ただいま検索中です
全 21918 件

  •  (放送)
    特殊メイク体験ロケ
    日村=ブタ
    設楽=鬼
    具志堅=天狗
    へと変身。ちなみにコレは学校らしくて、ハロウィーン用に美容室に行くみたいに都度メイクしてもらうのは無理そう。

    訪問したお店?というかスクールはコチラ。
    JUR
    http://jiyuro.net/
  •  (放送)
    膨大なデータに基づく事実には説得力がある
    プレゼンターが、エンドレスに半年間撮り溜めたビデオの中から、1才になる息子が水のことをどう発音してたか、その変遷をパラパラ漫画よろしく数10秒間に繋げた音声は圧巻である。
    何回となく「ガガ」と発音していた言葉が最後の数回で「ウォーター」とはっきり聞こえたのには感動した。
    膨大なデータに基づく事実には説得力がある。
  •  (放送)
    熊本県の山中にいたらいいな
    熊本県のゆるきゃらくまモンもびっくり仰天まちがいなし。
    熊本県の宣伝部長セザンヌと組んで営業が忙しくなるぞ。
    番組はいたって真面目な内容だけに、おもしろく連想に及んだ次第。
  •  (放送)
    元モーニング娘。光井愛佳の芸能界サバイバル
    モーニング娘。を卒業した光井愛佳さんの新しい働き場所。光井さん他、後輩のハロメン多数参加で農作業を行なう。後輩メンと光井さんの距離感が、会社のお局OLと新人女子社員という感じで、まったく仲良くないけど後輩なので一応先輩を立ててみました、というギスギスしたムード満載で疲れる。
     足の骨折でモーニング娘。を突如卒業させられた光井さんだけど、特に歌とか容姿に優れたわけでもないので、この先きびしいなぁと同情というか心配するけど、内容はつまらないというかギスギスムードが見てて辛いわでハロヲタとしてはどうしていいのか非情に困る番組。
  •  (放送)
    アマゾンの徹底した顧客主義

    確かに一昔前は、アマゾンは書籍だけでしたね。
    今や何でも売ってる。私も便利に使っています。

    アマゾンが品揃えを増やしたのは、あくまでお客さん要望だったそうだ。
    最初からの戦略じゃなかったとは意外。

    アマゾンは徹底的に顧客主義。自社で商品を販売もしているものが多い。
    楽天はどちらかというと、出店者の方を向いている気がする。

    kindleの話も出ました。日本国内向けも年内には良い知らせができるとのこと。

  •  (放送)
    感動。伝説の忍刀七人衆が登場
    ザブザとハクが出てくる話はあまり記憶にない。

    けど今日の放送を見て、また読みたくなった。

  •  (放送)
    悩みとかwパスカル様が解決してやんよ!
    パスカル様は哲学者。

    あらゆる人々の悩みに解決策を提示してくれる。

    ちなみにこの本は、どこから読んでもいいそうです。
    なので気楽にパラパラめくるのがいいかもね。
  •  (放送)
    洗濯機でレインコート洗うと洗濯機が暴れだす
    油がついた洗濯物を洗濯機で洗った後、乾燥機にかけて乾燥させ、乾燥機から出して放っておくと燃える!

    こんな身近な家電も使い方によっては本当に危険です。
  •  (放送)
    「大丈夫、なんとかなる」、「お前ならできる」とかは若手に響かない
    やる気の出ない若手に対しては

    Once done is half done
    (一度始めれば半分終わったも同然)

    が心に響くそうです。寄り添う優しさ、目の前のことをまずこなそうよと応援する気持ちが伝わるそうです。

    逆に「大丈夫、なんとかなる」、「お前ならできる」は若手に全く響かないそうです。
  •  (放送)
    30歳合コン好きIT社長、年収1千万円、バツイチはモテない
    イイネしてくれた女性は10%(NG:9割)。
    教訓としては、合コン沢山やっていることは隠しておくべき。
  •  (放送)
    イライラを抑制する方法が分かるという番組説明はウソ
    番組説明文には
    いらいらしたときに、体や行動に出る影響を知る。その影響を収めることで、気持ちも落ち着くことを学ぶ。
    とあります。

