レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全766件

シリーズ:
クローズアップ現代
心不全のサイン レッドカードは覚えておこう
レッドカード「横になるより座る方が楽」
025:30 夜中、寝ている間に苦しくなって
025:33 体を起こさないと眠れないということをおっしゃる方が
025:35 これは、実は相当進んだサインでありまして。
025:40 数日中には救急搬送になってしまう可能性が
025:42 あるぐらいですのでぜひ、これは一刻も早く
025:50 受診されることをお勧めしたいと思っています。
シリーズ:
クローズアップ現代
離婚で他人同士になったのだから
子育てについては慈しみの心をお互いに保ち、二人で力を合わせて、子の成長を後押しすべきだと思う。
子供に気を遣わしたり、心を痛めさせる等は決してないように、子供あっての親であることを忘れないように。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
北条民雄が死の間際に発した最後の言葉は
「おれは恢復する、おれは恢復する、断じて恢復する。」であった。
北条民雄は自分を生き切り、涅槃寂静の世界に入ったに違いない。享年23才合掌。

世界ふしぎ発見!インド情熱革命ing

TBS
2023年2月25日 () 21:00
(00:54)
シリーズ:
世界ふしぎ
インドは多様性を拠り所として幸せに生きている。
インドでブッダの教えを拠り所として生きている人々が1億5千万人とのこと。
実に日本の人口1億2千万人、ロシアの人口1億4千万人を上回る人数だ。
多様性とは何か、幸せとは何かに思いを巡らす必要がある。
一切の生きとし生けるものは幸せであれ。
シリーズ:
世界ふしぎ
トラキア人の死生観には驚いた。
022:11 あれですねお葬式ですけど
022:14 楽器吹いたりとかにぎやかな感じなんですね
「彼らの死生観は独特でした。
例えば、子どもが生まれると嘆いて悲しんだ。
厳しい人生が待っているからです。
逆に誰かが亡くなると苦しみから解放されるため大勢で喜んだ。」と。
生老病死の四苦のうち、死は喜びだなんてやせ我慢にも程があると思った次第。


ドキュメント72時間「名古屋 ラーメン屋台の冬物語」

NHK総合 東京
2023年2月24日 (金) 22:45
(00:30)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
屋台は72時間の定番だけど
今回も昭和30年頃を懐かしみながら最後まで視聴した。
リヤカーに店主と大工さんの二人で造った伝統的な屋台が載って昭和の雰囲気を十分味わえた。
支那そばが中華そばになりラーメンと呼ばれるようになった。
中華そばになっても具はシナチクそしてチャーシュー、焼きのり、なるとだったなあ。

プーチン 知られざるガス戦略 ~徹底検証 20年の攻防~

NHK総合 東京
2023年2月23日 (木) 13:50
(00:50)
ジャンル:
シリーズ:
-
プーチンのガス戦略は「悪魔の選択」を強いるもの
046:13 そして今プーチン大統領はこう発言している。
「ロシアへの経済制裁を続けるのか
制裁をやめて天然ガスを再び得るのか」
046:30 今ドイツそしてヨーロッパの国々は選択を迫られている。

「悪魔の選択」への回答をプーチンに次のように返したいと思う。
「戦争犯罪人を放置したまま、経済制裁をやめることはない。」
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
人生会議(ACP)より本人の死生観が大切
本人の死生観がぐらつくようだと周りの人が困惑する。
最期はただ独りの経験だから、遺された人たちに悔いを残してはならない。
それにしても「人生会議」ってACPの直訳的政策だなあ。

以下、厚労省ホームページより抜粋
「人生会議」はACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称
「人生会議」してみませんか
「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02783.html

