ただいま検索中です
全 113 件

  • WBS【急増!?銀行カードローンでの破産▽ドリンク注文で朝食無料!?ファミレス変 (2016-03-18 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/18(金)
    ●[00:00:36]東芝“脱”家電へ 命運握る3本の柱・社会インフラやストレージ、エネルギーの3つの事業
    ●[00:05:51]ファミレス大手 “朝食”で新戦略・セブン&アイ・グループのファミリーレストラン、デニーズ・235円のドリンクに無料でトーストとゆで卵が付くモーニングサービス・ドリップコーヒー・モーニングサービス・ローカル文化・名古屋発祥のコーヒーチェーンコメダ珈琲店
    ●[00:10:42]銀行カードローン破産の裏側・コンビニやATM・自己破産・東京市民法律事務所・貸金業者に禁止した改正貸金業法・聖学院大学
    ●[00:24:20]・北朝鮮
    ●[00:24:25]山陽道トンネル事故 トラック運転手を逮捕・広島県東広島市・自動車運転処罰法違反の疑い・国土交通省・法令違反・管理体制
    ●[00:26:00]日銀 1月議事要旨を公表・日銀マイナス金利政策・金融政策決定会合の議事要旨を公表・追加の金融緩和策・量的質的金融緩和の拡大・実体経済への刺激
    ●[00:26:42]大卒内定率87.8% 5年連続で改善・厚生労働省と文部科学省の調査・景気回復を背景に企業の採用意欲が高い
    ●[00:28:36]【THE行列】食べにくい!?うどん・群馬県桐生市藤屋本店・ひもかわ・郷土料理
    ●[00:36:02]コンピューター取引時代のリスク・楽天証券の楽天FX・異常なレートを誤って配信・建玉がなくなるという損失
    ●[00:39:35]聖パトリックデー LGBTも参加・米国NYでアイルランド系市民・性的少数者=LGBT・マイノリティーの擁護・小売最大手のウォルマート・石油大手のエクソンモービル
    ●[00:43:58]【トレたま】不便で便利なテント・スキマテント(税別12,400円とクレイジーエックス(税別18,000円)・ビーズ
    ●[00:49:38]日立の鉄道車両 ロンドンでお披露目・日立製作所・イギリスに納入された新型の高速鉄道車両=クラス800・通称あずま・電気モーターディーゼルエンジンハイブリッド型の車両・スコットランドのエディンバラや西部のブリストル・ドイツのシーメンス・中国の鉄道メーカー・高速鉄道計画「ハイスピード2
    ●[00:54:26]WBS×SNS・熊谷亮丸氏・大和総研・目先の日本経済・今年の株価
  • WBS▽地熱発電で千客万来…老舗温泉の挑戦▽簡単に携帯基地局▽百貨店“春の陣” (2016-03-09 22:54放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/09(水)
    ●[00:06:36]医療機器子会社 東芝、キヤノンに売却へ・東芝メディカルシステムズ・不正会計問題で悪化した財務体質の改善・次の成長産業を医療機器分野・CT=コンピューター断層撮影装置
    ●[00:15:23]BCP支援の新施策相次ぐ・BCP=事業継続計画・ソフトバンク・臨時の衛星基地局・1人でも運べる・三井不動産はコレド日本橋・入居企業向けの防災訓練・オフィスから逃げない訓練・簡易トイレの使い方・エアクッションでオフィスの床に眠る
    ●[00:20:30]震災5年必ず立ち上がる(1)・福島市の土湯温泉町・バイナリー発電所が稼働・有機化合物を液体から気体に・元気アップつちゆ・復旧から復興へ・向瀧
    ●[00:33:38]大津地裁 高浜原発 運転差し止めを決定・福井県に隣接する滋賀県住民・関西電力・異議と執行停止申し立て
    ●[00:34:44]保育制度の充実訴える 塩崎厚労大臣に署名提出・保育園落ちた…・実態調査も
    ●[00:35:18]野球賭博問題 巨人 高木京介投手が謝罪
    ●[00:35:47]ビートルズのプロデューサー死去・5人目のビートルズ・メンバー・メンバーリンゴ・スターさん・イギリスのガーディアン・マーティンさん
    ●[00:36:20]三越伊勢丹 国内初の中型店をオープン・名古屋駅前の商業施設に中型店イセタンハウス・セレクトショップ・プランタン銀座・おしゃれママ・働く女性
    ●[00:41:55]ガソリン 7年ぶり安値も産油国は・資源エネルギー庁・全国平均小売販売価格・石油情報センター・原油価格・南米のベネズエラ
    ●[00:46:46]米“トランプおろし”が本格化・党員集会・予備選挙・指名獲得・フロリダ州とオハイオ州
    ●[00:50:57]【トレたま】葉っぱにメッセージ・ルミリーフ・東北電子産業・東北電子産業
    ●[00:57:56]サッポロビール 6年ぶり「エビス」の新商品・エビス マイスター・プレミアムビールエビス