    が、その方法は自分で見つけてね、というのが番組の結論です。

    薄い内容でくだらない茶番劇が続く。
    そして私のイライラが頂点に!
  •  (放送)
    スパルタvs自主性 wikipedia見たらスパルタが勝った
    東福岡は私立で、筑紫は県立、この辺も意味ありますね。
    スポーツ推薦有無とか。
    調べようとwikipedia見たら感動的な一文が。
    これで、また両校伸びるでしょう。

    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/東福岡自彊館中学校・東福岡高等学校#section_6
    2012年の福岡県新人戦決勝にて筑紫高校に20-25で破れ、無敗記録は83でストップした。



    ところで会社に適用することを考えると、意欲あるひとには自主性を、意欲のない人にはスパルタ(もしくは退社してもらう)が強い組織でしょうね。
  •  (放送)
    とにかく最高な景色!オーストリアの世界遺産の世界一美しい湖畔の街

    映画「サウンド・オブ・ミュージック」の撮影の舞台となったことでも有名なザルツカンマーグート地方。

    その地方にある、世界一美しい湖畔の街、ハルシュタット。
    オーストリアの世界遺産のひとつ。

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンクはこちら。
    http://garapon.info/play/1SJP00221338833340:3086

  •  (放送)
    うどんの面白いトリビア、盛りだくさん

    うどんのコシの強さでは讃岐が有名ですが、富士吉田のうどんはもっとコシがあり、相当噛まないと飲み込めないらしい。

    うどんは、
     麺をうつ→ゆでる→水でしめる→ゆでおきしておく→お客が来たら温める→つゆをかけるという作り方をする。

    伊勢うどんは、ゆでおきを1日置いてから、さらに1時間以上茹でて、あえてコシをなくす。コシのないうどんが好きな人もいるようだ。

    稲庭うどんのような手延べうどんは、細くてもコシがある。酵母の働きで麺の中に気泡ができ、噛んだ時に噛みごたえ(≒コシ)を感じる。

    他にも、うどんの面白いトリビア、盛りだくさんの放送でした。

  •  (放送)
    固い決意を貫ける精神力

    同名の映画は、私が見た日本映画の中で、最も感動したベスト5をあげたら、必ずランクインするだろう。この番組はその映画のテレビドラマ版。映画版とはキャストが全く異なるし、描かれ方も少し異なる。

    原作は、横山秀夫の同名の小説。

    完落ちが、動機・犯罪実行の模様・出頭あるいは逮捕されるまでの模様など、全てのことが自供された状態を指すのに対し、半落ちは、それらのどこか一部が明らかになっていない状態を指す。

    この作品では、アルツハイマー病を患う妻から懇願されて殺害する「嘱託殺人」を扱っている。妻を殺害後、自首するまでの空白の2日間が明らかになっていない半落ち状態。犯人は、ある理由でその2日間の行動について口を固く閉ざしていた。判決にも影響しうるその内容について、固い決意で黙秘を続けていた。

    ネタバレになるので、この辺で。。。

    ちなみに、テレビドラマ版を見た後でも映画版のDVDは見応えがあると思いますので、機会があればそちらもぜひご覧ください。

  •  (放送)
    達人に聞く!のコーナーに加藤嘉一氏が登場
    人民日報を音読、辞書を眺めるなど以前に本で読んだことのある内容だったが、実際に人民日報を音読したのを見てびっくり。滞りなく読んでいた。さすが中国で一番有名な日本人
  •  (放送)
    97才女性写真家 笹本恒子
    まだピンピンして活動してるんだからスゲー。
    日本初の報道写真家。歴史の節目となる写真をたくさん撮ってきてます。

    長生きの秘訣は好奇心に応じて気ままなに生きる。
    見習いたいものです。
  •  (放送)
    食べると排泄物になる。リアル腸の中を見せられるとは思わなかった。グロすぎ
    人や動物は、食べ物を食べて排泄をする。排泄物を調べると、食べた物が形を変えてでてくることに気づく。体の中では何が起きているのだろうか。

