ただいま検索中です
全 107 件

  • 夢の扉+向井理▼脱石油!NASAも米軍も作れなかった“夢の繊維” (2015-11-01 18:30放送)
    恩師の力でもあるよな。
    本人も確かに凄いんだけど、信じて応援してくれた恩師の力がやっぱり凄いな。特にあの慶應の冨田教授が面白いと言ってくれなかったらどこまで出来たか解らなかったと思う。炭素繊維以上の可能性は充分有るでしょうね。只、人工蜘蛛糸の強度としなやかさは解ったけど、熱にはどうなんでしょう?
  • 夢の扉+向井理▼脱石油!NASAも米軍も作れなかった“夢の繊維” (2015-11-01 18:30放送)
    人工蜘蛛の糸って本当にスゴイのかな⁉︎
    スパイダーマンとか確かに蜘蛛の糸は丈夫ってイメージは刷り込まれているけど、番組内では蜘蛛の糸の特色である強さより脱石油とか言ってるし、最初の商品が防寒具ってどうなんだろうか…

    防寒具って軽さとか通気性とか保温性が必要な商品なのに人工蜘蛛の糸を採用した意味って何なの? 全然説明が無かったと思うんだけど…

    もっと、納得できる用途での利用を見たかった。
    これだと、代替可能な平凡な素材なのかと勘ぐってしまうσ(^_^;)

  • 夢の扉+向井理▼脱石油!NASAも米軍も作れなかった“夢の繊維” (2015-11-01 18:30放送)
    誰も作れなかった人工蜘蛛糸
    スゲェ32歳がいたもんだ。
    意思あるところに道はできる。
    これからこの日本発の脱石油の100%タンパク質繊維がドンドン世界を席巻することを期待する!!!
  • 天才!志村どうぶつ園【パンくんの赤ちゃん最新情報▽日本犬の里にも赤ちゃんが!】 (2015-10-17 19:00放送)
    ぱんくんの赤ちゃんについて
    母子分離で育てていて見ていて可哀想でした。
    平均体重1700~1800と200gくらいしか変わらず体もしっかりしていたので、わざわざ人工保育にしなくてもよいのでは?
    母親に抱かれて母乳から免疫をもらって育った方が元気に育つと思います。
    一日も早く母親に返してあげてください。見ているのが辛くてチャンネルを変えてしまいました。
  • データなび 世界の明日を読む (2015-07-25 21:00放送)
    驚きより怖さを感じた。
    ビッグデータにアクセスできる最終権限者、あるいは人工知能がデータを改ざんしたとき、その不正はチェックできないのではないか。
    数字そのものはウソつかないだけに怖い。
  • WBS【変わる甘み天然素材の争奪戦勃発▽東京の名所で異変▽すし職人握るおにぎり】 (2015-07-17 23:00放送)
    おにぎり屋さん かなり魅力的
    おにぎり専門店ぼんごさん。これは受けるのがわかりますね。おにぎり嫌いって人聞いたことないし、胃袋も心も満たしてくれそう。おにぎりそのものも美味しいでしょうし、具のバリエーションも豊富。どういう状況で行っても美味しくいただけそう。
    人工甘味料。気分的なものもあるでしょうが、体に悪影響を及ぼす可能性に言及されてしまうとますます…自分的には眉唾って感じもしなくもないですが。砂糖の300倍の甘さの天然甘味料?これは天然だから問題ないの?とか思ったり思わなかったり。
  • WBS【羽田対抗で誘客競争に利用者目線のもてなし▽人工知能の光と影は】 (2015-06-22 23:30放送)
    人工知能、便利になるにはいいが
    その結果、仕事を奪われる方はたまらない。紹介されていた税理士さんが言うように、時代に柔軟に対応する能力が問われそうだ。