    ●[01:01:35]“復旧”ではなく“復興”を・高田創氏・みずほ総研
  • WBS【ブームに乗れないホテルが…驚きの集客作戦▽趣味で稼ぐ!?副業サラリーマン (2016-02-22 23:00放送)
    インバウンド/副業/英EU離脱と充実
    ①忍者や花魁といったザ・日本を了解した分かり易いインバウンド上の顧客獲得の動き。それに併せて、空港等のテロ対策を意識したセキュリティ強化への動きに関心した。
    ②イギリスのEU離脱とそれに伴う円買いの動き(→円高へ動くか)。円高に動けば、インバウンドにも影響か。
    ③日本社会の副業の動き、趣味や個人の強みが他人の利益に貢献でき、Win-win関係を呼ぶ。
    非常に充実していて勉強になった。
  • WBS【会社の同僚をほめると金一封が!?驚きの新評価システム▽新キャンピングカー (2016-02-11 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    ●[00:01:13]キャンピングカーが大集結 300台 「車中泊」更に身近に!
    ●[00:06:14]激突!ウーバーvsタクシー どちらが覇権を握る? イギリスの例
     ウーバー:スマートフォンを使った配車サービス
     スマホのアプリで自分の位置を知らせる→登録ドライバーが自家用車などで送迎
     現在、世界300都市に普及。利用者800万人以上。 
     「安全」と「安心」が課題。「価格」と「利便性」の競争。ウーバーは世界を席巻するか?
    ●[00:12:29]注目を集める「褒めるシステム」とは 東京渋谷 シンクスマイル」 システム開発のアイティベンチャー
     社員のモチベーションをアップ「『1日ひと褒め』のアイコンを送る」 
     ・スピード・カイゼン・コミュニケーション・アンテナ・熱血・ナイスアクション・ チャレンジ・アイデア・タフ・向上心、などで、感謝の気持ちを伝える。
     月に1回、バッジの数を集計し、表彰式が行なわれる。
     自分がどの方面に貢献をしているか、個性の可視化が可能。
     このシステム、HoooP(フープ)と呼ばれ、14年11月から販売。500社 1万5000人が活用。
     ●コミュニケーションの集計により組織の状態が見えてくる。
     ●ポジティブなコミュニケーションが飛び交うことで、社員の定着率が上がったり、離職率が下がったりする。
    [00:15:23]利用例:神戸市中央区 テレックス関西
    [00:17:42]利用例:東京渋谷区 メガネチェーン 眼鏡市場
    ●[00:20:51]シンクスマイル社 HoooP導入は、
     初期費用 300万円(フルカスタマイズ版) アカウント1人に月額750円
     初期費用無しの場合 アカウント1人に月額950円
    ●[00:23:52]北朝鮮ミサイルの発射映像を公開
    ●[00:25:27]米ツイッター 10~12月期 利用者頭打ち 赤字102億円
     「ファイスブック」や「インスタグラム」との競争激化で伸び悩む
    ●[00:26:15]米当局が見解「人工知能は運転手」 人が運転しない車も、公道を走行できることになる。
     今後の自動運転車をめぐるルール作りに影響か
    ●[00:36:47]発生6日目 台湾地震
    ●[00:27:24]宅配のヤマト 「離島の鮮魚」東京に
     五島からクエやキビナゴをその日の夕方に東京に
     飲食店がヤマトに注文→ヤマトが離島の漁師にオーダー
     2016年中にサービスを開始へ
    ●[00:31:34]円高に理由など
    ●[00:38:00]チャイナマネーが韓国を席巻 韓国企業を買収
    [00:40:43]日本企業も メタップス ソウル支社
    ●[00:45:06]和のこころ 10分で日本髪
    [00:50:58]中野駅周辺にアール・ブリュット:「障害者たちによる芸術」の展示イベント開催
     東京都が2020年の東京の文化に
    ●[00:54:41]ドル高円安
  • 地球ドラマチック「イースター島 モアイ像の謎に迫る」 (2015-12-05 19:00放送)
    モアイ像「ホアハカナナイア(盗まれた友)」はイースター島に返せ。
    イギリスの士官たちが勝手に持ち去ったのだから、返還するのが筋だろう。
    大英博物館はレプリカで我慢すべきだ。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第1集 百年の悲劇はここから始まった」 (2015-10-25 21:00放送)
    NHKスペシャル 久々の力作です。第一次世界大戦の映像満載。
    NHKスペシャル 久々の力作です。
    第一次世界大戦を世界中の映像を集めただけでなくデジタル修復技術で鮮明になってます。

