ただいま検索中です
全 937 件

  •  (放送)
    まさに最後まで日本人であり続けた高倉さん!
    東映時代の知られざるエピソードがおもしろかった!主演してきた名作の数々、そして本人の貴重なインタビュー、さらに周囲の人々の証言で綴られた健さんの俳優人生・・・。最後までまさに日本人とはかくあるべきという象徴だった。
  •  (放送)
    「生老病死」の人生,願わくば「病」を無くしたいものだ。
    「生老健死」のごとく、老いても健康のまま、ろうそくが消えるようにいければいいなあ。
    宗教学者は特定の宗教で救われるのだろうか。話を聞いているとおそらくそうはなるまい。
    ソクラテスのように自らの意志を貫き死に殉ずるというのも至難の業だ。
    「死の瞬間まで生きる。」これが私の今の死生観である。
    これで行けるところまで行ってやぞ。
  •  (放送)
    野球一筋過ぎる反動の人生?
    定岡とか槇原とか野球に興味のない私でも知っていたが、元木は正直バラエティにでて
    からの見るようになった感が強い。

    結局はその人が人生がどう考えているでしょうが好きだったでしょうね、バラエティが。
    そのバラエティで残ってるんだから、幸運+キャラを持っている人なんですね。

    でも、そうなるとしくじりではないのでは…?
  •  (放送)
    姉と弟の人生も気になった。
     このような「安心」がもっと普通に得られることが、成熟した豊かな社会なんだろうと思った。いくつかのエピソードの中で72歳の弟の最期を看取った77歳の姉の話には見入ってしまった。40年前に2人でお金を出し合って建てた家で弟は旅立っていったのだが、当時32歳と37歳の姉弟が、最初から2人で住もうと思って建てたのだろうか?その人生のドラマの方も気になった。
  •  (放送)
    この子は素直な良い子だねぇー。福士蒼汰
    家族大好きとは意外!
    いろんな意味でラッキーな人生送ってるね
    でも英語もイタリア語も独学だけど話せるのは
    やはり努力家なんだと思う
  •  (放送)
    ふなっしーと阿川佐和子のコラボ炸裂
    笑いだけでなく、感動(涙?)もあった心地よい60分だった。
    それぞれの山あり谷ありの人生から得ただろう、時に哲学的な価値観など聞いているうち、他の著名人に劣らない本当のインタビュー番組として観ていた。
  •  (放送)
    ふなっしーと阿川佐和子のコラボ炸裂!
    笑いだけでなく、感動(涙?)もあった心地よい60分だった。
    それぞれの山あり谷ありの人生から得ただろう、時に哲学的な価値観など聞いているうち、他の著名人に劣らない本当のインタビュー番組として観ていた。
  •  (放送)
    ふなっしーと阿川佐和子のコラボ炸裂!
    笑いだけでなく、感動(涙?)もあった心地よい60分だった。
    それぞれの山あり谷ありの人生から得ただろう、時に哲学的な価値観など聞いているうち、他の著名人に劣らない本当のインタビュー番組として観ていた。
  •  (放送)
    みんな 一生懸命 生きているんだね
    人生 いろんな 壁にあたり 悩みながら なんとか 生きている よく 先人の 名言などで 励まされることもあるけど タクシーに乗ると なんとなく 自分の殻から ぬけられるよね だから 本音トークに なるのかな こころに 響くね
  •  (放送)
    ペットに頼られることで生きていく人たち?
    人生の半分を折り返したであろう歳になると、今後どのように生きていくかを考えてしまう。
    自分が年老いて、いろいろできなくなったときでさえ、なお必要としてくれるものそれがペット
    であればそこに依存してしまうのは仕方ないことかもしれない。

