ただいま検索中です
全 21919 件

  •  (放送)
    起業家にも幅があるね
    特別な技術はない、もちろん金も人脈もない。
    あるのは起業したいという意欲とちょっとしたアイデア。
    会社を事前に辞めてきたというのには驚くけど、そういう時代かなって、納得しています。
  •  (放送)
    川久保さん……よかった~
    ぬか床の解説どころかテロップすらなく馴染んでいる川久保さんw よかった!

    ・竹元教授「島型のプラットホームを諦め!」
    これは御堂筋線の動物園前駅(昭和13年開業)あたりのことを言っているのだろうか?

    ・「肉なしデー」
    昭和15年(1940年)から始まったようだ。対米戦争はまだ始まっていないので「デー」という英語は使えたのだろう。
    http://www003.upp.so-net.ne.jp/kataritsugu/chronology/s15.htm

    ・東京の東西線では電車をクレーンで下ろしたそうだけど、銀座線や御堂筋線は当初どうやって電車を入れたんだろう?
  •  (放送)
    主人公が反面教師になるの週
    他人の出征は喜んで見送り、でも幼馴染は出征して欲しくない。

    変わり者の娘は普通の暮らしを押し付ける。

    ドラマを襲う戦争の閉塞感。それに追従する主人公。

    たぶん視聴者はみんな主人公に違和感ありあり。
    でも実生活になると、たぶんみんな主人公と同じ行動を取るだろう。

    要するに、他人事の無責任さをさりげな〜く視聴者に問いかけているのだ。
  •  (放送)
    マツコのくいっぷり!
    納豆を食べる姿はおっさんです。でも納豆はどれも美味しそう。
  •  (放送)
    んー、目新しいものはなく
    何かあまり
    刺激に
    勉強になったなあというものがない番組でした。
  •  (放送)
    めちゃくちゃ泣ける。家族のあり方を考えさせられる。
    次回の放送が待ち遠しい番組。
    そして、みんなに見てみて欲しい番組。心が痛んだり、感動したり。
  •  (放送)
    一般人の家に行くだけの企画ものだけど。
    こういう、ゆるい企画もの好きですね。駅前を歩いている一人一人にも人生のドラマがあって、みんな生きてるんだなあ、って実感できる。
  •  (放送)
    年間125万円じゃぁ
    生活出来ないよ。1/3もいるなんて知らなかった。
    資格とってから働くのではなくて働きながら資格取れるように出来ないか。看護師もそうだけど、介護士が必要になる。男なら自衛隊で資格を取る道もある。まず最低賃金を上げる。生活保護は申請されたら3ヶ月分は無条件で出す。
    日本の女性は世界に誇れる日本の残されたプライドの一つ。
  •  (放送)
    いよいよ最終決戦
    三種の神器の力でパルテノンモードに変化したキュアハートがプロトジコチューを華麗にフルボッコ。
    結局最後まで肉弾戦なんだなあ。

    あと日本政府は落ちてくる人工衛星の処理程度の事でプリキュアに出動要請するのは如何なものかと思った。
  •  (放送)
    どうやって助けたらいいのだろうか。
    「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
    という政権与党の発言を思い出した。
  •  (放送)
    アイガロンの最期
    きっちり伏線回収してくるなあ。
    しかも小ネタたくさん挟んでくるし。
    カオス様の「人類滅亡まであと5時間」とか。
    (某艦長と同じ声優さんです)
  •  (放送)
    応援したくなる
    石川佳純は天才だと思っていましたが、やはりどんなに活躍しているスポーツ選手も自分と戦ってるんですね。
    これから試合を見るのが楽しみになりました。
    応援します。
  •  (放送)
    終わってしまうときいて慌てて見返してる
    ホントこれはいい番組だわ!東京人の飾らないリアルライフの一端がよく見える。ちょっとドキドキ、そしてちょっとほっこり&びっくりとテレビの基本動作をちゃんと押さえてる。
  •  (放送)
    今回のはあまり私には面白くありませんでした。
    蜷川実花さんの趣味が 私には合わなかったせいかもしれませんが
    最後まで見ることができませんでした。

