レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全766件

シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
サグラダ・ファミリアに込められたメッセージ
ガウディがサグラダ・ファミリアの美しさを通じて伝えようとしたことは「他者と平和に暮らすこと」とのこと。
人々を苦しみから解放し、人々が幸せになるための教会とも言えそうだ。
シリーズ:
マツコ会議
思い描いた暮らしを求めて移住したのだから
たとえ思い通りにならないことがあったとしても、多少のことは我慢しないと幸せな暮らしは離れてしまう。
そういう意味では移住と結婚生活は似ているのかもしれない。
周防大島のすべての住民に幸せがありますように

こころの時代 宮沢賢治(4)あまねく「いのち」を見つめて

NHKEテレ 東京
2023年7月23日 () 05:00
(01:00)
シリーズ:
こころの
ユーザ編集のシリーズ情報
先人たちの知恵や体験に、じっくりと耳を傾ける番組です。
宮沢賢治は浄土があると信じていたのか。
トシは浄土に逝ったと信じたのか。
トシの死を契機として、賢治は「生きる」ということをより深く思惟するようになったのだと思う。
ジャンル:
シリーズ:
住み慣れた処で不安なく穏やかに最期を迎える
最初で最後の経験を前に願うことはそのことに尽きる。
そんな中、健康保険証の廃止など言語道断の暴挙だ。
通院困難な高齢者にマイナ保険証なるものを一方的に押し付けて、高齢者を苦しめて岸田首相は何が楽しいのか。
岸田首相はどうやら国民の逆鱗に触れてしまったようだ。
岸田首相の好き勝手にさせないぞ。
シリーズ:
首都圏情報
本業更に副業と働けど、生活は楽にならず
挙句の果てに体を壊し、本業副業を共に失い、収入は無くなった。
この現状を変えうるのは偏に首相の指導力にかかっている。
果たして今の岸田首相にその力量ありや否や、
岸田首相には他人事にせず、自分の息子に起こった出来事と想像して、有効な支援策を実施してほしい。
シリーズ:
【NHK地域局発】
ブラボー94才 アンビリーバブル!
頭で考えたところで、心身は思い通りに動かない。
北村さんは自分の人生を次のように言っている。
021:45 別にね目標ってないんですよ。
021:47 クラリネット吹いてりゃ楽しいもんですからね→
021:51 恐らく僕あの気が付かないうちに94歳になったんで→
021:55 きっとあと気が付かないうちに100になってるかもしれませんけど→
021:58 生涯生きてる限りはクラリネット吹いていきたいなと思っております。

視点・論点 特に厳しい過疎集落の新しい選択肢

NHKEテレ 東京
2023年7月19日 (水) 12:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
厳しい集落でも生き残りの道はいくらでもある。
生き残りの道はあるのだけれど、その道を歩いていこうという人が残念ながら減っているというのが現実だと思う。
「ポツンと一軒家」とか「ナゼそこ」を視聴しながら
いつも本当の幸せとは何かに思いを巡らしている。

シリーズ:
クローズアップ現代
食費節約で看護師さんが“低栄養”に!?
「看護師さん」ということでいろいろなことが頭をめぐってしまいました。
シリーズ:
NHKス
生体認証による個人ID=個体識別番号
人間のトレーサビリティシステムで国民を管理しようというのか。
「UFO」を「UAP:未確認異常現象」に変更
この名称変更によって、悪ふざけやフェークニュースはできなくなりますね。
下手すると莫大な損害賠償請求されかねない。

哲学的街頭インタビュー 第一回 何のために生きていますか?

NHK総合 東京
2023年7月17日 (月) 23:00
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
-
自分を生きるのは、自分しかいない
だから、すべての人は自分のために生きている。
自分が幸せに生きるためには、自分以外のすべての生き物も自分を生きていることを理解し、その幸せを願うことである。
「日々是好日」なり。

ドキュメント72時間 初夏の木曽路をゆく

NHK総合 東京
2023年7月14日 (金) 22:45
(00:30)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
コンビニのない木曽路を歩けば
ニホンカモシカに出会った。
往時のままの茶屋では囲炉裏端でお茶の接待を受けた。
道行けば滝の音、間近で鶯が啼いている。
日々是好日、一人滅道を歩く。

アナザーストーリーズ YMO 時代を超えた革命児たち

NHK総合 東京
2023年7月14日 (金) 22:00
(00:45)
電子音楽はどこまで行っても電子音楽
人間の作る音楽とは、まったく別ジャンルの音楽だ。
その違いはAI将棋と人間同士の将棋と同じことだ。
YMOの面々はそんなことは百も承知で、YMOの活動は早々と切り上げ、それぞれの音楽活動に戻ったのだと思う。

視点・論点 これからのマイナンバーカード

NHKEテレ 東京
2023年7月12日 (水) 12:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
マイナンバーカードはあくまで任意加入である。
健康保険証の廃止には断固反対する。
マイナンバーカードは健常者向けで、高齢者にとってはストレスでしかない。
子が独り立ちして幸せな人生を送れるように
親はそれを支援する言葉がけを行う必要がある。
やってはいけないことは子の自尊心を傷つけること。
自尊心こそ人の成長を支える原動力である。
シリーズ:
きょうの健康
マインドフルネス元を正せばブッダの教え
そのことは番組内で触れるべきだ。
なお、ウィキペディアには次のようにある。
マインドフルネス(mindfulness)という用語は、仏教の重要な教えである中道の具体的内容として説かれる八正道のうち、第七支にあたるパーリ語の仏教用語サンマ・サティ(Samma-Sati、漢語: 正念、正しいマインドフルネス)のサティの英訳である
シリーズ:
クローズアップ現代
大谷選手を日々観て、元気をもらっている。
おかげで健康寿命も少し延びそうだ。
大谷選手は野球を生活として楽しんでいる。
周りの人へは慈しみの心遣いを保って接している。
それでみんなが笑顔になる。
大谷選手が二刀流で活躍できるのは、この心遣いがあったればこそと思う。
シリーズ:
NHKス
旧統一教会の非宗教法人化を司法に請求すること
それが安倍元首相の銃撃事件の深層に迫る第一段階であると思う。法廷の場で政治と宗教の関係も明らかにされねば、国民の多くは納得しないと思う。
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
頭をぶつけないように「マンボウ」を通る
どんな悲しいことがあっても、ここを通り抜ける時は頭をぶつけないことに集中する。その間は悲しんでなんていられない。頭をぶつけてしまったら、その痛さで悲しみも吹っ飛んでしまう。
「マンボウ」には集中力を高め、気を落ち着かせる効果がありそうだ。
シリーズ:
ポツンと一軒
還暦から理想郷造り三昧の一生
大勢の子孫に囲まれてさぞや幸せな人生であったにちがいない。子孫も代々この理想郷を受け継いでいくのだろう。
全766件



wammyさんのLike番組