ただいま検索中です
全 21919 件

  •  (放送)
    昔、ボケ老人、今、認知症高齢者。言い方は代わっても漂流の実態は悪くなるばかり
    還暦過ぎたら、漂流リスクを少なくするように、自分自身が意識して活動することが必要だ。
    それが出来る人を生涯現役と呼ぶに相応しい。
  •  (放送)
    ケニアで保育園を営む相原氏が貧しい子供達のためにひたむきに活動する姿に心洗われた。
    若くしてこういう決断をし、簡単に国境を超えてしまう、まっすぐな、その精神に賞賛を送る。
    奥さんのジャシンタさんも慈愛に溢れた素敵な女性だなあ。
    相原氏の運営する下記ホームページで、彼の活動を追い続ける。

    ☆ K (Kenya) & J (Japan) ☆☆ キラキラ プロジェクト サイト ☆
    http://www.geocities.jp/kj_kirakira/index.html
  •  (放送)
    舌で感じる味覚には酸味・甘味・塩味・苦味に加え旨味があると言われても、旨味がどんな味かよくわからない
    そこで、旨味成分の結晶である「味の素」を少量味わってみた。
    さほど強くないが甘塩辛い味がした。
    要はこの旨味が他の味を引き立てるという。
    旨味があるなしはちょっとした匙加減によって決まるほど、感覚的なものであると理解した。
  •  (放送)
    この番組視聴中、幼い頃テレビで視た、力道山と木村雅彦の後味の悪い対戦のことを思い出した
    インターネットで検索したところ、youtubeで「君は木村政彦を知っているか」という映像を見つけ、それを一気に観てしまった。
    これを観ると、木村雅彦が如何に強かったかがよくわかった。
    今となっては、力道山との対戦の真相などどうでもいいやという気持ちになった。
  •  (放送)
    自分でジェット機操縦して出張に行くアルペン社長、大勝負に勝ち続けてきた社長です。
    アルペン、スポーツDEPO、GOLF5などを展開する売上2000億円企業のアルペン。
    小売企業かと思いきや、実はオリジナルブランドに力を入れるメーカーでもある。(ユニクロみたいなもの)
    事業の立ち上げ時の物語は壮絶、大勝負に勝ち続けてきた社長です。
  •  (放送)
    NHK解説委員である岡部氏は日本記者クラブ制度について国境なき記者団が批判していることを明確に述べていた。
    岡部解説員の解説は次のとおり、
    「報道の自由度指数というのは民主的で平和な国かという指標。この指標が179か国中53位と去年比31番も順位を下げ過去最低になった。これは日本がだんだん民主的な国ではなくなってきているぞという警告ですよね。」
    「原発事故に対する取材制限が大きな問題だったわけですけれども、この国境なき記者団はかねてから日本の記者クラブ制度というものに非常に批判的なんですよね。今年の報告書にもこんな風に書かれているんですよ。『日本では情報をメンバーだけが独占する差別的な記者クラブ制度が未だに残っている。これは日本が将来報道の自由度をあげる上で重大な妨げになる。』」
    この警告を日本記者クラブは真摯に受け止め、記者クラブ制度を廃止せよ。
  •  (放送)
    やずやの卵黄ニンニクのCMは、実は感動超大作ストーリーだった
    マツコが熱く語ります。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00251361793600&t=1800
  •  (放送)
    日本人女子初のジャンプW杯総合優勝を果たした髙梨選手にシンデレラガールの呼称は違和感ありすぎ
    番組の中で、高梨選手はこう言っていた。
    「例えば、料理を見ただけでその味がわかるとかそういう・・・
    例えば、大福が置いてあったらこれは甘いてわかるじゃないですか。
    こう跳んだらこうなるみたいな感じが大体イメージできる。」
    これって、精進を重ねた達人のみが持ちうる感覚だろう。
    ソチオリンピックでもっと遠くに飛びたいという夢を更に実現してほしい。
  •  (放送)
    ゴールデンボンバーは魅力的だ
    しゃべくりの面々に魅力を引き出されてファンが増えたのでは?
  •  (放送)
    浪江町のサンプラザの復活
    商売とは商品の売り買いではなく、心を通わせること。
    おおげさかな。
  •  (放送)
    伊那小学校の総合学習は「経験から学ばせる」ことの大切さを教えてくれる
    食肉に供されることが分かった上で、育ててきた子豚を送り出すか否かをクラス全員で決めさせる。
    あるいは、親豚の餌代を稼ぐために、クラスで栽培したジャガイモ等を売って、餌代に回せる収益はいくらになるか計算させる。
    これらの学習は知識を経験に応用する力すなわち自分で考える力をつけさせる。