人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000197721.pdf

NHKスペシャル「メッシと私」

NHK総合 東京
2023年2月20日 (月) 22:00
(00:45)
シリーズ:
NHKス
メッシはアルゼンチンに幸せをもたらした。
メッシは勝負への執着を捨て去って、無我と慈しみの心遣いで決勝戦に臨んだからこそアルゼンチンチームを優勝に導けたのだと、この番組並びに下掲の記事から確信した。
web記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230220/k10013985641000.html
“メッシの心を動かした”記者が見たワールドカップ秘話
シリーズ:
クローズアップ現代
ロシアの恐怖はぬぐい難いものがある。
ロシアは情け容赦なく、何をしでかすかわからない。
チャンスさんのMRI画像を見ると
092:37 完全内臓逆位だったのです。
右脳と左脳との関係も逆位になっているのだろうか。
シリーズ:
ヒューマ
瞬間湯沸かし器のように怒りっぽくなったら
短気は損気と自分に常々言い聞かせておくこと。
水道の蛇口をひねると怒りの熱湯が瞬時に出ないように、瞬間湯沸かし器の種火をしっかり調整しておくこと。
一番いいのは、その都度、やかんに適量の水を入れて沸かすことだと思う。
怒りのコントロールに前頭前野を使うなんてもったいない。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
盲目になればなったで、またきっと生きる道はある
北條民雄はこの事を伝え、死ぬ瞬間まで、自分を拠り所として自分を生きると心に決めたに違いない。

チューリングは自尊心をズタズタにされ亡くなった。
673:14 チューリングは亡くなる3年前にこんな言葉を残している。
「機械が思考する方法をひとたび確立したならば
我らのごときひ弱な力はすぐに追い抜かれるだろう。
機械が実権を握ることになる。」
シリーズ:
ドキュメン
三宅義信83歳になっても出来が違う。
1964年東京オリンピックゴールドメダリスト第1号。
誰もが獲ると期待していて、本当に獲ってしまうのだから、図抜けた力量の持ち主だったのだろう。
シリーズ:
こころの
ユーザ編集のシリーズ情報
先人たちの知恵や体験に、じっくりと耳を傾ける番組です。
「かげ」がある人になりたい。とサコ学長は言った。
その心は「強い日差しを遮って、人々が集える心地よい木陰を提供できる人になりたい。」というところにあるのだと思う。人間誰しも「かげ」は持っているけれども、人々に心地よい「かげ」を創り出すのは一様にはいかないものである。だから、「かげ」も含めて多様性を示す必要がある。
ジャンル:
シリーズ:
アナザーストーリーズ
カジノはカジノが儲かるように経営されている。
それはパチンコ屋でも同じ。違うのは動く金の大きさ。たとえ頭脳戦で勝っても、終わってみれば後悔が残るだけ。日本にカジノはいらない。
もって他山の石とすべし。
043:38 そしてあのセミョンはというと→
043:41 現在は投資家として活躍している。
043:47 多くの教訓をもらい→
043:50 とにかく奇妙でクールな体験でした。
043:54 しかしそれに3~4年費やしたことに後悔しています。→
044:00 投資家であれば社会の役に立ち変化をもたらすことができます。→
044:06 それに対しブラックジャックで金を稼いでも→
044:10 何も良いことは生み出しません。
044:13 それにそれほどもうけてもいません。
044:17 IT企業を立ち上げていれば→
044:19 その数千倍のお金を生み出していたはずです。
044:22 そして何より意味のあることができていたと思います。

ドキュメント72時間「福島 真冬の山小屋にて」

NHK総合 東京
2023年2月18日 () 09:00
(00:30)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
安達太良山の山小屋には昭和がそのまま残っている。
027:29 人生には険しい山がある。
027:32 でも踏み出す先に新しい景色は広がっている。

山小屋は今冬をもって終わりを告げ建て替えられるとのこと。
最新設備を備えた山小屋訪れてみたいが、足腰が弱ってちょっと厳しいなあ。
シリーズ:
首都圏情報
自分磨きのため脱毛する男性が増えているとのこと
脱毛が自分磨きになるというのは妄想に過ぎないのでは。自分の価値観は日々変わるもの。
見た目とか、見栄えに執着しないほうが良い。

ETV特集 消えゆく“ニッポン”の記録~民俗学者・神崎宣武~

NHKEテレ 東京
2023年2月16日 (木) 00:00
(01:00)
シリーズ:
ETV特集
日本の原風景は消えゆく
「菰」と呼ばれるむしろを作る手を止めることなく、大当番の渡邉さんはこう言った。
「お祭りはな 人間がするんですよ。
神さんがするんじゃねえんですよ。」
かくして、様々な民俗文化は継承されることなく消えてゆく。
全766件



wammyさんのLike番組