    空港間の競争。富士山静岡空港がそんなことになっていたとは。確かに、外国人観光客をいかにして取り込むか、の競争になってますね。
  • 日本夜景めぐり「東京」 (2015-06-19 02:20放送)
    ゆったりと流れる音楽に夜景が美しい
    何の解説もなく、東京の夜景のみの映像。自然もいいが、人工の夜景もなかなかいい。土ローンによる空撮だろうか?
  • マツコとマツコ【世界初のアンドロイドバラエティー始まる…マツコロイド降臨】 (2015-04-04 23:00放送)
    マツコロイドは人工知能ではなかったんだね
    初めてマツコロイド見ました。
    なるほど、まだアンドロイドというかうまく動く人形なんですね。声も当ててるだけ。
    これから進歩していく状況を見ていく形になる様子。声を学習させて好きな言葉をしゃべらせるのが次回のようです。
    今回はマツコロイドを見た人の反応を簡単に解説している感じで、心理学を学んでいるようでした。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-19 23:00放送)
    人工知能の活用がトレンド?
    先日のニュースでもグーグルによる人工知能研究の拡充がありましたが、HIを突き詰めると、やはり必要になってくるんでしょうね。機能を限定すれば、近い未来でも有用なシステムが出来上がりそうです。
  • プラスティック・メモリーズ (2015-04-05 00:30放送)
    なぜ9年で廃棄という設定?
    人工人格や記憶などを移植出来るようにはしないのだろうか。
    ニーズがあれば、考えるだろうに。
    何が何でも9年で廃棄ってするからトラブルになるのでは。
    近未来なのに考えが及ばないのだろうか?
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-26 23:00放送)
    牛丼といえば吉野家という人間です、自分は。若い世代は違うようだ。
    吉野家、社長若いんですねぇ。フットワークが軽そうです。
    吉野家×人工知能。これでデータが蓄積されていけば、趣向がかなり探れますね。新業態とか出てくるかな、吉牛から。
    からまんスタンド、う~ん、どうでしょうか。
  • クローズアップ現代「人間は不要に? “人工知能社会”の行方」 (2015-03-04 00:12放送)
    人工知能、自動運転とか米国取材で充実
    ボルボの話から余談です。


    事故の90%は人間のミスが原因。
    自動運転にするとかなり事故は減らせるらしい。
    人間はミスをするものという前提でかんがえないとね。

    しかし、人工知能で代替される仕事が多いようなので
    便利になっていいな、なんて思ってばかりいると
    自分の仕事がなくなること危険性も考えておかないといけないね。
  • がっちりマンデー!!「儲かるロボット最前線」 (2015-02-22 07:30放送)
    ☆ロボット革命の予感☆
    これからロボット産業はブレイクするように思います。
    産業革命の4ステップ
    1、蒸気機関
    2、電気
    3、コンピュータ
    4、ロボット&人工知能
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-02-26 20:00放送)
    アイボのお葬式◆これは必見!
    冒頭からすごいシーンが。
    あのSONYのAIBOが供養されている!!
    人工知能おそるべし。
    いろいろと考えさせられるよい番組です。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-17 23:00放送)
    今日も充実している、面白い。
    外客(外国人のインバウンド)の災害対策用途で 
    タッチパネルで4ヶ国語の380種類の避難アナウンスができる拡声器
    http://www.edison-hw.co.jp/cgi-bin/seihin11.htm
    エジソンハードウェア


    ARで多言語に案内板やメニューを自動変換するARアプリ カーザス
    価格は最新為替を反映する
    http://tj-pro.jp/
    TJPromotion

    人工知能を家庭教師に応用する 受験サプリ

    人工知能をアプリのバックボーンに使う SmartNews


    タブレットで映すだけで3Dモデル
    米国三菱電機
    ちょっと画質的にはちょっとアレ


    中小機構のベンチャーアワード2015最高賞
    飲み込んでも大丈夫な歯磨き粉で
    販売チャネルとして障害者施設を活用
    http://oralpeace.com/
    トライフ

  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第4回」 (2015-01-25 21:00放送)
    人工知能を強化することは人間にとってどうなんでしょ?
    映像にでてきた雪山登山を家にいてできるシステムと中東で導入されている攻撃用ドローンは何も変わらない。アメリカの基地で遠隔操作して兵士を殺し、勤務時間が終わると自宅に帰り家族と夕食を食べるという。痛みを感じない攻撃(殺人)は人道的にどうなのか?という心の問題の解決はない。

    また、人工知能に亡くなった人の人格を再現するのもどうなんだろう?データを補強、訓練強化することで、その人が言いそうなことを言うようになるらしいが、残された人はホログラム依存とか人生を誤ってしまいそう。

    心とは、人格とは何というシンプルな疑問が解決すべきことになるのでしょうかね?

