ただいま検索中です
全 1400 件

  •  (放送)
    エリーお米研ぐの上手くなってる!マッサン16
    エリー頑張ったね
    凄く上手くなってる

    マッサンは社長に頼まれ銀行のお偉いさんの接待にいくわけだが、、、、
    その料亭であの野暮ったい鴨居社長に遭遇!
    はてさて融資の増額は上手くいくのか

    堤真一が映画舞妓ハーンのあのキャラクターとダブって見えてしまうのは私だけだろうか
  •  (放送)
    消防隊のみなさんに頭がさがる思い
    一話に続き、現場を重ねる中で、主人公の心に変化が。
    前回は、隊員がいきなり刺されたり、今回もDV家庭の母親が飛び降り自殺を図るとか、少ない話数だからか極端かなとも思える現場が続く。
    助けられない事の方が多いという言葉、消防隊は身体だけでなく、心も強くないと務まらないのだろうなぁ。震災の時もそうだし、御嶽山の現場、それに、このドラマでも描かれている私達の日常でも、日々、奮闘している隊員のみなさんに頭がさがる。
    厳しいことを言う先輩や、やさしくフォローする先輩、見守る上司。いろんな人に支えられて、主人公の成長が楽しみ。
  •  (放送)
    自動ブレーキ?違うでしょ!フリーズ型じやないの?
    自動ブレーキ型と聞くと
    「動きたいんだけど、自分でブレーキをかけてしまう」
    という感じを受けますが
    私はちょっと違うんじゃないかと思います

    仕事でミスしちゃったり
    怒られた時に彼らは
    固まってしまいます
    「あ、すいません。ごめんなさい」
    と謝る素振りも見せません
    視線は私を見ておらず
    何処か遠くを見てます
    謝るという行為もせずにに固まってしまうんです
    フリーズです
    注意してる私が困惑しちゃうほどです
    まぁ私の身近にいるある新人の話なんですけどね、、、、

    実際番組で出てた新人さん達は
    まだマシな方です

    いろんな人間がいるんだなと
    私は諦めてますけどね、、、、

    そう言ってる私も
    彼らから見ればかなり変わった人種なのかも知れないし、、、、、


  •  (放送)
    昔の思い出って色付いてる?
    当然フルカラーでみているはずの自分でさえ色までは思い出せない。
    けども山本監督のように色で覚えている記憶というのもあって私はなんでか資生堂のビルの屋上ネオンの紫色がポイントで残っている。

    色を付けると自分がその時代に行った様な気がする、とコメントされていたが、逆に色を付けることで20年前位の自分がナマで見ることもできた映像なんじゃないか、と錯覚する。
    後半のアポカリプスは流石に戦争だしヨソの国だし知らない世界感があるけども、前半のパリはこれバブルの前の銀座ですといってもふーんと信じてしまうような 古い携帯で撮った動画を観ているような最近感がある。

    銀座行くの私まだ緊張しますけどね
  •  (放送)
    ハライチ澤部、元彼女も登場!! 私生活が暴露されますよ
    ハライチは本当は3人だった、幼なじみ出演して再現ドラマで盛り上がります。監督はヒデちゃん。
  •  (放送)
    自分を特別な人間だと思わない凄さ
    日高屋。「究極」とか「こだわり」ばかりになったラーメン屋戦争のレッドオーシャンに、「ふつうにおいしい」「ちょいと一杯やれる」ブルーオーシャンで勝つ。でもその戦略を駆動させる本質は、神田会長の徹頭徹尾「自分を決して特別な人間だと思わない」凄さだとわかった。素晴らしい経営者だ。私も彼を手本にしたい。
  •  (放送)
    特番なのね 人見知り芸人3人+坂上忍
    今旬の人見知り芸人 バカリズム 山里 若林+坂上忍の4人の提案型バラエティー!
    別に坂上は好きでも嫌いでもないが、芸人3人だと強烈さっていうか強引さがないので
    坂上が入ることでバランス的には良い感じ。

    まあ「たりないふたり」が好きは私はもっと濃くても良いのですが…。


  •  (放送)
    バンビーナのイントロ最高だよね!ゲストはギタリスト布袋寅泰
    ギターといえばこの人
    布袋寅泰
    私はボウイ世代ではないのですがこの人のギターはかっこいいと思います

