ただいま検索中です
全 934 件

  • 歴史秘話ヒストリア「“裏切り”の声は甘く悲しく~東京ローズ~」 (2015-01-21 22:00放送)
    東京ローズ はじめて真実知りました
    東京ローズ アイバ 運命というか かわいそうな 時代の 犠牲者かな また 法の中立も 時代の世論に左右されているんだね
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    こんなに寿命が延びるなら…
    生活設計も根底から見直さないと。

    平均寿命が100歳ということは120歳くらいまで生きる人もめずらしくなくなるだろう。

    そうなったときの生活資金はどうなるんだろう?国の補償は?

    ただ生きているだけで、まったく楽しみもないような余裕のなき生活はいやだな。
  • 夢の扉+中井貴一▼ 費用は100分の1!常識やぶりの人工衛星開発 (2015-01-18 18:30放送)
    大企業に行ったら、自分がやりたい人工衛星革命は実現できない。
    その思いから敢えて起業の道を選び、見事、人工衛星を軌道にのせることに成功した。
    「三十にして立つ」 気概ある若き技術者たちに拍手を送る。


  • 坂上忍の成長マン!! 獲れたて漁師メシで成長!! (2015-01-11 18:30放送)
    漁師は 大変だね 命がけ
    坂上さんも ここまで やるかだね 体力的にも 無理 このあと どんな職種に うれているんだから 体張ることないね
  • 世界の果ての通学路 (2015-01-03 17:30放送)
    過酷過ぎる通学路。子供達の学ぶ意欲に感嘆
    象に襲われて遅刻しました。
    学ぶために学校へ行くのも危険がいっぱい命がけ。

    でも考えてみれば日本も危険ドラッグで運転するバカがいたり、変質者の誘拐犯がいたり、充分危ないな。

  • ドキュメント72時間「出産ラッシュ!日本一の産婦人科」 (2015-01-09 22:55放送)
    「案ずるより産むが易し」出来ちゃったら産もうよ
    急な早産や高齢出産でも、新しい命の誕生に立ち会えた喜びは大きい。
    できちゃった婚の旦那、赤ちゃんを抱いた途端、すっかり父親になったなあ。
    出産とは「出来ちゃったから産む」であって、「出来ちゃったのに産まない」は自分勝手すぎるよな。
    「案ずるより産むが易し」の考えが浸透すれば、少子化も少しは解消に向うのではないか。
  • カンブリア宮殿【医療の未来を切り拓く挑戦者たちスペシャル】 (2015-01-08 22:00放送)
    ロボット ハル 革命ロコモ
    機能回復トレーニングのロボットスーツ ハル 補助でなく 機能改善される これからの リハビリテーションも 革命的に 変わるね
  • ガイアの夜明け【魚の価値を高める!驚きの技術】 (2015-01-06 22:00放送)
    魚の新しい流通が生まれる
    魚の新しい流通(革命)により、新たな地域ブランドが産まれますね!
    日本の技術はまだまだすてたもんじゃない。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    キーワードは「若返り」
    サーチュイン遺伝子を刺激するNMNや、がん細胞だけに反応するナノマシン(といっても金属製ではない)は非常に関心がある。

    今まではあくまで長生き(寿命が伸びる)であったが、今後はもう一歩踏み込んだ若返りになるんですね。

    これは宗教的にも論争にもありそうです。でも中途半端なドラマはいらないなぁ~。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    AIは富めるものの所有でいるのか?独自思考にめざめるのかが鍵では?【2045年問題】
    アニメ、サイコパスでのシビュラシステム【あれは人間の脳を並列だったか…】ではないが、人生の多くをシステムに任せるという世界が来るのか?それとも生命エネルギーとしてマトリックスのように扱われるかは別として、すでに情報端末が必須となりつつ現在。
    Amazonのおすすめで買い物をしたことがあればそれは既に一歩を踏み出しているのであろう。

    今後、新・自由主義はよりいっそう資本主義を先鋭化し、「富めるもの」と「そうでないもの」に分けていくのであろうし、そのときに人工知能は富めるものの所有でいるのか?それとも人工知能が独自に思考をしていくのかで変わっていくと思う。

