ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    「性格が先か服装が先か」はえらく説得力があった。変身の出来栄えに拍手。
    プロテウス効果とか言ってたが、それよりもパンチパーマ効果だろう。(笑)
  •  (放送)
    進化していたソーラーパネル
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61393423200&t=646
    家の屋根に乗っているソーラーパネルを、不格好だなと私は思っていたのですが、今のパネルはカラフルになったり二次方向に形状の自由度もあったりと、購入・採用動機に繋がるポイントが増えてきたなーと感じたニュースでした。
  •  (放送)
    仕事の都合で婚期を逃し、自分の都合で素性不明者から精子をもらい子供をつくる
    生まれてくる子供の人権はどこにあるのか。
  •  (放送)
    ムービーシェアハウス
    今週も違った。映画の宣伝は特番にして欲しいなあ。銀の匙は好きだけど。
  •  (放送)
    じょせいとは
    とりあえず一番印象に残ったのはアイキャッチの「男女」だった
  •  (放送)
    連続クイズ ホールドオン
    毎回楽しく見ていますが、アンフェアーとオム場面が
    二つあります。
    挑戦者が二人同点になった時、チャンイオンが一人を
    選ぶ時とチャンピオンに挑戦する挑戦者とチャンピオンが
    同点になった時はチャンピオンが勝つのではなく、
    いずれも簡単なクイズを出して勝った方が選ばれるのにしないと、ここにアンフェアーと言葉がでますので、三月末で
    終了ですが、一部変更されてはどうですか。
  •  (放送)
    私はこのアニメが好きだけど
    こういうのは大人には、好き嫌いがあるだろうなぁ。
  •  (放送)
    アルパカの毛とコカの実
    いずれも現地の貧困層の助けとなる新ビジネス。
    エシカルビジネスというのか。以前はフェアトレードって言ってたよね。