    印象に残るイントロが多いのも魅力

    特に今回の番組内でも取り上げていたバンビーナのイントロはなんとも言えない軽快なリズムとギターの音
    大好きです!
  •  (放送)
    買ってみようかな!ブラックサンダー!今度はアメリカへ進出?!
    正直私は食べたことなかったので味はわかりません
    でもこのガイアを見て明日早速買ってみようと思います

    グリコや明治などの有名どころではなく
    ユーラク製菓というちよっとマイナーな会社が作っていて今台湾では大人気とか、、、、

    ユーラク製菓凄いな!
  •  (放送)
    えー!あれを使えばお風呂でiPhone操作可能なんだ?!考えつかなかった!やるなーこの人
    びっくりですね
    まさかあれを使うなんて!
    iPhoneに被せるのを放送してたけど
    若干エロく感じたのは私だけだろーか

    目からウロコですね
  •  (放送)
    私の朝のニュースチェックは、この番組。
    好きなコーナー

    ネットHOTランキングへの頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412625300&t=6933


    台風でPM2.5が吹き飛ばされた?!
  •  (放送)
    タイヤコウカーン!には絶句した 新しい仮面ライダーはクルマなの?!邪道にも程が有る
    まあ時代だから仕方ないんだろうけどね
    私らアラフォー世代から見たら
    アレはやめてほしい!
    電王を思い出した
    電王の時も内心
    「電車かよ〜」
    って見てたけど、、、、
    ライダーはバイクに乗って下さいよ
    お願いですから!
    クリスのタイヤコウカーン!
    はマジで笑える!
  •  (放送)
    ケガでも、老化でも歩けなくなったら、一人だと、何も出来なくなります。
    認知症でもなく、少し足が悪いだけ・・・
    たった足が少し悪いだけでと思うかもしれませんが、
    何もしないのではなく、何も出来なくなるのです。

    私も全治2ヶ月の足のけがを最近しましたが、
    不自由が生じる、その気持ちが分かります。

    テレビに出演している方は、老後に備えなかった、
    自己責任と言われればそれまでですが、
    現制度での年金額の少なさは、切実だと思います。

    議論のための問題提起をする番組です。
    いろんな角度から物事を見るために必要だと思いました。
  •  (放送)
    ユルい感じがアラフォーにハマる
    ぶらり途中下車をフルで見たのは初めてだ。
    私のようなアラフォーには、グッときますね。
    子供がいるので、土曜の朝からまったりと見る事は出来ないが、がらぽんに入ってると夜中の1人の時間にハマります。
    早くセミリタイアして、ぶらりしたいと夢見ながら、、
  •  (放送)
    今回の右腕は脳神経外科医福島孝徳
    「脳腫瘍患者の右腕」って紹介は無理あるな
    結局、すごい人を呼ぶから<右腕>ってコンセプトは
    すでに崩壊してるんだけれども
    マイナーなすごい人を紹介してくれる稀有な番組

    「私はね、(手術が)早いんですね。急いでるんじゃなくて、、うまい(笑)」
    やるな
  •  (放送)
    悠木千帆(樹木希林)さんと森繁久弥さん
    悠木千帆(樹木希林)さんと森繁久弥さんは、「七人の孫」で出あう。

    樹木希林さん「私 でもね 森繁さんっていう人に 人間としてはさ もう すぐ 女の子のお尻 触るし 何か こういう感じでいたから あれだけど 芝居は すごく あれだから そばへ寄んなかったの。だから どっちかっていうと フンっていうような感じでね。でも いいものを いっぱい 私 見ましたね。」
  •  (放送)
    あいかわらずカマキリ好きなんですねー!俳優 香川照之
    私も静かなるドンからのファンです
    最近ではかなり派手目な役が多く話題にあがりますが
    カマキリの話をしている時の香川さんの顔は大好きです
  •  (放送)
    ファイナルメドレー10月2日
    織田、織田、織田・・・っとね
    織田信長、わざわざ。