    今までもさんざん言い尽くされていますが、中東の混乱の元凶がその頃の列強、特にイギリスにあったことが再認識できます。それと亡命していたレーニンを金銭的にバックアップし革命を起こさせた黒幕がドイツであったことは知らんかった。勉強にもなります。

    そして山田くんの語りも良い。次回も絶対観ます。



  • 小さな旅「楕(だ)円球 つないで~長野県 菅平高原~」 (2015-09-20 08:00放送)
    楕円球は菅平から「つないで」イギリスまで行った。
    数日経った今でも日本ラグビーの勇敢な戦いの興奮が覚めることが無い。長年ラグビーファンの私にとって、本当に夢心地の気分だ。南アフリカ戦が終わって、興奮して寝られず、うつろうつろしてテレビをザッピングしてたら始まったこの番組。日本中のラガーマンの聖地、「菅平」。秋の公式戦を前に、絶望的な怪我をする選手に、優しく語りかけて不安を取り除く名物看護師。食事のケアから、怪我しないようにグランドの小石を拾う旅館の主人。旅館の主人も言っている「日本のチップリーグでやって世界に通用する選手になれればいいなと思っています」 それが実現したのです。ラグビーは、ONE FOR ALL,ALL FOR ONE というが、菅平への感謝の気持ちも選手たちに刻まれているに違い無い、その気持ちを持ってイギリスに行ったと思う。と同時に長年ラグビー中継をしてくれているNHKが、南アフリカ戦に勝利して、意図してこの番組をこの日に編成したと思う。天気も、菅平のひんやりした朝に似た気持ちのいい朝でした。
  • サンダーバード ARE GO「インターナショナル・レスキュー出動!(前編)」 (2015-08-15 18:10放送)
    3DCG+ミニチュアでののっぺり感が少ない いい感じのNewサンダーバード
    思い入れのある番組、特にSF作品は、大概これじゃない感100%の新作となってしまいがちですが、さすがイギリスはこだわりが違いました。<正味はニュージーランドとの共同制作ですが>