    まあいずれにせよ、資源を買い叩くのではなく永続発展可能なものを目指すっていうのは先進国の時代の空気に合っていて良い
  •  (放送)
    初見ですが面白かったです
    臨場は観た事がなかったんですが、内野さんなかなか雰囲気のある演技で面白かったです。
  •  (放送)
    バレエとダンス、その境界はよく分からないけれど、、、
    ローザンヌ国際バレエコンクールはバレエのコンクールである。
    そのことは観れば分かるというものだ。
  •  (放送)
    設定?お約束?なのか、分からないけど、入江がつまらなかった
    カラテカ入江がチャンピオンという位置から、
    挑戦者芸人の芸を見て、自分より面白いかどうかを判定する企画。
    挑戦者側は、皆さん特色があって、面白かったが、
    残念ながら、入江は何をやってもつまらなかった。
    ただ逆に、自分の方が面白いと、言いきって、
    芸をしなければならいってのも、
    これ、なかなか大変だよな~、とも思いました。
    来週また見ます~
  •  (放送)
    技あり!ニッポンの底力
    技あり!ニッポンの底力
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61393336800&t=1723
    トレー作る会社。
    機械部品用のトレー作成は精度が必要で機械化されているが、食品系のトレーは誤差が許されるため木型は手作り。
    敢えて手作りすることで歪みを産ませている。
    こういう伝承が必要となる技術はずっと残っていってほしいな。
  •  (放送)
    今回も最高で出来です。
    第一段目の謎が解き明かされます。
    でも、これからが本当の謎解きです。実に良くできている。
    ※母親役の相築あきこ って若い時より 今の方が綺麗。
  •  (放送)
    盛り込みすぎ
    素材はいいのに、盛り込みすぎてうすっぺらになっている。
    もったいない。
    真犯人の動機も ありきたりでがっかり。おちに驚きなし。
  •  (放送)
    いよいよバレンタイン!
    主人公はじめ登場人物たちの妄想があふれまくりのこのドラマ。でも今回は最後の最後で爽太の恋愛がいきなり現実に!ということで大きな波乱の次回の予感
  •  (放送)
    中央高速の立往生は大月ICと八王子ICの通行止めに2時間半のズレがあったことに起因。
    八王子でも記録的な大雪が降り続いていたのに、なぜ、同時に通行止めにしなかったのか。
    2時間半のズレは通行止めの意思決定にかかった時間。
    その間に立往生を余儀なくされた車と人。
    特に、人命救助のための機動力を如何に確保するか。
    例えば、スノーモービルの活用とかを検討しておくべきではないか。
    「車が相次いで立往生し、除雪作業を妨げた。」という表現には違和感を感じる。
    除雪作業より優先べきは、立往生した車に乗っている人々への一刻も早いコンタクトではないか。
  •  (放送)
    50歳で学生時代の夢を思い出し、医者になった人のストーリー
    50歳でもやり直せる時代。
    やりたい事が出来る時代なんだなあと考えさせてくれる番組。
    84歳の起業家の話も。
  •  (放送)
    錦鯉の買い付けもいいけれど、海外でのブラックバス化は心配だなあ
    錦鯉はでかくなるし、生命力が強い魚。
    ヨーロッパで観賞魚として愛され続け、世界の侵略的外来種ワースト100にリストアップされないように願うばかり。
  •  (放送)
    仕上がってるねぇ〜(笑)
    ワニガメ研究所の所長で度肝抜かれて、鯖にたくさんブランドがあるのに驚いた。
    小ネタが楽しい番組ですね。
  •  (放送)
    一平ちゃん切り替え早過ぎる
    6人の恋愛模様が思いっきり動き出した!その中で早くも傷心の一平ちゃんが、あっという間にまいまいに鞍替え〜
    それにしても、いきなりモテ期の洋さんのニヤケタ最後のセリフにはワラタ
    「どうしたもんかな?」じゃないだろ!!
  •  (放送)
    この前後編はちょっと・・・
    疑心・解決編の2回。メインとなるストーリーはちゃんとしてるんだけど、いささか竜崎の初恋話と、アメリカから来たハックマンの狂騒ぶりが鼻についちゃった回。あんまり変な小細工は要らないんだけど。
  •  (放送)
    山梨大雪、中央道の立ち往生問題まとめ
    警察の通行量情報、ネクスコの渋滞情報、
    この2つが共有されていない事で、立ち往生につながった、との指摘。

    ネクスコが八王子で通行止めしなかった理由は、
    大月IC出口の国道20号線は、通行止めになっておらず、
    金曜日という事もあり、中央道が主要な道路であったため厚めの除雪体制で臨んでいた、との事。
  •  (放送)
    金メダリストの羽生選手でさえ大きなプレッシャーwo、フリー後半でプロの演技に感動!
    金メダリストの羽生選手でさえ、大きなプレッシャーと戦い、意地でフリー後半、酸欠状態ではっきり覚えていないような状況で、あの演技をできる、プロだなあと感じた。
  •  (放送)
    ごった煮感が好き
    大宮浦和抗争やらココリコ田中似のカットモデルさんやら関サバやら、この脈絡のない何でもあり感が飽きさせない要因なのかなぁと思います。関サバ本当に美味しそうでした。
  •  (放送)
    デュークさん
    久しぶりに見ましたが、お腹廻りがあ......
  •  (放送)
    そりゃあ、お腹も出てくるさ
    デュークさん、ご飯食べ過ぎ&飲み過ぎでしょ〜
    それで運動してないなら、お腹も出てくるよね。。
  •  (放送)
    この年代の女性陣は
    やっぱり一癖二癖あるから、結婚には厳しいでしょうねぇ。結婚したいと言っている割りに口うるさい。
  •  (放送)
    デューク更家が歩かないでぽっちゃり
    デューク更家が説得力なく、ダイエットを教えていますが、本人は全くあるかないようです(笑)
    夜の街はこっそり歩いているようですが。
  •  (放送)
    パナソニックのスマホ
    パナソニックのスマホ市場挑戦。
    企業向けのため、オーダーカスタムし、保守というところでも利益をもってくるということです。
    インパクトからか「タフ」というぱなのブランドを打ち出したスマホだったけど、採用する企業を選ぶ形状でした。

