ただいま検索中です
全 1316 件

  • あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル (2015-09-28 19:00放送)
    久しぶりに聞くと涙が出てくる
    やはりバブルの時代を境に局の雰囲気が全く変わって行ったのを感じてしまう・バブルの前は心傷に訴える局が多いきがした・
  • さんまのまんま30周年秋SP (2015-09-25 21:00放送)
    さんまのまんま 時代を感じさせます
    30周年で、いろいろ過去のダイジェストも交えてでています。
    さんちゃんも若いといっても30歳と60歳ではやはり年を感じさせます。

    あと、番組自体さんちゃんの部屋に招くというシュチュエーションなんで、昔は結構たばこを吸う場面がありましたね、時代を感じさせます。
  • 美の巨人たち ゴヤ『村の結婚式』スペインの天才画家が描く、野心と情熱の問題作! (2015-09-26 22:00放送)
    橋下で金に物言わせ蠢く思惑
    中世ヨーロッパではゴヤの時代になっても、権力者の「初夜権」は公然の秘密だったようだ。そのことをゴヤと同時代のモーツァルトはオペラ「フィガロの結婚」で明らかにした。
  • ドキュメント72時間 100回記念アンコール「ネット生中継な人たち」 (2015-09-25 01:00放送)
    新たな時代のコミュニケーションを見た
    どんな人でも能動的に自分のことをいつでも知ってもらうことができるようになったインフラが整ったのは素晴らしいと思う。これまでのマスコミでは選者がまず絶対的な力を持っており、選者がニュースバリューのある対象であると認定しない限り自分を発信したい人はその機会すらなかった。そして考え方や反応は固定化していく傾向があった。つまり仮想される受けて主体の発想である。

    そこにできた生放送システムはまず知ってもらいたい人のニーズからスタートする「送り手主体」の発想であるのが大きな違いだと思う。そしてそれを受ける人と双方向のコミュニケーションが取れることで流動的に内容を変えることも大きい。

    他のSNSと異なるのは文字ではなく動画を配信することで得られるリアルタイム性とそこから生まれる一体感。またどうしても滲み出てくる発信者の人間性などであろうか。

    ただ、個人的に少し怖いと思った点もある。承認欲求を以前より簡単に得られるようになったことからプライバシーの切り売りが加速する危惧である。本来承認欲求とは自分に立ちはだかった壁とか困難の類を乗り越えた際に得られるものだと私は考える。しかし生放送で承認される快感を先取りしてしまうと視聴者に迎合することが先行してしまい根本的に対峙すべき事柄から逃げやすくなるような気がした。

    しかし、この点も安易に甘えとか遊びというつもりはない。たわいもない他人の一言で人生を救われることはよくあり、そのような機会が得られるのはとても素晴らしいと思う。番組中のナレーションにもあったが「ネットは万能ではない」のだから、その特性をよく知ってうまく利用するのが肝要だと思った。
  • NHKスペシャル「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」 (2015-09-20 21:00放送)
    身近に死を感じることは大事ですね
    高齢化社会、多死時代を迎える現在
    死を考えることは重要ですね。


    食事がとれなくなった時に 直接胃に食べ物を入れることの要否
    LivingWillの意思確認など

    元気な、ぼけないうちに意思を聞いておかないといけないですね。

    シルバーウィークを実家で過ごしていると 一緒に見にくいテーマですが
    ガラポンで 帰省から帰ってきたらおさらいしてください。

    大丈夫 今回は聞かなくても年末年始にそれとなくきくことからはじめても
    いいはずです。
  • 念力家族「少年時友とつくりし秘密基地ふと訪ぬれば友が住みおり」 (2015-09-21 18:45放送)
    ちょっと面白そうなドラマ発見
    しばらくは視聴継続でいきたい。10分の短いドラマですけど、軽く見るなら丁度いいのでつい見てしまいました。少年時代の秘密基地と思い出が思い出されました。次の話が気になります。最近のNHKドラマは面白い。
  • ブラタモリ「#17 博多」 (2015-09-19 19:30放送)
    弥生時代の遺跡の上で…、博多
    タモさんの地元博多でのブラタモリ。
    福岡と博多が別の地名だったとは初耳でした。