  •  (放送)
    浅野ゆう子当時の水着姿→80年代のテレビってエロすばらしいよね。
    へ~、浅野ゆう子ってまだ独身なんだ。。。
    80年代バブル世代の残党女性って独身多くね?
  •  (放送)
    鉛筆だけで描く作品は苦行のようだ
    ハンセン病患者や自分を捨てた母を主題として鉛筆だけで作品を仕上げていく画家、木下。重い。
  •  (放送)
    ヒューマンケア事業を席巻
    フィリピン人の出稼ぎと言えば、
    一昔前はお水系(いわゆるジャパゆきさん)のイメージが強かったが、
    いまや家政婦や看護師等を世界に向けて輩出する国になったらしい。

    国策として勧めている以上、
    雇用問題解決や外貨獲得等の目標もあるんだろうけど、
    支援する仕組みも含めてその徹底力を見習わないとだめだと思った。

    また日本で働くことの良さについて、
    「平和」、「平等」、「みんな優しい」をあげてたのが印章的だった。
  •  (放送)
    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

    市場縮小を危惧し、自社技術の応用や新たなアイデアで、別の製品を作った企業の話。

    腸にまで届くビフィズス菌ヨーグルトは、森下仁丹のカプセル化技術が活用されていた
    この技術は、世界で約100社、1500商品に応用されているそうだ。
    さらなる応用にも取り組んでいる。

    マルコメは味噌作りのための糀から、砂糖を使わない「糀ジャム」なんてものも商品化されたそうだ。自然な甘みが特徴。

    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

  •  (放送)
    世界最大の花 ラフレシアの咲く瞬間
     世界初のラフレシア(世界最大の花であり、寄生植物、絶滅危惧種)の成長シーンと花の咲く瞬間、そして真っ二つ!に割って断面の接写もあり。
  •  (放送)
    空気だけで動くバイクENV、イイね
    水素と酸素をぶつけて、電子だけをエネルギーとして取り出して動力とするんだって。
    詳しくはこちら。
    http://s.news.mynavi.jp/news/2005/03/17/009.html
  •  (放送)
    世界で毎年1兆時間、その時間をどう活用すべきか?

    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00261338008400

    を見て、「スーパープレゼンテーション」のシリーズにハマっています。

    今回の題名の「知力の余剰」とは、対価を求めるような労働ではなく厚意で提供する人的リソースのことで、大きな目的のために提供できる可能性のある能力のことを指しています。人類は毎年1兆時間以上の自由時間があるそうです。

    ネットや携帯電話が普及する前は、モノや情報(TVや新聞とか)を消費することしかできませんでしたが、人間は消費欲だけでなく、創作意欲や共有願望もあり、それらの欲求とネットワーク型ツールが組み合わさったものが最新の「知力の余剰」というリソースです。

    「知力の余剰」が活用されている事例として、プレゼンでは、ユーザ参加型コンテンツ(Youtubeのようなもの)と社会的に有用な情報を共有できるオープンソースのソフトウェアが挙げられました。
    ユーザ参加型コンテンツも良いが、内輪的で参加者による参加者のためのもの。
    一方、今回紹介されたオープンソースのソフトウェアは参加者だけではなく、社会全体が恩恵を受けるもの。
    「知力の余剰」をどう活用すべきか、それが今回のプレゼンでの問題提起です。

    内容もさることながら、引用する事例や身振り・手振りなど、プレゼンとしてもお手本となるものだそうです。

  •  (放送)
    YOKOHAMAタイヤがロシア市場をねらう
    ロシアにおけるビジネスの注意点

    汚職対策
    不透明な通関体制

    「工場解説に必要な書類 暑さ10m」にはびっくりだ

    ちなみに外国人に横浜出身と言うとYOKOHAMAタイヤなら知ってる、とたまに言われる。一般の日本人には知名度ないが外国では有名なYOKOHAMAタイヤ
  •  (放送)
    塩麹はやってんなー
    どこまでも白砂が続き、裸足で歩ける美しい浜辺。上蒲刈島は、古墳時代からの日本の塩づくりの原点とも呼ばれる製塩法「藻塩焼き」を現代に蘇らせたそうだ。
    流行の塩麹もやってるんだそうです。
  •  (放送)
    高齢者向けビジネスでガッチリ儲ける方法
    人口統計上も高齢者が多くなっている日本。
    色んな高齢者向けor高齢者を戦力として活用したビジネスが考え付きます。