    興味としては自分の好みのデータに基づいてホロをつくり、自分を好きという設定を加え作ったら売れちゃうんだろうなぁ~。もしくは実際のいる人に自分好きって設定(笑)
  • 夢の扉+中井貴一▼ 費用は100分の1!常識やぶりの人工衛星開発 (2015-01-18 18:30放送)
    大企業に行ったら、自分がやりたい人工衛星革命は実現できない。
    その思いから敢えて起業の道を選び、見事、人工衛星を軌道にのせることに成功した。
    「三十にして立つ」 気概ある若き技術者たちに拍手を送る。


  • 夢の扉+中井貴一▼ 費用は100分の1!常識やぶりの人工衛星開発 (2015-01-18 18:30放送)
    一匹目のペンギンになれ
    通常の人工衛星を1/100のコストで開発し、民間企業が人工衛星を持つ時代が来る。

    上空の衛星から、
    気象だけでなく交通渋滞、森や木の生態観測、遭難者の捜索など民間企業がサービスとして提供できるメリットは大きいと思う。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    AIは富めるものの所有でいるのか?独自思考にめざめるのかが鍵では?【2045年問題】
    アニメ、サイコパスでのシビュラシステム【あれは人間の脳を並列だったか…】ではないが、人生の多くをシステムに任せるという世界が来るのか?それとも生命エネルギーとしてマトリックスのように扱われるかは別として、すでに情報端末が必須となりつつ現在。
    Amazonのおすすめで買い物をしたことがあればそれは既に一歩を踏み出しているのであろう。

    今後、新・自由主義はよりいっそう資本主義を先鋭化し、「富めるもの」と「そうでないもの」に分けていくのであろうし、そのときに人工知能は富めるものの所有でいるのか?それとも人工知能が独自に思考をしていくのかで変わっていくと思う。

    富めるもの側であれば、99%そうでないものに対して絶妙なコントロールしてるんだろうなぁ。
    また、独自思考を始めていれば生みの親である人類をがどう見るかが興味深い。そこは今回、踏み込んでないですね。

    最後に話とは別ですが怪物rランドの赤星さんが出てましたね。
    子泣きジジイの格好がまた見てみたい…。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    医療技術の研究内容はとても参考になります
    ナノマシンでがん細胞に侵入してから抗がん剤を投入するコトでがん細胞をピンポイントで破壊したり、
    再生医療の研究で、3Dプリンターで人工的に腎臓を作る試みは勉強になりました。
    d(^_^o)
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    すでに人工知能に弁護士がこき使われている
    20年以内に、半分の仕事が人工知能に奪われるとのこと。
    特に、専門職ほど人工知能に変われれやすい。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-05 00:05放送)
    カーナビならぬ人生ナビの出現か
    カーナビでも煩わしいと思うことがあるのに、人生をコントロールされたらたまらんなあ。
    ウエアラブルな人工知能ならまだしも埋め込み式となれば、何者かの強制力が働くのだろう。いやな時代になるなあ。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    The Day その日 1995年 を思いだしました。
    1985年の10年後を予測したドラマ The Day その日 1995年 を思いだしました。
    10年後の題材だったのに意外と実現しないことが多かったと記憶しております。
    (昔の事なので細かい事は忘れてしまいましたが......)
    技術の進歩程、人間は早く変化できる訳ではないようです。

    すべてがこの番組のようになるとは思いませんが、未来がどんな方向に進んで行くと現在予想されているか考えて若い人は特に勉強することや職業を選択する必要が有ると思います。