    あと京都、奈良ではありませんが掘れば遺跡が出てくるんでしょうね。

    それと発掘帖佐の番号をHKT~っていってるのもお茶目。
    福岡空港の3コードはFUKなのでHKTを最初に使ったっていえばそうでしょうが…。



  • ブラタモリ「#17 博多」 (2015-09-19 19:30放送)
    中洲でありがたく飲む
    博多旅行に行く新幹線で録っておいたのを視聴。その歴史に驚きました。しかも、こんなに過去の痕跡が残っているとは…。九州出身の嫁も驚いていました。そして、その日は中州の居酒屋で夕食でしたが、思いを弥生時代に馳せながら、ありがたく「どんちゃん騒ぎ」をしました。博多に縁のある人は見るべし!
  • ブラタモリ「#17 博多」 (2015-09-20 13:05放送)
    タモさんの地元福岡でもブラタモリ流は健在!
    博多の町でもやっぱり高低差!確かに櫛田神社の裏手は階段下がるけど、ここがかつての港だったとは!そして町割りや地層が時代とともに折り重なって今の博多が成り立っていたことがタモリ流に解き明かされる!さすがのおもしろさ!!
  • マツコとマツコ【ロイド、はじめてのお留守番】 (2015-09-19 23:00放送)
    はじめてのお留守番 withマツコロイド
    はじめてのお留守番withマツコロイドです。
    いずれこのような時代がくるのでしょうが、マツコロイドと一緒にお留守番はどうなんでしょ?

    でも三時間という短い間でしたが、双子ちゃんとはコミュニケーションとれてましたから、あまり心配はないかもしれません。


    あとはアンドロイドに自立系の言語機能がつけばかなり実用化もありかも。
  • がっちりマンデー!! (2015-09-20 07:30放送)
    「禁止」で売り上げアップ?
    アイリスオオヤマさんのPC禁止。この時代に?とも思いますが、確かにいたずらにPCいじってたりしますからね。
    一方で、ビジネス用チャットサービスのチャットワークさんは電話に紙。こういった業種ならでは禁止って感じでしょうか。完全ペーパーレスができたら、どれだけいいかと思ったことも大いにありますよ。
    串カツのソース二度漬け禁止はおなじみな印象ですね。足りない場合は、付け合わせのキャベツでソースをすくって付けたりしますが。まさかコレ自体に宣伝効果があったとは!
    ラーメン、ジャンクフード禁止はしんどいな。
  • ガイアの夜明け【“お国柄”に商機あり!~訪日外国人の新たな攻略法~】 (2015-09-15 22:00放送)
    ビックデータの時代です
    どのビジネス分野でもそうですがビックデータの時代ですね。国別の外国人観光客の行動パターンや趣向も勉強になりました。
  • 未来世紀ジパング【緊急取材!中国バブル崩壊の現場を行く!謎の踊りが大流行】 (2015-09-14 22:00放送)
    こうなるのは目に見えてたはずだが
    数か月前の上海の株式市場。あの頃、この映像を見て、ものすごい危うさを感じたものですが…バブルは必ずはじけますからねぇ。これから何年間に渡って「失われた時代」が続くのか?
    バブル崩壊の影響は、当然のことながらマカオのど派手なカジノにも。ただ、開発は続いているようです。あのザハ氏設計によるものも。
    さて、中国はこれからどうなるものやら。
  • 連続テレビ小説 まれ(145)「秒読みコンクールケーキ」 (2015-09-14 08:00放送)
    マキが輪島を去って入れ替わりに一子が戻って来る。
    今週は大悟との絡みで横浜時代つながりの話しと一子の話しに結着がついて、最終週は父の徹が現れて、希も世界一のパティシエ目指し飛び立つ、大筋そんなハッピーエンドになるのかなあ。
  • 秘密のケンミンSHOW (2015-09-10 21:00放送)
    懐かしの京都ラーメン
    学生時代、過ごした京都でよく食べたラーメンが出てきました。今すぐあの時代に戻って、また仲間と一緒にこってりラーメンを、食べて、馬鹿話で一晩中盛り上がりたい。
  • WBS【熟成肉人気で和牛ブランドに異変▽世界60店舗の朝食が集結▽ベンチャーの陰 (2015-09-08 23:00放送)
    VWとBMWのPHVが
    う~ん、特にBMWのやつ、高い!まぁ実際のところ、まだまだ技術的に改善の余地は余地がありそうです。ちょっとまだ手を出せないかな。

