ただいま検索中です
全 665 件

  •  (放送)
    遠隔3次元ディスプレー
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61408024800&t=1276
    トレたまはアメリカから、
    「遠隔3次元ディスプレー」

    手などの動きを3Dスキャナで読み込んで、離れたところにある棒状の器具に反映させる装置。
    ガシャガシャと音をたてて動くうごきがコミカルでした。
    デジタルなのにアナログ感満載というのがいい。

    制御の容量が大変になるだろうが、もっと細かいマスになると応用範囲が広がりそう。
  •  (放送)
    藤田嗣治のアッツ島玉砕が頭に浮かびました
    玉砕(万歳突撃で全員砕け散る)より、さらにすさまじい戦闘があったのですね
    日本軍の徹底抗戦の意図を知って、情け容赦のない火炎放射器、ナパーム、都市への焼夷弾の大量使用につながっていく・・

    いま、アメリカが日本のテレビにこの映像を公開したのは、原爆の正当化(投下と降伏なければ、本土全体がペリリュー島になる)かもしれない
  •  (放送)
    クラウドファンディングの特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61407852000&t=1041
    特集「進む!ものづくり革命」

    今更感もありますが、クラウドファンディングについての特集でした。
    有名どころのキックスターターはアメリカの企業ですが、日本でも“きびだんご”という企業がクラウドファンディングを始めたそうです。
    日本国内にできたことでクラウドファンディングに対する敷居が下がって身近になるのかな。
  •  (放送)
    積載重量6t 将来の有人化計画もあるようです
    こうのとりで開発した、国際宇宙ステーションの至近距離にランデブーし、アームで捕まえてもらって、ドッキングする方法は、その後、アメリカの民間補給宇宙船にも採用されています
    軍隊で言えば、補給部隊ですが、こういう地道なところから、技術を積み上げるのが、日本らしくていいです
    番組では、フレミングの法則を使ったデブリそうじの技術(実証実験前)も紹介されます
  •  (放送)
    集団的自衛権を標榜すれば、日本は遠慮会釈なく軍事的揺さぶりをかけられる。
    ロシア軍が北方領土の国後島と択捉島で実施した軍事演習はその第一波だ。
    集団的自衛権を閣議決定した途端、日露の信頼関係は一気に瓦解した。
    ロシアは今後日本を非暴力平和主義にもとづく国家とはみなさず、アメリカと一緒になって軍事行動をおこす国とみなすだろう。
    「非暴力平和主義」の旗を降ろせば、日本は破滅する。
  •  (放送)
    ロスに中国人妊婦街?
    ロスに中国人妊婦街ができつつあるらしい。

    その理由は、アメリカで住まれた子供はアメリカ国籍がとれ、
    しかもその両親も永住権であるグリーンカードを取りやすいってことらしい。

    どのように転ぶかわからない中国という国家に対して個人として保険をいろいろかける。
    やはり中国人にとって国は信頼できるものではないのでしょうか?

    それとも、日本人が信じすぎてるのかな?
  •  (放送)
    ひまわりで表したドラえもんのやさしさ。映画主題歌を披露
    アメリカ版ドラえもんでは、ひみつ道具はどう呼び方が変わっている? 映画版で苦労した、スネオの髪型をどう表現した? に続き、映画主題歌 秦基博「ひまわりの約束」が歌われた。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51407495600&t=839
  •  (放送)
    やっと話題の番組を録画視聴!これはシリーズ通してみるべし
    宮沢章夫先生によるニッポンの戦後サブカルチャー史。
    好き嫌いはあろうけれど、戦後からのサブカル史を語らせたら、彼ならでは!で自分的にはドンピシャ!
    中心=ヨーロッパに帯する周縁=サブカルチャーという位置づけのもと、戦後の日本におけるジャズの誕生、アメリカにおけるギンズバーグ、バロウズ、ケルアックといったビートニクの勃興、そして日本でのサブカルの起源を太陽族と位置づけ、なんと久々の作家としての石原慎太郎インタビューからロックンロールの誕生まで!1956年、“まれびと”が導くサブカルチャー…。
    あやしく、うさんくさいサブカルチャーってそもそも何だっけ?というサブカル誕生編
  •  (放送)
    高圧線鉄塔が溶けるシーンがなかったのが残念
    ゴジラ映画は、やはり初代が一番インパクトが強いと思う
    あとのは、ルパン三世同様、お子様路線になって・・
    モノクロの陰影を活かした夜のシーンは、いま見ても圧巻
    表題のシーンは、飴細工で模型をつくって、電熱器で溶かしたそうな
    パラパラアニメのキングコングしか見ていなかったアメリカ人は、圧倒されたろうなぁ