    番組内容について詳しくはg256_reviewerさんのレビューを参照してください。
  •  (放送)
    上田=ピョンスの由来。エキセントリック綾瀬はるかがピョンス君を手玉に。
    Q,ピョンスの由来を教えてください。
    A,東方神起がゲストの時に泰造さんが呼んだそうです。「上田晋也」 ⇒ 「上ぴょん」 ⇒ 「ぴょんす」東方神起のジュンスっぽく呼んだのがはじまりみたいです。

    というQ&Aをtwitterで見つけました。
    真偽は保証しませんのであしからず。
    さてさて、番宣行脚が続いている綾瀬はるか、しゃべくり007に登場です。
    彼女のプロフィール、趣味は足首を回すとか、好きな食べ物ランキングで一位に3つ食べ物挙げるとか、彼女の素顔は予測不可能なエキセントリック女なのでした。
  •  (放送)
    応援団、カッコいいじゃないか!
    明大付属明治高校は中高一貫校で共学。
    名門応援団を要する。が、その応援団が来年の男子団長がおらず存亡の危機に。
    苦肉の策は女子チア部員を応援団長に鍛え上げること。

    一方、不人気の男子応援団にたった1人の新入生は、背が小さく靴紐も自分で結べない12歳。

    そんな応援団の地獄の合宿が始まった…
    中高生が合宿を通じて、顔付か本当に変わる。
  •  (放送)
    番犬がらみのトリック
    玄関にいる番犬が吼えるということがトリックの鍵だが、生き物相手だとどうしても、そんなにキッチリうまくいくのかという思いがよぎる。犯人が嘘を信じ込まされていたのが犯行の動機だが、それを単に嘘だったんですよと言うだけでは犯人も見てるこっちも納得しにくい。何か確実な証拠を見せて欲しかった。
     探偵役の正体についてのサイドストーリーについてはまったく触れられず。一話完結の形とはいえ、シリーズをひっぱるストーリーも進展しないのは寂しい。
  •  (放送)
    110カ国のロケから厳選公開!見るだけで足元がすくむマカオタワー頂上での写真撮影、中国で水ゴキブリを食べる森三中、ドバイの噴水ショーなど見応えたっぷりです!
    他には、

    空中を舞う出川

    絶叫マシンに乗りながらもカメラを意識するベッキー

    プレデターに変身するイモト

    などなど
  •  (放送)
    不動産屋の駅から○分の基準

    不動産屋の駅から○分の基準が80m=徒歩1分というのは、わりかし有名な話。
    信号や踏切の待ち時間、上り坂の影響などは含まれないため、実際にはもう少し時間がかかることが多い。

    80m=1分は、約50年前に、あるたった一人の女性がヒールを履いて、職場の廊下と自宅の庭をゆっくりめに歩く実験をして、決められたそうだ。

    結構、安直w

    該当部分のガラポンTV保有者向け頭出しURLは下記の通り。
    http://garapon.info/play/1SJP00231338555600:485


  •  (放送)
    納豆のネバネバ糸は、意外にすぐ切れるようになる

    ネバネバ糸を断ち切るには、もっともっと混ぜる。
    混ぜていくと糸が1本にまとまって太くなって、切り易くなる。
    さらに、箸を納豆の塊の上で縦回転ではなく、納豆の塊のまわりで横回転させるとスパッと切れる。

    ご飯の上にのせた後は、ご飯と納豆を箸で持ち上げた後、そのまま少し待てば、醤油とまざったネバネバ糸が自重で切れる。

    な~るほど。

  •  (放送)
    両手でピースして、じゃんけんすると。。。

    前回の放送
    http://garapon.info/play/1SJP00261336782600
    でやった必勝法は、下記。

    ①「最初はグー!」で始めるなら、「チョキ」を出す。これで勝率6割にアップ。
    ②「最初はグー!」じゃなく、「最初はチョキ!」ではじめて、「チョキ」を出す。これで勝率7割にアップ。

    今回の必勝法:
    「最初はグー!」のあと「じゃんけん」と言っている間に一歩前に出ながら低い位置から両手で「ピース」を見せて、「グー」を出す。これで勝率7割8分。

    なんでそうなるのか知りたい人は、番組を見てみよう!