    しかし、人間最後はひとりで旅立つのだからね。なんか夢見すぎ。
    腹が減ったらおまんま食って、命つきたらあの世ゆき~♪と身軽に行きましょう!
  •  (放送)
    依存症 誰もが 可能性はあるね
    誰もが いい悪いはあるけど 依存症だよね だって依存するものがあって こそ 人生の 楽しみだよね 食べる 飲む 買う それを 自制できるか わずかな ことだけど さみしいからかな
  •  (放送)
    田宮 五郎 死去 なぜ
    父親と 同じ 40代で 他界 不思議なものだ 父親も いい男だったけど 五郎も 負けず ナイス なんともいえない 家系だね 中身の 濃い 人生だったろうか 浅野ゆう子 頑張れ
  •  (放送)
    一話から振り返るのじゃなかったのか。。
    人生をやり直せる素敵な選タクシーを一話から振り返るとの事だったので見てみたけど、実質一話の振り返りだけで、2話以降は軽く流されるだけだった。
    残念。
  •  (放送)
    最高の 演出 秀吉との 別れ
    秀吉も かわいそうな 人生 権力 地位 すべてを 手に入れても やはり 多くの 人を 殺めた 心苦しさは 忘れることは ないね 人々に 施し 善を 積まないと 最期は 悲しい 
  •  (放送)
    顔の形 比率で 将来のこと わかるらしい
    統計的に 調査の 結果 とは 言っているが 顔を 見ただけだ その人が どんな人生になるか わかるという事 離婚 仕事の成功 とか WHRという 比率も 紹介していた
  •  (放送)
    今日は 中身が いっぱい 人生
    秀吉 天下を 取っても 最後は ただの人 死後の あとを 心配し うろたえる なんか 悲しいね どんなに 金を持っていても 地位を手に入れても 人生 最期を いかに 迎えるかは 考えさせられるね
  •  (放送)
    長与千種とダンプ松本の壮絶なる人生
    長与千種の幼い頃の話

    両親が家を出て
    親戚をたらい回しにされる
    食事は毎日レトルトのハンバーグ
    庭でションベンをかけられ、、、、

    あまりにも凄すぎる!
    クラッシュギャルズ全盛期を知っている私としては
    かなりショックだった
  •  (放送)
    人生の 最後 自分の 家で 迎えたいよね
    終末の 看取り なんといっても 家族 まわりの 医療関係者の 支えなしには できないよね まずは 看病する 家族の 不安を 取り除くこと から あとは 社会資源の 活用かな
  •  (放送)
    期待外れの第二話でした
    再開一作目が秀逸だったので期待した第二話でしたが、個人的にはイマイチでした。
    この作品の優れたところは、もう一度人生をやり直すには遅すぎる吹き溜まりの食堂の人間模様。
    第二話は、まだまだやり直しのきく、青くさい若者のストーリーで展開していった。
    深夜食堂の客ではない、という違和感を拭えませんでした。
  •  (放送)
    野球人生を終わらせるためには、肘を直して、打者と対戦することが必要だったのだろう。
    肘の腱断裂で突然の降板を余儀なくされてから7年間手術リハビリの繰り返し。
    最後の打者とあいまみえることで投手生活に踏ん切りをつけた。
    大塚選手、YOSSHAA!
    今度は中日二軍投手コーチとして実績をあげてほしい。
  •  (放送)
    派遣労働者 明るい未来は あるのか
    もはや 日本において 終身雇用は ないのか 派遣ときくと 単純に 労働の 対価としての 賃金 会社、団体のなかで 働くことって もっと 助け合い 支えあい そんな 人間関係が 人生には 大切でないだろうか 幸せになれる 第一条件は いかに 社会に貢献できる 仕事が できるかだと 思う
  •  (放送)
    ネット社会で人生が変わった人はたくさんいる。しかし、
    一個人の意見でネット社会がかわることはない。
    インターネットは膨大な書き物の集合体であって、大多数の人が情報発信者としてではなく、情報受信者=読み手=聴き手として参画している。
    情報の聴き手はいろいろな情報を入手したうえで必要な意思決定をする。
    ネット上の情報を駆使して自分の人生をいい方向に変えられればそんなすばらしいことはない。
    一方、ネット上で自己主張をするあまり、人と対立離反を繰り返すのであればこんな淋しいことはない。
    ネットを様々に利用するのはいいが、自分の人生を狂わせてしまわないように注意が必要だ。
  •  (放送)
    それなりに話があるのね。
    特殊な名字にはそれなりに意味があるのね。
    確かに宮迫って名字の人に今まで人生であったことないや。
  •  (放送)
    ボクシング 人生 生き様 みんな 真剣
    みんな もがいて いる 集中して 無神に なにかを つかもうとしている  たった 一度の 人生 ジャブ アッパー そして 懇親の ストレート 決めてほしい
  •  (放送)
    やんわりと復帰できる環境を作れるバックボーンが凄い
    登場までの5分のフザけた演出といい、自分のスキャンダルを本人が見るゲスさがさすがにやり過ぎと思ったが、矢口さんがしっかりと喋る姿は今迄のイメージと違いビックリした。
    人生の荒波を越えてキレイになったような気もした。
    これからは、どうかな?
  •  (放送)
    いろんな人がいることがわかる。
    いろいろな人の生き様が垣間見れていい番組です。
    いつも楽しみにしています。
    人生いろいろだ。
    船旅もいいもんですね!
  •  (放送)
    【頭出し有】オードリー春日が面白い
    クイズ☆タレント名鑑の新シリーズ
    ゲスト(解答者)の記憶や人生をクイズにした番組