    フクシマも、地震で鉄塔が倒れて、外部電源を失ったのが、致命傷になった・・
    タルコフスキーの作品もそうだけど、天才的な映像作家には、ある種の予言能力が備わっているのかも知れない
  •  (放送)
    世界遺産 奴隷の家 ゴレ島
    一億人ともいわれるアフリカの人々を奴隷としてアフリカからアメリカ大陸へ輸出していた。
    この事実は消せない…。
  •  (放送)
    空間は、高速を超える 全ては、遠ざかり、消え去り、燃え尽きる
    見える宇宙が4%
    ダーク・マター(未知の素粒子)が30%
    残り約70%がダーク・エネルギー(未知のエネルギー)
    ビッグバンの名残の温度ムラの観測の結果、宇宙の曲率は平衡であり、無から生まれて幾何級数的に加速し、やがて含まれる空間が光速超え、我々の銀河からは見えなくなる
    2兆年後には、見ることが出来る空間には、衝突合体によって巨大化した銀河ひとつだけになり、そこの星々もやがては燃え尽きる・・

    これは、なまじな、SFや宗教、オカルトよりもずっとすごい結論です

    最後に、アメリカのテレビ局から買って、吹き替えた番組だと思っていたのですが、直接取材した番組であることも、明かされます
    もし、再放送があれば、高画質で録画されることをおすすめします
  •  (放送)
    「アメがムチなんや」
    子供を蹴る動画を自分自身で再生して観ることがなかったので、ここではじめて観た。
    「動画を撮ってるうちに子供を蹴ってるのを止めろ」
    と批判もあったらしいが、記録すること自体はとても大事。子供を虐待してたとしても軽率に割って入ることもなかなかできない。
    良かれと思ってやったことも、万が一ということもある。

    サッカー韓国代表が帰国した際、アメを投げられたことに対し、松本が
    「アメがムチなんや」
  •  (放送)
    ちょんまげに着物姿のアメリカ人、この5年毎日丁髷を結っているんだってさ。
    月代を毎日剃って、ご苦労さんです。
    「大和魂」を身に宿すために続けているとのこと。
    普段から月代を剃ってちょんまげを結っている日本人っているのかな。
    軍国主義的な色彩を強く帯びた「大和魂」は願い下げだが、
    思いやり、やさしさを顕す大和ごころはいいなあ。
  •  (放送)
    7月2日(水)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11889799204.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月2日(水)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽進研ゼミ“原田改革”早くも始動

    通信教育「進研ゼミ」などを運営するベネッセホールディングスの社長に、日本マクドナルドやアップルジャパンでトップを務めた原田泳幸氏が就任、2日に経営方針を発表しました。
    利益の半分を稼いでいる「進研ゼミ」の会員数が足元で激減していることから、デジタル化を進めることによるテコ入れなどを発表しました。iPadで進研ゼミの教材を使えるようにする予定で、原田社長は「紙とデジタルのハイブリッドが、教育効果を最大化する」としています。
    また、英会話教室や学習塾事業などもベネッセグループの事業であることを認知させるために、各社のロゴの一部にベネッセの文字を配することにします。またグループ事業の総合窓口となる「エリアベネッセ」を全国で500店つくる計画や、将来、グループ内の事業を一つの個人IDで利用可能にする予定です。