    でもこんなこといちいち気にしてたら仕事にならないってこと?私の心のなかで、天海さんの株があがりました。
  •  (放送)
    社会主義にするしかないんじゃないですか?
    全部解決するには、
    北朝鮮みたいな体制にすれば良いと思う。
    社会主義なら全員貧困で平等になると思う。

    私は嫌ですけど…
  •  (放送)
    エスカレートするいじめ
    「相手の弱点に付け込んでなじる・誹謗中傷・無視をする」など多様化してきています。そのうえ人目につきにくく、「気に入らない・むしゃくしゃする・ねたみ・うらみ・私利私欲」などがあります。
    やっかいなことに、いじめは集団化、そしてエスカレートしやすく、精神をもかなり痛めつけられ、退職に追い込まれていくケースもあります。そして退職後も、心の傷となって立ち直れなくなり、そうなると尋常ではなくなり、犯罪の域に入ってきます。
    以前いじめ集団が、ターゲットをおとしいれるがために、故意におこなした医療ミスがありました。
    そのことに気がついた人が、職場責任者(部長)に告発をしましたところ、部長はイジメ集団の者を庇護して、問題提起した相手に対しては、幹部による懲罰会を開き、逆に自宅謹慎と減俸の措置を取りました。そしてこの事件については、うやむやにしたままなのです。
    ゆわゆる“パワハラ”のさいたるものです。
    このような医療機関には安心して子供を預けられません。
    悲しいことですが、これが現実なのです!
    いじめを無くせれば理想ではありますがそれはとうてい無理ゆえ、いかにいじめとつき合っていくかではないでしょうか!?
    「からかい・いじり・悪ふざけ・冗談」など、全てがいじめに繋がる要素を持っています。
    必要なことは、これらをいかに使うかの使い分けではないでしょうか!?
    障害者は幼いときから受け続ける差別の言葉や視線冷たい視線を浴び、大人になっても常に虐待じみたいじめ行為に脅かされ、ときによっては被害者となっていますが、それと付き合わざるを得ないのです。
    皆さんが考え合って打開策を見つけられれば良いのですが、喧嘩や戦争などと同じように永遠の課題だと思います。
    金銭的損益、心の傷など、その人が負った損害の代償は償っても償いきれるものではないはずです。
    いい加減にしましょう!!
  •  (放送)
    菊地亜美「ノースキャンダル」発言
    若林から「菊地さんに締めていただきましょう」と振られると、
    「やる気あるんでよろしくお願いします! 
    私ホントに、ノースキャンダルなんで!」のシーンです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21411527300&t=7027

    ネット上では「放送事故」とかあったけど
    思いのほか普通だった。
  •  (放送)
    できないことに挑戦することが脳を若返らせるという茂木さんの考えに共感。
    人間幾つになっても、できないことを始めるに遅すぎるということはない。
    毎日が日曜日には耐えられないと定年延長してまで会社勤めを続けるなんてのは愚の骨頂だと、、私は考える。
    還暦過ぎたら、できないことに挑戦し、続けることは非常に大切だ。
    実践してみてよく分かる。
    俳優に挑戦した茂木さんはすばらしい。
  •  (放送)
    【北海道】まさか あの点差を 凄い!!
    第2戦ベルギー戦です。ネットに書いてある【HONDA】の文字がオシャレでかっこよく見えるのは私だけでしょうか。ただし、反対のコートから見ると…
  •  (放送)
    千葉ットマン!みなさんご存知でしたか?私は最近知りました
    最近子供に
    「え!お父さん知らないの?」
    と言われ早速ガラポンで検索

    ありましたねー
    千葉ットマンの取り上げてた番組が!
    ホント!
    ガラポンTV凄いな
    便利だわ!
  •  (放送)
    スノーピーカー!熱烈な愛用者は自分をこう呼ぶ!大人気スノーピークの秘密とは
    私はキャンプはやらないけど名前は知ってました
    こんなに熱烈なファンがいるんですね