    BTOって一般向けのPCでは認知度があるけど、携帯の分野では一般向けBTOは成り立たないのかな?
  •  (放送)
    やっぱりコレはおもしろい!
    いよいよ光一が、別世界のナギサのアイデンティカであることが判明!今度はまたまた舞台は学校になりそう。
  •  (放送)
    閉会式は1時間17分頃が注目です
    ロシアも洒落たことをしますね。
    タダで転ばない。ソ連の頃には想像できません。
    ホテル建設が間に合わなかったり、雪が無かったり、テロ騒ぎなど、色々あったけど、無事に終わって良かった。
    パラリンピックも楽しみです。
    日本の放送局様、お願いですから、パラリンピックもイッパイ放送して下さい。
  •  (放送)
    人間的な成長の結果です
    スーパースターから作曲家へ成長した跡がここにあるのですね。カッコいい上に、良いやつだなんて、許せないなあ。
  •  (放送)
    迫害されていたのに大逆転
    これだけの大逆転となると、やっぱり奇跡が必要なんですかね。どこまで実態があるのでしょうか。
  •  (放送)
    国会図書館、すごい
    ああやって、貴重な資料を手軽に見られたら良いのにね。googleがすべてを電子化しようとしているのは正しいのかな。
  •  (放送)
    親子が裏テーマのさわやかな回
    実家から出て来た親の前で、偽課長や偽婚約者を演じるベタな設定含めて、今回は親子の愛情が裏テーマ。刑事さんたちがそれぞれ日本各地の出身であることもわかっておもしろかった。それにしても大雪の日のロケものが目立って来たのも、観ていてなんか楽しい。きょうは刑事さんたちも全員長靴履いて捜査中でした。
  •  (放送)
    放送中にその番組のCM
    って意味あるんかなぁw
  •  (放送)
    番組の内容面もさることながら、こういう交流の仕組みもあることが興味深かった!
    内容的には韓国から10か月あまり、博多の小学校に入学したカン君を追ったドキュメンタリーなんだけど、番組公式HP http://www.e-jnn.com/move/page/20140216/20140216/ にあるように、そもそもはRKB毎日と韓国の大学との交流があって、そこの教授がRKBに研修に派遣されたときに、わが子もいっしょに日本に連れてきてカメラを回して番組にしたそうな!九州の放送局ならではの企画!
  •  (放送)
    これは必見の回!ヒント満載です
    ジレンマシリーズとしてはやや異色回だったと思うけど、書籍に限らず、コンテンツの送り手の立場の人間にとっては実に考えさせられる内容。
    メディアよりか、コンテンツよりか。良い本と売れる本。タイトルがもっとも時代にフィットするかどうか。そして中間層亡きあとのマスメディアのあり方とは?良いコンテンツが見つけられにくくなっている。時代の空気に対するオルタナティブのあり方。ネット時代の編集のあり方。編集とは新たな文脈を生み出すこと。ネットにおいては時間を買う。流通の視点の大切さ。東京と地方論。編集とはつなげること…。

    また番組の中での本の紹介も語り口が魅力たっぷり!本にとっても最高のプロモーションだったと思う。
  •  (放送)
    あのトリックはわからないよ
    今回のトリックは、なかなか難しかったな。
    しかし、探偵は鋭い洞察力だった。納得の結果だったな。
  •  (放送)
    最先端の編集者の仕事は書籍に縛られない、人と人を繋ぐ新たな仕組みを創出する
    若き優秀な編集者たちは口々に
    「コンテンツを作る&売るから、利便性を売る時代へ変わりつつある。」と言っていました。
    そのような社会で自分たち編集者は「人と人を繋げて新しい仕組みを作る」と。
    ITベンチャーの人たちの思考に通ずるところあるので親近感を覚えました。


