である。
    ジャニーズのキスマイKis-My-Ft2といえば玉森裕太と藤ヶ谷太輔、それから最年長の北山宏光。この3人の為のグループと言われ、後ろの4人との格差をネタにするような感じで話題を作ってきた。
    そこへSMAP中居正広が手を差し伸べた。
    舞祭組は、SMAPの中居正広がプロデュース、作詞・作曲・振り付けまでを手掛け、これまであまりスポットを浴びなかった4人のキャラを、自虐的なユーモアを交えて演出しているのが特徴だ。
  •  (放送)
    今回のセクハラヤジ問題の本質は言葉の暴力であり、人権侵害である。
    番組の冒頭、西川龍一解説委員はこう言い切ったが、将に同感である。
    都議会は認識が甘すぎる。このまま、幕引きを行うのであれば、都議会与党は人権侵害集団である。
    今回の時論公論「都議会やじ 幕引きは許されるのか」西川龍一解説委員は傾聴の価値あり。是非多くの人に視聴してほしい。
  •  (放送)
    着ぐるみスクール、イマイチだけど、これが本来のタモリ倶楽部かな
    先週の鉄道ネタのインパクトがあまりに強いから、今週はちょっとネタが曇り気味。でも、この感じがタモリ倶楽部かもね。
  •  (放送)
    「ヨコハマおもしろ水族館」の持込企画のような番組だなあ。
    ヨコハマおもしろ水族館では6/28から「白いオオグソクムシ」を初公開だって。
    「白いオオグソクムシ」のニュースはマスコミに取り上げられ、将に願ったり叶ったりの展開になったようだ。
    何事もアイディア勝負。いいことだ。
    「ヨコハマおもしろ水族館」のURL
    http://www.omoshirosuizokukan.com/
  •  (放送)
    今回の言葉は、サッカレーさん。
    今回の言葉は、サッカレーさん。
    「上機嫌は、
     人が着ることができる
     最上の衣裳である。」

    斎藤茂太先生は、他人と自分を比べない、心を暗くすることはできるだけ忘れる、この二つを心がけているそうだ。

    ウィリアム・メイクピース・サッカレー Thackeray と綴るのか。カルカッタ出身のイギリスの小説家で「虚栄の市(ヴァニティ・フェア)」が有名。
  •  (放送)
    今回の言葉は、マザー・テレサさん。
    今回の言葉は、マザー・テレサさん。
    「やさしい言葉は、
     たとえ簡単な言葉でも
     ずっとずっと心にこだまする。」

    斎藤茂太先生は、どんなことでも「ありがとう」とハッキリ声に出して言うように心がけているという。「どーも」ではうれしい気持ちが伝わらない。
  •  (放送)
    今回の言葉は、ビュフォンさん。
    今回の言葉は、ビュフォンさん。
    「天才とは、根気である。」

    中だるみしてもいいので、途切れ途切れでも続けていくことが大事だという。

    ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン 非常に博識な人だったようだ。
  •  (放送)
    今回の言葉は、F・スコヴェル・シンさん。
    今回の言葉は、F・スコヴェル・シンさん。
    「あなたは人生を戦いだと考えていませんか。
     でも人生は戦いではなく
     ゲームなのです」

    斎藤茂太先生は、100点を取らなくてよいという。寝ぐせがあってもいい。「不思議なことに、助っ人を頼み、まわりに迷惑をかけた人のほうが、仲間の人気もあり、仕事のできもよかったりする」

    フローレンス・スコヴェル・シンで検索しても、どうも生き方本ばかりひっかかる……
  •  (放送)
    今回の言葉は、山本有三さん。
    今回の言葉は、山本有三さん。
    「女が母親になることは
     なんでもないことです。
     でも母親たることは
     なかなかできることではありません」

    斎藤茂太先生は、子供の頃よくそっくりかえっていたという。自分は覚えてないなぁ。転んだとき、手を引っ張って起こしてくれるのを待ってはいたらしい。
  •  (放送)
    ボーナス増えて、夏は
    夏のイベント、豊島園は学生狙いで、イベントで35万人の入場を見込む

    追い風は、夏のボーナス
    キリンビールも野球場で新アルコール商品を紹介


    LCCの最大問題である乗員の不足対策

    特集は、治る最前線、大腸がんを早期発見

    THE行列は、豆腐
    千葉の豆腐店で格安販売に行列

    トレたま
    簡単オムライス。電子レンジで簡単にオムライスが。1個500円。
    # 安価だし、子どもと楽しめそう

    ルノー、日産・インフィニティ、ダイムラーは共同で小型高級車を製造。
  •  (放送)
    旅の達人の人なかなかかっこいい
    スイスにはいってみたいので、この番組を見てしまいました。このナビゲーターの旅の達人というひと、なかなかかっこいいのであります。モンブラン、栗のケーキしか知りませんが、実物を見れましたマッターホルンもね。ワンセグ画質なのでそれなりですが、スイス、いいなああ。
  •  (放送)
    温泉のフチ子さんの声が可愛い
    温泉のフチ子さん、何と無く気になってまましたが、こんな番組がありました。チラリ、入浴シーンは画像が乱れてよくわかりませんでしたが、熱海温泉、行きたくなりました。
  •  (放送)
    アメリカ建国の精神は素晴らしいですね
    人間は生まれながらにして平等である。生命、自由、幸福を求める権利を与えられていることは自明に真理。独立宣言書の理念は尊いですね。民主主義は守られなければいけないと思いました。
  •  (放送)
    IT断食期間中、テレビ視聴に走った高校生は皆無だったのかな。
    だとすれば、若者のテレビ離れは想像以上に進行しているということだろう。
    テレビ局は金科玉条のごとく視聴率だけにしがみついていないで、ガラポンTVでのビデオ視聴者数とか番組評価も参考にする等いろいろやってみる時期にきているのではないか。
    インターネット社会にあって、一人テレビだけが孤高を保つことは難しいと思う。
    特に、NHKは公共放送の責務として、テレビとラジオからだけ緊急放送を流していれば事足れりというわけにはいかないだろう。
  •  (放送)
    新三大 学生相撲力士 宇良和輝のマンガみたいな取り組み【頭出し再生リンクあり】
  •  (放送)
    週末の深夜のだらだら見にぴったりだったのに さまぁ~ず×さまぁ~ず
    さまーずの延々と無駄話が好きなのに、
    木曜深夜に引っ越したら、ガラポン以外じゃ見ないなあ。

    録画対象の番組なんでしょうかね?
  •  (放送)
    ”後悔だらけの人生”でも、後悔し改めて、なんとかしてほしいなあ
    「後悔先に立たず」と言うけれども、後悔の念が起きた時にしっかり考えて、生活を改めることが大切だ。
    インタビューを受けた人が「あの時こうしておけばこうならなかったと思うことが多いですよ。」と言っていた。
    その思いがあるなら、「あの時こうしておいたから、こうなった。」と言えるようにした方がいい。
  •  (放送)
    4年は長い。陸上競技で言えば400m走と同じ。その心は、、、
    第4コーナーを回ってからが本当の勝負で、地力に勝るものが勝者となる。
    今回のW杯残念ではあったけれど、また、次を目指して切磋琢磨すればいいんだし、それほど悲観するものでもない。