    確かに人工知能の発達はすごいと思いますが、皆が使うようになるとそれを利用して出し抜く人が出てくるものです。

    人の行く、裏に道あり花の山
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    示唆に富む刺激的な内容だったけど、敢えて言うと・・・
    NEXT WORLDの初回視聴しました。自分のアバターも参加させての視聴。斬新な映像や視聴者参加の新たな試みとしてはたいへん興味深く視聴。

    ただ内容はもう少し深く掘り下げてほしかったという印象。未来予測がテーマで、2045年を想定したドラマは興味深いものでしたが、そんなに予測がしっかりしているのに関わらず主人公はまだ見ぬ女性に心ときめかせてばかりで、これまでの予想はどうだったんだろ?と変に勘ぐっちゃう内容。

    色恋は別にして、個別の取り上げられていた事例は比較的知られていたものではあるけれど、興味深かったことは確か。とはいえ、人工知能を取り上げるのならば、テスラのイーロン・マスクやホーキング博士と、Googleのエリックシュミットの論争のような人類にとって人工知能は幸か不幸かみたいな、そもそもの大上段の議論のとっかかりなども提示してほしかった。

    まさに番組で提示されていたような犯罪予測システムは、それこそアニメ「サイコパス」のシビュラシステムを想像させるものでもあり、アニメでもやっているような哲学的な論争など、より幅広な問題提起をするべきではなかったかと思いました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    思想がコントロールされる時代がやって来るかも。
    人工知能の弾き出した結果に淘汰される世の中になれば、必ずシステムを操作する人が現れるでしょう。サイバーテロが怖いね。知らぬ間に洗脳されているかもしれない。技術というのは、加速度的に進化するもの。2045年には更に深刻な時代になっているかもしれない。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能で未来を予測する事は可能なのか
    ギーグには必見のコンテンツだと思います。流し見してしまいましたが、何回か再度見てみたい番組の一つかと思います。
    架空の世界かと思ったら、現実の世界で既にヒットを予測する音楽サービスが出てている事には驚きました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能が人間を超えた時に人間の価値はなんだろう
    NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来
    http://www.nhk.or.jp/nextworld/

    2045年はどんな未来?
    ”人工知能はネットワークに接続されたスーパーコンピュータで動くソフトウェアです。人間に与えられた計算式にしたがってただ計算するシミュレーションとは異なり、人工知能は膨大な情報を自分で分類します。そして、そのデータ間の関係性を見つけ出します。それは人間世界の因果関係に当たりますが人工知能にとってはあくまで数字に置き換えたパターンを見つける作業です。”

    未来科学者レイ・カーツワイル博士は
    ”このままいけば2045年までには人類すべての知能を結集してもかなわないコンピューターが生まれると予測しています。”

    論文”雇用の未来”
    ”現在の仕事の半分が20年以内に人工知能に置き換えられるというのです。”

    インターネットオブシングスとプライバシー
    ”未来予測が進化するためには今とは比較にならないほど膨大な個人情報が必要になります。”
    ”2045年にはプライバシーという概念がなくなり極限まで効率性を高めた社会が到来すると考えられています。”

    現在の人工知能の使用例
    カリフォルニア州での犯罪予測 逮捕者5割増 犯罪率2割減少
    人工知能で恋人探し
    人工知能でヒットする曲がわかる
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能の未来予測はあり得そう
    siriがそのうち色々予測してアドバイスする様になるんだろ〜 量子コンピューターをGoogleが開発しているのもある意味納得
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    余り真に受けない方が良いと思います
    今回は人工知能による未来予測とそれに踊らされる人々の姿が描かれていましたが、
    ちょっとオーバーというか、人工知能がそこまで進化しても使い方は違ってくるだろうなと思います。
    NHK的には分かりやすく面白く演出したのでしょう。

    恋人を見つけた人も、人工知能と言うより自分でルールを作ったプログラムを実行してるだけですしね。

    それよりアバター作っても、ライブのとき自分がどこに居るかサッパリ分からない方が私には問題でしたw
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能を扱った番組はおもしろい、と同時にやっぱり怖い
    人工知能は果たして万能で、人類に有用な存在となっていくのか?
    善か悪かはおそらく一握りの人を除いて大多数の人間にはわからずじまいで、中断することなく、ことは進んでいくことなのでしょう。
    映画のように第三者のように観察するのではななく、当事者は渦中にあると見えなくなる。
    この番組は視聴者に何を訴えようとしているのだろう、いろいろと受け止め方はあるのだろうけど...