    旧サンダーバードに敬意を払いながら3DCG+ミニチュアでののっぺり感が少ない いい感じのNewサンダーバードと私は思います。



  • モーガン・フリーマン 時空を超えて 「時間」は存在するのか? (2015-07-12 16:00放送)
    この番組を視て、時間は幻想じゃないかと思い至った。
    イギリスの哲学者バーバーの説明、
    「時間の中に瞬間があるのでなく、瞬間の中に時間がある。」
    瞬間瞬間の、一つとして同じ物のない膨大なスナップ写真が連なっているという考えは私にとってイメージしやすかった。
    それは自分の写真アルバムを遡って観てみれば分かる。
    過去の写真は時間で記憶されてはいない。
    そこに写り込んでいる空間を手がかりにして時間を推測しているだけだ。
    「昔は良かった」というのは、昔の楽しい思い出が走馬灯の如く脳裏をよぎるからであり、「時間」の意識は欠落している。
    それでは、時間は時間として存在しないのかと問われると返答に窮する。
    「時間」と「空間」の問題は物理学者の専門領域で、理解出来ない所が多々あったが、番組を視ていて楽しかった。
  • モーニングバード (2015-07-09 08:00放送)
    奨学金の返済を所得連動型にするにはマイナンバーが不可欠
     そもそも総研でイギリスが所得連動型で返済者に優しいと紹介されていたが,かの国では以前から国民総背番号制があって,所得が完全に把握でき,どんな職業についても給料から無理なく自動的に天引きされる制度が確立しているから可能となったもの。その視点が紹介されておらず,制度に対する批判的な論調に偏っているのが残念。日本でも,いよいよマイナンバーが導入されるので,それが可能となる。
  • 世界ナゼそこに?日本人「英国で魚を生きがいに、人生の壁を乗り越えた日本人女性」 (2015-06-29 21:00放送)
    魚屋さん歴22年、日本で17年、イギリスで5年だって。
    しかも、魚屋さんになったきっかけが、それまで勤めていた会社の倒産だったとのこと。スーパーの魚屋さんで魚取扱いの手ほどきを受けてから、「魚」に導かれるように、人生を送っているように見えた。
    職場の陰湿ないじめに嫌気がさして海外へ渡った思い切りの良さが人生の転機を掴ませたようだ。
    大和なでしこはサッカーだけでなく世界に通用するなあ。
  • ネプ&イモトの世界番付【ハリー・ポッターの舞台裏に潜入&世界の行列グルメSP】 (2015-06-12 19:56放送)
    やはり ハリーポッター が第1位!その魅力に迫る
    007 スターウォーズ を抜いてダントツの1位
    個人的にはあまり見た事がないのでピンと来ないのですが イギリスでの街頭インタビューでわかるように皆さんお好きなようで、、、
    あの世界観は魅力的だとおもいます
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 旅行したい国NO.1スリランカのワカメ人間!? (2015-05-29 21:00放送)
    サンフランシスコ講和会議でスリランカ代表ジャヤワルダナは敗戦国日本を救った
    冒頭,草野氏の下掲の説明を聴きスリランカについて更に深く知りたいと思ったのに、せいじの登場でがっかりしてしまった。
    彼はどこの国でもせいじ色に塗りたくるから始末におえない。
    草野氏の説明以下抜粋
    001:13 そうですね私たちはスリランカについて
    001:16 意外にあまり知らない方が日本人多いと思うんですが
    001:19 実はそれではいけない
    001:24 …といいますのは日本が戦争に負けました
    001:27 そのあとの1951年にサンフランシスコ講和会議という
    001:33 敗戦国・日本をどう処理するかという
    001:35 各国が集まった会議がありまして…
    001:39 <終戦当時日本は
    001:41 アメリカ・イギリス・ソ連・中国による分割統治や
    001:46 非常に重い賠償責任も検討されていた>
    001:51 <だが日本の処遇を決める
    001:53 このサンフランシスコ平和会議において…>
    001:58 スリランカの代表だったジャヤワルダナという方が
    002:04 演説に立ちまして「敗戦国・日本を傷つけ痛めつけてはいけない」
    002:09 「われわれ仏教徒は日本をですね憎しみの目で見るのではなくて
    002:14 仏教の精神である慈悲の心をもって
    002:18 日本に対しなければいけません」と「したがってわれわれは
    002:22 賠償も放棄します」という演説をされたんです
    002:26 満場ほんとにすばらしいこの演説にですね
  • ニュースウオッチ9▽台風・低気圧の影響で各地で荒天に▽話題の“ビリギャル” (2015-05-12 21:00放送)
    “ビリギャル”映画でやる気の起こる若者が増えれば、喜ばしい。
    「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」
    「You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.」
    イギリスのことわざであるが、要は何ごとも本人のやる気次第ということ。
    ただし、本人がやる気になって頑張っても、すべてがサクセスストーリーになるわけではない。子がうまくいかなかった時の親の対応がとても重要である。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-04-23 23:00放送)
    市場の神、極秘来日中
    日本のGDPを上回る573兆円を動かすブラックロックのCEOが極秘来日中。次の5~10年、世界は良くなるとのこと。日本の雇用、賃金、消費なんかもよくなるといいですが。

    イギリス、発電所をマンションに。イギリスに限らず、ヨーロッパは古い建物を大切にしますよね。築100年の家とか珍しくないですし。こういう考えに基づいているわけですね。もっとも、建造物の構造が日本とは根本的に異なるんでしょうけど。