    玉石混淆の情報が乱れ飛ぶインターネット社会においては経験を通じて必要な情報を見極める力、自分で考える力がこれまで以上に必要である。

    伊那小学校の玄関先には「眞事」「眞言」「誠」の石碑があって、この三つの言葉が一貫した教育目標になっているようだ。将に揺るぎなき教育目標に感心した。
    「眞事(まこと)」
    「眞言(まこと)」
    「 誠 (まこと) 」
  •  (放送)
     白鵬と大鵬 最後の会話は横綱同士の大一番前の仕切りのような緊張感が伝わってきた。
    最後の会話は検査入院のため病院に出かける直前5分ほどであったが、往年の大鵬の気迫がひしひしと伝わってきた。
    この2日後、大鵬は還らぬ人となった。
    ここに、私が聞き取れた最後の会話全文を掲げ、ご冥福を祈ります。

    (後方に向って)「はい、おつかれさん」
    (白鵬と相対して)「まあ、頑張れよ」「俺もしんどい・・・」
    (見舞いの果物を差し出されて)「ありがとう」
    「俺また病院だよ。またすぐ帰ってくるよ」
    「まあ、おまえも頑張れよ」
    (ふりむいて「おかあさん」と促したあと)
    「まあ、人生頑張るだけ頑張らなきゃな」
    「だけどさ、頑張るだけは頑張らなきゃな」
    (32回優勝を目指してという白鵬に対して)
    「それもおまえ努力次第だよ」
    「頑張れよ」
    「その代わりいい加減な事しちゃダメだよ」
    「ピシっとしていれば、ちゃんとしてればみんなが認めてくれるから」
    「行こう、じゃありがとうな」
  •  (放送)
    j自分の居場所へのこだわりを貫き通して、今モロッコの砂漠の町エルフードでカスバに住んでいるなんて最高の幸せじゃないか
    しかも、子供3人と12年ぶりに会えて本当に良かった。
    還暦過ぎて黄金の日々が送れそうでなによりだ。
    人間間違った選択をしてしまったり、思うようにならなかったりそんなこと沢山ある。
    そんなことで悔いは残らない。後悔するのは、自分の夢にチャレンジせずに終わってしまったこと。
    モロッコの森分さんはたくましく生きているなあ。
    森分さんのホームページにあった印象深い文章を2つ以下に掲げておく。

    日本の常識が世界の常識ではないのです。せっかく異国に来ているのだから、日本で体験出来ないことを体験して欲しいです。それは時間を無駄に過ごすことでもあるでしょう。日本人であるあなたに出来るかな。

