ただいま検索中です
全 21919 件

  •  (放送)
    自分が好きだからやってるは本当か?を一回問い直すってことも重要よ
    話題沸騰なんで見てみました。

    私は昔あった版画のキャッチセールスを想い出したなぁ。
    若いお姉ちゃん使って自分がほしかったから100万近くする版画を買ったと思わせる洗脳ともいえる思い込み。

    自分が好きだからやってるは本当か?を一回問い直すってことも重要よ。

    居酒屋は「安さを求める消費者」と「それに答えようとする経営者」、でも接客業は人が必要。
    自分が居酒屋をやりたくて、勉強(悪く言えば技を盗む)のために入るのであれば、苦労もとわないが、単純労働者として年収250万(20万/月 賞与10万と試算)で日16時間労働はきつい。

    いろんなことを学ぶ、そして学んで戦える武器として持っているって大切なんだなぁって再認識。
  •  (放送)
    B級の王道SF
    期待しないで見始めたけど、最後まで見られました。
    しかし、重要な場面がざっくりしてて、満足感は低い。
  •  (放送)
    日テレオンデマンドで一週間無料配信
    ドラマが放送後1週間無料配信なので、見逃した方はそちらで是非。

    「騒動」になっているので見てみたクチだが、話や演技にすごく引き込まれた。キレイゴトを否定するセリフにもハッとした。次も見たいと思う。

    実態と違う、誤解を招く、という主張については、フィクションにどこまでリアリティを求めるのか、その線引きは難しいと思う。
    半沢直樹みたいな銀行員はいない、と同列に語って良いのか?
    社会的弱者を描く時に限っては誤解を受けないような配慮が必要なのか?
    最後まで見れば分かる、というのはありなのか?
    「ドラマ上の演出であり、実際の児童福祉施設では……みたいな注釈があればよいのか?
    判断保留中。
  •  (放送)
    最後まで見たい
    何かと世間を騒がせている本作、全く興味がありませんでしたが試しにと思い見てみました。
    結果、ものすごく引きこまれてしまい次回が楽しみです。
    批判する方の気持ちも分かりますが、記者会見までして抗議するほどでしょうか?
    個人的には、世の中の暗部を描いているという「功」の面を評価したいです。
  •  (放送)
    なかなかよく出来てる!
    取調室に特化したこのドラマ。2話目も快調!今回は林家正蔵の名演も光った。今期乱発気味の刑事モノでは今のところ一番いいかな?
  •  (放送)
    こりゃああかん
    たぶん同じネタでもフリートークだと面白いんだろう。でもかしこまるとダメだってことか。今回はウーマンの慌てっぷり以外まったく見るところなし。治外法権的な深夜枠だからこそ輝く番組がゴールデン昇格で腐る残念な典型。
  •  (放送)
    あんまり面白くない
    途中眠くなってしまった

  •  (放送)
    いよいよ主人公にALSが発症!
    三浦春馬演じる主人公が、苦労しながらも就職した会社で、またまたしごかれながらも、ようやくお客さんをゲット!さらに多部演じる女性ともよりを戻して無事彼女に〜となったところで、徴候はあったALSがついに発症!これは個人的には続けてみるかどうかのグレーライン上です。
  •  (放送)
    フットワークの軽さ
    獺祭は何度か飲んだことはあるが既に味も忘れてしまった。ということは自分にとっては可もなく不可もなく、といった程度の味だったのだろう。日本酒は好みがあるからな。
    でもこの社長の考え方は好きだ。とはいえ今でこそ飄々としているが、苦境の時の苦しさはいかばかりだったろう。中小企業の経営者の苦しみなんて、本人にしか分からない。
  •  (放送)
    自分を信じぬく力の大切さに納得した。
    勝負師というのは実にストイックだ。
    信じる力を自分の内に見つけなければならないのだから、
    心穏やかでなければ探しようがないというところか。
    凡人には及びもつかない。
  •  (放送)
    刑事もののドラマがホント多い
    こちらも刑事モノ。最初から犯人がわかっていてそれをいかに追いつめるかという、コロンボや古畑パターン。しかし主演が壇れいで、稲垣くんはちょろっと、しかも主人公を理解しない上司という役柄。全体に地味すぎないかな。
  •  (放送)
    なんだ!この番組は!
    仏教をわかりやすく、おもしろく現代風に表現している。仏教に興味ない人も必見!
  •  (放送)
    気象をコントロールする技術
    発達した雲が地上に到達するまでに、海上で雨や雪を降らすことで、暴雨や吹雪といった気象災害を食い止める取り組みが行われている。