    ▽広がる 変わる 障害者雇用

    ▽【特集】「待ったなし」少子化対策

    ▽新施設で狙う「千客万来」

    ▽【トレたま】リアルな質感を追求

    ▽企業物価見通し 1年後↑1.5%で横ばい

    ▽NSCに法整備チーム設置

    ▽英ネイチャー STAP論文撤回を発表

    ▽香港 51万人が「反中」デモ

    ▽東京駅前の整備計画発表

    ▽ガソリン価格 10週連続↑

    ▽米星条旗と“愛国心”消費

    ▽電子書籍×ツイッター新サービス

    ▽【エンディング】今後、為替の大幅な変動(円高)はありますか



    ===============================


    《WBSを観て…》

    アメリカでは、実に6割以上の世帯が米国旗=星条旗を持っているとのことで、とても愛国心が高い民族だと取り上げられていた。

    そうなると日本人の愛国心はどのくらいなのかに興味がわく。

    話は変わって、最近、集団的自衛権が色々問題視されているが、その本質を理解している人は少ない。

    日本もアメリカと同じように、もっと愛国心に満ちあふれた国家であれば、国民がこの問題の本質を理解、そして選択をして、今と違った結果になったのではないかと思う。

    愛国心とは、まず自国のことを知ることから始まると思う。

    表面的な知識ではなく、国民みんなが芯を捉える知識を身に付け、そして行動に移すことができたら、もっと、もっと日本は強い国になっていくだろう。

    そうしていかないとダメだ。
  •  (放送)
    7月1日(火)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11889557893.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月1日(火)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽集団的自衛権 行使認める
    ( ↑特集」など一部クリックできないものもあります)

    きょう日本政府は集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を閣議決定しました。日本と密接な関係にある国に対して武力攻撃があった場合でも、3つの要件をクリアすれば、武力を使って反撃できるなどとします。安倍総理は「閣議決定によって日本が戦争に巻き込まれることは一層なくなっていく」と訴えました。従来政府は日本が直接攻撃を受けた場合に限って反撃できる「個別的自衛権」の立場でした。しかし日本に直接攻撃がなくても、密接な関係を持つ国が攻撃された場合には、日本として反撃できる「集団的自衛権」の考え方を採用したのです。野党は戦争に巻き込まれると批判しますが、総理は緊急時に日本人を輸送してくれるアメリカ艦船が攻撃された場合に、日本の自衛隊が守れるようになるといった事例をひき、集団的自衛権の必要性を強調しました。みずほ総研の伊藤氏は「短期的な影響はないが今後の法整備によって注視が必要」と話しました。


    ▽どこへ行く 新浪サントリー

    ▽【特集】イオンvsTOHO シネコン2強戦略

    ▽【トレンドたまご】腕で支える松葉づえ

    ▽日朝協議 拉致の進展は…

    ▽路線価 東阪名そろって↑

    ▽基本給2年2ヵ月ぶり↑

    ▽VAIO新会社始動

    ▽広告電通賞 味の素初受賞

    ▽サルコジ前仏大統領拘束

    ▽日銀短観 1年半ぶり悪化

    ▽米株価の変動幅小さく

    ▽ヤマハ 前二輪バイク発売

    ▽【エンディング】成長戦略 海外の見方
  •  (放送)
    6月27日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11888537488.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月27日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽ボーナス増が追い風 今年の夏は書き入れ時

    今夏のボーナスは多くの企業で増えるという見通しで消費拡大にむけた戦略が繰り広げられています。としまえんではプールの入場料を割り引きするイベントを開催。今年の夏は高校生以上の学生に限り、入場料が半額の2,000円になりました。夏の本番を前に様々な設備投資を行い、多くの客を取り込む狙いです。こうしたレジャー業界にとって追い風となるのが夏のボーナス。ある調査によるとボーナスの使い道の2位にレジャーや趣味がランクインしていて1位は国内旅行となっています。高まる需要に乗る新たな試みとして、来月就航する「成田-奄美大島便」のPRのため、LCCのバニラ・エアは都心のビアガーデンとコラボレーション。ビジネスマンにリゾートを意識させ、レジャーの機運が高まる夏場に巻き返しを図ります。キリンビールは、缶チューハイ「氷結」を凍らせたフローズンタイプを発売。野球場やイベント会場などで販売し、若者を取り込む狙いです。


