ただいま検索中です
全 1843 件

  •  (放送)
    ちょっと感動したよ
    ストーリーが珍百景で紹介された井戸、内容が本当によかった!ドラマ仕立ての紹介VTRも、出演者が凄くてよかった!井戸自体も凄くて、ストーリー無くても立派な珍百景だったよ。
  •  (放送)
    潰れないのはすごいこと。だけど…
    潰れない店を取材したVはなかなか見応えがあった。
    潰れない=変えてはいけない部分を変えないことという趣旨だと思うけど、その理由を「人」にまとめちゃうのはちょっと強引な気がした。
    今後状況が変化したときにどう対応していくのかという視点があったらもっとよかったかも。
  •  (放送)
    おばあちゃんの立場が
    なさ過ぎたのがちょっと残念かなあ。

    あと関係ないけど動画のシークバーが使いにくくなったので困ってる。
  •  (放送)
    懐かしいプロジェクトX風のクイズバラエティ
    田口トモロヲの語りよろしく、懐かしいプロジェクトXをスタジオクイズで楽しむ仕立て。くまモンのエピソードはちょっと感動した!
  •  (放送)
    おぉ!オリラジ!
    オリラジ!
    正直もっと頭がいいだろ!番組的に面白くしようとしてるんだろうけど、ちょっとな〜。ヤラセっぽくなっちゃうよ!
  •  (放送)
    パソコンと同じ?/PowerMac?
    妹の秘密、ちょっとなぁ…

    アンドロイドがパソコンと同じなんてとんでもない! 33分頃から再生→http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31384689600&t=2013

    妹が触っていたのはPowerMac 7100あたりかなぁ? 23分頃から再生 →http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31384689600&t=1420
  •  (放送)
    小樽の方がFacebookで小樽運河の場面があったというので、視聴した。
    確かに小樽運河の場面はあったけど、小樽で母親がやっているという設定の小料理屋はどう見てもテレビセット。
    入ったところに「熊出没注意」なんていうプレートがかかってたりして、ちょっと悪乗りしすぎ。
    それにしても、武井咲って、フラガール当時のイメージから様変わりしていて驚いた。
    また、アメトークで視たハーフ芸人植野行雄が番組FBの中で、「次回からは…「海の上の診療所2~ドクターカルロス誕生~」がスタート!」って書いていた。
    これって、自身が主役級の番組予告だな。
    テレビとFB、かなり相性がいい。
  •  (放送)
    今週もドロドロだった
    夫の理不尽な暴力を受けた山下容莉枝演じる妻の殴られメイクが悲惨。EPGのタイトル表記がちょっと変わって、副題混みになっとる。その副題も間違ってはいないんだが、さすがに苦笑だ。
  •  (放送)
    エロ幕府って(笑)
    今回のはまりはエロ幕府。
    おいおい小学生かって思うがナイツがいうとはまる。