    保険ショップ。使ったことないですねぇ。保険選び、人任せにしないで、納得したうえで、自分で決めたいですね。

    トレたま、踊って作るアイス。いらないかなぁ・・・カラオケ屋さんはなんかでどうでしょう。
  • NHKスペシャル「追跡“イスラム国”」 (2015-02-01 21:00放送)
    これは長い戦いになりそうですね
    どっかの報道ステーショ◯と違って、事実をキッチリと報道していると思います。
    見た感想は、徹底的な現地の攻撃で弱体化をする必要はありますが、思想そのものを殲滅することはかなり厳しいと感じました。
    現地の厳しい環境のアラブ人が洗脳されるのは、少しは理解が出来るのですが、ハングレとはいえ純粋なイギリス人や裕福なインドネシア人が洗脳される過程を研究する必要があると思います。
  • 歴史秘話ヒストリア「友がいれば、越えていける!~伊藤博文と井上馨の大冒険~」 (2015-01-07 22:00放送)
    イギリスに密航した長州ファイブは明治に大活躍
    イギリスに密航した長州ファイブのうち、長州を救おうとして先に日本に帰ってきた伊藤博文と井上馨。
    長州藩の説得は失敗したものの、明治政府の中心人物となった。
  •  (放送)
    ナチスドイツはノストラダムスを利用
    イギリスも対抗措置で利用
    オウム真理教も利用しようとした
    あいまいな言葉だったので、さまざまな利用が可能だった
  •  (放送)
    ソースはイギリスの雑誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの民主主義指数ランキング
    現代でも世界の1/3近くの国が独裁国家でありその多くはアフリカにある。ヨーロッパの植民地支配により部族や生活圏に関係なく線引されて作られたアフリカの国家は、その線引での数が多い有力な部族が少数部族を抑圧し、内戦やクーデターで権力をもった国が多くある。権力をもった部族は革命やクーデターをおそれより強圧で独裁的になっていき独裁国家が誕生する。
    ただし独裁国家の元首がすべて非道であり選挙がや民主主義がないことが必ずしも劣悪な環境を引き起こすとは限らず、カタールなどは王族がすべての地位を独占しているが国の持続的な発展のために教育や医療は無料、公務員は一定年数働けば一生給料分の生活費が出る、天然ガスの枯渇に備えて海外資産に投資をするなどの政策で国民からはほとんど不満は出ないという。また独裁であれば国の意思決定も速くあらゆることに迅速な決定を下すことができる。しかし善政、名君がいつまでも続くとは限らないため、不満があったときにリコールができる民主主義のシステムがあることは大事である。
  •  (放送)
    パレスチナ問題 再考
    パレスチナ問題 再考。

    単純化しすぎると謝ったとらえ方になりやすいので要注意ですが、
    パレスチナ問題についてはイギリスが悪化させたってことですよね。

    歴史を学ぶとイギリスの腹黒さが際立ってしまうと感じるのは私だけなのだろうか?
    アメリカみたいな単純な力とは違った怖さをイギリスにはいつも感じてしまう。

    まあ国同士なんで、化かし化かされというのはあるのは前提ですがね。
  •  (放送)
    ジャンヌ ダルク の 奇跡 なるほど
    イギリス軍と フランス軍の 戦い方が よくわかった ちょっと 考えていたことと 違った 全面戦争というより 喧嘩だね あまり 命を かけていない 相手を 殺すことより 陣取り合戦だね
  •  (放送)
    幸福度の向上につながる5つの行動はガラポンTVで実現できる。
    イギリス人の統計学者、ニック・マークスの提唱する5つの行動とは次のとおり、
    ①つながること ②活動的であること ③注意を払うこと
    ④学び続けること ⑤与えること
    これらの行動はガラポンTVのおかげで直接、間接ともに以前より増幅された。幸福度の向上間違いなし。
  •  (放送)
    おしっこは、サバイバル万能薬だった。
    前半は、なんとなーく、だる〜く、進行して、でもそれなりに楽しめる内容。
    ラストコーナーのサバイバルじゅつは、正直、素人にはなんの参考にもならないが、このイギリス特殊部隊出身のベアとかいう人、ただものじゃない。今までイモトの事、超人と思ってたけど、本当の超人ってのはこの人のことだった。是非、リアルサバイバル番組を見てみたいと思った。
  •  (放送)
    イギリスでは超有名!プロゲーマー梅原大吾
    凄い!凄いのひと言!
    スティックさばきが早くて
    見えない
    これが「神」と呼ばれる理由

    勝率9割
    ギネスにも載ったともいう

    年収一億越えの世界らしい

    収録時の戦いは残念だったが
    そのあと彼のもとへサインを求めるファンの行列
    この数がハンパない!