    地球が絶滅する時に一番最後まで生き残るのは、彼ら遊牧民ではないでしょうか。
    彼らは弱くはないのです。本当に弱いのは都会の生活に慣れてしまった人たちでしょう。
  •  (放送)
    メタボ改善に希少糖「プシコース」、こりゃ売れそうだ
    早速、インターネットで商品を探してみたところ
    5グラム入り30個セットを6千円程度で販売とか
    希少糖含有シロップ 「レアシュガースウィート 500gボトル」 1260円とかがあった。
    まだ高いからとりあえずやめておくことにした。
  •  (放送)
    アカデミー賞助演女優賞アン・ハサウェイの衣装が話題です【微エロ?】
    まあ見てみてください。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251361760900&t=6316
  •  (放送)
    都並さんの解説がイイ。サッカーおたくの明るい気のイイ奴が話してるみたいで好感。
    しかしまさかバルサが負けるとは。
    間違ってもこのまま1stLEGで消えるなんてことのないようにしてほしい。
  •  (放送)
    これが、もこみち先生オリジナルオーリブオイル=5250円だ!
    確かに良いオリーブにとことんこだわって、パンとかに直でつけて食べる品質の良いものであればそんなに高くないかも、と思います。(感じ方は人それぞれですが)

    購入&オリーブオイル詳細情報はコチラ。
    http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/olive/
  •  (放送)
    狭小住宅設計の匠が語る「狭いからこそ楽しいことがある。大切な人が身近にいる、大切なものがソバにある」
    四季を感じさせる憩いの場がある、お風呂がまるで露天風呂気分な狭小住宅を設計してくれる建築士、杉浦伝宗さん。狭小な土地を手に入れたら、真っ先に相談にいくべき人です。

    自分が人生をenjoyしているから、自分が体験して良いと知っているから、顧客にも提案できる。
    これって重要だと思いました。

    良い仕事って彼のやっているような仕事だと思う。
  •  (放送)
    優しい人の世界番付、泣いている子に声をかけるか?→日本で男が声かけたら通報だよね
    もう道行く人全員が良心のある人ばかりとは思えない国なんですね。
  •  (放送)
    このストーカーしつこくて怖すぎ。6000人警察動員って。
    死刑執行を刑務所で待つ身というけど、被害者は同じ州にまだ住んでいるんだそうだ。
    このストーカーは脱獄して追いかけてきそう。私ならもっと遠くに住む。
    人間の持つ底の見えぬ恐ろしさにゾっとした。
  •  (放送)
    昔読んだ「モロー博士の島」のもロー博士のように、改造手術で、鶏を恐竜に変えるのかと心配したが・・・
    遺伝子操作ということなのでまずは一安心。
    それにしても、あまり趣味は良くないな。
  •  (放送)
    食品加工機械は”ものづくり”日本を感じさせる。
    ロボットといえばロボットだし、食品加工機械の世界は、まだまだやることありそうです。
    特に生野菜を乾燥させ水で戻すと、まさに生野菜というドライアライブがスゴイですね。
    試してみたい。
  •  (放送)
    大学生の50%が利用する奨学金(有利子)、卒業時点で数百万円の借金を背負う。【厳しい時代】
    番組によると、大学生の50%が奨学金を借りているそうです。そして現在の奨学金のほとんどは利子がつく(有利子奨学金利用者=96万人、無利子奨学金利用者=38万人)そうです。

    国立大学でも年間80万円、私立大学だと110万円が学費。これに生活費がかかる。
    親世代は給料は頭打ち、下手すりゃリストラされてたり。
    こうして、社会人になった瞬間から借金が数百万円というのが当たり前、しかも正規雇用で社員になれれば万々歳で非正規雇用だと奨学金の返済だけで生活に困窮する。

    厳しい、本当に厳しい時代です。


    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361710800&t=3288
  •  (放送)
    アラブの春から2年、エジプトは民主化よりもイスラム化を進めているようだ。
    現地取材に基づくテレビ報道番組は実態を把握するのに大変役立つ。
    ガラポンTVのお気に入りに登録したので、何か事が起きた時に再度視聴する予定。
  •  (放送)
    恐竜の化石からDNAは取れませんでした→ニワトリを遺伝子操作して恐竜を作っちゃえ
    博士曰く、「鳥は分類学上、恐竜」なんだそうです。
    鳥の成長過程では、そのまま恐竜になりそうな発達を確認できるのですが、さらに成長すると恐竜の特徴を抑える遺伝子が働いて、結局鳥になるんだそうです。
    なのでこの恐竜の特徴を抑える遺伝子を抑制すれば・・・恐竜になる!?
  •  (放送)
    興行収入58億円の映画テルマエ・ロマエの原作者漫画家ヤマザキマリに支払われたのは100万円。【これはツライ】
    原作使用料は出版社に一方的に決められてしまって、映画が大ヒットしても漫画家は全然おいしくないそうです。コレはツライ。

