レビューアー情報


ニックネーム未設定さんのTVレビュー



全27件

シリーズ:
news
ユーザ編集のシリーズ情報
番組のコンセプトは『ゼロから始める、革命的ニュースショー』。その日に起こった政治、経済、社会、芸能、スポーツの話題をよりわかりやすく伝えていく。
製造ライン構築、治験でのワクチン注射の様子の映像
一般人が見ることのない、プロの現場の映像というのは、やはり興味深いものです。
しかし、若い女性が診察室で腕まくりして注射を受ける姿って、ちょっとフェティッシュな映像ですね^^

【頭出しURL】
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31612879200&t=1109
(18:30地点)
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
話題の変態天才技術者、登大遊さん
「SoftEther」「シン・テレワークシステム」「けしからん」で有名な登大遊さんへの密着。

自分にとってのおもしろさに嘘をつかずに、
オタクである自分自身に素直に楽しそうに仕事している姿が印象的。

NHKスペシャル「三島由紀夫 50年目の“青年論”」

NHK総合 東京
2020年11月21日 () 21:00
(00:50)
シリーズ:
NHKス
『「根底的な対話」が人間には必要』
50年前の言葉が、不思議と今の時代に響くとのことで、三島由紀夫の小説が異例のヒットとなっているという。

対立した政治的意見を持つ者であっても、
対話の内に、その人間的魅力、
ギラギラとしたエネルギーに引き込んでいくという三島由紀夫という男。

社会や国に対する彼の視線、そして内なる葛藤。

三島由紀夫と関わりのあった方々へのインタビューを通し、彼の姿を紐解いていく。
シリーズ:
ジョブチュ
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の著名人をスタジオに呼んで、その職業ならではの秘密を告白してもらう。みんなが気になっていることを聞いて回答してもらう。そんな番組です。

司会:ネプチューン
仕事人の涙。思わずもらい泣き。
1皿のチンジャオロースに1年半の仕事人の苦労が詰まっている。
いい年したおじさんが人前で涙するだけの思いがそこにある。

ベスト3は開始から59分あたり。
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31605952500&t=3601

浦沢直樹の漫勉neo(6)「西炯子」

NHKEテレ 東京
2020年11月19日 (木) 22:00
(00:50)
ジャンル:
シリーズ:
浦沢直樹の漫勉
ユーザ編集のシリーズ情報
世界中に熱狂的なファンを持つ、日本の「マンガ」。
漫画家が、白い紙にドラマを描き出す手法は、これまで門外不出のものだった。
さらに漫画には、決められた手法はなく、漫画家それぞれがまったく違うやり方を、独自に生み出していると言う。

この番組は、普段は立ち入ることができない漫画家たちの仕事場に密着。最新の機材を用いて、「マンガ誕生」の瞬間をドキュメントする。
そして、日本を代表する漫画家・浦沢直樹が、それぞれの創作の秘密に、同じ漫画家の視点から切り込む。

日本の漫画家のペン先を、世界に届ける。
それが「漫勉」。
『漫画家は、降りてきたものを形にする寄り代、巫女のようなものである』
シャッシャッと素早く引いていく線の連なりが、綺麗に繋がって、重力、動き、立体感を持った、流麗な髪や、感情を宿した瞳になっていく。
常人には理解できないことが起きていて、本当に目を奪われる光景だ。

これが新スタジアムだ 8Kで体感! 国立競技場

NHK総合 東京
2020年11月15日 () 13:50
(01:00)
ジャンル:
シリーズ:
-
隈研吾と、大成建設の責任者出演。 新国立競技場の、デザイン、建設、レガシー
旧国立の聖火台は移設されて残されているとは知りませんでした。

大屋根の木材は単なる化粧板と思っていたのですが、どうやら鉄骨をギリギリまで軽量化するため、木材も構造部材とする設計のようです。
また、大屋根のガラス部分は非対称ですが、太陽の動きを計算し、天然芝に太陽光を当てつつ、大屋根を可能な限り軽量化した結果だそうです。
ガラスは重いですからね。
これらによって柱がなく視界を遮らない広い空間と、杜のスタジアムというコンセプトを実現 しているのですね。

当初ネット上ではコストと製造性重視でデザイン案から劣化した軒庇や、空調、デジタル設備のオミットを否定する声がありましたが、誰でも使いやすいトイレや、視界を遮らないよう計算された座席高さ配置、モザイク柄カラーの座席、周囲になじませる植林、基本的な使い勝手の完成度が高いものを、コストと工期の中でギリギリ良いものを目指されたのだろうと思います。