    あいかわらず
    BGMがうるさい
    「もうちょっと音量下げてよ!
    今いい話見てんだから!」
    と叫びたくなります
    なんとかならないのか!
  •  (放送)
    スコットランドはイギリスから独立の賛否問う住民投票を実施する。
    イギリス政府は実に懐が深い。これこそ民主主義国家の対応だ。
    翻って、日本においても、集団的自衛権の賛否を問う住民投票を実施すべきだ。
    憲法解釈によって集団的自衛権の行使容認を閣議決定するなどの姑息なやり方はだめ。安倍政権の、この閣議決定は「日本は平和主義を棄てた」と、とられかねず、今後様々な軍事的、外交的揺さぶりが暗黙裡にかけられる懸念がある。
    ロシアの北方領土における軍事演習はおそらく、揺さぶりの一つであろう。
    イスラム国の日本人拘束がどういう意図をもってなされたのか、注意深く観ていく必要がある。
  •  (放送)
    山の神は2人を指名した、、、
    最初のイギリス人だけのメンバーによる挑戦は失敗に終わった

    そして次の挑戦
    「山の神は2人を指名した」
    2回目は成功!

    ちょっと感動した!
  •  (放送)
    素晴らしい特集番組!人間のコミュニケーションのむずかしさと可能性
    いい番組だった!自閉症である東田直樹さんが自分の心の内を綴ったエッセイを通して、世界中の自閉症の家族を持つ方たちに広がる新たなコミュニケーションの可能性…。
    実際に著書を翻訳したイギリス人の作家(この方も息子が自閉症)が東田さんを実際に訪ねたり、東田さんもまたNYまで講演に行ったりと、1時間たっぷりと見せてくれました。
    自閉症の方が家族にいらっしゃる方には何よりの希望の光になった一方で、人間のコミュニケーションの可能性についても深く考えさせられる出来。
  •  (放送)
    ふなっしーのジャンプ力90センチ
    ふなっしーのジャンプ力90センチ
    東大生の平均が58センチくらい https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits1996/12/1/12_1_44/_pdf らしい。Wikipediaによれば体操の池谷選手が94センチ。
    まったくゆるくないゆるキャラ、それがふなっしー。
    ***
    カンヌ2013年CM銅賞のボーダフォン(イギリス)、メッセージが「通話もメールも無制限」……
  •  (放送)
    なるほど!と思う好番組でした。
    言葉の暴力…海外での議会の様子も知りたいと思っていたので、ちょうど良い番組でした。イギリスの例はとても参考になりました。
  •  (放送)
    若年介護(15~29歳)が17万人もいるなんて。
    日本に親等を介護する若者が17万人もいるなんて…。

    イギリスでの事例は非常に良い事例であるので、日本においても法制度での保護も踏まえて拡充していくことが必要ですね。
  •  (放送)
    夏至や冬至の日にはストーンヘンジ中心の巨石と太陽が一直線に並ぶ。
    ストーンへンジが造られる場所には自然がつくり出した2本の直線があって、その直線は夏至の日の出と冬至の日の入りの方角を指し示していた。
    その奇跡的な偶然は石器時代の人々にとっては神のお告げのように感じられた。
    そこで、古代人は遠方から巨石を運んできて、今ある形に石を組み上げ、、夏にはイギリス各地から大勢が集まって祭りを催した。
    新たな説の骨子は以上のとおり。
    詳しくはhttp://o.x0.com/m/51414にテキストがアップされているので参考になります。
    このテキストを読んでから、副音声の英語で視聴するのもいいのではないか。
  •  (放送)
    既に鬼籍に入っている方3人の「ナゼそこに?」バージョン。
    ガーナの村でパインナプル栽培を定着させた青年お話し。
    太平洋戦争中、イギリス兵422名の救助を行なった戦艦雷の艦長の話し。
    オーストリアの貴族と、日本人初の国際結婚をした女性の話し。
    どれも、見応えがあった。
    視終わってから、ウィキペディアなどで、その生きざまを再確認した。
    テレビ番組とインターネット情報は競合ではなく補完関係にある。
  •  (放送)
    たった百年前のイギリス、貴族社会がぁ
    崩壊していく様が描かれていくのでしょうね。