    実用化されれば、気象をコントロールする日もそう遠くはないかもしれない。
  •  (放送)
    関東も正常です
    もろTBSの電波で観ていますが、まったく正常でした。
    9時14分ごろ放送中断でカラーバーが表示されたとオリコンオンラインで報じられていますが、どこか違う地方じゃないですか。

    http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140117/Oricon_2033061.html
  •  (放送)
    めいこ、自分で追い出しておいて
    帰ってくるの待ちますって、、、
    ちょっと共感出来ませんでした。
  •  (放送)
    ワインテイストの日本酒?本醸造燗酒党からすれば違和感がある。
    日本酒は古来より燗酒にして、燗上がりや燗映えを味わうものであって、冷やして飲むものではない。
    別の言い方をすれば、日本酒は燗酒にして五臓六腑に染み渡る感覚を楽しむものである。
    「獺祭」は大人気で売上順調とのことでご同慶の至りではあるが、本醸造酒を作っていない酒造から日本酒を買うことはないだろう。
    それが本醸造燗酒党としての矜持である。
    番組のレビューからは大きくそれてしまったので、ここで終いにする。
  •  (放送)
    つぎも見てみたい
    一話目としては良いつくりだと思いました。
    ハラハラドキドキがあり、次もみてみたいです。
  •  (放送)
    夢を形にするフォロワー
    安田さんの話は聞いていたが
    実際初めて見た。

    めっぽう数字に強く
    綿密なシミュレーションの上に
    解を導く。

    夢やビジョンの強いリーダーは
    人を巻き込むけど
    それを形に出来る人は意外と少ないように感じる。

    モデル然り、業務設計然り、IT構築然り。

    上位下達だけでなく
    リーダーと強い補完関係を作れる
    優秀な人材がいるかいないかが
    ある意味会社の器を決めるのかもなあ。
  •  (放送)
    子どもの教育を損得勘定で語るのは無理があるなあ。
    2時間スペシャルの番組タイトルに合わせ、まったく関係のないテーマを3つ無理やり詰め込んだ、
    日テレ得意の「一山番組」。量はあるけどチープ。
    どうも、この手の番組で、得する人はテレビ局で、損する人は視聴者のようだ。
  •  (放送)
    ソロモン流も良い
    最近似たような番組を観まくっていますが、この番組もコンセプトがしっかりしてて良いですね。ここの社員自身も救われていて良かったなあ。
  •  (放送)
    いろいろと話題になってる!
    録画で視聴!まず子役がみんな演技うまいなぁ!ドラマとしての深みのようなものはあまり感じられなかったけど、話題をさまざま喚起させる作りをしてる!ネット上をはじめ、さまざま議論が盛り上がっているけれども、番組本編をちゃんとネット上で何度でも視聴できるっていうのが、実はものすごく大事なことだと思う。
  •  (放送)
    世阿弥の言う忘れてはいけない「初心」とは、「まことの花」であろう。
    世阿弥の三つの初心の一つに「老後の初心忘るべからず」がある。
    老いてのち多くのことを忘れてしまい、できることが少なくなっても、「まことの花」はある。
    だから、その「まことの花」を求める初心を忘れてはならない。
    そう理解した。
    是非の初心、時時の初心についても、忘れてはならないのは「まことの花」。
  •  (放送)
    日光猿軍団解散
    12月初旬に行ったが、客が少なくて寂しく、しかもお猿の学校の回ではなくて残念だった。
    開演から10分以上ビデオを見せられるなど、ちょっと興行としてどうなの?と思ってしまった。
    人気のある頃に行っておけばよかった。
    23分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31388235600&t=1393
  •  (放送)
    Made with Japan
    サメをブランド化とは少々驚いた。
    というか、サメの水産会社社長が
    自らブランドを理解し、
    漁師、市場、物流、販売、そして伝達について
    具体策をもって取り組んでいたのに感銘を受けた。
    情熱が半端ないばあ。

    ブランドは伝達だけでなく、
    全てのサプライチェーンに関わる。
    勉強になった。

    また、エチオピアでの安部総理のスピーチもあったが
    日本流の海外支援は応援したい。
    日本の国益目線と、途上国の国益目線で
    Win-Winを築ける可能性が日本にはあると感じている。