    ▽パイロット不足で年齢上限さらに引き上げか

    ▽【特集】治る!最前線 大腸がんを早期発見・治療する

    ▽【THE行列】豆腐のテーマパーク

    ▽【トレンドたまご】簡単オムライス

    ▽集団的自衛権行使容認 1日にも閣議決定

    ▽ルノー・日産 ダイムラーと高級小型車を開発・生産

    ▽有効求人倍率 バブル後最高水準

    ▽5月の消費者物価3.4%増

    ▽株安で円高・債券高に

    ▽アメリカ 原油輸出の全面解禁は

    ▽格安スマホもサービス時代

    ▽【WBS×SNS】有効求人倍率がバブル崩壊後最高水準に。景気は良くなるのでしょうか
  •  (放送)
    日本で出産したアメリカ人牧師の奥さん、健気な人だなあ。
    こういう人なら、世界中どこに行っても、幸せに暮らせるだろうな。
    アメリカ人牧師もいい人を奥さんにしたもんだ。
  •  (放送)
    Wカップ後、長谷部選手 生出演
    せっかくの生出演、もっと赤裸々に語って欲しかった。コメントが優等生過ぎて面白くない、長谷部。
    彼らしいといえばそうだが、そういった真面目さが敗因では?
    あのアメリカですら、泥臭さやがむしゃらさがあった。「無難に、きれいに、さらっと」こなしてしまう事が敗因と思う。
  •  (放送)
    携帯は、格安スマホの流れ
    イオンが第2弾の格安スマホ、月額1980円
    その他のキャリアも追従か
    シムロックを禁止か?

    エナジードリンク市場。レッドブル、モンスターエナジーが中心。
    リゲイン・エナジードリンク、パンクラスの参入で、構図が変わるか?
    # 自分もよく飲む

    街の薬局、生き残り
    期限切れの処方薬の無駄をなくす新しいビジネスモデル
    リバイバルドラッグ

    アメリカでは、一部の州で大麻の合法化
    税収に苦しむ州の大切な税収入とのこと
    # すごい考え方
    そこにも、関連ビジネスの広がりと、問題

    トレたまは、お風呂で読書
    お風呂でページをめくれる、防水袋
    # 使うにはちょっとコツが居るようです

  •  (放送)
    6月20日(金)放送ログ 
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11886658686.html


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月20日(金)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽ボーナスUP 広がる “ ゆとり消費 ”

    ボーナス商戦が本番を迎える中、嗜好(しこう)性が強くちょっと高めを選ぶ“ゆとり消費”が広がりを見せています。高島屋日本橋店では、本格化する中元商戦に向け決起大会が行われました。今年の特徴は高額商品でも消費者の購買意欲が下がらないことです。また、ギフトを贈るだけでなく、自ら消費するために購入する傾向も見られます。ビール市場では各メーカーのプレミアムビールの売れ行きが好調となっています。一方、ビックカメラではボーナス増額で消費者心理にゆとりが生まれていると見て、趣味性の高い商品の販売に注力。アメリカの高級ヘッドホンメーカーのビーツ・エレクトロニクスの専門店を立ち上げました。フィリップスの3万円以上する製麺機も、注目を集めているといいます。さらに旅行業界でも、去年は海外でも比較的近いアジア方面への旅行が人気でしたが、今年はヨーロッパなどの中長距離で単価の高い旅行にシフトしています。