    あと、内田樹氏の下記の趣旨の発言が心に刺さりました。
    ---------------------------
    ・最近の出版物を見ていると読者のレベルを凄く低く見積もっていると思う。
    分かりやすく、挑発的に書く、断定的に書く、派手な構成で作る、そういうめくらまし。
    目の前で分かりやすい話を大げさにしてやらないとコイツら(読者)分からないから。
    そういう種類の読者を見下した感覚ってのがある。

    ・日本には分厚い知識好奇心の高い中間層がいたが、それが崩壊した。
    二極化する社会。
    そもそもどういう社会に生きているのかという前提を共有できない社会。
    ---------------------------

    番組内で取り上げられていた下記の3冊、
    文明論之概略 http://goo.gl/retkQu
    ヤバい経済学 http://goo.gl/br2RO2
    ミノタウロスの皿 http://goo.gl/FOLvty
    は必読書として、早速注文しました。
    (過去に読んだ記憶があるのですが復習を兼ねて)
  •  (放送)
    官兵衛の決断力にあっぱれ
    偏見や周りのしがらみから離れた官兵衛の決断力。次回以降が楽しみ。やっと歴史の表舞台へ。
  •  (放送)
    人のために心を痛められるチャレンジャー
    普段、安全に暮らせてるから意識しないけど、
    安全を守ってもらっている存在にあらためて感謝したいと思った。

    雪との共存をテーマに
    雪崩や吹雪のピンポイント予測に取り組んでいる上石センター長。

    自分の守れなった命についても真摯に向き合い
    直向きに挑戦している姿に
    「こういう素晴らしい方が支えてくれているんだ」と感動した。

    偉そうなことは言えないけど、
    これからも本当に頑張って欲しい。

    <番組URL>
    http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140223.html
  •  (放送)
    次世代経営モデル
    今後の会社の在り方を考えるうえで指標になる会社だと思った。

    100店舗100億の目標から
    一人でも幸せが社員の多くいる会社へのシフト。
    それと経営がかみ合っている。

    大概、経営者は口ではいいことをいいつつ
    「合理化」至上主義である場合も多く
    「社員還元」の道を本気で模索しないが
    この事例は、苦悩して模索して出来上がった一つのモデルを示していると思った。

    マインドやスタンスだけでなく
    この会社のモデルをきちんと少しでも掴み取りたい。
  •  (放送)
    誰がための国家なのか
    冷戦、というか
    複数の強国が存在する限り、その間に挟まれた国というのは
    衝突や内戦が起こる典型例だなと感じた。

    ただ、内戦の辛酸を舐めても
    繰り返すのが人の業なのかなあ。。。

    その国の国民が犠牲になっても
    強国の人たちは痛くもないのが実情なんだろうか。
  •  (放送)
    アルバイトの話
    意外だったなあ。着ぐるみを見る目が変わるかも!
  •  (放送)
    古いけど斬新です
    相変わらずの鉄道ブーム。
    あと子供は乗り物が大好き。
    ありそうでなかった。
  •  (放送)
    カツオ出征の巻
    ストーリーとしてはほとんど展開のない、日常を切り取ったような回。でも、こういった細かい描写が(間延びとか時間稼ぎでなく)上手いのが、今回の朝ドラの強みだと思う。

    あえてネタバレサイトは見てないので今後の展開はわかんないけど、これから大阪空襲が始まるのだろうし、カツオの言うとおりどこで死ぬかもわからん。確かに、死ぬなら好きなことやってて死にたいと思う。

    んー、あと、この朝ドラは戦後まで描くんだろうか?
  •  (放送)
    面白いです。お勧めです。
    面白いし、涙の出るところもあります。謎解きも しっかりしている。
    ラストに向けた盛り上がりには欠けるが、いい映画だと思います。
  •  (放送)
    0円食堂、微妙です
    いや、すごい旨そうなんですよ。でも、材料の集まり方が、ちょっと集まり過ぎな気がするなあ。
  •  (放送)
    滋賀の観光スポット
    滋賀は観光であまり訪れた事がありません。新しいスポットが発見ができました。