ただいま検索中です
全 30 件

  • 激レアさんを連れてきた。 (2024-12-02 23:15放送)
    節約して家3軒
    食費を切り詰め、洋服はもらいものなど、節約を頑張って家を3軒とアパート1棟購入された激レアさん。目標としていたアパートの家賃収入を実現させるのもすごいし、今は猫カフェ経営もして夢だった保護猫活動されていてすごい。とても真似できないけれど、無駄遣いを反省するきっかけになった。私の人生に影響を与えたと言えるくらい衝撃の回でした。 TVレビューアー:タマ
  • 激レアさんを連れてきた。 (2024-12-02 23:15放送)
    こんなに節約できるなんて
    家を3軒を買い、アバート一棟も購入。 でも節約家というだけでなく、保護猫活動するために猫カフェ経営もするというのが尊敬します。 TVレビューアー:やっちゃん
  • 激レアさんを連れてきた。 (2024-12-02 23:15放送)
    節約スゴすぎ
    節約して家を3軒買った激レアさん。1日200円の食費はすごい。服はほとんど買わないとか。家賃収入で30万円はとてもすごい。アパート経営は夢だけどここまで節約はキツイだろうなぁ。 TVレビュアー、さんぺ
  • クローズアップ現代 食費節約で“低栄養”に!?~「値上げ時代」どう健康守る~ (2023-07-18 19:30放送)
    食費節約で看護師さんが“低栄養”に!?
    「看護師さん」ということでいろいろなことが頭をめぐってしまいました。
  • ホンマでっか!?TV【もったいないグセが抜けない!風間トオルの衝撃ルール】 (2023-05-24 21:00放送)
    知恵の宝庫
    鈴木亜美さんも節約家って知りませんでした。 風間トオルさんは節約家っぽく見えなかったから面白い。 靴下は経済的なアイデア TVレビューアー:やっちゃん
  • さんま御殿30億男にさんま土下座!?歯磨き粉1年半使う男&1円単位でお金を管理女 (2023-04-11 20:00放送)
    節約家が、集まった
    自分もまあまあケチだなぁと思ってるけど、まだまだだ!通帳の額が増えるのが楽しみな人が多いなぁ。気持ちは分かるけど。オカリナさんを久しぶりにコンビで見た。面白かった。 TVレビュアー、さんぺ
  • ホンマでっか!?TV【やりすぎ?もったいないグセ芸能人…北乃きい春日】 (2022-09-14 21:00放送)
    節約?ケチ?スゴすぎ
    自分もケチだと思っていたがホントか嘘か今回の話を聞くとまだまだだと思った。皆さんお金稼いでいるのにどうしてと思ってしまう。池田先生の時間と空間を大切にした方がいいはいい言葉だと思う。 TVレビュアー、さんぺ
  • オイコノミア「ひふみん参上! 将棋人生の経済学」 (2018-03-07 22:00放送)
    ひふみんの生き方を経済学で解く
    ゲーム理論で、支配戦略とは、相手がどの手を選択したとしても、自分にとって優位になる戦略のこと。加藤九段はこれを実践していた。