    富めるもの側であれば、99%そうでないものに対して絶妙なコントロールしてるんだろうなぁ。
    また、独自思考を始めていれば生みの親である人類をがどう見るかが興味深い。そこは今回、踏み込んでないですね。

    最後に話とは別ですが怪物rランドの赤星さんが出てましたね。
    子泣きジジイの格好がまた見てみたい…。
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    2050年宇宙エレベーターによる宇宙ツアー、可能性あるな。
    、若返り薬NMNを服用して、100才を超えて生きながらえれば、私にも宇宙エレベーターに乗れるチャンスは巡って来る。
    リニアモーターカーによる名古屋ツアーは行かなくてもいいから、
    宇宙エレベーターによる宇宙ツアーは若返り薬を服用してでも行ってみたい。
    命尽きていたら、遺骨だけでも宇宙エレベーターに乗せてもらって、出来うれば、
    宇宙に散骨してもらうのもいいな。
  • テレメンタリー2015「最期をどこで迎えるか」 (2015-01-06 02:26放送)
    自宅で最期を迎えることを選び、その通り逝ける人は幸せだ。
    最期まで、自分の希望通りに活きて、生きて、行き抜いたのだから。
    しかし、自宅で逝けない人が8割を超えて増えているのも事実であるし、
    その割合が将来再び逆転することはあるまい。
    自宅で亡くなる人の割合が10%をきらないことを祈るのみ。

    死をめぐる我が国の現状 - 第一生命保険
    http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/note/notes0304.pdf
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    毎年1百万人生まれ、寿命が80才から100才に延びると、
    人口は80百万人から1億人に回復する。
    また、NMNなる若返り薬を使うことによって労働人口を減少させずに済むし、
    生涯現役で働いてもらう(働かせる)ことによって、年金支給額を減らすことが出来る。
    穿った見方をすれば、政府が少子化対策にそれほど熱心でなく、年金支給時期をどんどん後寄せにしているのは、NMNの実用化を見越してのことかもしれない。
    NMNが若返りに実効があれば、人口統制は可能になる。
    NMNをもらえる人ともらえない人の選別、、、想像するだにおぞましいことだ。
    しかし、人間の繁殖力が減退して、新生児数が毎年50万人になったら、1億人を維持するために寿命は200才に延ばすことが必要になる。
    そして、人類は滅亡する。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    個別の事例はたいへん興味深くおもしろかったけど
    NMNによる若返りをはじめ、ナノマシンによるガン細胞の治療など個別のトピックスはたいへん興味深く楽しく視聴。このシリーズ全体にいえることだけど、こうした平均寿命100歳の社会が到来したらどうなるのか?もう少し深い分析や問題提起が欲しかったかな。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    期待を煽りすぎるところもあるけど。。。
    第二回も、とても面白かった。
    長寿遺伝子を活性化するNMN、身体中を駆け回りあらゆる病気をセンシング、治癒するナノマシーン。2050年には平均寿命が100歳になるという予想。
    期待を煽りすぎるところもあるけど、子供の頃ワクワクして未来予想本を読みあさっていたことを思い出した。
  • 花燃ゆ(1)「人むすぶ妹」 (2015-01-04 20:00放送)
    この年代の話で何時も思うんですが
    番組の内容は いつも通り掴みが下手で 後半やや盛り返す感ですが この年代の話を見ると何時も思うのですが 何故 革命的な事が出来たのか? 年齢的にも かなり若い人達なのに 外圧が 危機感を煽ったとしても 死するまでの戦いができ 最後には日本の形を作ったわけですから 周りが立て続けに餓死した訳でも無く ひっそりとしてれば 何とか生活も出来たと思うのですが 人間力やら生命力が落ちてるんでしょうかね 我々は
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ元日SP「ニッポンの大転換2015」 (2015-01-01 23:00放送)
    猪子氏の「日本人の生命力が落ちている。」は深刻な問題。
    生命力の根源は種の保存本能に基づく繁殖力である。
    その繁殖力が何らかの原因で阻害され、日本では長期的に人口が減少し続けている。
    これこそニホンの大転換だ。
    手遅れにならないうちに「日本人減少下における経済均衡モデル」を構築しなければならない。
    大転換しようと、面舵をいっぱいに切ったら、日本丸は転覆してしまう。
  • クレイジージャーニー (2015-01-02 00:20放送)
    結構見ごたえあります。ここまでの取材は見たことない!
    フィリピンと北朝鮮が命懸けなのでないでしょうか?命を大切にしない強気な人はいるもんですね・・
  •  (放送)
    ストーリーを知っていても見てしまう
    好評漫画のデスノートの映画版。
    死神には人の寿命が見えており、寿命より早く人を殺すことで残りの寿命を得て生きている。
    殺すときにはノートを用いるが、それを間違って人間界に落としてしまうところからストーリーは始まる。