    社長本人もキャンプ大好き人間らしい

    手のひらサイズのバーナーや焚き火台
    中でバーベキューができるテントなど
    素晴らしい商品ばかり
    なるほど人気なわけだ
  •  (放送)
    辺縁系にあるという脳が持つらしい希望
     NHKスペシャルで立花隆氏が臨死体験をレポートしていた。人間には?あるいは脳をもつ生物にはなのかも知れないが、古くから辺縁系という部分が作られていて、死ぬ間際に幸せな思いにひたるようにできているそうだ。
     それは神に出会ったり、先祖に導かれ幸せの花園を経験したり。それは科学としてそういうことがあるとは言えるそうだ。それがなぜなのかは人それぞれが考えることだと科学者は立花氏に言っていた。
     知らない世界、目に見えない世界。そういうものを恐れ敬うことはごく自然なことだろう。
     河島英吾の心から心へはそういう自然への畏敬の念を感じさせてくれる旅先にはとてもしっくり来るいい歌だ。
    満天の星空。風、雨。大いなる大地。漆黒のはるかなる海。あなたたちに囲まれて私たちは生きてゆくのだから。
  •  (放送)
    立花隆って、鼻持ちならん。自身が見たという奇妙な夢を具体的に語れ!
    奇妙な夢の内容をつつみ隠さず具体的に話してもらわなければ、臨死体験者の見たものと似ているかどうか判断がつきませんよ。
    それと、人は最後の瞬間、神秘体験すると語っていますが、臨死体験者が最後の瞬間まで行ったとどうして言えるのですか。
    臨死体験者とは死の淵から生還した人であって、見てきた神秘体験の先に最後の審判あるいは、閻魔様が控えているのかも知れませんよ。

    以下、関連部分の書きおこし
    ナレーション「立花さんは奇妙な夢を見ました。」
    立花本人「この時私は首がいっさい動かせない不自然な体勢で半日以上過ごしました。その間、私は夢ともうつつともつかない奇妙な長い夢をみていました。
    それはフォールスメモリーや脳が作り出した幻覚であったと言われても決して自分の中から消すことができない確かな実感を伴っていました。
    これは私が取材してきた臨死体験者が見たものと似ていると思いました。
    臨死体験者の多くは最後に神秘的な体験をしたと語っていました。
    じゃあ、なぜ人は最後の瞬間、神秘体験をするのか知りたいと思いました。」
  •  (放送)
    インスタントラーメンを生麺レベルに
    これは必見ですね。私も実際やってみましたが、面のコシというか弾力がUPしてます。もう重層は必需品。
  •  (放送)
    なんじゃこりゃ的なダメ大人どものドラマ(ネタバレ)
    不倫の是非はともかくストーリーがひどい。柴門ふみの原作は(途中から)読んでいないので対照評価はできないが、みんなワガママでナイモノネダリ過ぎ。ヒロインは同窓会をきっかけにオトコに粉かけまくる割には最後の最後で「私一人だけ幸せになれない」とまさかの失踪。そして5年後に笑顔の再会と、意味不明な展開で幕を下ろす。

    もともと柴門ふみは感性でストーリーを動かす人だから、女性の心の琴線にはビンビン触れてても、男性的には「なんでこうなるの?訳わからんわ」という展開が他の作品にも多々見受けられる。それを上手く料理できるかがドラマで成功する鍵となる気がするが、この作品については失敗したのか。

