ただいま検索中です
全 284 件

  • [N]アンサー【自民が「テレビ局聴取」真の狙いは?】 (2015-04-17 16:52放送)
    メディアの幹部は安倍首相(自民党総裁)の接待を受けるな。
    メディアはまず自らの襟を正して、政治からの理不尽な圧力を突っぱねろ。
    ドイツ人記者の言った次の言葉は日本でも常識だ。
    「日本のメディアは総理と会食などしている。ドイツでは考えられないし、そうすべきではない。」
  • ネオスポ ▽最新スポーツ情報!! (2015-03-20 00:45放送)
    錦織おしかったな。次に期待したい。
    インディアンウェルズでは4回戦でした。
    毎年少しずつですが結果はでてきています。
    それでもまだまだ満足いく内容にはなってない。
    どうしてもインディアンウェルズではしっくりした感触が得られません。
  • 水曜日のダウンタウン (2015-03-11 21:56放送)
    外見の自己評価が上の上って女性はいない!?
    ななななんとOggiモデルの林田岬優ちゃんが出ていますよ!
    メディア露出あんまりない人なので素直に嬉しいです。

    やらせだなんだと言われていますが、面白い企画は面白いので頑張って欲しい番組ですね。
  • アメトーーク! ダチョウ倶楽部を考えよう (2015-02-26 23:15放送)
    上島竜兵24で始めて今54才か、ダチョウ倶楽部30周年長いよなあ。
    長持ちの秘訣は単純な笑いにある。動くだけで面白い芸人は長続きするよ。
    志村けん、上島竜兵、出川哲朗あたりはいるだけで面白い。
    ウィキペディアによれば、上島竜兵の持論は
    「笑われようと、笑わせようと、そこに笑いさえあれば、変わりはない」
    逆に、「人をさげすんだ笑いはイヤ」とのこと。
    ダチョウ倶楽部、還暦過ぎてもできるぞ!
  • クローズアップ現代「逆襲なるか 日本アニメ~海外輸出・新戦略の行方~」 (2015-02-24 00:10放送)
    日本アニメのガラパゴス化は見直すべきなのか?
    国内のアニメを海外に輸出してコンテンツとして売り出す方法として
    DVDなどのメディア販売が一般的だったが、
    昨今はメディア販売だけでは儲からないということで、
    新興国に放映権を売ったり、ネット配信で売り出す事例が増えている。
    また、海外での配信を見越して、配信先の国の規制や文化を取り込むことで
    より売り出しやすいコンテンツにするという事例も紹介されていた。

    確かに、こういうサブカルモノを「コンテンツ」という商品として売っていく方法は
    ネット界隈などでは特に否定的な意見が多いように思う。
    だが、国内一辺倒な分野はことごとく衰退していった歴史がある。
    家電で言えば携帯電話やテレビ、同じサブカルという意味では
    ゲームも国内向けに傾向した結果、海外に売り出すゲームがめっきり減ってしまった。

    番組内では、海外で売れるからと高を括っていた結果、
    韓国などの国に取って代わられたと分析している。
    モノ自体を作るのはうまいけど、売り込みや安さで負けていく、
    まさに他の業種と同じ傾向である。