  •  (放送)
    気分が悪くなる番組
    死人に口なし、加害者からの一方的な見解は、いくら仲間内での事件とはいえ卑怯。
  •  (放送)
    え!最終回?さみしい
    変な一般人を深堀りしていく極めてマニアックな番組作り好きだったのに。
    タレントさえも使わず低予算で頑張って。
    続いて欲しかった。
  •  (放送)
    多くの鳥が鳴き交わすようにハーモニーを醸し、大地の鼓動のようにリズムを刻む
    アフリカの音楽は音符で出来ているのではなく、大自然の営みとともにある。

    音楽の世界は書物だけではどうしても分からない部分が出てくる。
    音楽の学校はテレビにはうってつけの番組だ。
    次回も楽しみに視るぞ。
  •  (放送)
    故郷スウェーデンにあってLiLiCoは活き活きとして日本にいるときより美しく見えるなあ。
    番組最後に映し出されたオーロラは見事だった。
    あれを見て人生観が変わったといったのは番組用のセリフではなく、おそらく本心からなのだろう。
  •  (放送)
    武田久美子の独りよがりぷりが愛らしい
    勘違いセレブって愛らしい!
    国生とか武田久美子、香ばしく愛らしい。
  •  (放送)
    下ネタ大喜利、これぞ深夜番組
    くだらない、とことんくだらないことを追求してほしい。
    いいよね、ゴッドタン。
  •  (放送)
    くすぐりの達人はツボを心得ていてほぼ確実に笑わせられる
    くすぐられた人の感想ですが、人によっては超気持ちいいらしいです。
    あと虫に例える人が多かったです。
  •  (放送)
    失くなると知ると名残り惜しい、歩道橋、靴磨き屋、ナース帽
    原宿駅前の歩道橋も撤去予定なのだそうだ。
    都市の景色は変わり続けるものですね。
  •  (放送)
    年賀状だけの関係を減らしたいという方もいらっしゃるようですが・・・
    年賀状は年1回、存命であることの貴重な知らせと考えれば、年賀状のやりとりだけの関係もあった方がいいのではないか。
    どうせ年賀状だけのやりとりも時を経るごとに減ってきて、その関係も一枚の喪中はがきで終止符が打たれる。
    「ああ、あいつもくたばってしまったか。」と思いを馳せてもらえたら、自分としてはありがたい限りだ。
  •  (放送)
    61才で心身共に老いを感じると言ってましたけど、村上龍さんまだ還暦1年生ですよ。
    「体力は必ず落ちる。家族や友人、お金のない人はつらい」
    確かにそうかもしれませんが、かといってこの言葉をお題目のように繰り返し唱えても救いがあるわけでもありません。
    還暦過ぎたら、自分で自分を浮き立たせて生きていくのだと思います。
    草臥れてなんかいられませんよ。
  •  (放送)
    「ほこ×たて」+「アイアンシェフ」+「ケンミンSHOW」な番組
    こうやってテレビ番組はパクリ合いをしていく中で、同じような番組ばかりになるのか。いやいや、新しい方向性が出てくるのか。
  •  (放送)
    最近テレビでよく見るおじさん荒俣宏さんとは、こういう人なのか
    「この世に幸せは存在しない。だから、好きなことだけやって生きてきた」
    小学生にして既に出世とかもてるとか、そういう欲を捨て去った少年は、妖怪など自分の興味のおもむくまま追求していく。相当変わった子供だと思うが、本人は俗世間の尺度などお構いなしで幸せ。
    絶望からスタートすれば生きているだけで幸せなのだ。ましてや好きなことを追求できるなんてとてつもなく幸せなことなのだ。
  •  (放送)
    物価上昇目標2%を安倍首相が掲げたのと時を合わせて、円安株高が加速した。
    それと共にガソリン価格も値上がりしその値上げ幅は25%程度に達している。
