ただいま検索中です
全 2008 件

  •  (放送)
    東京は日中は晴れて二桁気温に
    振り込め詐欺(母さん助けて詐欺の名称はどうしたの)の被害に対して国が弁護士を斡旋し裁判のやり方を教える支援を始めたというニュース。趣旨としては民事で多額の賠償を負わせることによって気軽に運び屋になることを抑止する効果を狙うということだけど、賠償させられるのは捕まえられなかった主犯ではもちろんなくて、「和解という名目で国の力で自分が悪者だと思わされた」「支払う意志と能力のある」運び屋「だけ」。しかも「被害額の半分を支払わせる」というめちゃくちゃなもの。自分の非を認めなかったり支払い能力がなかったりする運び屋のやり得で、弱いものいじめを別の弱いものいじめで抑止しようとするお手軽な手段ですね。
    一国の最高指導者を題材に馬鹿にして笑いものにして映画だからっつって挑発しといてその公開を武力を用いずやめさせた国に対してテロガーテロガーとテロ支援国家に指定する。世界よ、これが民主主義だというニュース。この件だけにフォーカスすれば悪いのはソニーピクチャーズとアメリカの方では。
  •  (放送)
    集団的サイコパス・・・深いな
    「PSYCHO−PASS サイコパス」セカンドシーズン終了。常守朱の成長ぶりは著しい!もはやシビュラシステムと立派に対峙し、新たな世界を切り拓くところもまで来てしまった。今回もおもしろかった!次は映画化だ!
  •  (放送)
    ザ・インタビュー 放映中止
    北朝鮮の ハッカー集団 UNIT121 ハリウッドスターのゴシップが ハッカーされ 流失 世界の警察アメリカが 北朝鮮に 屈服したように とらわれる 
  •  (放送)
    空中への大量放出だけでなく、海洋への大量流出の実態も知りたい
    原子炉格納容器にはとどまらず流出した膨大な量の水が重大な海洋汚染を引き起こしていることは容易に想像できる。
    安倍首相が「(汚染水の)状況はコントロールされている」といったことの根拠並びに現状を国民にも情報開示すべきだ。
    コントロールされている裏付けの情報開示がなければ、安倍首相の言葉を信用することはできない。
    (参考)
    安倍首相はオリンピック誘致プレゼンテーションのスピーチで影響が懸念されている東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題に言及し、
    「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」
    「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内で完全にブロックされている。日本の食品や水の安全基準は世界でも最も厳しく、健康問題は今もこれからも全く問題ないことを約束する」
    と強弁した。
  •  (放送)
    マララ・ユスフザイさんの活動
    女性の教育を受ける権利、地位の向上の為に闘うマララさんの活動に感動しました。彼女の両親もすごい方です。ウガンダの女性や世界の人々まで勇気をくれました。特にイスラムもヒンズーも教育を受ける権利があるという言葉は彼女を輝かせていました。
  •  (放送)
    マララさんの言葉には人を動かす真実の力がある。
    自由・平等・平和は宗教だけでは実現できないということに、改めて気づかされた。
    以下、字幕全文から抜粋
    024:40 あなたにとって学校とはどんな所なのでしょうか?
    024:47 校舎に一歩足を踏み入れると心がとてもワクワクします。
    024:55 学校に行くというのは単に教室で本を読む事ではなく→
    025:00 学ぶ事を通じて新しい世界と出会う事だと思います。
    025:08 大切なのは友達と机や椅子を並べる事で→
    025:15 みんな平等なのだと学ぶ事なのです。
    025:19 黒人でも白人でもイスラム教徒でもヒンズー教徒でも→
    025:25 お金持ちでも貧しくてもそんな事は重要ではなく→
    025:30 私たちは皆平等なのだと教えてくれるのです。
  •  (放送)
    イモト・・今後はミュージカルって?
    イングランド編のイモト・・・世界一音が響くタンクだって、ミュージカルに備えて頑張るイモトがコッケイ!!笑
  •  (放送)
    藤原さんのナレーション
    藤原さんのナレーションが案外いい感じでした。
    世界の世界遺産の素晴らしさが良く伝わってきました。
  •  (放送)
    北朝鮮風刺映画 見たい
    北朝鮮の映画見たいね この際 全世界に向けて 無料動画配信して バンバン いちゃたら 北朝鮮の国民も スマホで 見るかも
  •  (放送)
    統計学が世界を変えた格好の具体例
    セイバーメトリクス(野球数理学)といえば、今や野球ファンなら知らない人はいないのでは?と思えるほど一般的になった応用科学分野です。日本ではまだ非論理的な【プロの野性的な「勘」】なるものが幅を効かせていますが、そんな日本でもOPSなどいくつかのセイバーメトリクス指標は定着しつつあるといった現状です。
    このセイバーメトリクスを球団経営に活かすことでMLBに一大旋風を巻き起こしたアスレチックスGMのビリー・ビーン(ブラッド・ピットが演じています)がこの映画の主役、原作は同名小説で、作者は今や売れっ子となったマイケル・ルイス。