    赤身の熟成肉、うまいですよね。霜降りの和牛もそれはそれでうまいけど、うまいには二口目くらいまでかな。一方、赤身の方は肉自体からジワーっと出てくるようなうまみで、食べ飽きない感じですかね。生産地でも時代の好みに合わせて改良してるようです。
  • ファミリーヒストリー「丹波義隆~父・哲郎の素顔 1000年を超える歴史~」 (2015-09-04 22:00放送)
    吃音をものともせず、俳優を目指すとは、丹波哲郎は並の俳優じゃない。
    丹波哲郎が軍で配属された先の上官に川上哲治がいた。
    丹波は川上についてこんなエピソードを書き残しているとナレーションがあり
    次のテロップが流れた。
    「川上が風呂に入ると学徒兵たちはこぞって川上の背中を流した。」
    一方ウィキペディアの丹波哲郎のページで次の一文を見つけた。
    (著書で「軍隊時代に上官だった川上哲治からリンチを受けていた。終戦後に川上が『あのときは仕方なかった』と頭を下げて廻り、巧みな処世術をするのを見たとき、川上の本性がわかった」と述べている。)
    リンチを受けて、よほど腹に据えかねていたのだろうな。
    「差別をするな」の精神はそこから培われた部分もあるだろう。
  • NHKスペシャル 老人漂流社会「親子共倒れを防げ」 (2015-08-30 21:00放送)
    そんなに暗くしなくても。。。
    う〜ん、こだわりを捨てればもっと上手く生きられるだろうに。。。家にずっと居るなら計画的に料理をするとか、地方だと生活コストが高いから思い切って、都会に住むとか、親戚に頭下げて一時でも金の融資を頼むとか。。。
    締めの言葉で、家族なら一緒に住むのが当然、というような話があったが、これからの時代は一緒じゃない方が楽な事もあるだろうに。。。バラバラはバラバラで、それなりに楽しいと思うんだけど。子供を気にせず、年齢なりの恋愛をするとか。。。
    番組全体を通して八方塞がり感を狙って出し過ぎな感がありました。
  • ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ! (2015-09-06 02:15放送)
    ボキャブラ観てた人にはかなり熱い内容
    X-GUNが年収3000万だった話や、全くやりたいと思ってやって無かった話など、青春時代観てたものとしては熱い内容だった。
    芸人がそうやって自分たちのポジションを作っていったんだという、お笑い戦国時代を振り返る内容で楽しかった。
  • タモリ倶楽部 (2015-09-05 00:20放送)
    最新医療ギアをコントを交えて紹介
    ハイテクギアの合間に点滴スタンドや検尿用具も紹介されてます。健康診断で、この検尿用具を使う時代が来るのかなぁ。
    白衣のセレクトショップ?格好いいウェアもありそうです。
  • 放送90年ドラマ 経世済民の男(2)「高橋是清」(後編) (2015-08-29 21:00放送)
    ダイナミックな人生ではあるんだけど・・・
    たいへん興味深い時代の個性豊かな人物の一生。オダギリジョーの熱演はじめ、それぞれのキャストの演技も良かった。でも前編もそうだったんだが、若干駆け足すぎないかなぁ・・・もったいなく感じちゃうんだよな。
  • 所さん!大変ですよ「一体なぜ?ネットで売られる“手榴(りゅう)弾”」 (2015-09-03 22:55放送)
    あまり効果がない手榴弾
    こんなものを作ってまで戦争を続けなければならなかったのか。愚かというか、虚しいというか。
    圧倒的な劣勢状態のなかで、軍部は真剣に考えて、こんな兵器を作ってまで戦争を続けなければならない異常な時代だったんだね。
    一方、焼き物文化を絶やさないために信楽では…決して繰り返してはならないと思いのですが。
  • Iwataniスペシャル鳥人間コンテスト2015【驚異の大記録誕生!】 (2015-09-02 19:00放送)
    びっくり日本新記録!
    びっくり日本新記録の時代からずっと観てます!^_^

    折り返しが、18kmから20kmに伸ばされて初めてのプラットフォーム帰着成るか?が見所です。

    Iwatani冠スポンサーになってから、結構媚びた演出なのはしょうがないが、この放送するしないの基準はなんなんだろう? せめて各競技5位くらいはフライト全部観せればいいのに、と思うのは私だけ?