    岡田さん×五嶋さん (2014/01/13 10:50放送回)が素晴らしかったので
    期待していたのですが残念。
  •  (放送)
    先人の知恵は凄い
    日本は縦に長く、雪国や南国があります。その地域まに環境に適合する工夫を凝らした先人の知恵があります。
    企業の作る便利な物で、日本の知恵が風化しないとイイなーと感じました。
  •  (放送)
    軽妙な掛け合いがほど良い
    何気なく見ていても、マツコと村上君のやり取りについ夢中になって見てしまうことがある。
  •  (放送)
    テレビだから
    長生きはしたくないが、普通には生きたい。炭水化物の先生は、自分の考えが正論と思ってるのは一向に構わないが、他の人からしたら「極論」に感じられるのは判ってるのだから、もっと丁寧に話すべき。それがテレビだから仕方ないけど。丸山さんは、何か本物感が漂うように感じられました。もう少し話を聞きたい。前にどこかでCO2陰謀説みたいなも見た事あるし。環境問題ってお金になるんですよね?森田さんは可哀想なので次は良いのでは?
  •  (放送)
    雪国に憧れてますが・・・・
    東京でも雪が降ると、シーンと音のない世界になります。しかし、常に雪のある生活は、音がどうのこうの関係なく大変なんでしょうね。
    「どこさも出たくねえ」という言葉が、心に残ります。
  •  (放送)
    RKBさんの官兵衛ミニも数を重ねてきた
    黒田二十四騎を順を追って解説してきた官兵衛関連ミニ。民放さんもいっしょに官兵衛を盛り上げてくれてる!
  •  (放送)
    あらためて神と日本人について考えさせられる
    仏像などはそれなりによく見ているけれど、神社が秘蔵する宝物はあんまり見たことなかった。特に紹介された神像の数々はたいへん興味深い。日本人が“神”とどう向き合ってきたのか?展覧会も行きたくなった
  •  (放送)
    可もなく不可もなく
    可もなく不可もなく。天気予報ですから当然か。
  •  (放送)
    風男塾はちょっとかっこいいかな。
    この番組を見るまで風男塾を知りませんでした。
    番組の内容はそれほど面白くないのですが、風男塾には興味を持ちました。
  •  (放送)
    大人ですから
    大人ですからニュースもみます。
    可もなく不可もなし。
  •  (放送)
    [なぜ?]井の頭公園の池の水抜き [謎]沖縄の夜空にUFO?
    [番組冒頭オープニングトーク]

    東京・吉祥寺の井の頭公園。
    そこにある池の水を30年ぶりに抜いた。

    なぜ池の水をすべて抜かなければならないのか。
    そして池の中にあったとんでもないものとは?


    その答えはOAを見て楽しんでください。




    [8時44分ころ]

    沖縄の夜空に謎の光が。

    この映像が地元新聞社によって動画がアップされたら
    一日で22万回の動画再生があり話題に。

    いったいその正体はなんなのか。

    現地取材でその真相に迫る。
  •  (放送)
    期間めっちゃかかりすぎ
    去年、かなり前に、フランスで、匠の仕事がおこなわれるとやってから、放送まで時間が大分かかりました。
    やっぱ、地元の業者つかってるから、思うよーにはかどらないのかな。日本人は、きめられた施工期間で、やるからあらためて、日本人のはたらきぶりはすばらしいと思いました。

    すべての壁が土壁で、薄い、そんな悪条件でよく、あそこまですばらしいアフターになったなと感心します。
  •  (放送)
    1回目を見逃していたが
    ガラポンのおかげで助かった。
    あと、坂本龍一さまの古いアルバムが聞きたくなった。
  •  (放送)
    道路交通情報
    道路交通情報はワンセグだと文字が読めなくてつらいですね。
  •  (放送)
    面白くなって来た
    話しが動いて段々た面白くなってきました。
    楽しみです。
  •  (放送)
    うーん、グロい?
    話が短くてよくわからない
  •  (放送)
    これはだんだんおもしろくなってきた!
    今回は天海祐希 VS 安達祐実はなかなか見応えあった。今クールは刑事・警察ものがゴマンとあるけれどこの「緊急取調室」と「隠蔽捜査」のような地味なやつが2回目以降ぐっとおもしろくなってきた。
  •  (放送)
    確かに聞かないと分からないなあ
    ブラームスの1番、良いですね。テーマの応用の話は聞かないと分からないですよね。
    クララのことも調べたくなりました。
  •  (放送)
    わくわく見ました。
    再放送だったんですね。前に訪問した熊野を思い出して、わくわく見ました。
  •  (放送)
    良い構成でした。
    ボストン、よく出張で行ったので親しみがあります。今回は新しい話題と、関連の昔の話を組み合わせた、良い構成でした。
  •  (放送)
    幽玄=ショタコン?
    「まづ、童形なれば、何としたるも幽玄なり」(世阿弥「風姿花伝」より「年来稽古条々」)
    世阿弥は12歳のときに義満によって寵愛されたが、この記述にはその事が反映されていて「童形」(とうぎょう)つまり子供、稚児であるという姿は、それ自体が幽玄である、という意味だそうだ。
    では幽玄とは、というと、現代の意味とは異なり、かわいくて美しいことが幽玄であるという。