    海外に売れる世界標準の規制で縛られたアニメばかりが増えるか、
    はたまた批判は多いが評価が高い尖った作品が増えるか、
    今後どちらの方向に業界が歩むか、この数年が正念場なのかもしれない。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-02-20 00:15放送)
    ゴールデンに続いて石田純一だけど・・・
    昼顔妻と石田純一とのトークはちょっとね、いくら顔と声を隠してるからといってもテレビで堂々と
    不倫を語るってのはどうなんだ?
    メディアもこぞって昼顔妻を持ち上げてるけど、モラルなさすぎ。
  • 林先生の痛快!生きざま大辞典☆日本を代表するエース ダルビッシュ有☆ (2015-02-17 23:53放送)
    ”ダルビッシュ”とはペルシア語で「托鉢僧」の意味と林先生が言ったので、
    早速、ウィキペディアで調べたら、確かに次のように記載されていた。
    「ダルヴィーシュ( ????? ペルシア語 darv?sh, トルコ語 dervi?, ウルドゥー語 darv?sh)とはスーフィー(イスラム神秘主義)の修道僧。・・・」
    「「ダルビッシュセファット・ファリード・有」のように「ダルビッシュセファット」は「ダルヴィーシュのような人」と形容詞として使用されている例もある。」
    テレビで視て聴いて知ったことを、インターネットで確認する。
    これこそ林先生言うところの主語的なテレビ視聴スタイルだ。
  • 新・週刊フジテレビ批評 (2015-02-14 05:00放送)
    人気ブロガーに期待したのだが
    人気ブロガーにメディア論がどこまで語れるのかを期待したのだが、一部の人の感覚をあたかも都会の人全てがあてはまるような発言に薄っぺらさを感じてしまった。
    テレビに出てテレビの影響力がないって語るなら出なきゃいい。結局テレビに憧れがある矛盾が痛々しかった。
    人気ブロガーというのは寿命は短いので消えていくのでは。
  • 新・週刊フジテレビ批評 (2015-02-14 05:00放送)
    昭和感。(はあちゅう×原田曜平)
     はあちゅうさんと原田曜平さんのメディアに対する批評対談。

     TwitterやInstagramなどを通じたコミュニケーションとテレビとの関わりについて鼎談されているのですが、2000年ごろの携帯電話・PHSが普及しだした頃のコミュニケーションを思い出すぐらいに、感覚はそこに止まっている感じがします。
     
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-05 23:00放送)
    マクドナルド再生の条件
    日本マクドナルドの会見。
    異物混入事件以降、初めて日本マクドナルドの社長が姿を見せる。
    しかし応答の内容は、曖昧で具体性に欠く。
    番組によれば、米マクドナルドでは生産工場のメディアへの開示等、消費者との信頼関係回復に、詳細な内部公開で応えようとしているようだ。
    食の安全に厳しい日本において、アメリカ基準か、それ以上の姿勢を示さない限り、マクドナルド離れは加速する一方ではないか。
  • ドラマ「深夜食堂」 (2015-01-31 03:35放送)
    TOKYO MXでドラマ「深夜食堂」#1~10まで完視聴した。
    ウィキペディアによれば、このドラマの原作者
    「安倍 夜郎(あべ やろう)は日本の漫画家。高知県四万十市出身。
    影響を受けた漫画家としてつげ義春、滝田ゆうの名を挙げている。」
    とのこと。
    フーテンの寅さん的な雰囲気もあって、このドラマはおもしろい。
    テレビの深夜番組から目が離せない。
    ガラポンTVがあれば、原石のごとき深夜番組も視聴することが出来る。
    有難いことだ。
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「田村淳×猪子寿之 PART2」 (2015-01-24 22:00放送)
    テレビ界、広告界へのダメ出しが面白い
    ロンブー淳、猪子氏の対談パート2。
    今のテレビ界、広告界の枠を超えた2人の意見が面白い。
    確かに一般生活者が知りたい”本当”の事を伝えるメディアが少ない現在、淳氏、猪子氏の尖った感性に期待が寄せられる。

    これを企画し、そのまま放送するNHKにも恐れ入った。期待する。
  • 報道ステーション (2015-01-27 21:54放送)
    俯瞰と言っても・・・
    俯瞰して見ることが大事というのは共感できます。
    ですが、俯瞰した結果が古舘さんや惠村さん程度の意見じゃ意味ないと思います。
    何故この番組は政府が行っていることを否定することからしか始まれないのでしょうか?
    報道と名乗っている以上、中立を基本とするか、
    他国のメディアの様にスタンスを名言しての反政権報道を行うべきだと思います。