    物語とは直接関係ない個人的な感想なんですが、誰が主人公だかわからない、いや登場人物みんなが主人公のようなドラマって、見てて疲れるってことがよくわかった。
    よく出来てるドラマで、実生活はある意味この通りかもだけど、見てて疲れる、そんな自分を再発見したかも。
  •  (放送)
    今回の言葉は、サッカレーさん。
    今回の言葉は、サッカレーさん。
    「上機嫌は、
     人が着ることができる
     最上の衣裳である。」

    斎藤茂太先生は、他人と自分を比べない、心を暗くすることはできるだけ忘れる、この二つを心がけているそうだ。

    ウィリアム・メイクピース・サッカレー Thackeray と綴るのか。カルカッタ出身のイギリスの小説家で「虚栄の市(ヴァニティ・フェア)」が有名。
  •  (放送)
    フランス男性がんばれ。
    こういう話を聞くと却って宗教に対して興ざめしてしまいます。
    イギリスとフランスの因縁は色々とありますね。
  •  (放送)
    ゴールデングローブ賞とエミー賞に輝くドラマ、さすが風格があります。
    イギリスではロケ地詣でのツアーがあるほど人気のドラマです。日本語で見れるんだと期待していました。大英帝国の貴族がどんな生活をしていたかなんて見当もつきませんでしたが、このドラマでは自分がまるでダウントンのお屋敷にいるように感じるほど生活がとてもリアルに描かれているので、貴族の生活がわかるようになり、ひいてはイギリス人への理解も深まっていくと感じています。身近の世界とかけ離れていて最初は距離を感じるかもしれません。でも話が面白いのできっと引き込まれるはずです。私はもう来週が楽しみでなりません。
  •  (放送)
    英語の歴史は、まだ1000年くらいしか無かったことに驚き
    イギリス王室や今や世界中に広がっている英語の歴史がまだ1000年位しか無いことに驚きました。イギリス人の元祖にも驚きました。
  •  (放送)
    イギリス料理、おいしいの?
    不味いイメージが強いけど、
    少しは美味しそうに見えたような気がします。
  •  (放送)
    イギリスのテレビ
    ああいう仕組みがいいなあ。早く日本も変わって欲しい。
  •  (放送)
    カンヌ受賞CM7作品
    カンヌライオンズ2013 フィルム部門
    「子ども・家族」テーマの7作品を紹介。

    翻訳付き ガラポン 頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871389987000&t=1041

    BABY AND ME(カンヌ銅賞)
    エビアンは相変わらず赤ちゃん好きだなぁw
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=pfxB5ut-KTs

    SUNSHINE BUBBLE(カンヌ銅賞)
    ええぇ、豆乳美味しいよ?つか牛乳のCMで「NOT SOY」ってw
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=cqBYF2jPB54

    MAN(カンヌ銀賞)
    理想の人生(日本人の妻、中国人のコック、イギリス人の執事、フランス人の愛人、アメリカの家)と、1つずれたやつ(アメリカ人の妻、イギリス人のコック、フランス人の執事、中国人の愛人、日本の家)を思い出した。
    YouTube(英語ではない) https://www.youtube.com/watch?v=2Os2HJzobjI

    DADDY'S GIRL(カンヌ銅賞)
    娘がはじめての一人旅
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rQmPtYhy6Sk

    GRANDPA'S MAGIC TRICK(カンヌ銅賞)
    おじいちゃんと孫
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=avHnr3tFJNs

    PALS(カンヌ銀賞)
    うーん、友達みたいな父親ってこと?
    この飲み物は美味しいのかな?
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=gVY220ECU2A

    PLAYIN' WITH MY FRIENDS(カンヌ金賞)
    パーティーシーズンって一般的にはいつのことなんだろう?
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=kPbDW_Y72Aw
  •  (放送)
    BBCフィルとサンダーバード
    佐渡裕指揮によるイギリスBBCフィルの演奏。
    サンダーバードはブラスバンドの定番曲だけどオーケストラもいい。曲アレンジが映画版だったけど。

    震災時の公演中止は止むを得ないしメンバーが気にすることでは無いのに気を遣ってくれたのね。
  •  (放送)
    初めての労働
    カンヌ銅賞の1分30秒ほどのCM。