    札束の殴り合いが出来ないアスレチックスが数理科学を駆使することで、伝統とお金だけはあるが旧態依然とした主観的評価を重視する伝統的(で単細胞)なスカウト、及び球団運営をどのように打ち負かしていくか、この痛快感を映画を見ながら味わってもらいたいです。
  •  (放送)
    主観的に残念とコメントしてるけど・・・・・
    科学の世界に残念でしたねとか
    関係ないのではないか?
    女性として応援したいということと
    再現実験に何の関係があるのか

    情報ライブと謳っているが
    井戸端会議レベルの言いっぱなしワイドショーですな
  •  (放送)
    stap細胞 幻か 勘違いか 嘘つきか
    世界を 感動させ 世界を 幻滅させた stap細胞 真実は どうなのか 本当のところを 小保方さんから 聞きたいものだ 今でも ありますと言えるのか
  •  (放送)
    IBM株買おうかなと思ったり
    Flashboysで話題になっている 株式売買の高速取引。

    ワトソンを応用したら 無敵のトレーダーができそうだようね。
    ファンダからチャートから さまざまなデータを分析して
    高速処理・・・・して ばしばし取引。

    ターミネーターの世界がリアルに人間世界に侵攻してくるなら
    金融の世界が一番 やられそうな気がします。  

    まあ、心配する前に 金融への高値で売り込むだろう
    IBM株を買っておいて損はなさそう?。

  •  (放送)
    ワトソン 人工頭脳 将来どうなる
    人工頭脳について 紹介されていたが 自分で考え結果をだすまできている メガデータから 答えを出す それが 人類の役にたてばいいが ターミネーターのような世界が来る可能性もある
  •  (放送)
    ゲイの婚活パーティ取材
    真面目なゲイの婚活パーティを取材していますが、あくまでバラエティですので結構茶化します。人によっては不快になるかも。しかし多くの人が見ることのない世界だと思うので気になったら見てもいいと思います。
  •  (放送)
    東和電気製作所の社長が凄い!
    イカ釣りロボは凄い。