  •  (放送)
    昔の野球が懐かしい。
    番組とは全く関係がないが、野球は青空の下がいい。
    今はドーム球場で、人工芝。
    サッカーは生芝に空の下で試合をしている。
    昔は雨や風が試合を面白くする要因だった。
    最近、野球を見なくなったのもそんなことも関係するのかな?
  •  (放送)
    関暁夫の「感情」の発音が「勘定」にしか聞こえなかった。
    人工知能が感情を持つことのリスクを訴えて、「信じるか信じないかはあなた次第です。」の決め台詞で締める場面だっただけにちょっと残念であった。
    それにしても関暁夫のおかげで、やりすぎ都市伝説は年末恒例番組になったんだから、大したもんだ。
  •  (放送)
    自宅で自分自身が人工透析
  •  (放送)
    ワトソン 人工頭脳 将来どうなる
    人工頭脳について 紹介されていたが 自分で考え結果をだすまできている メガデータから 答えを出す それが 人類の役にたてばいいが ターミネーターのような世界が来る可能性もある
  •  (放送)
    1企業に1台の人工衛星
    宇宙から人工衛星による監視強化。
    農業、漁業などの分野での活用を取材している。
    将来的に、1企業に1人工衛星時代がくるのでは?と。
    これからもっと解像度も鮮明になってくるだろうから、宇宙からの盗撮も日常的に行われていくのかな。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31417870800&t=2520

  •  (放送)
    人間の仕事をロボットが奪っていく
    力仕事や単純作業について、ロボットが人間の代わりに働く。
    そのため、人間の仕事、職業が減っていく。
    その分、人間は知的な仕事をしていくことになるというが...
    人工知能が人間を凌駕することになった場合、どうなるのでしょうかね。
    映画「マトリックス」の電池のように1部品になっていく?
  •  (放送)
    日本の庭を変える英国人
    依頼主からの涙が出るような紅葉を演出してほしいとの要望に、鼻血が出るような紅葉にするとの決意。
    英国出身のポール・スミザーさん。
    日本の気候に合っていない植物を植える日本の庭づくりに反対していた。
    そうですよね。
    季節ごと大規模に植え替えを行っている公園の花々など見ていると、なんだかな、人工的に作られた色彩、あじけないと個人的に感じていた。

  •  (放送)
    人工石炭 すごい 技術
    バイオコークス 人工石炭だ いろんな 植物から 人工的に 石炭に できるらしい 圧力 熱 水分 冷却 これだけ ごみの山を 宝の山に する 錬金術
  •  (放送)
    都市伝説検証番組面白かった。
    最後のウォール街で株取引に人工知能が使われているというのは、有名な話で、2010年だったかに、コンピューターがみんなで間違いをしでかして、株が大暴落したという事件がありました。

    そんな有名なことを意外に皆さんが知らないことに驚きました。

    FXもどんどんコンピュータープログラムが自動的に売買するようになっているので、人間がやってもなかなかうまくいかないです。

    他の番組では、アイアンマンみたいなものが実用化されてきているという話だし、この人工知能の話も、ほとんど本当なので、私たちの就職や転職はどんどん不可能になっていくと思います。

    これからは価値観を変えて生きて行くしかないと思います。
  •  (放送)
    いろいろな大ボラ伝説を実現化してきた孫社長。つぎは?
    いろいろな大ボラ伝説を実現化してきた孫社長。