    現在の中立の振りをしての反政権報道は卑怯だと思います。
  • 日本サッカー応援宣言やべっちFC (2015-01-19 00:10放送)
    「ハーイやべっち」と言わなかった中田英寿っち
    「ハーイやべっち」。
    その直前の小野と高原も言ってるし、選手に関わらず国内外の超大物のサッカー関係者も決め事として言っているはずが、その後に登場した中田英寿は言わず。
    言わせなかったのか言わなかったのか理由はわからないが、その後のインタビュー内容も含め、はっきり言って鼻についた。

    それにしても中田浩二がかっこよかった。
    今プチブレイクしている前園や、高校サッカーの解説した大物(体重的に)城のように、鹿島のPRにもなるしメディアでも活躍してほしい。

    しっかし、テレ朝はアジアカップを盛り上げていないと業界で話題になってる。
    もっとあおれ。
  • 池上彰の経済教室▽“池上VS政治家”再び  (2015-01-10 07:00放送)
    鋭い質問の裏で…。各党の池上シフトあり?
    アベノミクスは非常に明快でよい説明でした。
    また、石油価格の政治的決定の思惑具合もいい感じに現状にマッチしています。勉強になります。

    で、他の方も書いている選挙速報とかでの通称 ブラック池上の鋭いインタビュー(池上無双)についてですが、数年前池上さんがテレ東で選挙速報を初めた頃はたじたじだったが、今回ぐらいから明らかに回答を用意できるようになったきている。

    明らかに他局との緊張具合は異なるものの、大概は笑顔で受け答えており、総じて各党のメディアコントロールが池上シフトを組んできているだろうと思います。

    ということで、いっそうがんばって池上さん。
  • ブラタモリ「京都」 (2015-01-06 20:00放送)
    祝 ブラタモリ復活 京都編
    祝 ブラタモリ復活

    パートナーも首藤アナ、ナレーターも加賀美さんに変わってます。
    そんなことは関係なくタモさんの興味のある地形や歴史のことなんで力がはいります。
    ヲタの鏡です。

    水路閣や御土居などなど京都なんでいろいろ出てきます。
    その中でもインクラインって高低差を補うために船を車体に乗せて移動ってなんかかっこいい。

    しかしタモさんの本業はなんなんでしょ?スタンドアップコメディアンではないし、漫談家でもない。
    ヨルタモリ風に言うとJAZZな人なんでしょうね。
  • 岩井俊二のMOVIEラボ #1「SF編」 (2015-01-08 23:00放送)
    岩井俊二+庵野秀明+樋口真嗣
    かつて庵野監督の『式日』に岩井俊二を役者として起用した関係と、シンジくん(樋口真嗣)とSF映画トーク。
    庵野も樋口も何度か実際のトークイベントで話を聴いたことがあるが、ついつい「マニアックですみません」と謝るほどになるのだが、ゲストとして場をわきまえてたのか、編集が良かったのか、マニアックにはならずに済んだ。
    この頃けっこうメディアに顔を出してる気がする庵野、この調子だとエヴァの公開はまだ先になりそう。
  • ~おバカな大人マジリスペクト!~人生のパイセンTV【若林▼人生謳歌する大人密着】 (2015-01-05 00:55放送)
    フジテレビよ、受ければなんでもいいのか。
    以前、外食産業の店舗で従業員が冷蔵庫に入って写真を撮り、その写真をネットにアップした事件があった。やった本人は受け狙いでやったのだろうが、世間はそれを許さなかったし、会社は多大な損害を被った。
    今回この番組でフジテレビが行なった悪ふざけはそれと同じで、許される行為ではない。
    埼玉のどっかの市議会議員が東京まで出てきて豪遊する様子を撮って、
    おバカな大人マジリスペクト!との悪ふざけには怒りさえ覚える。
    フジテレビよ、市議会、市民そして視聴者をバカにするのもいい加減にしろ。
    自分の頭で考えられないメディアはみんなから見放される。
    フジテレビの劣悪さに対し、評価5とする。
  •  (放送)
    2014ニュース総決算ではなく。。
    年末最後の番組でしたが、未公開収録の総集編のような内容で、ちょっと肩透かしかな。
    でも、流行語大賞の選考委員に左巻きが多いこと、今年の流行語大賞が政治利用されていたことは、知りませんでした。
    メディアって本当に油断も隙もないですね。
  •  (放送)
    それぞれのニュースへのつっこみが全体的に浅かったように思う。
    火山の分類、40歳くらいを境に「活火山休火山死火山」と習ったひととそうでない人にわかれる、いまは活火山しかない、という説明だったけど、間に「活火山と休火山にわかれる」って年代があった気がするんだけど。文献への記録の有無で休火山と死火山だったのが、現在活発か否かで活火山と休火山にわかれたと思うんだけど、いまや全部活火山じゃなんの参考にもならない気が。せめて現在活発か否かくらいでわけてもいいと思うんだけど。現状だと火山という言葉と活火山という言葉で分ける意味がない。
    日本記者クラブの存在によって「なんとなく足並みを揃えて」ということがないとは言えない、って説明だったけど、日本記者クラブってメディアスクラム回避目的の足並みを揃えるための機関じゃなかったっけ。
    「(ネットは)顔の見えない社会だからあぶない」という専門家の言葉、そんな認識こそ危ないと思う。ネットが発達してなかった頃対面で詐欺やマルチ商法がなかったかっつったらそうじゃないでしょ。
    近年になって少年の重大犯罪が増えているという印象付けが完了したところで「さて、少年犯罪は本当に増えているんでしょうか」 番組が偏向したVを続け適当なとこで池上さんが修正・補足していくという構成か。