    本作品では主人公が捜査本部に加わるまでをうまくまとめている。




  •  (放送)
    世田谷一家殺害“深まる謎”の解説を聞いても、埒が明かないので、、、
    まず、テレビ朝日 2014年12月28日 (日) 18:00 (03:00)「世紀の瞬間&未解決事件3時間スペシャル」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE51419757200
    で、元FBIトッププロファイラーのプロファイリングを頭に入れてから、この番組を視聴することをお勧めする。
    もし、どちらか一つということであれば、断然テレビ朝日の方だ。
    それにしても、フジテレビ平井解説副委員長はなぜ、唐突に全国民の指紋があったら、とか、防犯カメラがいたるところに設置されていたら、などと言い出したのだろう。
    言い出す前に、盛んに手に持った原稿に目をやっていたから、おそらく、関係筋から、指紋と防犯カメラのことは必ず言うように厳命されていたのではないか。フジテレビに対する謎も一気に深まった。
  •  (放送)
    がれきの中にサヘルさんの小さな手を見つけた大学生だったフローラさんは、
    その時、サヘルさんを養子にして自分は養母になることを決めた。
    それが自分に与えられた運命なのだ瞬時に悟り、養母になることに身を任せたのだろう。
    サヘルさんは生かされた命を生き、フローラさんは自分の運命を生きている。
    Let it be, let it be あるがままに、あるがままに
  •  (放送)
    人生は”to be or not to be"と悩むことでなく、”let be"だとハムレットは言った。
    ”to be or not to be"「生きるべきか死ぬべきか」と、悩むのが人生ではない。
    ”let be"「なるようになればよい」と、運命に身を委ね、死ぬ瞬間まで生き切ることが自分の人生だ。
    ”let be"「なるようになればよい」とは「死ぬ瞬間まで、自分が自分として生き切れればよい」という意味だと理解した。
    【ゲスト講師】河合祥一郎(東京大学大学院教授)の説明
    ”to be ”「自分の力を信じ耐え忍んで生きていく」
    ”let be"「自然や神、運命など大きなものに身を任せる」
  •  (放送)
    女王、立命館大学に挑む。
    絶対女王の立命館大学に他の大学がどこまで迫れるか。立命館大学は、大学駅伝4連覇という偉業を成し遂げたところ。
    個人的には、陸上競技に今まであまり目立った成績のない愛媛から参戦している松山大学にちゅうもくしています。
  •  (放送)
    キューバ国交回復なるか カストロがいきているうち
    キューバが はじめから 社会主義を目指して 革命を 起こしたのでなく 理想郷を目指し革命を起こしたが アイゼンアワーに 相手にされなかったため だとか
  •  (放送)
    内角ストレートの質問がばしばし
    アンコール放送。
    ふなっしーの生命力の強さを感じるとともに、阿川佐和子さんも素のままでやっているようだと思った。
    テレビタックルでも容赦なくつっこみ入れるところがいいし。
  •  (放送)
    あっという間に最終回だったんですね・・・・
    話の展開が急すぎて、「あれ?前回見逃したっけ?」
    と考えてしまいました。
    今年、友人を肺がんで亡くしたので、一話から見るのがツライところがありました。

    健康診断を毎年受けていても、いきなりガンが発覚するのは現実です。
    死んだことを考えて、生命保険に加入しますが、
    ガンにならない、健康管理を十分にしましょう。
    家族のために
  •  (放送)
    全自動イカ釣りロボ 凄すぎる!
    これは革命だ