    このまま行けば好景気とは関係ないところで物価上昇目標2%だけはクリアしそうだ。
    怖いのはコストプッシュインフレーションであり、スタグフレーションである。
    年金生活者など増収の見込みのない人は今まで以上に消費を手控えざるをえないのではないか。
    成長戦略がうまくいったら好景気になるなんて、ればたら経済予測は願い下げだ。
  •  (放送)
    自閉症の子供を救うとはまず、言葉を理解させることと認識した。
    なぜなら、人間は言葉でしか考えることができないのだから。
    昔観た映画「奇跡の人」でヘレンケラーがサリヴァン女史との葛藤の末、遂に「ウォーター」と呟くシーンを、奥田さんのカウンセリングと重ね合わせて思い出していた。
    人間は言葉を操る動物である。
  •  (放送)
    連続殺人犯に殺されかけた女性の暴露話はかなりゾっとする【夢に出てくるレベル】
    気絶して起きて「夢だったのか」と思った・・・・ココがスゴイです。
  •  (放送)
    バーニャ=ロシアのサウナ
    ユーカリの葉を浸したアロマ水で蒸気を発生させ、ユーカリの葉で全身を叩く。
    これロシア流サウナ。
  •  (放送)
    小倉さん「着てる髪が違う」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ
    これで見てみろ、とにかく。小倉さんのなりすましTwitterBOTに対するコメントだwwww
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361401200&t=2399
  •  (放送)
    卑弥呼の墓か!?奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳に初立ち入り調査を宮内庁が許可
    考古学の世界は調査したくても、宮内庁に許可が必要で調査できずというジレンマがある学問なんだ。それはフラストレーションが溜まりそうだ。
  •  (放送)
    レンタル友達、レンタルお母さん、フンジョ(ふんどしを履く女性)、日本の新しいサービスはココまでキテる
    風営法に引っかからないように主食を提供する「おにぎりバー」、目的は女の子と話すため(つまりガールズバー)。日本には面白いサービスが沢山ありますね。
  •  (放送)
    第81回アカデミー賞で8部門受賞!スラムドッグ$ミリオネア!
    日本でおなじみのクイズ”ミリオネア”、これの海外版を舞台にした映画なんですが、アカデミー賞8部門受賞が証明するように圧倒的な面白さ。まだ観たことない方、是非ご覧ください。
  •  (放送)
    水溶き小麦粉焼き、ダンボール、水かけご飯・・・芸能人の貧乏生活時代のゴハンが困窮しすぎている
    幼少の頃とんでもない貧乏でも、頑張って努力すれば華やかな芸能界で活躍できるようになるという光明が見えました。SMAPの中居くんもとんでもなく貧乏な幼少期を過ごしていたことが一番の驚きです。
  •  (放送)
    この番組できゃりーぱみゅぱみゅのアートを視ていたら、自然と横尾忠則氏の描く世界を連想した。
    フランスで人気が高いのは、ジャポニスム(日本趣味)の潮流が続いているからではないか。
    そんなことも考えた。
  •  (放送)
    またお前か、キンコン西野の問題発言
    詳しくはコチラ。
    鈴木おさむ著作に噛みついたキンコン西野と内村光良の遺恨
    http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/menscyzo_20130220_130341
  •  (放送)
    さすが、井上ひさし、宇野誠一郎の「ひょこりひょうたん島」コンビの創った釜石小学校校歌はすごいや
    いきいきと生きろというメッセージがストレートに伝わってくる。