    池上さんテレビ朝日で朝日新聞にコラム掲載拒否された件話してわらったw
  •  (放送)
    暴力団と警察と同様、首相とメディアが接待でつながっていたら、
    国民は政権に都合のいい情報しか入手できないリスクに晒される。
    この道しかないとばかりに戦争への道を突き進まれたらたまったものではない。
    民間企業の多くは暴力団はもちろんのこと、公務員との接待を倫理規則上、禁止しているのではないか。
    なぜ、メディア関係者は安倍首相の供応接待を受けるのか。
    供応接待を受けた論説員や政治評論家など信用できるわけないし、テレビでその手の輩を視ると怒りがこみあげてくる。
    今度はこのドキュメンタリー番組で政官界とメディアの接待実態を調査報道してほしいものだ。
  •  (放送)
    画期的なアイディアの番組
    内容は番組名のとおりですが、1年後についてのクイズを出題して、次の年に答え合わせをします。
    内容は至ってシンプルですが、芸人さんの腕もあり、とても楽しめる番組になっており大変満足です。テレビならではの企画でとても良かった。2015年版もぜひ観たい!
  •  (放送)
    今回の衆院選、有権者は安倍首相とその広報マスコミに投票率52%落第点を与えた。
    総選挙と言えば選挙予測に明け暮れ、テレビ各局とも選挙予測評論家が偉そうに登場する。
    安倍首相の接待漬けを嬉々として受けている評論家連中を視るのは実に腹立たしい。
    「メディア報道が有権者に与えた影響は?」なんて格好つけて言いなさんな。
    マスコミは自らの報道に偏りがなかったか、記者クラブが翼賛会になっていないか謙虚に反省せよ。