    ただ、原作のヒロインは絵柄的に「天然のオトコたらし」的な要素があったのに対し、ドラマではそこに「幸薄そうな笑顔」が加わり、家庭内DVに悩むヒロインが同窓生との不倫に走る展開には多少の説得力を加えたことは稲森いずみの功績だろう。
  •  (放送)
    キムタクは、やはりハマり役ですね。
    第1期は、2001年放送なそうで、私は昼の再放送を連続で見ました。その時も、まずまず面白かった記憶ありますが、2期も、まずまずの出来ですね。真因追求の為には組織を越えてでも実行する検事、最後は綺麗に片付ける。よくある水戸黄門の流れでしょうか?痛快さもあります。普段使うセリフ使うのは、やはりキムタク、はまり役でしょうね。老若男女問わず楽しめますね。だからきっと視聴率も高いんですね。
  •  (放送)
    視聴率5%程度?この夏のドラマでは高位だと思うけど。
    視聴率5%程度って本当?
    私の中では、トップクラスと思ってました。
    リストラ候補の中年親父が、会社を辞令で、潰れそうな大学の応援団の団長になって、団を立て直すって話だけど。非常にユニークなストーリーで、出演者の一生懸命さに感動させられ場面もある。柳葉さんの顔まっかに、声を枯らして『押忍』する姿に良かった。挿入歌のスピッツも良かった(この曲って19年前の曲だそうです、新譜かと思ってました。)
  •  (放送)
     本田宗一郎、泣かせるなあ。みんな惚れ込んじゃうのも当然だ。
    私心がなく、ケレンミがなく、思いやりがある。
    こういう資質の持ち主は社会のリーダーに相応しい。
    今の世の中、経営者は競争とか差別化戦略だの持ち出すが、なんと了見の狭いことか。
    経営において"差別”を口にしたら、その時点で経営能力を疑われると、経営者は心したほうがいい。
  •  (放送)
    DJ KOOって、面白すぎ。
    DJ KOOの私生活が面白すぎだ。マシーンを操作する姿を見て、タコ焼きを焼かせたら、絵になるなと思った。
  •  (放送)
    クラシックカー好きは必見!写真で見る名車の数々、味があって良い感じです
    ほとんどが写真による車の紹介
    逆に味があって凄く良い
    それらのクルマ達は
    私達凡人がが手に入れることはまずないだろうけど
    見ているだけでも楽しい
  •  (放送)
    2時間も枠は必要ですか?ゲストの年齢層高過ぎ!もっと若い人をゲストに迎えなさい
    毎回話題が面白くゲスト全員で分かり易く討議しているさまはとても面白いし勉強になる
    素晴らしい構成だと思う

    ただ、
    ただ司会進行のS口さんがたまにとる横柄な態度や勘違いしてる感丸出しの発言
    ゲストの中にもそれに触発されて横柄な態度と発言を連発
    何に対しても上から目線!
    正直あまりにも不愉快なので再生を止める時が私は多々あります

    まあそれらを見て気持ち良いと感じる視聴者の方にはあっという間の2時間でしょう

    「クイズ◯◯人に聞きました」
    が流行ったあの古き良き昭和の時代はすでに終わってます

    若者を
    「けしからん!」
    と叱っていますが
    不況や原発事故
    これらを真正面からぶつかって頑張っている今の日本を支えてる、背負っているのはその若い人達だという事をお忘れなく

    30分で十分でしょ
    この番組
  •  (放送)
    関口宏さん古希を迎えられたことだし、そろそろ後進に道を譲るべきです。
    MCの関口さんはじめ主要メンバーを、70歳代や関口さんが代表をつとめる芸能事務所三桂のタレントで固め、30年近くもこの番組を続けているなんて、TBSの見識も疑いたくなります。
    視聴者からすれば、番組(利権)の私物化にしか見えない。
  •  (放送)
    ちらし寿司が喰いたくなった!
    食べ方でトラブルとなる恋愛アニメ。自分の信念を人に押し付けてはならないと再考させられるドラマ。私はちなみにワサビを醤油に溶かしてかけるタイプ、皆さんはどう?
  •  (放送)
    遭難者を探せ!「鳥の目を持つ航空隊員」
    北海道警察航空隊
    ヘリコプターに乗りこみ
    山の行方不明者を捜索