    時間も短いしちょっとした空き時間にGOODですね。
  •  (放送)
    押切蓮介原作アニメ
    この人のマンガは可愛くて、切なくて、ちょっと怖い
    原作の雰囲気がよく出てると思います
  •  (放送)
    最終回は盛り上がった!読後感もいい意味で余韻あり。
    4回シリーズながら、楽しめた!西島隆弘くんも、こういうちょっと優柔不断な現代っぽい若者の味をよく出していていい演技してた。
    レーティングとかはイマイチっぽいけど、一つには、長谷川(西島隆弘)と澤田(塚本高史)の2人と葵(伊藤歩)のラブストーリーっていうのが最後の方になって見えて来たこともあると思う。初回などは完全に企業ドラマの色合いが強かった。テーマ曲の「As Time Goes By」がまさにテーマだったんだ。
    小物の使い方含めて、かなり深く楽しめたのに、ちょっと惜しかった。
    ハニー・トラップと放送時期が重なったのもあんまり良くなかったかなぁー。
  •  (放送)
    ちょっと、なんだか
    面白みがないかな?次回に期待
  •  (放送)
    もうちょっと
    アクションが欲しいかな?
  •  (放送)
    なかなか引き込まれる
    古くて新しい3億円事件
    ちょっと強引,偶然が気になりますが
  •  (放送)
    イプシローン!
    川合俊一ってなんだかんだで凄いな!ちょっと、怖い。
    坂上忍は、気難しそうだけど、一番人間らしい、感じがする。可愛らしい。
  •  (放送)
    2ヶ月ってすごくない!
    2ヶ月でこんなに、バキバキになるの?
    徳井さん!すごくないですか!?
    余談だけど、misonoの食生活本当にライオンだね。でもちょっとかわいい。
  •  (放送)
    それぞれの特技
    芸人さんが持ってる特技を披露。でも狩野英孝のはちょっと完成度低いな
  •  (放送)
    レイザーラモンもおもしろかったよ
    ちゅうえいの顔芸はワンセグだとちょっときついのがまたいいなー
  •  (放送)
    小雪舞うなかの激走!!
    コンディションとしては、ちょっと寒すぎで風もあるなか、女子の意地の張り合い、見応えがありました。
  •  (放送)
    なかなかおもしろい展開に!
    最終回の第4話に向けて、見逃せない展開になってきた!他の企業ドラマとのいろいろな類似性はちょっと気になるけど。
    また、主演?の西島くんを差し置いて、ここに来て、妻の葵(伊藤歩)と、特許マフィアの澤田(塚本高史)の2人が大きくクローズアップされてきたけど、だったらもう少し最初からこの2人、特に塚本くんをフィーチャーしても良かったかもしれん…。
  •  (放送)
    外人さんの日本語カバー
    外国の人が日本語を歌ってくれるだけでちょっと嬉しくなる単純な自分…(ノ´∀`*)
  •  (放送)
    ハンガリーの国宝豚マンガリッツァポーク食べてみたいなあ。なんせ国宝だからな。
    19位八王子ロマン地下の店「豚焼セレブにん肉」で食べれるそうだ。
    今回、一番の情報。
    ~宿場町ご当地グルメ 八王子~とサブタイトルをつけながら、
    第一位が「学園都市」じゃちょっと興ざめだ。
  •  (放送)
    巻島先輩大活躍
    ピークスパイダーこと巻島先輩活躍の回。
    ウェルカムレース終了後、クライマーとしての才能が開花しそうな主人公坂道を導く先輩、ちょっと不器用な巻島先輩の魅力全開です。

    特に、坂道のコンビは不器用同士で微笑ましい。

    なんか気持ち盛り上がるよね。見たあとは次の日はロードに乗ると150回転って無理してみる。すぐやめるけどね。(笑)
  •  (放送)
    50代の宮本武蔵
    宮本武蔵についてほとんど何も知らないのだが、熊本に住んでいたのに武蔵終焉の地が熊本ということを知らなかったのは恥ずかしいなぁ。

    29歳で巌流島の決闘を行ったあと、大坂夏の陣に参加するも大功なく、50代まで仕官せず、55歳で島原の乱に参加するが、子供の投石で負傷し、老いを知る。なんか、聞かなかった方が良かったかも……とちょっと思った。