浦沢直樹の漫勉neo 選(2)「岩本ナオ」

NHKEテレ 東京
2020年11月5日 (木) 22:00
(00:50)
ジャンル:
シリーズ:
浦沢直樹の漫勉
ユーザ編集のシリーズ情報
世界中に熱狂的なファンを持つ、日本の「マンガ」。
漫画家が、白い紙にドラマを描き出す手法は、これまで門外不出のものだった。
さらに漫画には、決められた手法はなく、漫画家それぞれがまったく違うやり方を、独自に生み出していると言う。

この番組は、普段は立ち入ることができない漫画家たちの仕事場に密着。最新の機材を用いて、「マンガ誕生」の瞬間をドキュメントする。
そして、日本を代表する漫画家・浦沢直樹が、それぞれの創作の秘密に、同じ漫画家の視点から切り込む。

日本の漫画家のペン先を、世界に届ける。
それが「漫勉」。
じーっと見ていられる
番組の雰囲気が好き。夜中にぼーっと見ていられる。
カリカリと線を引いていくうちに画ができあがっていく様は素人目には驚愕で、見ていて飽きない

テレビ寺子屋

フジテレビ
2018年2月25日 () 05:10
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
テレビ寺子屋
ユーザ編集のシリーズ情報
毎回、各界で活躍する人達を講師に招き、子育てや家庭のあり方など様々なテーマを語り合う講演会形式の番組。司会は岡田友香。手話通訳は小縣ありす。
ダニエル・カールが説く外国人との日本語コミュニケーション
日本語覚えたての外国人との日本語コミュニケーション術
日本語は曖昧なので外国人には難しい。

・日本語は主語も目的語も省略するので外国人には分かりづらい
 焦らず一呼吸置いて、誰が、何を、を含んだ日本語を使う

・あれ、これ、それ、曖昧な単語を使わない

・~じゃ、ないか、と思う、んだけれども
 肯定→否定→肯定→否定
 遠まわしな表現を使わない。ストレートに。
ジャンル:
シリーズ:
坂上探検隊
久々にテレビで大笑い、興奮した!
むちゃくちゃすぎる!
狩野英孝がライオンに噛まれていてもスタッフは半笑い!

私の場合、汚い、下品、うるさいだけ、人を馬鹿にする、笑いは眉を潜めるのですが、
こういう方向の、バカで無茶苦茶な笑いは許容範囲というかむしろ
好きだという事がわかったのが発見です。

なんだかんだで、狩野英孝自身にやろうという意思を感じるので、笑えたのでしょう。
そうでなかった場合は私にとって、眉を顰める対象となったのではないかと。

不謹慎の線引きは人によって異なるのが事を難しくしているかと思いますが、
炎上なんか気にせず馬鹿な事続けてほしいです。

報道スクープSP激動!世紀の大事件Ⅴ

フジテレビ
2017年12月27日 (水) 21:00
(02:48)
シリーズ:
報道スクープSP
昭和天皇崩御までの舞台裏、1年の記録
天皇の体にメスを入れて良いものかと議論する、
脈をとるにも糸を使う。そういう時代だったんですね。
日本列島誕生の歴史を迫力のCGで解説
それぞれ別々に大陸から分離した西日本、東日本のスキマに
丁度、伊豆・小笠原の島々が激突し、本州が一つに結合する一方、
西日本では巨大カルデラ噴火があちこちで発生していたんですね。

CGで描かれた次々に噴火していく様は圧巻です。
プレートの動きによる日本列島誕生の流れを解説
西日本、東日本は元は別々で一つに繋がった島ではなかったんですね。

地に足付ける、とかの言葉もあるように人間のスケールでは大地は不変の
ものと感じますが、数千万年スケールではこんなにもダイナミックな変化が
おきているんですね。

Perfume × TECHNOLOGY 2017

NHK総合 東京
2017年12月21日 (木) 22:00
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
Perfume
ダイナミックVR、シームレスMR等のテクノロジーを紹介
Perfumeのパフォーマンスを支える技術をわかりやすく解説しています。
ダイナミックVRの解説ではのダヴィンチ作「レオナルドの目」や、
FISH TANK VIRTUAL REALITYの動画を用いてアナモルフォーシスの説明をしていました。

ブレイブ 勇敢なる者「硬骨エンジニア」

NHK総合 東京
2017年11月23日 (木) 23:00
(00:50)
シリーズ:
ブレイブ
フラッシュメモリの父、元東芝社員の日常
半年ぶりの「ブレイブ」です。

今回はPC、スマホ、洗濯機、車、あらゆる電子機器に不可欠な、
フラッシュメモリの基礎を発明した東芝エンジニアたちと、
斬新なアイディアでこれを実現した、チームリーダの話です。

ボスの顔を見たくないから机の間にプランターを置いた、
ボスが夕方に出社したと思ったら紅茶にブランデーを注いでオフィス中に匂いが…
やはり、斬新なアイディアと破天荒さは切り離せないんですねー。

それにしても、このシリーズはハズレないですね。
無理に放送ペースを上げず、このクオリティを保ってもらいたい!