    意思決定の回数の節約、行動の自動化て、合理化をしていた。意思決定はそれだけでエネルギーを消費している。

    加藤九段の長考は、数学の定理の証明みたいなもの。

    「負けるのとの価値はゼロではない」

    加藤九段の考え方は「標準統計」。多くの人は「ベイス統計」で考える。

    「厚生経済学」では、人にはそれぞれ「ケイパビリティ」があると考えている。

    加藤九段はチューリップを見て人生は素朴と考え、同時にグラジオラスを見て人生は複雑だと考えた。
  • 誰だって波瀾爆笑大声芸人は一発屋!?サンシャイン池崎、空前絶後の超貧乏人生! (2018-03-04 09:55放送)
    貧乏性なサンシャイン池崎の節約生活
    小さい頃から裕福ではなかったというサンシャイン池崎。
    実は国立大学卒という話にびっくり。
    カレーはCoCo壱のハーフサイズ。
    漫画は買わずにGEOでレンタル。
    洋服は貰い物。
    そんな彼の自宅とは。
  • ドキュメント72時間「ゲストハウス 1泊3千円のオアシス」 (2017-11-17 22:50放送)
    節約目的だけではなくアリなのかも
    サウナやカプセルホテルに行っちゃいますけどね、私は。
  • ドキュメント72時間・選「金券ショップでつかむ幸せは」 (2017-02-03 22:50放送)
    売り手と買い手、中を取り持つ金券ショップ。
    買い手は節約、金券ショップはサヤ抜き、そして、売り手は儲け?
    売り手の実態をもっと知りたかったな。
    72時間現場に張り付いても分からないということは、どこかにブラックボックスがあるのだろう。
  • テレ東世論調査~新しい番組バナナマンと考えちゃいます~ (2016-09-29 00:42放送)
    楽しみ!11月にやる番組候補の企画プレゼンたち…
    テレ東 だいすき。フロンティア感とか、ひたむきな感じとか、自虐できるユルさも、専門性もある。
    テレビ業界外から、番組企画を集めるとか、そのロケを工事中の新社屋でやるとか(節約ですなー)。
    庶民感覚を忘れずに、面白いものを創ってって欲しい!!
  • 情熱大陸 稲垣えみ子/月電気代200円超節電生活のアフロヘア元新聞記者 (2016-04-03 23:00放送)
    ウルグアイ元大統領の裏具合(ウラグアイ)
    ウルグアイ元大統領のスピーチのその裏番組で、ただただ水道光熱費をケチる人。
    カフェや銭湯に行くのでお金を節約してるわけでもないし、ガスのカセットコンロを使ったり暖を取るためにカイロを貼ったりするそうでゴミ問題を気にしてるわけでもないし、灯りは電気を使っててそこはソーラー充電の灯りを使えばいいのにとか、ぜんぜんまともに観てなかったのだけど、自分も趣味やゲームみたいに節約していて方向性は同じなのだけど、だからこそ指摘したくなったりして、共感できることは少なかった。
  • 先人たちの底力 知恵泉 花のスーパー官僚がゆく!「田沼意次の江戸大改革」 (2015-11-17 22:00放送)
    悪徳政治家で名高い田沼意次の行った政治とは
    田沼意次の父が紀州藩主時代の徳川吉宗に仕えたことから、吉宗が8代将軍になると、江戸に移った田沼意次。徳川家重の小姓となるが、家重が9代将軍となると異例の速さで老中まで上り詰めた。吉宗の享保の改革の後も幕府は赤字を抱えていたが、田沼が老中となると商業を重視した刺激的な経済振興策を打ち出した。

    知恵その1:思い込みを捨てて優先順位を見直せ!
    税収源を米から商業に替えたり、輸出品を金銀から俵物(フカヒレ・いりナマコ・干しアワビ)に切り替えたり、優先順位を見直したことで税収や貿易収入を上げたり、当時は大阪は銀貨・江戸は金貨だったシステムを統一通貨にするという改革を行い、経済振興を促した。

    知恵その2:全員と会え!
    現在の大手町・経団連の場所が田沼意次の屋敷だった。田沼の屋敷はいつも来客で一杯。来客の助言を聞き入れることで、朝鮮人参の国産・綿羊の飼育・新規鉱山の開拓・白砂糖の独占販売等を進めた。