    その後、巌流島の決闘の立会人、細川家家老の松井興長を訪ねて、「軍事顧問」として破格の待遇で取り立ててもらい、ここ熊本で「五輪書」を著す……

    正直、絆を大切に、という番組テーマは今ひとつ伝わってこなかったが、一つ物知りになれたので。

    「武蔵塚」という駅は知っていたんだけどね……
    「Overture "FIVE RINGS"」という曲はカッコいいんだけどね……
  •  (放送)
    フレーズって人によって印象がちがいます
    別所さんのちょっとダメなキャラづくりが上手でした。
  •  (放送)
    複製画ってこんな風に作られてるんだね。
    ただのコピーとは違って、本当に人力で描きあげてるんだね。
    ちょっと実際に見に行きたくなった。
  •  (放送)
    旅行カウンター
    家で寝てるのが一番落ち着く身としては、あれこれ面倒な準備をして旅行に行こうという気に全然ならないのだけど、パンフレットを眺めてエア旅行というのはちょっといいかもと思ったり。
  •  (放送)
    単発企画、うそつきング
    面白さより饒舌さの勝負はゴッドタンとはちょっと違う気がする 面白さでの進化に期待
  •  (放送)
    豪華キャストによる2夜連続編成!
    テレビ朝日開局55周年というだけあって、キャストが豪華すぎる!次から次へ端役まで有名キャストが続々と…。また昭和39年のセットはCGも使っているんだろうけれど、相当な大仕掛け!この2時間を超える長時間の2夜連続という編成はかなり目立つけど、ドラマのワンクールでも走れるストーリーと仕掛けだけに、これが吉と出るか?はちょっと注目。

    ドラマ的には、ややストーリーが一本調子の感は否めず。捜査の行く先々で次々に過去が明らかになるという構成が大半で、最後の身代金受け渡しの前後はいくつかのストーリーが絡む感があったけど、全般的にやや単調な感じがしてして、もうちょっと複数のストーリーを絡めるとかしても良かったのでは。また底流に東京オリンピックの繁栄を支えた地方の貧困みたいなテーマがあるんだろうけれど、ドラマ本編といささかチグハグ感があった。
    とはいえ、オリンピック東京招致も決まって盛り上がる中での、この記念ドラマの存在感は相当なもの。今晩の2夜目も視聴します!
  •  (放送)
    アナログな人間をデジタル化
    便利、上手く使うからいつの間にか使われる、アナログな人間をデジタルデータ化して、これからどんな方向に進むべきか、ちょっと考えさせる話でした。
  •  (放送)
    アメリカ編はこれで終了かな
    優等生・千里(相武紗季)のみが不合格という事態に、大きく動揺する残りの研修生たち。こんな状態でよく通過するなと思いつつも、残り全員が最終試験に合格して日本に帰国。ただ千里問題はまだまだ次週以降も尾を引きそう…ちょっと本筋からずれつつあるような気もしてるけど。
  •  (放送)
    Googleグラス
    でたあ、スカウター。遊びで使うのはとても楽しそうですが、医療はちょっとひきました。データが間違ってたら誰の責任になるんでしょうか。
  •  (放送)
    激坂 続編 熱くなります。
    主人公の坂道が激坂で先行する今泉、鳴子に追いつく!

    これからが坂道パートの本番ってとこです。クールな今泉、熱い鳴子に素人不器用な坂道はどうくらいついていくのか?

    今回も最後できっちり来週に期待を持たせてつなげる脚本なので、全巻漫画を読んでいても見ちゃいます。

    でも、今泉の気持ち、スポーツをやっているとクールが熱くなる気持ち痛いほどわかる。まあレベルが違いますがね。あと坂道ケイデンス120回転+30回転って150回転ってバケモノです。(笑)

    でもいわゆるcパート(エンディングソングあと)の時間軸が、もうちょっと後かと…。

    なお、書いている途中で間違ってログインしないで送信してしまったので加筆再送。
  •  (放送)
    熱血スポーツアニメ!熱くなってます。
    主人公坂道がようやく先行する今泉鳴子に追いつく!

    これからが本番ってとこです。クールな今泉、熱い鳴子、素人坂道はどうくらいついていくのか?

    最後できっちり来週に期待を持たせつつつなぐ脚本
    なので、漫画を読んでいても見ちゃいます。

    でもいわゆるcパート(エンディングソングあと)の時間軸が、もうちょっと後かと…。


  •  (放送)
    ちょっとパワー落ちたなぁ
    印象だけど、アピール力とか突破力が落ちたように感じる。ひな壇はぶれてないんだけど、ちょっと間延び感あった。
  •  (放送)
    もはや何でもありの四つ葉財閥
    フリマで花を売るのは良いアイデアだと思った。
    ちょっとマネしてみようかな。
  •  (放送)
    相変わらずのノリのまま最終回
    長澤まさみのコスプレを見るっていうこのドラマの売りのままラストの吸血鬼の回へ。ちょっと久々の小沢真珠もきれいだった
  •  (放送)
    今更ですが、刑期終了 ホリエモンインタビュー
    ちょっと普通な感じ…。でもそんなところもあっての人間でしょうね。
    でみて思ったことは、明日からもっといろいろおもしろがろうってことですね!