  •  (放送)
    「もうお腹いっぱい」は禁句
    有名チェーン店を次から次へと限界まで食べ尽くしていく、腹ペコハングリードライブ企画の後編。

    前回の、KFC→PRONTO→天下一品、に続いて

    サーティーワン・アイスクリーム→ゴーゴーカレー

    ココリコ田中のギブアップで終了。

    ちなみに、ガラポンTV保有者向けの前回の視聴用URL
    http://garapon.info/play/1SJP00251338126960

  •  (放送)
    オウム真理教とはなんだったのか。
    去年末、今年6月初旬と立て続けに逃亡犯が逮捕されたが、
    事件の規模とは裏腹に時間と共に人々の記憶から薄れていく中、
    いったいオウム真理教とはなんだったのかを振り返る。
    ひとつの宗教団体が、どんな背景で何をきっかけに先鋭・凶暴化していったのかを、
    当時の映像や再現ドラマを交えて紐解いていく。
    事件が起きた時代はバブル経済崩壊後の日本の転換期。
    株価暴落、就職氷河期、政治不信、虚無感...夢を持てない若者。
    現在の日本と背景が重なりすぎてちょっと怖くなった。

    興味ある方は関連番組もどうぞ。
    NHKスペシャル 未解決事件 File.02 オウム真理教 ▽オウムVS警察
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271338120000
  •  (放送)
    いいね
    古坂大魔王のことごとくボケる姿勢に共感!
  •  (放送)
    ヒャダイン「僕、ネットですごく嫌われているんですよ」
    ももクロ・東方神起…大人気アイドルの曲を手がける新世代サウンドクリエイター、前山田健一:ヒャダインのドキュメンタリー。
    現代の情報過多の若者をターゲットとして、聞き流されない曲を作ろうと意識しているそうです。

    一番、印象的だったのは、
    「僕、ネットですごく嫌われているんですよ」。
    注目されるということは、このインターネット時代では妬まれたり蔑まれたり、本当に大変なことだなと伝わってきます。

  •  (放送)
    SF? 悪趣味? 無駄? なぜか調和する建築
     フランク・ロイド・ライトはアメリカでヨーロッパ式建築が主流だった時代に、現代的な建築様式を生み出した建築家。
     若くして大きな成功を収めたが、施主の夫人と不倫するなど放蕩をつくした。しばらくの間停滞するも、晩年これまでの直線を生かしたものから、曲線を生かしたデザインを生み出して復活。
     『マリン郡庁舎』は90歳の時の作品。みずみずしい感性の光る建築物。
  •  (放送)
    電撃能力はあんまりだな
    毎回事件の関係者に意外な能力や障害をかかえる者が登場するが、電撃能力で知らないうちにまわりの電気製品を破壊してしまうので、就職できなくて悩むという設定はやり過ぎ。他にもツッコミどころ多数なので、脚本はもっとよく考えてほしい。
     ATARUとアメリカ大使館の関わりとか、拉致されてから帰ってきた無線指令部の警官の挙動とか、最終回にむけてのストーリーは大きく動きだしたので、そっちは目が離せない。
  •  (放送)
    鰹節の出来るまで
     和食に欠かせない出汁を作るために使う、鰹節。
     いぶす作業を13回!も行い、さらにカビを付けて5ヶ月置くとか、もの凄く手間がかかっています。この手間を考えると、お手頃な価格で買えることが驚きです。
  •  (放送)
    加藤綾子アナが着けている下着が特定される
     2chで「フジテレビ加藤綾子アナが着けている下着が特定される 」が流れた後、