    ▽【特集】「試着」で攻める販売戦略

    ▽【The行列】マンゴーかき氷

    ▽サッポロビール 酒税116円 追加納税

    ▽個人消費 5ヵ月ぶり上方修正

    ▽河野談話「韓国と文言調整」

    ▽三菱重連合 投資額2割引き上げ

    ▽日本向けXbox One発表

    ▽5月のコンビニ売上高 0.8%減

    ▽【トレンドたまご】急速凍結ボックス

    ▽脱“回転売買”へ模索

    ▽米 イラクに軍事顧問団派遣

    ▽日産 “女性目当て”の新店舗

    ▽【WBS×SNS】日本企業が今後、工場を日本に戻すことはあるか?メードインジャパン復活は?
  •  (放送)
    事例【トヨタ】の復活劇の裏側 
    今回の番組内容は、
    現社長である豊田章男氏が2009年に就任してからの5年間を紐解くもの。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140612.html

    就任して以来、

    ・数十兆円の黒字から赤字への転落
    ・東日本大震災
    ・アメリカでのリコール問題
    ・タイでの洪水による工場浸水

    という困難に見舞われた。
    それが、現在では世界一の販売台数を誇り、年商25兆円の黒字企業へと復活させている。

    「もっとよいクルマを!」と、ある種理想論にも聞こえるような想いで、
    これだけの規模の会社のものづくりをしている会社のトップの声には説得力があります。

    今回の番組は、経営改善するためのノウハウというような事例集ではなく、

    ・年商25兆円
    ・営業利益2兆3000億円
    ・従業員数33万人

    という大企業のトップの素顔を知るドキュメンタリーとなっています。
  •  (放送)
    アメリカ建国の精神は素晴らしいですね
    人間は生まれながらにして平等である。生命、自由、幸福を求める権利を与えられていることは自明に真理。独立宣言書の理念は尊いですね。民主主義は守られなければいけないと思いました。
  •  (放送)
    6月19日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884717446.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたらうれしいです!


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月19日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽アマゾン新スマホ発表 アドビ新デジタルペン大江が体験

    アメリカのインターネット通販大手のアマゾン・ドット・コムは18日、独自に開発した初めてのスマートフォン「ファイアフォン」を発表しました。特徴はファイアフライという機能で、商品にカメラを向けるとアマゾンのサイトに誘導します。7月25日から販売を始め、価格は2年契約で199ドル(約2万円)からです。
    一方、日本ではソフトウエア大手のアドビがデジタルペンを発表しました。筆圧を感知して線の太さなどが変わり、鉛筆風の線も描けます。失敗したら指を使って元に戻すこともできます。消しゴムにもなります。描いた絵はクラウド上に保存され、外出先でモバイル端末で描いたものを、家に帰った後、パソコン上で作業することもできます。デジタル定規を使えば、直線や、四角など様々な図形を簡単に描くこともできます。アドビではクラウド時代に合ったサービスを強化するために、市場になかったハードウエアを開発したということです。


    ▽ネット不正送金 なぜ急増

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(5)混合診療の行方

    ▽【トレンドたまご】腕がマウスに

    ▽会議中の閣議決定見送り

    ▽韓国 竹島沖で射撃訓練へ

    ▽ビットコイン規制せず

    ▽カタール航空 アジア強化

    ▽小田急線脱線 復旧は明朝か

    ▽軽スポーツカー「コペン」発売

    ▽4ヵ月半ぶり高値の理由は

    ▽ヨーカ堂 10万円ランドセル

    ▽(エンディング)FRB緩和継続いつまで
  •  (放送)
    東松照明の全体像への道案内
    紹介される写真自体の枚数は少ないですが、写真家 東松照明の全てを語ろうと試みられています
    15歳の軍国少年がアメリカの占領に反感を持つことから始まり、その集大成として訪れた、当時まだ復帰前の沖縄で、アメリカニズムに侵されていない島嶼部に出会う皮肉
    それを契機に、もがき苦しみ、自分の好きな物しか撮らないという宣言に至ります
    全共闘世代が過去を懐かしむのもよし、ネトウヨが戦争や沖縄について改めて考えるのもよし、デジカメしか知らない世代が写真について思いを新たにするのもよし
    絶撮(?)のひまわりが何気にいいです
  •  (放送)
    6月17日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11880441694.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月17日(火)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽電力自由化へ外資狙う(←「特集」など一部クリックできないものもあります)