    …でも、
    日本の漁師は世界一優秀だとリスペクトして、
    漁師さんを何かお手伝いできないかと考えて
    名人に怒られながら製品開発をする。

    全国の漁師さんからのクレーム全件を大切に保管し、
    社員総出で問題点を徹底的に洗い出して改善する姿勢が
    一番凄いと思う。

    イカ釣りロボの製品の色がピンクである理由も、ちゃんと漁師さんの意見を聞いて反映している。

    東和電気は凄い
  •  (放送)
    深津絵里さんの声が聞きたいのであえて再放送の世界遺産を見た
    やはりこの人の声を聞きながら世界遺産を見るのがとても心地良い
    最近のやつは男性の方が語りをやっているのですが、個人的にイマイチで、、、、
    深津絵里さんの声は本当癒されます
  •  (放送)
    4450年前のピラミッドがすごいというよりも
    少なくとも紀元前3000年間に亘り、古代エジプト王国が厳然として存続していた事実こそがものすごいことだと思う。
    それに対し紀元後の歴史は2000年に過ぎない。
    あと1000年間、現代世界は存続しているのだろうか。
    日本という国はどうなっているのか。
    定かではない。
    ピラミッドに変えて原発を狭い国土に54基も造ってしまった日本、その行く末が案じられる。
  •  (放送)
    凡人の価値尺度では及びもつかないのが天才たる所以
    天才は孤高の世界で思考し感じているから、外から観ても分からない。
    行動を観れば時に奇異にうつることもあるが、それは天才の魂がなせる業なのだろう。
    凡人は天才にはなれないけれど、天才を理解することはできる。
    チェスの天才フィッシャーはアメリカ国の要請を突っぱねた。
    天才モーツァルトはコロレド司教から足蹴にされながらも、宮廷音楽家であることを辞めた。
    ガリレオにしろ、ソクラテスにせよ、天才は権力とか権威に決して屈しない。
  •  (放送)
    世界遺産になんのメリットがあるの?
    世界遺産だろうが遺産じゃなかろうが
    富士山は富士山なので富士山はなくならない
    遺産じゃない方が自由で良くないのかな?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51418032800&t=5052
  •  (放送)
    考え追求することを楽しみ人生に没頭する
    天才ハッカーの対決、名著ラスベガスをぶっ飛ばせのカジノ攻略数学者、チェス世界一の男、IQ世界一の女性の人生相談、奇人天才数学者。
    番組を見ていて何回もぶるってしまった。
  •  (放送)
    世界トップシェアの全自動イカ釣りロボット 東和電機製作所
    イカ、マグロの漁業は釣りロボットが大活躍している。
    漁業従事者の減少を補うように。
    世界トップシェアの東和電機製作所は漁師・漁業へリスペクトしてその座をつかんだ。
    擬似餌の商品名「オッパイ針」などユニークなネーミングセンス。
    イカのだじゃれが頻発した。
  •  (放送)
    ディズニワールドのレポートが楽しい
    世界一の来場者数を誇るフロリダのディズニーワールド。劇団ひとりの突撃レポートが楽しめました。なかでもミッキーと会話するアトラクションでは目と口が動くミッキーが登場し驚きました。
  •  (放送)
    猫の災難 柳家はん治
    まあまあ
    5分間で古典落語をおとどけ!絵本作家とイラストレーターの競演で落語がアニメーションに!個性豊かな噺家さんがくりひろげる楽しく、面白い、ひと味違う落語の世界です。
  •  (放送)
    全然ロックじゃない世界一の小心者のRollyに腹抱えて笑った
    テレビでは結構問題発言して荒ぶっているようにみえるけれど、実は世界一の小心者らしい。
    備えあれば憂いなしとか、楽屋は来た時よりも美しくとか全然ロックンローラーじゃないけど、見た目と相反して人間臭いRollyが好きだな。
  •  (放送)
    食文化、アニメ、漫画などは単なる消耗品文化の輸出になっている。同感!
    論者三潴氏は続けてこう言った。
    「現代アートは縄文時代から奈良平安江戸期までに培われた文化を栄養源に、
    比類のない文化の世界を築いている。」
    この時代認識には共感できる。
    明治維新以降、世界に誇れる日本文化は生まれ育っているのだろうか。
    文明開化と富国強兵で今まで突っ走ってきただけではないか。
    日本の現代アートが浮世絵と同様比類なき文化に曾だっているとしたら、それはうれしい限りである。
  •  (放送)
    藤原が4位で日本人トップ。世界の上位クラスには届かず。
    期待の中本はまさかの失速、絶好のコンディションだっただけに好記録が期待されたけど日本人はそれなりの記録で世界の壁はまだまだ厚い。
  •  (放送)
    経済と宗教第二弾はキリスト教
    キリスト教の中で経済的に成功しているのはプロテスタント、中でもカルヴァン派である。キリスト教では人は死後地下の世界で終末を待ち、最後の審判のときに蘇り生前の行いから天国行きか地獄行きかを審判されると信じられている。しかしカルヴァンは神のその万能さのため人は生まれながらにして天国へ行くか地獄へ行くかが決まっていると説く。即ち自分が勤勉に働いた結果それが成功すればそれは初めから約束されていた成功であり自分は天国へ行くことが決まっていた人間だという証明になるという論理をとる。それゆえプロテスタントには経済的成功者が多く、またアメリカが世界一の経済大国であるのもプロテスタントが多いというのも無関係ではないだろう、という話。
  •  (放送)
    ソースはイギリスの雑誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの民主主義指数ランキング
    現代でも世界の1/3近くの国が独裁国家でありその多くはアフリカにある。ヨーロッパの植民地支配により部族や生活圏に関係なく線引されて作られたアフリカの国家は、その線引での数が多い有力な部族が少数部族を抑圧し、内戦やクーデターで権力をもった国が多くある。権力をもった部族は革命やクーデターをおそれより強圧で独裁的になっていき独裁国家が誕生する。
    ただし独裁国家の元首がすべて非道であり選挙がや民主主義がないことが必ずしも劣悪な環境を引き起こすとは限らず、カタールなどは王族がすべての地位を独占しているが国の持続的な発展のために教育や医療は無料、公務員は一定年数働けば一生給料分の生活費が出る、天然ガスの枯渇に備えて海外資産に投資をするなどの政策で国民からはほとんど不満は出ないという。また独裁であれば国の意思決定も速くあらゆることに迅速な決定を下すことができる。しかし善政、名君がいつまでも続くとは限らないため、不満があったときにリコールができる民主主義のシステムがあることは大事である。
  •  (放送)
    今回からしばらく経済と宗教の関係について。第一回はユダヤ教。ユダヤ人は金融業を主として経済的に成功しているひとが多い。
    ユダヤ人がナチスドイツに迫害されたのは有名だがそもそもの原因は新約聖書に遡る。新約聖書、マタイの福音書によればイエスが十字架に架けられるべきか問われたときにユダヤ人はその報いが子孫に及ぼうとも十字架に架けなくてはならないと答えたという。これを根拠としてキリスト教徒はユダヤ人を迫害した。就職するにも苦労したユダヤ人たちは当時賤しい職業とされていた金融業に就くことになる。金融業で成功するとますます妬まれ差別が強まることになっていった。そして第一次世界大戦が起こりドイツは多額の賠償金を課せられ国内に不満がうずまくようになる。そこへ現れたヒトラーがこの貧しく辛い思いをする原因はユダヤ人にある、と国内の不満をすべてユダヤ人に向けることによりユダヤ人狩りが始まり、それはヨーロッパ中に広がっていくことになる。
  •  (放送)
    ドラクエは3まででした。でもまたやりたくなったぁ
    ドラクエは3まででしたが、世界観は変わってないようで、
    また復帰したくなりました。