    漁師さんの肉体的疲労がかなり削減される

    漁師さんからのクレームや意見を全て取り入れて
    商品開発に活かす

    この姿勢は凄い

    こういう企業が伸びるんだよなー

    LEDの漁火ってのも
    初めて見た
    船の上もLEDなんて、、、
    時代だなぁー
  •  (放送)
    佐世保バーガーを食べるために来日するオーストラリア人
    あれだけ佐世保バーガーをPRすれば、「佐世保バーガー観光特別大使」に任命されるのも、時間の問題だろうな。
  •  (放送)
    大介、やりすぎが裏目に
    あくまで、なにげなく、さりげなく、運命と思わせることが大切、かな。
    笑える話だが、今の世の中はリアルでもこのようにストレートにやる人もいるような気もする。
  •  (放送)
    タカタ エアバック なんてこった
    タカタのエアバック 命の安全を守る器具が 大怪我になりかねないとは 始めは 海外工場のものだけかと 思っていたが このニュースでは 日本車も ありそう
  •  (放送)
    後輩想いのダウンタウン
    本当に一生懸命やってくれる良い先輩としてのダウンタウンが見れます。
    なかなか見られないんじゃないでしょうか。
    貴重な回だと思います。
  •  (放送)
    人生 全て 受け入れることが 運命
    人生 面白いね どこかで 導きが きっと あるんだね 感じるままに 生きることって 大切だなーと 思いました 何を したいか できることに 感謝して 前に進め
  •  (放送)
    アルプスの ライ鳥 大切な宝
    山に 上がると 小動物に 出会うと 心が和み 小さな命が 厳しい環境で 生きていることに 尊厳の気持ちが湧いてくる くだらない日常生活の悩みなど つまらないことに思える
  •  (放送)
    池上彰が語る、中国の人民大革命
    池上彰さんが、中国の人民大革命を語ります。
    非常にわかりやすく解説されており、中国の歴史に興味のある方は勉強になると思います。
  •  (放送)
    レジェンド山本昌の生き様
    中日山本昌、49歳にして現役の秘訣を語る。
    入団当時、鳴かず飛ばずでルーキー達に年俸も追い抜かされ、、、
    5年目の時にアメリカ留学を命じられる。
    勝負の年にお払い箱にされ、ふてくされるが、アメリカの地でスクリューボールを習得。
    アメリカマイナーリーグでオールスターに選ばれる活躍をする。
    日本に戻り、名将星野監督の元で活躍が始まる。
  •  (放送)
    最後が大味になっちゃいましたね。
    岡村とたかみなということではやはり無理がありすぎ。
    それと全員ばらしってやはり緊張と緩和って目線だと
    一人に注目できずなんとなく大味になっちゃいましたね。

    そろそろめちゃイケも寿命でしょうかね
  •  (放送)
    ソースはイギリスの雑誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの民主主義指数ランキング
    現代でも世界の1/3近くの国が独裁国家でありその多くはアフリカにある。ヨーロッパの植民地支配により部族や生活圏に関係なく線引されて作られたアフリカの国家は、その線引での数が多い有力な部族が少数部族を抑圧し、内戦やクーデターで権力をもった国が多くある。権力をもった部族は革命やクーデターをおそれより強圧で独裁的になっていき独裁国家が誕生する。
    ただし独裁国家の元首がすべて非道であり選挙がや民主主義がないことが必ずしも劣悪な環境を引き起こすとは限らず、カタールなどは王族がすべての地位を独占しているが国の持続的な発展のために教育や医療は無料、公務員は一定年数働けば一生給料分の生活費が出る、天然ガスの枯渇に備えて海外資産に投資をするなどの政策で国民からはほとんど不満は出ないという。また独裁であれば国の意思決定も速くあらゆることに迅速な決定を下すことができる。しかし善政、名君がいつまでも続くとは限らないため、不満があったときにリコールができる民主主義のシステムがあることは大事である。
  •  (放送)
    大政奉還 よくうまくいったものだ
    あまりにも 倒幕は うまくいったものだね 日本であった 唯一の 革命だね 世界は アジア諸国が 植民地化され 東の端っこの最後の国ということもあり 汚れなかった この国の位置は 重要だね 
  •  (放送)
    知るべきなエボラ感染症の実態
    選挙も大事なのだろうが、グローバル経済化にある現代において、西アフリカの対岸の火事としてみるのではなく、もっと積極的に支援すべきであろう。
    黄熱病の治療に乗り込み命を落とした野口英世をお札にする国なのですからね。
  •  (放送)
    森りんこと森可成にこんなにスポットが当たるなんて!
    予告編、そして副題、さらにはストーリー的にもフラグ立ちまくりだった、森りん死す…。わかりきっていても感動するベタな作りはさすが。そして子息・森長可の命名まで。森親子にこういう形でスポットが当たるなんて、なかなかやりますな!
  •  (放送)
    明日は東京は晴れますが西日本や東北以北は雪になる見込み
    ・菅原文太さん訃報
    ・党首討論会
    ・NHK世論調査
    ・建築中の建物へ放火の容疑者取り調べ
    ・流行語大賞はダメよ~ダメダメと集団的自衛権
    ・日本国際格下げ
    ・香港の道路選挙学生に高裁が禁止命令