     「【放送事故】加藤綾子アナの財布から白光真宏会の霊光写真が出てくる : http://j.mp/K1R74u

     と、特定される。
     って、みんな暇人かつスゲー。
  •  (放送)
    なんというか...佳作です。
    スピルバーグ x トム・クルーズっていう触れ込みがなければ、もっと素直に見られたかもw
    原作は有名なSF小説らしいのだが、可もなく不可もない感じ。
    SFなのかパニックなのかドラマなのか演出の軸もいまいち定まらない。
    「ブレイク前のトムクルーズがB級映画に出てた?!」的な、
    不思議な雰囲気(決して悪いワケではない)な作品です。
    ビックネームが逆に裏目に出た例のお手本かな。
  •  (放送)
    美少女CM特集
     懐かしのCM。資生堂の吉永小百合(17歳!)、カネボウ、ポッキー、ドコモの当時の美少女を集めた回。
     ヒットの秘密っぽくはない回ですが、昔懐かしい感じ。
  •  (放送)
    美しいオーロラと神々しい雷
     のっけからなめるように撮影した美しいオーロラの映像。ノイズ感も少なく、機材の良さを感じます。
     宇宙からしか見えないオーロラの姿。北半球と南半球で同時に起こる不思議さも、宇宙船からなら同時に見える。
     綺麗なオーロラも、停電の原因になる問題も。
  •  (放送)
    近年まれに見る駄作
     よくこれで稟議おりたなーという内容。
     内容は1年前ぐらいの先端コンピュータの紹介や利用法といったもので、NHKスペシャルの冠をかぶせる必要があったのか疑問なもの。
     富士通の「京」にしても、トップをとった内容を知れば、ああいうお気楽な内容にならないはず。
     途中に出てくるアニメ部が、これから起こるであろうという情景を表しているのはわかるのですが、アニメでする意味がわかりません。
     
  •  (放送)
    6年連続6度目のモヤさまのハワイ オアフ島。
    定番のTシャツ屋シビアおばさん、ハワイ出雲大社の他にも、新たなスポットを発掘。

    ・ALOHAとうふ工場、鶴と亀のマークがロゴ。毎日3000~5000丁を生産。
     アロハ豆腐グッズを大量にゲット。
    ・フォスター・ボタニック・ガーデン。3000種の植物がある植物園。
    ・パイオニア・サルーン。地元で人気のプレートランチ屋。
    ・ワイキキ水族館。アメリカで3番目に古い水族館。
    ・Andy's Sandwiches & Smoothies。ハワイ大学の近くらしい。
    ・The Royal Hawaiian。ピンクの外観が目立つホテル。

    プレゼントキーワードは「ぜ」「ん」「ぶ」
    残り3文字は次週。


  •  (放送)
    アメ横じゃない御徒町をぶらぶら
    御徒町と言えば、アメ横ですが、そちらには行かずに、JR高架下方面をぶらぶら。
    ゲストは堀ちえみ、柳原可奈子。

    ・「2k540」
     東京駅から2Km540m地点にあった倉庫街を2年前に改装した、物づくりに情熱を燃やす若きクリエーターのショップやアトリエが並んでいるところ
    ・「末広会商店街」内の天ぷら屋
     57年続く老舗天ぷら屋「天正」でランチ。ジャンボな穴子天丼。1000円で穴子3本。
    ・「健康創造館」
     ビューティー&薬局&薬膳カフェ
    ・「GRILLZ JEWELZ」
     歯の上にかぶせるジュエリー「グリル」の店。アメリカのラッパーの間で流行。
    ・「ヴェジ・ハーブ・サーガ」
     日本で初めての100%ベジタリアンの南インド料理店。
    ・「飯島襖紙加工所」
     襖の絵付けをしている頑固職人。

  •  (放送)
    1ヶ月ぶりのめちゃイケは「ややこしい急行」
    1ヶ月ぶりのめちゃイケはややこしい有名人が乗ってくる急行電車。

    総選挙前駅(AKB)→ぼろもうけ駅(たむけん)→二の股駅(園山真希絵)→車窓(猫ひろし)→鼻から牛乳駅(嘉門達夫)→車窓(山崎静代)→未来日記駅(岡田将生)→ユーモアの国駅(堀内健)→車窓(スパイダーマン)→車窓(貞子)→露薫狼流駅(内田裕也)


    嘉門の替え歌ネタが一番面白かった。
    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンクはこちら。
    http://garapon.info/play/1SJP00211338634620:1260