    でもオンラインはどうなんでしょ?

    小説と実世界くらい違いありそうでこわそ。
  •  (放送)
    江戸文化は 世界最高の文化
    平和な 世の中が 続き 花開いた江戸文化 日本の心のあり方が 完成した文化だね 繊細で 神々しく 庶民が ささえた 文化だね 今も 生きている
  •  (放送)
    インフルエンザ流行の季節 エボラは?
    現代は 人の行き来も多いし 全世界的になっている また 温暖化で 今まで 封印されていた ウイルスが 大量発生する 危険もあり 外来生物が 持ち込む 可能性も ある いよいよ バイオハザードが 現実
  •  (放送)
    大政奉還 よくうまくいったものだ
    あまりにも 倒幕は うまくいったものだね 日本であった 唯一の 革命だね 世界は アジア諸国が 植民地化され 東の端っこの最後の国ということもあり 汚れなかった この国の位置は 重要だね 
  •  (放送)
    死んだ人にもう一度会える
    今回は死んだおじいちゃんに、タイムスリップしてもう一度会う内容だった。
    ほんと、夢のような世界だな。タクシー代は安いものだと思う。
    ハッピーエンドで良かった。
  •  (放送)
    “シャケバイ”って初めて知りました
    コンビニなどごくごく身近な72時間もおもしろいけど、こういうほとんど知られていない世界の72時間もおもしろい!これは“シャケバイ”を見つけて来た企画の勝利。
  •  (放送)
    クッソワロタwwwwそして泣いた
    声出して笑った。
    まあ観て。
    ついでに泣けた。
    たぶんもっとも視聴者に優勝を望まれたチームが優勝したので、それもよかった。