    へぇ……
  •  (放送)
    安定のアナザースカイ
    この番組は本当に人をカッコ良く見せてくれる。カッコ良い人はさらに手がつけられない。
  •  (放送)
    言ってることが難しい。
    イチロー選手はたまに言ってることが難しい。が、よく考えると非常に深いことが分かる。国語の試験のようだ。
  •  (放送)
    2時間スペシャルはフランス・パリ編
    日本とフランスの匠が協力して行ったリフォームには脱帽。海外では古い家を活用して長く住むと聞いたことがあるけど、こういう風に暮らせたらいいなって思っちゃった。
  •  (放送)
    昔の大丈夫だあと
    同じ。
    それをバカ殿の世界でやっているだけでした。

    あまり良くないマンネリになっている気がします。

    好きなんだけどなあ。とても。
  •  (放送)
    結構面白い 興味深い
    のだが無駄な部分が多く
    肝心な所に着くまでが無駄で
    苦痛です。
  •  (放送)
    面白いんだけど
    天海さんが美しく見えなくて残念。
  •  (放送)
    今日から実践!
    運動しながら計算…これってどっかで耳にしたような…あ、そうだ、谷亮子選手の練習方法だった。なるほど、なかなか効果ありそうですね。さっそく実践してみようかな。それにしても、番組で紹介されたもう一つの病気を食い止める2つ前の単語でのしりとり、そのルールが一瞬理解出来なかった自分って、そもそも頭の働きが大丈夫!?不安になりました。(笑)
  •  (放送)
    何が彼をそうさせるのか?
    関くんのこだわりはもはやプロ級
  •  (放送)
    激闘!起業家コンテスト
    ネットビジネス、言っちゃ悪いが「阿呆を騙して金を取る」というイメージだった。
    この番組を視聴して更にそれが固まった。
    こんなに多くの若者達が虎視眈々とその機会を伺っているのは恐ろしい。
    騙されないように気をつけよう。
  •  (放送)
    その姿は勇気を
    最後まで悔いなく全力を尽くす。
    その姿は勇気をかんじました。
  •  (放送)
    原作はよいんだが
    大倉くんがな〜
    他のキャストは完璧なんだが
    これからに期待。
  •  (放送)
    「離見の見」とは、己を離れて、一人の観客となって、客観的に自分を見ることと理解した。
    自分を客観的に見ること。「言うは易く行うは難し。」
    何事につけ道は遠い。
  •  (放送)
    壮絶なキャバ嬢の世界
    見どころはキャバ嬢グランプリの舞台裏。それぞれの事情からこの世界でのし上がろうとする彼女たち。自分とは遠い世界だけど、なんとなく応援する気持ちになった。
  •  (放送)
    このコンビ!
    いつも楽しく見てるけど、この先二人の距離感がどう縮まるのか楽しみー
  •  (放送)
    ※一評論家の感想です。効果・効能を(ry
    あるバクテリアの効能を30分番組で語るって、通販番組?
    近代思想を肯定して、現代思想を否定する、というのは分からなくはないけれど、近代科学に頼りながら、現代科学を否定するのはどうもなぁ、という気がする。
    誰かにとって副作用より効能が大きいものが、別の誰かにとってはそうではないからやっかいなんだけどね。
  •  (放送)
    妄想しすぎ…でもちょっとおもしろくなってきた
    初回はモノローグがあったりして、高校生役とか年齢的に厳しい感じもあったが、妄想と現状のバランスが良くなってきています。

    んっな馬鹿なって妄想もいいですね。