    番組冒頭と後半のオードリー春日のコーナーが面白い
    「おばあちゃんの名前」や「同級生の名前」など
    春日コーナー全部の問題が笑えた

    番組冒頭
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413816780

    番組後半(春日コーナー続き)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413816780&t=3353
  •  (放送)
    粋な人生ですね。応援します。
    秋本、リオでオール一本勝ちを心から祈っているぞ。こういうのを見ていると五輪は運もかなり大きな要素だなあと真剣に思う。それ故にそれに取りつかれてしまい、自分を見失うことのないように祈ってます。
  •  (放送)
    若大将の堂々ぷりが理想のリタイヤメント
    これからの高齢化社会。
    仕事人生からの脱却後は、このような悠々自適な散歩をという素晴らしい提案をしてくれてる番組。
  •  (放送)
    この番組では「人生の最初の2年間は一生のうちで最も大切な時期です。」と結論づけて、
    その2年間に「どのように考え、感じ、話し、周りとどうかかかわるかをこの時期に学ばなければなりません。」と結んだ。
    このことは最初の2年間で「三つ子の魂百まで」のことわざどおり、「三つ子の魂」が決まってしまうことを意味する。
    世の親はそのことをしっかりと認識しわが子の養育にあたらねばならない。
    親の責任は重大である。
  •  (放送)
    思いがけない本との出会いが人生を変える事もある!暗闇の地下室 懐中電灯片手に探す本とは!?
    若者の本離れが進むご時世
    この本屋は変わってます

    暗闇の中懐中電灯を持って探すって
    なんだかワクワクして楽しそう!
    本好きで有名なピース又吉がナレーション
    良い味出してます
  •  (放送)
    一途な思いがアフリカの秘境・ブルキナファソに行き着いた。
    思い定めた人がブルキナファソ出身者だったから、そうなった。
    ご本人には後悔はなさそうだし、今度こそ、事業がうまくいって生活が安定するといいですね。
    成否に関わらず、結婚というのが、人生最大の転機であることを再認識した。
  •  (放送)
    定年後、“墓参り代行”で生きがいを見出せてよかった。
    “墓参り代行”を心の糧にして、張り合いのある第二の人生を送ることが出来ればすばらしい。
    連れ合いを先立たれる悲しみは大きいなあ。
  •  (放送)
    身体をはったオリラジの講義笑えます。
    最近のオリラジは、着飾って居なくて面白い。
    授業形式スタイルでプレゼンするオリラジはアメトーーークでもいつも輝いている。
    「天狗になりたくてなる人はいない」など、人生にもやくにたちます。
  •  (放送)
    役者人生を名曲と一緒に語り合う 樹木希林/寺田農
    渋いお二人が語りあいます

    樹木希林さん
    若い時はお綺麗だったんですね

    寺田さんも超イケメンでびっくり!

    どちらも脇役ですが
    なぜか光る存在
  •  (放送)
    取れ高確保むずかしいでしょうね
    1ヶ月に一回のペースなんでしょうか?
    いつもながら苦労が見えますが、やはり足で稼ぐのがテレ東!
    酔っ払いや怖い人に絡まれても頑張る姿は声援を送りたい。
    でも、取れ高確保むずかしいでしょうね

    出てくる人も千差万別。人生いろいろよ。


  •  (放送)
    28才の時、中根千枝著「適応の条件」を読んで南米行きを決意した男。
    中米ニカラグアで4人の子供を育てるシングルファーザーは還暦を前に自分の選んだ道をひたすら歩み続けているようだ。
    あの時、安定した地方公務員を辞めずにいたら、今になって己の優柔不断を後悔したことだろう。
    人生は二度ない、その時々自分に正直に行動するがいい。
  •  (放送)
    一攫千金!大間のマグロ!あの男たちは今!2014 夏
    マグロに人生をかけた男達のドキュメント
    あの男達は今どうしているのか!
    前回見てたんでなんか懐かしい気持ちで今回も見てしまいました