SONGSスペシャル「井上陽水×玉置浩二・安全地帯」

NHK総合 東京
2017年11月10日 (金) 22:00
(00:50)
ジャンル:
シリーズ:
SONG
井上陽水が出演
しかも夏の終わりのハーモニー。
井上陽水の曲の中でも、この曲の雰囲気がいい!

報道ステーション

テレビ朝日
2017年1月18日 (水) 21:54
(01:16)
シリーズ:
報道ステーション
【頭出し】発達障害の14歳天才画家、アウシュビッツへ
頭出しリンク
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51484744040&t=3408

ロングヘアーの甘いマスクに特徴的な服装。
「天才画家」のペルソナと、まだ「少年」である姿を行ったり来たり
する、まだ完璧には「天才画家」になりきれていない姿が、
身もだえするほど香り立っていて萌える!

探検バクモン「新宿 謎の巨大ビル」

NHK総合 東京
2017年1月18日 (水) 20:15
(00:28)
シリーズ:
探検バクモン
ユーザ編集のシリーズ情報
テレビには出たがらない旬の人や、一流アーティストに、ひるまず話を聞きに行く「キーパーソン直撃」。好奇心かたまりの爆笑問題の二人が納得できるまで、カラダとアタマを駆使して「探検」する。
新宿のエンパイアステートの秘密。内部に潜入!
高層ビルの林立するなかでもひときわ目立つランドマークである、
NTTドコモ代々木ビル。通称ドコモタワー。

興味をそそる特殊なビルでありながら、
その内部の写真や映像は乏しく、ここまでじっくりと観察
できる映像はとても貴重です。

1棟だけ他の高層ビル群から少し離れたところにあるし、
商業ビルや、テナントのオフィスビルではないため、見た目の派手さとは
裏腹になんだかよく知らないビルという人も多いのではないでしょうか

実はその大部分が通信機器のための空間です。
そのことは何年も前にこちらで記事になっていましたが、
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0309/19/n_yoyogi.html
内部の写真に乏しく、鉄塔部の詳細な作りは長年わからぬまま
でしたが、外壁内側の映像から、本当に単なるパネルにすぎない
作りである様子が観察できました。

NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第3話」

NHK総合 東京
2016年12月14日 (水) 22:25
(00:55)
シリーズ:
NHKス
物事を拙速に進めては、正義が為される事はない。
『国際法の進歩は、
急いで成し遂げられるべきものではないんだよ。

物事を拙速に進めては、正義が為される事はない。』
パル判事(インド) 10:50 10:46
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=1302



『日本国の臣民が
陛下の御意思に反して――
かれこれするということは
あり得ぬことであります

いわんや日本の高官においてをや』
ローガン弁護人 東条英機 40:45 37:38
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=2258



『さらに あなたはこう言いました
日本の臣民には天皇の命令に
従わないと考える者はいないと それも正しいですか』

『それは私の国民としての感情を
申し上げておったのです

責任問題とは別です
天皇の御責任とは別の問題』

『とにかく私の進言 統帥部その他
責任者の進言によって しぶしぶ御同意に
なったというのが事実でしょう

しかし 平和の御愛好の御誠心は
最後の一瞬にいたるまで
陛下は御希望をもっておられました

なお戦争になってからにおいてもしかりです』
キーナン検事 東条英機 43:12 42:41
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=2561

スーパーJチャンネル

テレビ朝日
2016年12月17日 () 16:30
(01:30)
シリーズ:
スーパーJチャンネル
ユーザ編集のシリーズ情報
『スーパーJチャンネル』は、テレビ朝日およびANN系列各局で1997年3月31日から放送されている夕方のニュース番組・ワイドショーである。
「モーゼスさんのケバブ」モーゼスさんってこの人のことか!
スーパーJチャンネル 39:35~
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51481959800&t=2375


アメ横と秋葉原にあるケバブ屋さん。
ガーナ人店主の名前なんだね。
おしん 見習って、日本の商習慣に学んで、繁盛させたとのこと。

というかアメ横って今こんなに外国料理増えてるのか。
しらんかった。
シリーズ:
先人たちの底力
ユーザ編集のシリーズ情報
この番組では、社会の中核層に向けたもので、人々が組織や社会の中で直面している様々な課題は、先人達が取り組んできたものと通じているという意図のもとに、現代人の課題や関心事項を毎月1つのテーマに設定して、歴史上の人物の知恵と行動から解決のヒントを探っていくものである。
頑固者の変人を重用し、西郷隆盛などを見出し、幕末の時代をリードした薩摩藩主
『付和雷同で意見を持たぬ者
十人が十人とも好む人材
彼らは非常事態に対応できない
偏屈な男こそ国の宝である』
島津斉彬

全27件



ニックネーム未設定さんのLike番組