    家重の死後も、世子の10代将軍徳川家治から田沼に対する信任は厚く老中を続けるが、家斉が11代将軍に就任すると、家治時代に権勢を振るった田沼意次を罷免し、吉宗の孫である松平定信を老中に任命した。これによって、田沼は失脚し、松平定信による寛政の改革へと繋がり、再び緊縮・節約政策となった。
  • カンブリア宮殿【人気ハンバーグで外食利益率日本一 名古屋の人情親父経営】 (2015-10-15 22:00放送)
    聞いたことある名前だと思ったら
    ブロンコビリー。生活圏にはないけど、聞いたことがあるなぁと思ったら、おバカなバイトによるバカッター被害に遭った店でしたか。
    しかし、この経常利益率はすごいですね。こだわるところには徹底的にこだわって、利益を産まないところは徹底的に節約する。また、ピンチから学ぶってのも、かなり大切ですよね。
    それにしても、こだわり抜いた炭火焼きハンバーグ、すげぇうまそう。
  •  (放送)
    大幅に賃金アップされれば、来年度は実質賃金が上がっていく可能性も?
    「ればたら」で予想すれば何でも当たるよ。
    予想が外れたら、大幅な賃上げがされなかったからと釈明する。
    こういうのをペテンという。
    もとより賃金アップなどない年金生活者は消費税増税、物価上昇分を節約でカバーせざるを得ない。
    節約でカバーできなくなれば、衣食住のうち、まず住から切り詰めることになるのだろう。
    経済は予想ではない、現実だ。
  •  (放送)
    節約の勉強になるかも
    ちょとした生活の工夫を楽しむこよが出来るので、よく見てますけどやりすぎ感もたまに?あるけど、楽しんでます。
  •  (放送)
    ホテルの ベットそういえば
    ホテルのベットの 足をなくしたことによって ベット下の掃除をしなくて済むので 年間6000万円節約できるらしい 確かに ベットしたが 一番掃除大変だものね
  •  (放送)
    記事 鬼嫁の節約術 紹介してました
    要するに 節約は 自分に関することより 夫に関する 衣食住を いかに 気づかれずに 金をかけないことらしい 金を稼ぐのは 夫なのに その金が 使えない
  •  (放送)
    食費や生活費で消費税増税の負担増を実感している生活者はどうするか?
    消費税の負担増を消費の削減で賄うしかない。
    収入が増えない以上、それしか選択肢がない。
    景気が良くなれば、家計も潤うなどといった「ればたら」議論に付き合う余裕はない。
    日々の生活の節約によって勘定を合わせるしか将来に通じる道はない。
    「風が吹けば桶屋が儲かる」
    「消費税をあげれば国民が儲かる」
    どちらにより信憑性があるか。
  •  (放送)
    なんかおかしくないか
    家をあげて節約しているのにメロン。つじつまがあわん。波平の五千円は結局女子供の贅沢品に消える宿命か。
  •  (放送)
    林修先生ったら完全に
    タレントになっちゃってる。
    それはともかく、南大東島の観光案内がなかなかイイ!
    行きたくなる〜〜
    で、これは日曜の夜の番組の予告編的番組。
    最近は、こーゆーの多いよね。
    視聴率に対して効果的なのか単なる制作費用節約なのか?
    まぁフジテレビなんて午後の3時間位、過去のドラマ再放送だもんね。
    そんなご時世なのかな?
  •  (放送)
    7月7日(月)放送内容 《 WBSログ 》
    7月7日(月)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します
    こちらでは文字制限があり
    項目のみの掲載ですが

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11890833256.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月7日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)



    ▽景気回復は本物か

    企業の投資への意欲が本格化しています。三井不動産は千葉・柏市に複合施設「ゲートスクエア」を8日オープンします。商業施設には太陽光パネルを設置し、施設全体の電力を一括管理することで電力の効率化を図ります。投資額は全体で約179億円。YKKAPは先月、新宿のショールームを5千万円かけて改装。樹脂窓の販売拡大を狙います。兵庫県と宮城県に樹脂窓を製造する工場も新設。日銀の7月の地域経済報告では全国9地域の内6地域で設備投資が増加していると判断しました。増税前と同様、景気は回復していると判断を維持しました。消費が回復しているのは北海道だけです。イオンは7日、天ぷらを特定保健用食品の油で揚げるなど、顧客の健康志向に応え、価格を引き上げました。節約志向を受けて好調なのが缶チューハイやカクテルなど。6年連続で前年を超える成長で、今年も3~5%の成長が見込まれています。



    ▽犬も施設介護の時代

    ▽【特集】ニッポン亜熱帯化

    ▽【WBS経済事件簿】ネット上に“新たな通貨”

    ▽日NZ TPP妥結で一致

    ▽【トレンドたまご】自律走行 洗車機ロボ

    ▽台風8号 沖縄に特別警報

    ▽東レ スポーツ向け拡販

    ▽電気自動車レース 10都市で

    ▽エアアジア タイ線就航

    ▽【エンディング】技術革新と人口
  •  (放送)
    6月18日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884191569.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月18日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽イラク最大の製油施設に攻撃