  •  (放送)
    「生徒が命に見える」
    娘を亡くした中学校教師がたどり着いた一つの答え。重い、限りなく重い。
    批判したところで何も生まれやしないのに。ただ何が起こったのかを知りたいだけなのに、責任に向き合うことができずにいる。
    それは、第二次世界大戦の敗戦と同じではないか。何も成長できていないのだ、この国は。
  •  (放送)
    はやぶさ2 帰還祈る 夢をもう一度
    果て無き宇宙へ また はやぶさが 飛び立つ はやぶさ1号のときは 帰還して そのことを 知ったが 今回の はやぶさ2号は 打ち上げ前から 注目度が すごいね 生命の起源なる有機物を 持ち帰ってほしい
  •  (放送)
    今回のドクターXは何気に深い話でした。
    実際の臨床の場面でも今回のように反回神経麻痺をとるか命をとるかはむずかしいところですよね。どっちをとっても難しい。半回神経の再建術なんてできるのかって感じでしたが。
    総長はタヌキすぎる。とてもかなわない感じで怖いが頼りになりそう。
  •  (放送)
    武蔵小杉の高層マンションに住む女性を”ムサコマダム”って言うんだってさ。
    そんなの初めて聞いたよ。誰が言ってるんだろう?
    グランツリー武蔵小杉の独占取材にあたってガイアの夜明けスタッフがイメージアップを狙って、急きょ”ムサコマダム”って命名したっぽいな。
    だだっ広い新型モールに毎日着飾って乳母車を押して買物に出かけるなんて、それだけで疲れちゃいそうだなあ。
  •  (放送)
    プロ登山家 竹内洋岳 アスリートだね
    洋岳という名前 たまたまなのか 生まれながらにして 登山家になる 運命なのか 映像から まったりした 話し方が いいね 今回は うまくいかなかったけど 必ず次回は 登れるさ
  •  (放送)
    高倉健という生き方は高倉健主役の唯一無二の映画だ。
    高倉健さんは自らにこう問うていたそうだ。
    「自分はその役にふさわしい生き方をしているだろうか。」
    そして、「懸命に生きている人を演じるには自分も懸命に生きていなければならない」
    と自らを律した。
    「生きていくことは切なく、生きていくことは愛おしい。」
    男・高倉健さんのご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    独居老人の 最期 誰が どう決める
    延命治療にかんして 賛否は いろいろある 特に いろうによって 栄養が管理できるようになってから 本人の意思にかかわらず 延命できる 今回の 話は 延命を どうすか 相談する家族が いないケース これから 増えるね
  •  (放送)
    検体の事前登録と同じように
    自分が倒れて意思表明できなくなって
    延命治療の必要性判断が求められた時の
    意思を登録カードなどで表明しておく時代になりそうですね。

    子供時代とか再生能力が高い時を別として
    医学的な再生可能性が低ければ 尊厳死とあわせて
    生前に考えておくべきと思いました。

    自分がまだ若いから他人事のように評価しているのか
    高齢になっても同じ判断をするのか 少し微妙な気もします。 


    番組中、ひっそりと死に向かっている方々の話は
    考えさせられます。
  •  (放送)
    延命治療を開始したら、誰も“最期のとき”を決められないのではないか。
    延命治療が行われれば、心臓は脈を打って、身体はぬくもりがあるのだから、脳死状態でも死んでいるとは認定できない。かといって回復の見込みのない延命治療をいたずらに続けるのもやるせない。本人の意思確認が不可能であれば、関係者の諦めがついたところで、延命治療を終わりにすればいいのではないか。