    ソフトバンクはアメリカのベンチャー企業ブルームエナジーとの合弁ではじめた発電事業で、ソフトバンク本社ビルで燃料電池を稼働させました。1万人が勤務する本社で使う電力需要の14%を賄えます。電力価格は1キロワット時25円で10年間値上げしません。ソフトバンクの孫社長は2016年の電力小売り全面自由化に向けて、クリーン電力を通信とセットで提供できればいいと言います。前田建設工業はオーストラリアの投資銀行マッコーリーと提携しました。マッコーリーと前田建設は、今月中に合弁会社を立ち上げ、今年度中に5~6ヵ所にメガソーラーを建設する予定です。ほかにも、ドイツの企業やアメリカのゴールドマン・サックスやGE、中国の上海電力などが参入しています。電力小売り市場の自由化で価格競争が起き電力価格は下がると経済産業省は見込みますが、日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一氏は料金は安くならないと言います。


    ▽人の使い方、値上げ… ユニクロ柳井社長直撃

    ▽いま熱い!首都南東部

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(3)朝残業で軽食無料

    ▽【トレンドたまご】一拭きで消せるペン

    ▽関西特区に家事支援の外国人

    ▽集団的自衛権 政府が閣議決定案

    ▽インドネシアもビザ免除

    ▽三菱重工 仏大手と連携狙う

    ▽米金融危機から復活着々

    ▽ジャガー初のSUVコンセプトカー
  •  (放送)
    帰化する人たちのこころって
    家族のつながりが深いお国柄だとより厳しい気がする。
    日本人だとアメリカのグリーンカード取得!とかよくやってるけどさ。

    それと移民受け入れが進むとより帰化は普通のことになるし、
    「日本人」の意味合いも多様化が進むね。

  •  (放送)
    段田一郎、ヒーローになる!?
    冒頭のシーン、マジかよ!課長すげーじゃん!とかおもったら、お約束の妄想でしたね。ま、そりゃそうですよね。

    ターンブル&アッサー。いやあ、カッコいいっすねえ。

    日本ではクレリックシャツなんて呼んでましたが、いわゆるクレリックの王道ですよね。本家って言うか。

    普通のシャツにソリッドな濃いめのタイなんぞしていたら、「お通夜ですか ?」なんて言われそうですが、今回の組み合わせは鉄壁ですよね。シャツの華々しさをタイの素材感が引き締める感じで、決して軽薄ではない、されど、目立つ様な。いいなあ。

    個人的にはアメトラなので、問答無用でブルックスな訳ですが、ふと思いましたが、アメリカントラッドってのはハードボイルドな要素こそあれ、ダンディにはなりにくいですかねえ?まあ、着用している人のキャラに よりますかね。そだね。

    次回は否が応にも人目についてしまう、面積比No.1❗️スーツでございます。たのしみだなあ!

    次週も期待❗️

    んで、南ちゃんへメールを送っているのは誰なんでしょ?意外や意外、伊達部長とか?いや、ないか?んじゃ誰だ?
  •  (放送)
    アジアゴイの繁殖を抑えるには食料として、人の食欲を満たすのが一番。
    駆除ではなく、食料としてアジアゴイを位置づければ、薬品による薬殺は最悪の手立てだ。思わぬところに薬害が及ばないとも限らない。
    加工食品として販売する試みを是非とも事業化してほしいものだ。
    アメリカ国内で捌けないのであれば、アジアの企業が事業化してほしい。
    北米産アジアゴイ、是非とも食べてみたい。
  •  (放送)
    今回のアメトーークは
    なんか、全体的に昔なつかし良い感じの話のオンパレードでした。割合真面目でこころが動かされました。
    やっぱり相方は大事だね。
  •  (放送)
    テンション高い芸人としてザキヤマ、フジモンは間違いないとして吉村??
    と思っていたら、しっかりとそこまで見据えた爆笑な展開になりました。
    アメトーークはやっぱり芸人を一番よーーく観察して愛に溢れたシナリオを繰り出してくる最高のトーク番組だと思います。
  •  (放送)
    中国は どうしたいのかなぁ〜
    日経の記者を 拘束するって 中国人だからって言って これは 問題になるネェ〜 戦争になるよ 普通は アメリカ強くなってくれよ
  •  (放送)
    アメリカでベーコンが人気
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61401285600&t=2990