    イラクの首都バグダッドから北に200キロほど離れた都市バイジにあるイラク国内最大級の石油施設がイスラム教スンニ派の武装勢力による攻撃を受け、貯蔵施設の一部から煙や炎が上がりました。一時は武装勢力が製油施設の75%を制圧したという情報もありましたが、イラク政府の報道官は「製油施設を奪還した」と述べています。バイジの製油施設はすでに閉鎖されていて、石油製品の供給は停止しています。


    ▽ガソリン価格高騰 イマドキの節約術

    ▽情報機器のデザイン革命

    ▽【特集】よみがえれ 日本の林業

    ▽【トレたま】歩きながら発電 

    ▽法人減税「ドイツ並みに」

    ▽「金目」発言で問責・不信任決議案の提出検討

    ▽5月訪日客25%増の109万人

    ▽医療・介護法が成立

    ▽日朝協議で「拉致調査委」説明

    ▽アルゼンチン再びデフォルト?

    ▽米住宅ローン“格差”広がる

    ▽夏の浴衣 今年の流行は?

    ▽【エンディング】緊迫のイラク情勢どう見る
  •  (放送)
    この開発枠は大好きなんだけど今作はいまひとつかな
    テレビ東京系の月ごとの開発枠はチャレンジングな企画もあって楽しみにしているんだけど、ちょっと今回は個人的にはいまひとつ。単にセットを節約しているコメディって枠にとどまってしまっていないかな。
  •  (放送)
    格差の固定 分断の問題にすり替えるな
    民間委託できる公共サービスは民間へ。公務員が数人で運営できる自治体モデルは十年以上前からアメリカだけでなく実現している。
     税金を有効に住民サービスに使われるようにするとは当然過ぎる政策だ。
    これを公務員を減らしたくない勢力はまるでサービス低下=公務員減少。と
    ウソをばら撒く。ばら撒き福祉のわずかな分け前が何よりとだまされ、格差固定
    と自治体合理化に反対する勢力に貧困層が利用されているだけ。
     富裕層も貧困層も住民サービスを充実させるにはこのアメリカの新生自治体の方式こそ有効ではないか。
     格差の固定、分断などという誤った妄想を作り上げて公務員の既得権を守ろうとするばら撒き政治が日本では復活し始めている。

     自治体にはばら撒き派議員が息を吹き返し、税金の節約なんて昔の話。
    こういうNHKのミスリードが公務員天国復活の底流を作り上げようとしている。
    この民間委託政策は富裕層だけではなく貧困層にも住民サービスを充実させる政策になることを忘れてはならない。
  •  (放送)
    パスタを、コップ1杯の水で1分でゆでる方法!?
    パスタを1分でゆでる方法が面白かった。

    ネタバレすると、ゆでる前に1時間、袋などに入れて水につけておくだけ。
    味や歯ごたえは、ほとんど変わらないらしい。
    1時間以上つけても大丈夫みたいなんで、前の晩から袋に入れて
    冷蔵庫にでもしまっておけば、数日もつらしい。
    今度、家でもやってみよう。
    水もガスも大幅に節約できるので、エコでもあるね。
  •  (放送)
    オランダ人の節約魂はすさまじいなあ。モッタイナイ精神という言葉はオランダ人にこそ相応しい。
    「靴下は穴が空いても履き続ける。」
    日本人が一回に使うトイレットペーパーの長さを見せられてオランダ青年の言った言葉、
    「日本人はそんなデカイのするのかい。」には笑った。
  •  (放送)
    AKB河西智美、節約生活からの逃亡は台本ナシのガチやった
    すげーすげー!
    ゴールデン番組の構成をガチ逃亡でめちゃくちゃにしちゃうなんて、すげー!
    落とし前をどうつけるか、俄然興味がわいてきた!
  •  (放送)
    あの高見盛が、負けたら十両陥落の瀬戸際で踏ん張っている
    節約のため冷蔵庫の電気を入れず、ガスもない部屋で一人暮らし。
    度重なるケガ&負ければ十両陥落で給料ナシの状態ですが、まさに満身創痍、愚直に相撲道に精進する高見盛。