    鳥人間コンテスト同様、日本が世界に誇るロボット技術向上のため、この"夢とロマン"の戦いを毎年続けて欲しい。

    ただCMが多過ぎた気がしたんだが、ボクシングの1ROUND3分毎にCM挟んでると思えばいいか。
  •  (放送)
    巨大ペンギン ちょっと怖い
    アルゼンチン 行ってみたい なんか 別世界の ようだね 太古のロマンが あるね
    タンゴも 魅力的 情熱は いいね 若返る 肉食は いい 野菜ばっかり 食べちゃ ダメダメ
  •  (放送)
    ゼメリング登山鉄道 絶景
    標高差があり いくつもの 石ずくりの橋をわたり まるで 銀河鉄道のように アルプスを 登っていく 森 城を 眺め 夢のようだね 世界一の 車窓 乗ってみたい
  •  (放送)
    「生徒が命に見える」
    娘を亡くした中学校教師がたどり着いた一つの答え。重い、限りなく重い。
    批判したところで何も生まれやしないのに。ただ何が起こったのかを知りたいだけなのに、責任に向き合うことができずにいる。
    それは、第二次世界大戦の敗戦と同じではないか。何も成長できていないのだ、この国は。
  •  (放送)
    ベルギー フリッツ 世界遺産
    フリッツ ポテトフライのことらしい ベルギーでは このフリッツに マヨネーズを つけて食べるらしい これが 国民食で 世界遺産に 申請するらしい ちょっとねどう思う
  •  (放送)
    動画投稿サイト 何がうけてるの
    動画投稿サイト なにが 再生回数が 多くなるか わからないね おもしろいもの 世界中で みんな 探してるのかな 見てる人は 見てるって感じかな マニアックだね
  •  (放送)
    その若者たちは返り血を浴びながら闘っている!シャケバイ達に72時間密着
    全く知らない世界でした
    こういう人達がいるんですね
    さまざまな年齢層の男女が24時間一緒に暮らし、一緒に働く

    これはカルチャーショックでした
    この番組を見るまで知らなかった世界

    深夜の仲良く談笑するカップル
    いきなり皮を剥いてバナナを食べはじめる男性
    これがもし彼女の方だったら
    「NHKやるなぁ」
    と思ったんだが、、、、、
    考え過ぎですかね
  •  (放送)
    シャケバイ 非定住&フリーターと心の自由さ
    世界をバイクで巡っる人あり、季節ごと労働を求めて来る人あり、フリーター達はシャケの加工工場で巡り会う。

    見ていて、当たり前だけど非定住&フリーターは心の自由さと深い因果関係があると感じた。
    でも自由にはのたれ死ぬ自由も含まれており、そこまで踏め込めない自分がいる。

  •  (放送)
    世界遺産100NHK
    ドナウデルタの自然の広大さに感動した。あまり知られていないが行ってみたい場所になった。 この番組は有名でない素晴らしい場所を教えてくれる。
  •  (放送)
    世界なぜそこに日本人
    おもしろかったわたしたちのしらないところではらんばんじょうのドラマをかたっている日本人がいた
  •  (放送)
    福岡県人会が話題に〜インド音楽のパロディも最高!
    今回は黒木瞳さんがゲストとあって、宝塚の話から、やがて最近すっかり有名になった福岡県人会の話題へ〜途中の世界音楽紀行が今回はインド音楽!やっぱりタモリのアドリブながらも起承転結をつけた節回しが最高です!
  •  (放送)
    指さし旅、ふたたび!
    デンマークの二人組の指さし旅が復活です。
    鳥取砂丘、岡山、京都、そして穴水町のお母さんとの再会に胸熱。

    世界をヒッチハイクするアルゼンチンの人のエピソードも熱い!
    ヒッチハイクで乗せてくれる人、宿を提供する人。
    日本人も捨てたもんじゃない。
  •  (放送)
    知ることで闇雲に怖がらないことが肝要かと…
    金利はだめだけど、ものの価値を増加させて売ることはOKなのか…、
    ちょっとイスラム金融ってこじつけっぽく感じてしまうのは私だけだろうか?

    とはいいつつも、イスラム教も現代に即していくことで宗教として3大宗教の一角をなしている。
    ハラムもそのひとつだし、共存を考えないのであればイスラム国のように改宗&支配のみと
    なってしまうと思う。

    原理主義者と一緒くたにしては普通のイスラム教徒がかわいそうですよ。
    闇雲に怖がるのではなく知ることで対処するようにすることが肝要かと個人的には考えている。
    世界は否が応でも変わり続けるし、変化に対応するものがいきのこるって誰かもいってたなぁ?
    ダーウィンだっけ?
  •  (放送)
    ガンバレニッポン駅伝世界一決定戦
    世界の長距離界は、近年南アフリカ勢が席巻していますが、この大会も優勝候補はケニアチームです。日本からは、ナショナルチーム、学生チームそれに千葉チームが参戦しています。王者ケニアにどこまで迫れるか?期待がかかります。