    アメリカで、ベーコンの売り上げが伸びているそうです。

    ベーコン料理の店では、ベーコンはおふくろの味だとか。
    うまそうです。
    日本にもこういう店が来たらいいなと思いました。
  •  (放送)
    アルカイダが復活していたなんて知りませんでした。
    アルカイダが復活していたなんて知りませんでした。アメリカがビンラディンを殺害して、すっかり影をひそめたと思っていたのですが...
  •  (放送)
    傑作選は確かに面白いんだが
    最近のベストトークセレクション。未公開トークもあり面白いに決まってる。だけどこーいう時間稼ぎ的な回があると、アメトーーク大丈夫か?と穿った見方もしてしまう。僕は本編でゲラゲラ笑いたいのだ。
  •  (放送)
    トレンド卵は、自立型飛行装置
    トレンド卵は、自立型飛行する装置です。
    昨日のワールドビジネスサテライトでもアメリカの無人飛行機が取り上げられていました
    トレンド卵で紹介する自立型飛行装置は、室内を飛び回るような小さなものです。
    将来的には、部屋の自動監視に使えるのではないかという事でした。
  •  (放送)
    敵の敵はともだち。。
    中国とロシアが、急接近中。
    日本にとっては、想定内だけど最悪のシナリオ。力による現状変更をアメリカがアジアを捨てるとは思えないけど、状況はどんどん悪くなってる。
    ニュースとしては普通、
  •  (放送)
    ガソリンがTNT火薬の数倍も多くのエネルギーを持っていたなんて。
    飛行機には60tの燃料がある。この燃料のエネルギーはTNT火薬換算で900tに相当する。それが911のビル崩壊に繋がる。ほぼ1ktの爆薬はちょっとした核弾頭。こんな事は知らなかった。そしてガソリンがどれほどすごいものなのか、よくわかる。なるほど、アメリカが中東にちょっかいを出し続ける訳だ。
  •  (放送)
    今回の言葉はアメリカの作家 マーク・トゥエーンさん。
    今回の言葉はアメリカの作家 マーク・トゥエーンさん。
    「ほめ言葉をもらえば、
     それだけで二か月間、幸せに生きられる。」

    "悪口の二日酔い"にはご注意を。
  •  (放送)
    人は心・感情で生きている、それが基本。
    合理的な人間は存在しない。人は心・感情を中心に生きているし、行動している。それを経済学に取り込んでいるのはとてもおもしろい。ところで、アメリカ人というのを「恥を意識しないで、なんでも積極的」と思っていたのですが、会場の生徒の人たちが「控えめ」「周りを気にする」姿に親近感を覚えます。経済というより、心理学の雑学と思って気楽に見てください。きっと職場が楽しく感じられます。
  •  (放送)
    ぜひ見て下さい、ウィルカーソン氏の発言部分
    集団的自衛権に関連する議論の中で、アメリカがイラク戦争で犯した過ちを語った後に、「日本にはいわゆる『普通の国』になってほしくない」という発言。私は耳を傾ける価値があると思います。
  •  (放送)
    ホームレスからハーバード大へ!
    電車の中で寝泊まりし、生活費のためにアルバイトしながら、ハーバード大に合格するなんて、想像できませんね。
    また、こういう子供たちにキチンと手を差し伸べるアメリカの懐の深さも凄いと思います。
  •  (放送)
    "Never,ever give up!" 「年をとっても夢は追える」そしてもう一つ
    「孤独なスポーツに見えるでしょ、でも、チームでやったの!」
    キューバからアメリカのフロリダ州まで、177キロの距離を53時間で泳ぎ切った64才のダイアナ・ナイアドがフロリダの海岸に上陸して最初に発した言葉がこの3つであった。
    「どうやって生きれば後悔しないか」の答えがダイアナ・ナイアドの今回の挑戦だったのだろう。
    "To be is to do"「存在は行動なり」 人生はこれからだ。
  •  (放送)
    アマゾンとツイッターが提携
    AmazonとTwitterが提携したそうです。
    Twitterのハッシュタグで、Amazonのサイトにいかないでも、欲しいものリストに登録できるそうです。