    滑空機部門が、本来この番組の主役で、そのヒーローはやはり、唯一の500m超えと記録上位独占の大木さんだが、今年の結果は!?
    観てのお楽しみ!^_^
  • Iwataniスペシャル鳥人間コンテスト2015【驚異の大記録誕生!】 (2015-09-02 19:00放送)
    東北大 ウインドノーツの飛びっぷりは凄い!ぜひ見て下さい。
    今季一番 最強エンジンと噂されたウインドノーツパイロットのスタミナそして根性!
    感動で鳥肌が立ちました。
    子供の頃から当コンテストを見ていて「邪道だろ!」と思っていたこのディスタンス部門。
    この部門で感動したのは初めてだ!
    ディスタンス部門もおもしれー
    鳥人間も新しい時代へ突入だな!
  • 連続テレビ小説 まれ(133)「いっぱい失敗タルトタタン」 (2015-08-31 08:00放送)
    いよいよラストスパート!一気に7年も経過した。
    匠の将来なりたいものとは?そこから、行方知らずになっている徹の話しに繋がっていきそうだなあ。
    高志はよくしゃべるタレントになって意外性を出し、友達関係で最大の興味は一子と一郎が結ばれるかくらいか。
    ラストまでに横浜時代の人々との話も挿まないといけないだろうし、さてさて、エンディングはどうなりますやら。
  • ガイアの夜明け【世界に広がる!ニッポン“本物の味”】 (2015-08-25 22:00放送)
    日本の技で、独自のグローバル展開を目指し、世界の「食」を変えてゆく。
    海外で展開する日本食ビジネス。それは、単なる販売戦略ではなく、日本の食文化を知らしめる展開であった。
    和食の素晴らしさは、そのテクニックではなく文化であることを伝える2つの事例


    日本料理店「奥田」 http://www.okuda.fr

    フランスに出店するも、白身魚の鮮度にこだわり、活魚店「シンイチ」をOPEN。
    自らの店舗だけではなく、フランスの日本食レストランにも卸すことでビジネスの安定性と本来の日本食の味と技術を提供している。

    おぶぶ茶苑 http://www.obubu.com

    学生時代のアルバイトをきっかけにお茶の道へ。
    海外との接点は、観光農園として海外からの旅行役の受け入れを行うこと、
    そして、研修生の受け入れを行う。研修生は、すでに14ヶ国、37名にものぼる。

    茶畑の坪主(オーナー制度)として、季節ごとにお茶を贈るシステムなど、取り組みは斬新。

    研修生は、自国に戻ってからもお茶ビジネスを展開するなど、海外展開のハブとなる。


    海外展開は、決して商社や代理店を巻き込まずとも出来ることの事例でもあった。
    巨大なビジネス化を目指すことではなく、文化を広げ、やり甲斐のある仕事をする人たちに好感がもてた。
  • 放送90年ドラマ 経世済民の男(1)「高橋是清」(前編) (2015-08-22 21:00放送)
    ちょっと駆け足過ぎる感はいなめないか
    前編を視聴〜たいへん興味深い人物・時代ではあるけれど、限られた時間で駆け足過ぎないかな
  • カンブリア宮殿【創業450年!眠ることなく“眠り”を極める超老舗企業】 (2015-08-27 21:54放送)
    寝具の西川。創業は織田信長の時代!?
    来年で創業450年だそうです。すごいな。
    マットレスair。いいですねぇ、使ってみたい。音が出るマットレスもリラックスできてよさそうだけど、30万円…
    眠りの相談所、営業効果があるんですねぇ。