    笹薮の中で手を振るのを発見!
    「いたぞー!」
    叫ぶ航空隊員

    その時私は
    「え?どこ?どこ?」
    とTVの画面を凝視、、、
    「あぁーこれかぁー
    よく見えたなぁ」

    これが正直な感想です

    さすが「鳥の目」
    脱帽です
  •  (放送)
    細野さんが語ってます!YMOファン必見!お待ちかねの80年代
    やはりこのあたりが私としては一番興味あるし懐かしいと感じるかも!
    YMO好きでした!
    ビバ!80年代!
  •  (放送)
    ストイックすぎる鈴木亮平
    その役にどれだけ入れ込んだか 私生活を犠牲にしてきたか 自分はそれでしか証明できない 村岡印刷さんからイメージ180度変わりました
  •  (放送)
    最後までひっぱったわりには、おどろきがない終わり方
    真央の母親の話し、最後までひっぱったわりには驚きがたいしてない終わり方でした。私も他のレビュー同様、ハンニバルをイメージしていたんですが、ちょっとがっかりです。
    ただ、40過ぎて、武井咲を向こうにまわして、全然、負けていない真矢みきさんの美しさに関心しました。
  •  (放送)
    ツタンカーメンは毒殺されたと断定的に言われたけれど、、、
    吉村先生ちょっとリップサービスが過ぎやしませんか。
    ワインの壷を実際に調査して、毒物が検出されたならともかく、調査を断わられたことを理由に毒殺説を採るのでは、余りにも科学的根拠に乏しすぎると思います。
    ま、吉村先生の私見ということで、聴いておくことにしましょう。
  •  (放送)
    カラオケバトルさいこー!
    橋本しゅんくんかわいい♡
    笑顔が素敵!
    3位までに入れながったけど。
    私の、中ではいちばんでした!
    いやされるー♡♡
  •  (放送)
    たまたまいい事件に遭遇できず残念な結果に
    本当はこんな番組が成立しないくらい平和な世の中が理想なのですが、現実はなかなかそうはいきません。
    各局が大人の事情で制作している、警察24時モノ。
    「いい事件」にカメラクルーが遭遇できるかが勝負だ。
    しかし、今回は放送を延期してまで粘ったが、改編期が近づいてきたのでやむなくOA感満載に終わってしまった。
    警察24時モノは、私は単純に面白いです。
    これに懲りずに頑張ってもらいたいものです。
  •  (放送)
    何を言われても金持ちになりたい
    「お金持ちは性格が悪い」という、ごくごくあたりまえの話しを題材にしたプレゼンテーションです。ただ、当たり前のことを実験によって証明したことがすばらいです。

    だいたい、障害者用の駐車場にいつも駐車しているクルマはベンツだし!お金持ちが嫌なやつになっていくのか、いやなやつがお金持ちになるのかは。。。

    それでも私は、お金持ちになってみたいです!

  •  (放送)
    未来の子孫のためにできることは?
    異常気象による未曾有の大災害が起こる可能性については十分理解できました。
    でもそこから先はどうしたら良いのでしょう?
    どうやって防げば良いのでしょう?
    私達は何をすれば良いのでしょう?
    怖がらせるだけなら簡単です。
    立ち向かう術を知りたいと思います。
  •  (放送)
    まちぶせって石川ひとみの歌じゃないよな!って方は必見
    すいません
    私はアラフォーですが
    まちぶせっていうと石川ひとみなんです
    今回紹介された方は知りませんでした

    でも
    「EXILEのチューチュートレイン!いいよねー」
    と話す最近の若い奴らには
    「でもやっぱりチューチュートレインはZooじゃないと!」
    と、たぶん言ってしまうでしょう
    スタジオのテリーさんと同じテンションで、、、、、
  •  (放送)
    オールナイトニッポンは特になつかしかったです!
    私の地域では、オールナイトニッポンが放送されていなかったので、中学生の頃は、ベランダに長い銅線をひいてそれをアンテナにして、がんばってオールナイトニッポンを聴いたことを思い出しました。今はラジコがあるので簡単に東京の番組が聴けてありがたいです。
  •  (放送)
    この国はホントに幸せなのか?問い続けた大島渚!
    私からすると
    元映画監督で
    いつもガミガミ怒ってるおじさん
    っていうイメージ

    当時はかなり激しい作品が多く
    アバンギャルドの象徴みたいだったんですね

  •  (放送)
    「うつろ舟」の謎。私流の謎解きはこうだ。
    まず、箱を携えた美女は龍宮城の乙姫で、「うつろ舟」に乗って浦島太郎に会いに来た。手に持った箱には「若返り」のけむりが入っている。
    地上に戻って玉手箱を開けて一挙に年取ってしまった浦島太郎を不憫に思い、
    乙姫自ら地上に上がってきた。
    しかし、其処には浦島太郎はいないし、人々からは恐れられるし、で、結局また龍宮城に帰ってしまったとさ。
    という、浦島太郎の続編のおとぎ話とすれば説明はつく。
    うつろ舟の形や装飾は当時の香炉等をイメージすれば簡単に絵は描けるのではないか。
    以上、「誰が見てきたような嘘」をついたか定かではないが、真相はおそらくこんなところではないでしょうか。