    日本は、「国民総中流層」よろしく
    生産者としても、消費者としても
    鎖国ゆえの環境の中マーケットを拡大してきた。
    事業や人材の育成込みで展開できるのでないかと期待している。
  •  (放送)
    ナスが旨そう
    今すぐ食べたくなった。
  •  (放送)
    神童五嶋くん久しぶりの登場
    ネットでバイオリニストを検索しても彼の名前がなかなか出なかった。
    ストラディバリの音。感動しました。はじめの音だけで大きな違いを知りました。
    ギターでは感じない大きな違いを感じました。
    五嶋くんは天才少年から大きく進化を遂げていると感じました。
    岡田くんにも才能は天は与えることを惜しまないと感心しました。
    この対談シリーズはすごいとは思っていましたが、今回のこれが
    極めつけですね。
  •  (放送)
    横井さんの一人語り
    ちょっと変なとなりの席にすわる関くんの行動にどぎまぎ。
    横井さんのひとり語りです。

    初回はドミノ。消しゴムをドミノに見立ててドミノ倒しをはじめる関くん。
    さて、展開はいかに?

  •  (放送)
    連帯と同調と過重労働と
    小田嶋隆氏(@tako_ashi)が出演と聞いて見てみた。

    番組としては、
    ふわっとしたポエム的な言葉が広がっている現状、
    ポエム的な言葉をやりがい感醸成に利用する手法、
    やりがいの名の下に自主的に行われる過重労働、
    この3つのテーマを30分でやるのは厳しかったのではないか、と思う。

    小田嶋氏のコメントの中で、連帯と同調は違う、とあったが、理性的であり、覚めた状態で連帯ってのは可能なんだろうか?と感じた。
    覚めて冷笑的でいるだけなら自分にもできるが。

    番組で出たのは「輝くブラック企業=オニキス企業(今思い付いた造語)」ぽかったけれど、では、労働基準法に違反しない範囲で、従業員の結束を高めるための方法を取り入れること自体についてはどうなのか。
    おそらく、小田嶋氏はそれも嫌いだし、ついていけないのだと思う。
    でも、悪いことか?と言われると私は迷ってしまう。

    パナソニックでは今でも「朝会」をやっているのか?
    アルバイトが自発的に考えるというディズニーランドは?
    楽天の「スピード‼︎スピード‼︎スピード‼︎」はどうか?
    いずれも、ついていけないと思ったら辞めることになりそうだが、そこで同調できた従業員集団は、強い、とは思う。

    結論はない……。
  •  (放送)
    とんねるずらしさ
    久しぶりに生放送でたのしませてくれるとんねるずを見ました。これだよなぁ〜とか言いながら、見ました。
  •  (放送)
    面白いです。
    才能ある二人の会話は面白く、最後まで見ていて飽きません。

    間に挟み込まれる、五嶋さんや 五嶋さんと岡田さんの演奏も、良いです。
  •  (放送)
    なんだ!この面白さ!
    とんねるず。昔から知っている人達はみんな「これだよなぁ」って、思いながら見られたのではないでしょうか。昔の笑いがいいとばかりは、言うつもりはありませんが、間違いなく今の番組にはない生放送バラエティがぎゅーっと詰まった放送だったと思います。
  •  (放送)
    松村邦洋最高!
    松村邦洋の面白さが本当によくわかる
    いい人なんだろうな
    野球大好きなんだろうな
  •  (放送)
    優しいドラッグ
    優しくて単純な言葉に溺れて自力で考えることをやめてしまうことの
    危うさを改めて考えた。

    居酒屋甲子園の薄気味悪さが強く残ったけど、あれを他人ごとと
    笑い飛ばした人も気をつけた方がいい。元記事読まずにまとめサイトを
    鵜呑みにする奴も、池上彰の解説だけで何でも分かった気になっている
    奴も同類である。

    ただ、居酒屋甲子園のあたり、ポエムの問題と労働の問題は分けて
    取り上げたほうが良かったかも。
    物事の本質を覆い隠してるっていう文脈で取り上げたのだろうけど、
    ちょっと論点がずれてしまっていたので。
  •  (放送)
    働くあなたとランチ「さし飯」の舞台は福岡
    地元福岡・天神が今回のさし飯の舞台!医療事務のサラリーマンが居酒屋ランチ。
  •  (放送)
    アルペジオネタから…
    絵柄も戻って安心。だらだらな感じも好きですね。
    でも誰とくな5分間アニメ。
  •  (放送)
    変身なしの平成ライダー
    を見ているかのような、テンポの良さ!
    若返っているかのような、向井君のキビキビした動きが気持ち良い!
    強く弱いふっきーも魅力的!
    見ること決定。
  •  (放送)
    居酒屋甲子園の宗教じみた気味悪さ。
    マンションポエムと呼ばれるものが 話題に上がるっていうんで観たのですが