    「色を変えるよりも社員の気持ちを変えるのに時間がかかった。」
    会社のムードを変えた社長さんですね。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-08-27 00:30放送)
    マイケル チャンに釘付け
    3大のテーマ マイケルチャンのテニス、すごかった!錦織圭のコーチとして納得!
    あの時代のスーパープレイヤー達が今のトッププレイヤーのコーチをしてるってのも驚いた。
  • 世界陸上北京 ☆男子200mボルト&ガトリン&サニブラウン登場! (2015-08-25 17:45放送)
    日本人選手が陸上で活躍できる時代が来るとは驚き。
    16歳高校生サニブラウン選手、日本人として世界選手権予選通過。お見事!!厳しそうだけど教え方が教育が上手なお母さんなんだろうなと映像見てて感じた。
  • 8.12日航ジャンボ機墜落事故 30年の真相 (2015-08-12 19:00放送)
    もう30年。 タラレバを追求しても死んだ人は戻っては来ないものの。
    あの日は、私も東京の大学生で丁度実家の大阪に帰省はする日だった。一度は飛行機で帰省しようかなとも言っていたものの、結局新幹線にしたその当日だった。。。

    圧力隔壁修理の修理実行者へのインタビューができたのは良いが追求は不十分。

    また、今回のもあの時も生存者の証言通り、墜落直後は別の谷に滑っていった火災を起こさなかった後部を中心に生存者ももう少しいたのだろう。
    その意味では発見まで16時間かかったという課題も、もう少し追求すべきではないだろうか? 勿論それで亡くなった人が帰ってくるわけではないが、墜落すぐの目撃の110番通報や米軍の未活用やら、GPSの無い時代の夜と言う事実をさし置いても、疑問を払拭する答えはどこにも無い。


    さらにいえば、市街地に堕ちなかった(堕とさなかった?)ことも、実はすごいことだったのかもしれない。
  • 民王 #3 「政敵」 (2015-08-14 23:45放送)
    今クールのドラマでは一番かな。
    もちろんドタバタでハチャメチャではある。ただ純粋な娯楽としてドラマを観るには、この程度のが一番気楽で面白い。
    男女入れ替えでない親子入れ替えだけど、さらに男女の要素も盛り込もうとしてる???

    若者に政治を語らせようとするのも今の時代に必要か、とも思うしね。。昔のキムタク総理ドラマで楽しめた人にもお勧めか? 放送時間枠からも分かる通り、ちょっとというかかなり安普請ではあるけどね。
  • バース・デイ (2015-08-15 16:30放送)
    来週からもう世界陸上か
    藤原正和選手。中大時代のびわ湖毎日マラソンがあまりにもセンセーショナルだったんで、それからの十年余りが不甲斐なく思いましたが、ここのところ、選考レースできっちりサブテンしてくるあたりはさすがです。世界陸上のマラソンとなると、正直なところなかなか難しいでしょうが、アフリカ勢に食らいついて、なんとか入賞を果たしてほしいところ。
  • WBS【社長の接待老舗ホテルで急増!?▽意外なテーマパークがランキング上位のナゾ (2015-08-12 23:00放送)
    ふなばしアンデルセン公園、知らないなぁ
    大きめの公設の公園ってところですか。でも3位はなぜ?いずれにせよ、楽しそうな公園ではあります。
    日航ジャンボ機墜落事故から30年。忘れてはならない事故でしょうね。前日のWBSのLCC特集で取り上げられてた中国の春秋航空のパイロット養成は…。整備ももちろんのこと、パイロットの養成もじっくり、きっちりやってほしいが。
    デジタル鑑識。PCを使って仕事をしている以上、紙時代よりも証拠は見つけやすくはなっているのかもしれませんね。情報量が多いので、探し出すのが困難かもしれませんが。
  • NHKスペシャル「特攻~なぜ拡大したのか~」 (2015-08-11 02:30放送)
    命と引き換えに敵艦を撃沈する。それが素晴らしい事だと思われていた哀しい時代
    攻めてくる米軍を沈める為に計画された特攻
    予想外の戦果を得るわけだが、、、
    あまりにも悲惨過ぎる。