    苦言としては、もっと時間とっても良いんじゃないのかと、WEBでじゃなくてね。
    そのための深夜枠と…。

    でもみのがさなかったのもガラポンTVのおかげ!感謝です。
    頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD31384011000&t=214
  •  (放送)
    (株)アルミネの社長、すごい
    山口県長門市、(株)アルミネの社長、すごい、給料を先にあげるらしい。うらやましい限りだ。そんな会社にいたら、やる気ももっとでるだろうなぁ。
    ICレコーダー、一番の売れ筋は、2GBのオリンパスの機械だった。なんと、5000円。今は5000円でICレコーダーが買えるんだな。2~3年前に、15000円くらいで買ったから、ちょっとがっかりしてしまう。
  •  (放送)
    ダンダリンは毎回いい味出してる!
    ちょっと地味だけど、今クールの中でけっこう気に入っている「ダンダリン」。今回もなかなかの出来だったけど、そろそろラストが気になってくる。冒頭でも紹介されてたけど、主人公の段田凛が殺されるか何かで急にいなくなっちゃうラストなんだよね。今のどっちかというと全体的には微笑ましいトーンからどう急転してしまうのか…。
  •  (放送)
    小4でクラスで自転車に乗れない子は1人だけ。
    愛娘がそんな状況になるまで、自転車も買ってやらず、練習にも付き合ってあげない親。

    親ならもっと早く気づいてあげなよ~。

    って思うのは私だけ?

    よその家の教育方針とはいえ、ちょっと可哀相でした。
  •  (放送)
    ちょっと頭でっかち
    テクノ、お笑い、おたくといったキーワードから、80年代ポップカルチャーを分析した番組。非身体化とか情報化の時代だったとする結論に異論はないけど、そこへまとめるまでの過程が色々詰め込みすぎだったかな。個人的には、好きなモノを好きと言えるおおらかさがあの時代にあったのが大きかったと思う。
  •  (放送)
    さすがにちょっとだけ。
    飽きてきました。問題数が少ないのは飽き防止として正解ですね。
  •  (放送)
    後半から泣きっぱなし。正直舐めてました。
    前編の途中まではいまいちだなぁなんて思っていましたが、前編の後半から面白さがわかってきて、前篇のラストにはゾクッときました。
    後編は最初から引き込まれて、後編中盤からは泣きっぱなしでした。
    割りとありそうなグルグル話かなと思ってちょっとなめてました。
  •  (放送)
    ちょっと中休み
    次週以降の展開に期待です。
  •  (放送)
    配役って大切
    ちょっと抜けた正義感ある主役は成長ドラマの定番だけど、適度な抜け具合と不快感のない程度の正義感のバランスをうまく演じてるな。ナイスな配役!
  •  (放送)
    ありきたりな設定とタイトルで損してますが
    ドラマ自体は面白いと思います。
    導入部の入れ替わるエピソードはちょっと意味不明でしたがw
    個人的には楽しく観ています。
  •  (放送)
    正義を強く信じる心が周り与える影響力
    1話目はちょっとくどいなぁと思いながらも、
    タイバニのような3枚目ヒーロー的なストーリーが好きなので、
    3話まで見たらツボにはまってきました。
    ワタシ的には今期、続きが気になるアニメの1番かな。
  •  (放送)
    むしろ初回放映できたのがすごい
    生保も銀行も、今のTVにとっては大スポンサーだしなあ。
    いくら顔をボカしても、ちょっと調べれば会社も個人も特定できる内容だったので、これは問題になっても不思議ではない。
  •  (放送)
    ちょっとこれは自分的には厳しかった
    ドラマ新作ウオッチシリーズ。この作品はちょっとゴメンナサイです。あまり魅力感じなかった。