    オープニングの居酒屋甲子園のアレな光景の連続に
    いきなり圧倒されてしまい 何とも言えない気分になりました。

    昔に流行ったマインドコントロール。なんて言葉も脳裏に浮かびましたわ。
    あれはまさしく宗教ですよ。

    中途半端に語感のキレイな言葉が並べられると
    その場では確かに反論しづらいんですよね。よくまとめたなぁと思います。

    ただ、あの中で素材として使われることとなった方はちょっと可哀想かなとも。
  •  (放送)
    ギャラリーが、、、
    う〜ん、個人的には、やはりゴールデンではなく、深夜枠だった時が一番。
    ギャラリーは不要。
  •  (放送)
    麹室は酒造にとって神聖な場所。そこで携帯を顎ではさんでなんてよくやるよ。
    よくそんなところを撮らせたもんだ。
    ま、これ以上は言うまい。
    次回も視るとしよう。
  •  (放送)
    ドキュメンタリーのふりした爆笑バラエティー
    当事者大まじめ、外から見る人大爆笑。の30分間。宗教とか趣味の世界とかアイドルにハマるファンとか、こうゆうのはよくあるものだと思う。今回は“ポエム”ってとこがちょっと気持ち悪いだけで。本人は好きでやってるんだから批判せずに暖かく見守りたい(家族はたまったものじゃないけど)。
  •  (放送)
    仕事が楽しそうだなあ
    こんなところで働きたいと思わせてくれる職場ですね。
  •  (放送)
    生田ちゃんが
    ビアのを弾く姿はなんかいいな〜
    ビアノの鍵盤を見ないで慣れない曲を弾くのは大変だよね
  •  (放送)
    なんか怪しい。
    おそらく最初から結果有りきでそれに沿った取材を行い、筋書き通りに作り上げた似非ノンフィクション。
  •  (放送)
    単なる芸能人観光旅行です。
    第9夜までは少なくてもそうです。
    ヨーロッパやアメリカと同様にいかないのかもしれませんが、ありえないことが起こってしまう面白さはありません。
    すべて筋書き通りにことが運んでいる感じ。
  •  (放送)
    ポエム言葉で現実をごまかしてる
    習志野市の谷津の名前をイメージが悪いからと変えてしまうとかって凄いな。周りの谷津に済んでるひとの思いはいかに?

    居酒屋日本一?トランス状態っぽくて怖いかも。宗教?
  •  (放送)
    NHKが飲食店の労基法違反をdisった神回
     表面上は従業員が会社に尽くし、お客様重視の研修を行う会社といった放送です。

     しかし、16時間労働で年収250万円なのに笑顔接客で行っている従業員、お客の笑顔のために誕生日の自作ポエムを作る姿。

     どう見てもこの会社異常だとdisっている放送です。

     従業員を不幸のどん底に落としている会社の提供する製品の品質が、まともとは思えないと印象付ける効果はあったと思う。
  •  (放送)
    起業は自分で考え抜いて実行すること。安易に人に依存したら失敗する。
    起業についての知識をもっている人はコンサルタントとか大学教授とかごまんといるが、
    自分で起業して分かっている人は少ない。
    ましてや、起業できる人はもっと少ないし、起業で成功する人は更に少なくなる。
    だから、入口の段階で自分が起業できるか否かその覚悟を自問自答しておくべきと思う。
    起業したら持たざる経営に徹すべし。
    特に間接部門は極力アウトソーシングにするべきだ。
    岡目八目、この辺でやめておく。
  •  (放送)
    常に何かに怒っていた人が
    全編を通して伝わってくる怒り。
    例えば戦メリのような作品にも、何か怒りの感情は込められているのだろうか。
  •  (放送)
    石原さとみさんが魅力的。
    かわいくて、ちょっとセクシーで、小悪魔で。はまり役ですね、これも。
  •  (放送)
    Googleグラス!
    早くほしい!日本でも売ってくれ!