    番組中に出てくるスカイツリーを含めた現代の東京の夜景があまりにもアンバランス。
    制作側の意図がわからない
    何を伝えたいのか?
  • NHKスペシャル アニメドキュメント「あの日、僕らは戦場で~少年兵の告白~」 (2015-08-11 19:30放送)
    あまりにも酷い!酷すぎる!こんな事を日本はやってたのか?!
    少年達があまりにもかわいそう
    時代とはいえ酷すぎる
    お国のためとは言えひどい
    今の子供達が見たらどう思うのだろうか
  • ファミリーヒストリー「中山エミリ~ルーツは地中海・マルタ島 日本への帰化~」 (2015-07-31 22:00放送)
    マルタ美人なのも納得だなぁ
    明治に日本にやってきた英国=マルタ人が日本に単身やってきて、16歳の娘と反対されながら結婚。。このひいおばあちゃんがまた、今の時代にも通用するような美人で。中山エミリは1/8白人の血があるだけでなく、このひいおばあちゃんの血も受け継いでの美人だったんだと納得。マルタでも名家だっただけでなく、日本で英語教育で勲章貰うなど立派な人を祖先に持ってるんだね。 最後の部分での日本海軍のマルタ島での逸話は必見!
  • ETV特集「二十の顔を持つ男~没後50年・知られざる江戸川乱歩~」 (2015-08-01 23:00放送)
    大好きな乱歩特集は良かった!これも違った意味での戦後70年特集
    自分も子供のころから大好きな江戸川乱歩特集!彼の初期の論理的な推理小説、エログロ、そして少年向けの怪人二十面相への経緯がじっくり描かれる。さらに興味深かったのが、自分もあまり知らなかったのだけれど、乱歩の影に国家統制が強くなっていく戦争の時代があったということ。戦局悪化の中で、乱歩の小説はすべて絶版処分になったこと、その中でも海外のミステリー小説をこっそりと収集し研究を続けていたことは知らなかった。そして戦後の日本のミステリー界発展への貢献・・・これもまたある意味で、戦後70年の節目にふさわしい番組だった。
  • ガイアの夜明け (2015-08-04 22:00放送)
    遂にロボ社会が垣間見えて来ましたか。
    まだあと、5年10年先の技術と読んでますがそう遠くない未来に確実に来ました、ロボットと共存する時代が。
  • ニュースウオッチ9▽フェリー火災で遺体の身元確認▽礒崎補佐官参考人招致 (2015-08-03 21:00放送)
    「泣いて磯崎を斬る」覚悟のない安倍首相は宰相の器量にあらず。
    「三国時代、蜀の諸葛孔明が魏と戦ったとき、親友の弟で腹心の部下だった馬謖が命令に背き、布陣したため大敗を喫した。孔明は軍法に従い、涙を流して馬謖を斬罪にした。」
    安倍首相に、孔明の従いしごとき、律法ありや。
    「法的安定性は関係ない」と断定した首相補佐官磯崎を断罪せずして、法の安定性を保つと安倍首相が言っても信用できない。
    安倍首相にとっては安保関連法案さえ通してしまえば法の安定性などどうでもいいのだ。
    安倍首相は自分の胸先三寸で言った言葉が法律になる独裁者気取り。
    安倍首相の独裁を許す自民党、安倍政権に追従する公明党
    そして、 「政府が右と言っているものを、われわれが左と言うわけにはいかない」とうそぶいているNHK籾井会長。
    民の声を聴かずに独裁を許していいのですか。
  • 日曜美術館「あやし おどろし 妖怪絵巻」 (2015-08-02 09:00放送)
    江戸時代の豊かな妖怪文化は漫画家水木しげるによって立派に継承されている。
    妖怪ウォッチのゲームキャラクター達は妖怪文化の中に位置づけられるのかは少なくとも10年程度はウォッチする必要がある。
    現代においては妖怪文化よりも都市伝説の方が幅をきかせているようだ。
    都市伝説じゃあ生活の潤いにはならないなあ。
  • 人生デザイン U−29スペシャル「僕らの世代 僕らの仕事」 (2015-08-01 22:00放送)
    U-29(29歳以下)はいつの時代も「三十にして立つ」ための助走期間と見たり。
    三十にしてホップ、四十にしてステップ、五十にしてジャンプ。
    そして、六十にして着地。
    着地してからが、地に脚のついた自分の人生だ。
  • NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実~ (2015-08-01 21:00放送)
    技術の進歩を思い知らされる
    当時はGPSも携帯も、ましてスマホなんて無かった時代。情報が錯綜したり上に登らなかったり、当時の混乱がよく分かった。
    このような事故が二度と起きませんように。
  • ガイアの夜明け【逆境の技術者…異分野への挑戦!】 (2015-07-28 22:00放送)
    今の時代は固定観念にとらわれてはいかないん
    半導体工場で野菜を作る。作る物は違っても既存の設備を利用できるメリットは大きい。半導体生産で利益を出せなくなったら何か打開策を考えなければならない。野菜を作る発想はとても面白いと思う。今はスピードが要求される時代。他者に遅れをとったら負け組になってしまう。
  • ボクらの時代 (2015-08-02 07:00放送)
    これからはキング川合俊一と呼ぼう!
    両脇に現バレー全日本女子の眞鍋政義監督と、全日本男子の南部正司監督を従え、抱腹絶倒の30分。川合俊一の選手時代は、まるで昔の野球選手の様な生活。大物振り発揮するが、だからこの頃弱かったのね・・・しかし川合は聡明な感じもするし、にくめない。眞鍋監督はここまで言っていいのかなと思うほどの面白い内部話。バレーを応援したくなったのは間違いない。
  • ブラタモリ「#14 松江」 (2015-08-01 19:30放送)
    江戸時代、人力によって湿地帯を、松江城および市街地に整備した。
    そのため必要以上に労力をかけることなく魅力的な街の基礎が出来上がったのではないか。
    重機が跋扈する現代、松江市街のような文化の香り高い街づくりが果たして出来たのかどうかはなはだ疑問だ。