    語りはあの渡辺篤史さん
    この人の声がまた良い!
    落ち着いてるのに緊張感のある語り口調
    絶品ですね!
  •  (放送)
    LIFE!~人生に捧げるコント~シリーズ3を待っているぞ!
    「天才てれびくん」は特命プロデューサーの出川哲朗が降板した途端に、つまらない番組に成り下がったが、「LIFE」はその轍を踏まないよう、内村光良を中心とした現スタッフで復活してほしい。
  •  (放送)
    ヒロインの魅力はイマイチだけどストーリーはおもしろい!
    広末は個人的にはちょっと?なんだけど、周辺の登場人物たちの愛憎劇がなかなか見逃せない。単なる恋愛サスペンスにとどまらず、多彩な人生模様も交えながら惹き付けるストーリー。
  •  (放送)
    ストーリー展開はおもしろかったけど・・・。
    放送時間早過ぎ〜と思っていたら、なんと最終回は女子サッカーのため、奇しくも夜10時台。いつもこの時間にやるドラマだよなとか思いながらの視聴。
    それぞれのキャラクターの人生模様なりはたいへんおもしろかったけど、事件が何一つ解決してないじゃんか?まぁこういう終わりもありっちゃありなのか。
  •  (放送)
    やっぱ、桑田さんは凄いな。
    サザンオールスターズ、デビュー36年。この間、ずっとJーPOPの先頭を走り続ける何て、本当にに凄い。日本の高度成長期、バブル、今の時代を通してヒット曲だし続けてる。大袈裟かもしれませんが、人生を桑田さんの歌と一緒に歩んできた人も多いのではないでしょうか?
    桑田さんの曲も、番組で紹介されてましたが、クレージーキャッツとかザ.ピーナッツに影響さてれたんですね。何と無くそうゆう雰囲気な曲も有りますね。
  •  (放送)
    再びバスジャック!こんな展開になるとは!
    暮木老人こと、みっちゃんの衝撃の人生が明らかになったと思ったら、何とバスジャック再び!しかも犯人と人質はあの人!これは次回も目が離せないな。
  •  (放送)
    仮面ライダーV3宮内洋の壮絶人生
    この人最近まで色んなところで顔を見ていたから何でこの番組に?と思ったら、大病を患い生命の危機に陥っていたそうだ。
    仕事も闘病しながらこなしていたらしい。
    「ヒーローがぶざまな姿を見せられない」と病気のことを隠していたと言うエピソードはいかにもこの人らしい。
    登場シーンも快傑ズバット(宮内のもうひとつの代表作)を彷彿させるファッションとポーズだったのはさすが。

    最後に爆問の太田が変身の真似をして「ブイスリャー!」と叫ぶのはふざけてるのではなく本当に変身のかけ声が「ブイスリャー」だったからです(笑)
  •  (放送)
    視聴回数1億回!キャラクター弁当投稿で家族5人生活してる夫婦?!
    今回の英会話の女性も凄いが
    このキャラクター弁当を
    動画投稿して家族5人生活してる夫婦
    ってのも凄く気になる
    一人ならまだしも
    家族5人って
    どんだけ収入あるんだろ?
    動画の投稿でそんなに収入得られるのかな?
    凄く気になる

    それと
    ユーチューバーって単語
    あまり聞かないんだけど、、、、、、、、、、、
  •  (放送)
    障害が原因で人生の可能性を狭めてほしくないんだ。車いすスケーターの一言
    ノリはいつもの通りですが、時たますごい人にであえるYOUは何しに日本へ?
    今回は、車いすスケートのプロなどが登場!すごい技です。

    でもそれだけでなく、車いすの子供達とコミュニケーション後の一言。
    「障害が原因で人生の可能性を狭めてほしくないんだ。」胸に刺さりました。

  •  (放送)
    進化する84歳!JAZZピアニスト秋吉敏子
    とにかく元気でパワフル!
    元気の秘密は食欲
    パンケーキを食べる姿は
    圧倒されます

    彼女の
    人生の楽しみ方
    人生の戦い方
    とは?!


  •  (放送)
    加工してまで覚えておくべき記憶なんてあるのかなあ。
    人生に必要な記憶は自身の経験に基づいて蓄積されたものであり、忘れてしまった記憶は今の自分にはおそらく不要なのではないか。
    人間にとって、必要な記憶は愛に基づいて無意識のうちに蘇る記憶・行動だと思う。
  •  (放送)
    一回と二回と恋はデジャブセットで見ることをオススメです
    環世界という新しい概念に関して学んでいきます。
    また、学ぶ事が人生の楽しみになる理由を哲学しています。哲学の片鱗に触れられてとても面白かったです。
  •  (放送)
    良くも悪くも柴門ふみワールド
    「人生のリセットが始まったって感じかな。いろんな意味で」
    とはいっても、リセットするにもいろいろしがらみがあって難しい40代。そのしがらみも正直に曝け出したほうがいいということで、けっこうgdgdの4人。
    でも、いくら何でも「月がきれいだ」はちょっとないんじゃないかな