    で次は?ロボットですね。もちろんソフトバンクのPepper。
    販売価格198,000円。

    加速度的にロボット、人工知能が進化するのであろう。

    でもグーグルはロボットの基本ソフト、まるでスマートフォンの
    Androidのような基本ソフトをつくっているとの憶測も…。

    個人的には孫さんはあくが強すぎるんでソフトバンク系は、
    使ってませんが、やはり目が離せません。
  •  (放送)
    株を売買をプログラムでしてる人が多いので、そんな話になるんだろうけど…(笑)
    株の売買をプログラムに任せて自動でやっている人がいて、
    何度かウォール街が青くなるほど株価が急落した原因と
    いわれているのがネタなんだろうな。

    現状、人工知能はそこまでは達成していないといわれている。

    まあ2045年問題が本当に来るのであればあと20年もすればかなり
    近いことが起こるだろうけどさ。

  •  (放送)
    人工頭脳の暴走!ウォール街の恐怖
    なんとコンピュータが
    自ら利益だけをひたすら求めて
    ウォール街で暴れているという話
    信じられない!笑
  •  (放送)
    いずれ宇宙エレベーター実現やマイ人工衛星を持てるのか~!
    まだまだ個人所有には金額の桁が違いますが、そんなことを期待させる番組です。
    番組中の、「宇宙に出るというより、地球から出ることが難しい」ってなんかSFぽい
    言い方ですね。

    いずれ、「地球に重力にあがなえない奴」とかスペースノイドにいわれるのかしら?

  •  (放送)
    ここまできたかコンピュータ
    少し前までは、ちょっと賢い人工知能をちょっと小馬鹿にするような感じだったのが、一つの分野なら人間を凌駕するものが続々と生み出されています。ワクワクもするけど、ちょっと怖い気もします
  •  (放送)
    免疫細胞の活性化には日々5分程度でも体を動かすことが効果的!
    老人病は免疫細胞の暴走によって引き起こされるとのことだから、努めて運動をして免疫細胞を活性化しておこう。
    今日もジョッギングを行なったが、免疫細胞が走るリズムに合わせて飛び跳ねているイメージがあって心地よかった。
    人工免疫細胞など再生医療のお世話にならずに一生を終えること。
    それが私の幸せである。
  •  (放送)
    人工T細胞に期待です
    そっかー、糖尿病や心筋梗塞はT細胞の狂いによる免疫システムの攻撃の結果なのかー。是非人工T細胞で正常化できるようになって欲しいなあ。間に合うかなあ。
  •  (放送)
    三浦春馬の演技がとにかくすばらしかった
    このドラマは今クールの中で、いわゆるドラマの質という点では最高だった思う。よくあると言えば、よくある難病ドラマなんだけど、なによりもまず三浦春馬の演技が良かった。全編通して良かったけど、最終回でも秀逸だったのは、人工呼吸器をつけて目の動きでPCを操って言葉を発するところの演技など相当しっかり作り込んでいたはず。
    それに応える演出も良かった。たとえば最終回、彼が自分の病気のことをたくさんの人の前で語るシーンでは、これまでのストーリーを彼の講演でまさに視聴者とともに振り返っているんだけど、その演出もほとんどが彼の語りと周りの人の表情のみでつなぎ、過去のシーンの再生はきわめて限られていて、その抑制された演出が冴えていた。そして2人のボトルメッセージで起承転結を締めくくるあたりも完成度が高かったと思う。
  •  (放送)
    人工衛星からの赤外線画像を使って古代エジプトの都市を発見したのだから、
    今度は、地道な発掘調査によって、その全貌を明らかにしてほしいものだ。
    宇宙考古学では、遺跡の発見は出来ても、遺跡の発掘は従来どおり人手に頼らざるを得まい。
    宇宙考古学の手法を駆使して、クフ王の墓などが見つかればすばらしいことだ。
    歴史的な発見を宇宙考古学に期待する。
  •  (放送)
    デジタルな内容多め。
    3Dプリンターの医療的な利用は、費用減や人工骨の細かなカスタマイズとか可能なのでもっと活発になって欲しい。