  • ファミリーヒストリー「中山エミリ~ルーツは地中海・マルタ島 日本への帰化~」 (2015-07-31 22:00放送)
    マルタにまで行っちゃいましたか
    中山エミリさん。顔立ち的に西洋の血が入ってるんだろうな、とは思いましたが、マルタでしたか。マルタといえば、マルチーズ、マルタ騎士団、ブッシュとゴルバチョフのマルタ会談。曽祖父のロジャーさん、なかなかの名門の出のよう。また、その妻であるところの安乃さんがえらい美人さんですね。明治時代の国際結婚、相当な苦労があったことでしょう。当時じゃまずあり得ない話でしょうから。
    あまりに父方がドラマチックなもんだから、母方の紹介がなかったですね。
  • ドキュメント72時間「田んぼの中のオアシスホテル」 (2015-07-31 23:00放送)
    人々を寄せつける何かがある
    いつの時代も、人は、流れ行く今の連続から切り離されたい願望があるのだろうか、その時のまま止まってしまった廃墟のようなものについつい惹かれてしまう。
    私もいつか行ってみたい。
  • 土曜ドラマ ちゃんぽん食べたか(7)「本当にやりたいことは」 (2015-07-25 00:10放送)
    ドラマとしてはどうなんだろう?
    さだまさしの学生時代を描いたドラマ。さだまさしは好きなので見てます。小さい時から色々習ってたんですね。
    親も理解ある人たち、友達も良い人たちばかり出てきます。
    ドラマとしてはどうかなぁと思います。
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「さかなクン×磯田道史」 (2015-07-25 22:00放送)
    さかなクンのギョ魚語が耳についたけど、面白い対談だった。
    さかなクンは寝ても覚めても魚類とともに暮らしている。
    だから、人類とぶつかることもなく誰からも愛される稀有な存在となった。
    さかなクンには人生は自分のやりたいことをやって人と喜び合うことであると教えられた。
    磯田道史氏のいう「江戸時代のすてきなところは多様性バレエティ」という見識に共感した。ねじ筆の話しはとても興味深かった。
    「江戸は文化繚乱、明治は文明開化」ということかな。