    朝、暗いうちから父は農作業に出かける。
    そこに息子が「今日、手伝うよ」と言う。
    父は「本当にできるか?」と聞き、息子は頷く。
    母はそれを心配そうに見ている。

    つらい作業だが、息子はそれでも一生懸命に父を手伝う。

    夕食の食卓で、母が「どうだった?」と訊く。
    息子が不安げに黙っていると、父が「よくやったよ」と言い、息子は笑顔になる。

    HOVISというメーカーの、イギリス産小麦を使ったパンのCM。
    Hovis Farmer's Lad CM本編(YouTube)→ http://youtu.be/FF_1r65LrBk

    父が高齢なので、母が年の離れた姉のようにも見えた。
    波平とカツオとサザエ、と書くと一気にイメージが変わるがw

    小麦を保管する?古い建物に一瞬「SUPPLIERS TO HOVIS」という文字が映る。
    日本なら「農協のお米 パールライス」あたりに近いのかなぁ。
  •  (放送)
    ロンドン・パラリンピックCM
    「MEET THE SUPERHUMANS(超人、現わる)」という、イギリスの公共放送「チャンネル4」によるパラリンピックのCM。

    審査員の鏡明氏がいうように「NIKEっぽい」んだが、彼ら・彼女らが障害を持つに至った理由が一瞬挿入され、それに胸を突かれている間に、画面は再び超人たちの活躍に切り替わっている。
    制作サイドに身体障害者がいたのだろうか、知りたい。

    CM(1分30秒)→ https://www.youtube.com/watch?v=kKTamH__xuQ
    番組再生(21分頃)→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871387567800&t=1294

    チャンネル4についてWikipediaで見たが、面白そうな局だ。
  •  (放送)
    国際結婚家族の日本での生活ぶりを相手国の人々にも視てもらいたいなあ。
    ガラポンTVを使えばそれができる。
    そうなれば、少なくとも今回登場したハンガリー、バングラデシュ、セネガル、イギリスの人々と日本人との相互理解は深まるし、スポンサーも国際化を念頭に置いたCMを流すようになるだろう。
    世界はインターネットでつながっているのだから、テレビも放送方式の違いを超えてつながればすばらしいことだ。
    テレビの国際ネットワーク化に向け、日本のテレビ業界には先鞭をつけてほしいものだ。
  •  (放送)
    日本代表は3大会連続で予選さえ突破できない現実
    それよりも驚愕なのは、スペインやドイツ、イギリス、ブラジル、アルゼンチンが勝ち残っていないことだ。
    サッカーの強国勢力図はここ5〜10年位で様変わりするかも。楽しみですね。
  •  (放送)
    4000mもの氷の層に穴を開けて地底湖探索に挑む、ロシア、イギリス、アメリカのやり方と結果の違いが面白い
    ロシアはシンプル&根性、イギリスは諦めが早い、アメリカはフルパワーで一気に。
  •  (放送)
    イギリスお騒がせタレントの愛すべき27年の波乱万丈人生。
    イギリス国民から愛され、バッシングされ、未婚で二児を出産し、癌になって結婚し・・・。
    本当に波乱万丈人生です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211368701820&t=1023
  •  (放送)
    おもちゃのグライダー(動力なし)で英仏海峡横断! のはずが…
    イギリスからフランスまでのドーバー海峡を越えて35Kmの飛行に挑戦するのは、動力なしの模型グライダー。おもちゃを拡大し、GPS自動操縦装置をつけて飛行を試みてみるも、フランスの法律の壁は厚かった。
     幼いころ遊んだおもちゃを本気で飛ばすバカバカしさに、最後少しだけ感動があります。
  •  (放送)
    法律で自動車禁止、街灯禁止、イギリスとフランスの間の島、サーク島が独特
    法律だけみると「ありえない」気もしますが、主産業は観光で、星空がキレイ。空気もキレイ。静かにリラックスしに行くにはピッタリかも知れません。
  •  (放送)
    年越しを日本で過ごす外国人に密着。イギリス人の年頃の娘は日本の男と熱烈に付き合いたい模様。
    大晦日に成田空港に訪れる外国人にアポなしで同行密着取材する番組です。
    ディレクターさんも大変だと思いますが、外国人の方々、皆様、思い思いの過ごし方をされていて幸せな気分になります。