    また、アメリカの設備投資が増えてきているそうで、景気が回復しつつあるのだなと思います。
  •  (放送)
    貧富の差もここまで来るとどうしてよいのやら。
    アメリカの貧富の差は、ここまで来るとどうしてよいのか、どうすべきか分かりません。国家ってなんだろうと思ってしまいます。日本も他人ごとではないように思います。
  •  (放送)
    三代目日産ティアナはどうか?
    三代目になった日産ティアナの紹介

    モダンリビングから、おもてなし、そして三代目

    試乗ではまあまあの評価だったが、改良点として、ロードノイズの指摘

    アメリカでは売れているどのこと
  •  (放送)
    トレたまは、アメリカから
    ロコモツアー;ロコモとは、ロコモーティブシンドロームの略で要介護になるリスクの高い状態になる症候群とのこと。身体測定→ヨガで衰えを自覚→診断結果→そして食事でチェック、予防を進めるツアーが始まっているとのこと。5人中4人が予備軍。。。

    カーシェアリング、サーフィンで町おこし

    中国で、液化石炭の商業化。大気汚染対策になるも、環境破壊が。。。

    トレたまは、アメリカから
    URB-E、電動折り畳みバイク。A-BIKEにモーターをつけたような形。ほしいけど日本では乗れないのだろうな。
  •  (放送)
    3300年の時を超えて、古代エジプト王ツタンカーメンは両親と巡り合った。
    父親はファラオのアクエンアテン、母親は第35号墓の若い方の女性。
    因みに祖父はファラオ・アメンホテプ3世である。
    これらの系譜が証明されたのは、古代エジプトのミイラの存在と現代のDNA鑑定技術との合体によるところが大きい。
    古代エジプトのミイラなかりせば、百万言尽くそうとも系譜は証明できない。
    その意味で、古代エジプトの未来・復活信仰はこの調査で見事に具現化されたのではないか。
    実在の証明はその人間の肉体が残っていないと不可能であると気づいた。
    永久死体として、死者を後世まで残した古代エジプトは現代に見事、蘇った。
  •  (放送)
    これでもか、と笑わせ続ける3時間
    アメトークとロンドンハーツが合体した3時間。アメトークはテーマ「ヘン声芸人vs滑舌悪い芸人」と「W杯ザックJAPAN応援芸人」。ロンドンハーツはウーマンラッシュアワーの村本さんが先輩芸人10人を尊敬順にランク付け。どちらも笑いっぱなし、お腹いっぱいの内容でした。個人的なMVPは両方に登場した狩野英孝さん(笑)
  •  (放送)
    パナマ運河の拡張工事が日本の未来を握っているかも
    パナマ運河の片側の幅が33メートル位しかないとは知らなかった。意外と狭いのだなあ。ここで大西洋と太平洋を行き来するのだから、海運上とても重要なものなのですね。
    早く拡張工事が進まないとアメリカ産の安価な天然ガスが日本に安価で届きません。
  •  (放送)
    今週は雨パターンからやっと脱出で快晴!!横須賀、楽しい街です☆
    アメリカを感じることができる街、横須賀。狩野アナ特性のスカジャンがおしゃれです。