  •  (放送)
    注目すべきはスタッフロール
    45分間、まったく無駄のない濃密な時間を味わえました。次回が楽しみです。

    スタッフロールを見ていて気になったのが、脚本に入っている「志村康徳」さん。言うまでもなく、志村けんさんの本名です。
    いち芸人としてだけでも著名なのに、あえて脚本にも名を連ねる意味。日本を誇るコメディアンだと再確認させられる番組です。
  •  (放送)
    バカ殿志村けん、コメディアンとして一流だ。
    ウィキペディアの志村けんの項目に、次の書き込みがあった。
    「『バカ殿』で共演していた先輩コメディアンの東八郎に「東さんはいい歳になってもなぜ馬鹿な演技ができるのでしょうか」と尋ねた時、東から「芸人が本当は利口だと思わせようとしたり、文化人面(づら)したりするようになったらおしまい」と言われた。志村はこの言葉に深く感銘を受け、東に尊敬の念を抱いていたと何度も発言している。
    志村けんは今や、文化人面しない、真のコメディアンの筆頭だ。
  •  (放送)
    情報はスループットの時代
    本を読まなくなったことについて、スマホなどのせいだと語ろうとした番組主旨だったのだろうが、立花隆さんが必ずしもそうではないと否定。
    本は知だけが取り上げて語られることが多いが、そうではなく総合メディアなんだよと。
  •  (放送)
    本は総合メディアとして考えよ。
    本には、脳のもつ、知、情、意を刺激する機能がある。知識の部分だけならば、ネットだろうが、本だろうがどうでもよい。
    疑似体験として、ひとかたまりのものとして、意を学び、情が揺り動かされ、知を得る。その上で、どういったものだったのかをまとめとして書くことで、思考力が鍛えられる。
    ということか。
  •  (放送)
    「ビュッフェにする?バイキングにする?」「じゃあこの際ビュッフェでね」「あんな大好きなバイキングで」「統一したんじゃないのかよ!」
    ベストジーニストをとったのに全メディアからスルーされるさまぁ~ず。メディア向け写真もさまぁ~ずのところでちょうど切れているというw
    三村のお子さん、ソファの谷間が落ち着くらしく両親に心配される。
    馬のようにサラダを食う大竹。
  •  (放送)
    海外のメディアが 日本を報じる
    海外からの 日本の 評価って 面白い 内容が正しいかどうかは 外国人の受け3留め方だもね いまだ CD大好き クラシックが大好き なるほどね
  •  (放送)
    ディアシスター面白い
    おもしろくストーリーが作られているとおもいます。
    おもったのですがばんぐみの表示画像違いませんか?
  •  (放送)
    認知症の予防はできないものかと、ウィキペディアで調べたところ、、、
    アルツハイマー型認知症の項目に下掲の記述を見つけた。
    これを観て一安心。
    テレビを視て、レビュー書きに勤しんでいたら、まず発症はしないだろう。
    「生活習慣上の危険因子
    ・知的生活習慣:テレビ・ラジオの視聴、トランプ・チェスなどのゲームをする、文章を読む、楽器の演奏、ダンスなどをよく行う人は、本症の発症の危険が減少するという研究がある。」
  •  (放送)
    あきばは常連ですが…
    秋葉はパーツ系を探しによくいくので、ディアステージの前はよく行くし、電波組INCもいるのは知ってましたが、こんな感じなんですね。

    AKBにもオタクを名乗る娘はいるけどよりディープなオタク共感系アイドル。

    時代ですね。
  •  (放送)
    今週(第7週)は「触らぬ神に祟りなし」かあ。さて、週末にどういうオチがつきますやら、
    「マッサン」は週めくり格言カレンダー仕立てだな。
    気づくのが遅かったかな。
    ウィキペディアによればこれまでのサブタイトルは次のとおり

    週 回     放送日               サブタイトル     演出
    1 1-6 2014年9月29日 - 10月4日 鬼の目にも涙       野田雄介
    2 7-12    10月6日 - 10月11日     災い転じて福となす
    3 13-18 10月13日 - 10月18日 住めば都          梶原登城
    4 19-24 10月20日 - 10月25日 破れ鍋に綴じ蓋       野田雄介
    5 25-30 10月27日 - 11月1日   内助の功          梶原登城
    6 31-36 11月3日 - 11月8日    情けは人のためならず  佐々木善春
    7 37-42 11月10日 - 11月15日 触らぬ神に祟りなし
  •  (放送)
    世界平和を願う者より
    メディアが過激に報道しているだけで、本当に野蛮なのは、沖縄に外部からやってきた米軍反対派などの左翼。

    橋下VS在特会 フルをYouTubeで観れば分かるよ。
  •  (放送)
    デジタル化でもっと多くを保管すればいい
    これを残すか捨てるかでいろいろ考えるのではなく、原則、デジタル化して永久保存とすればいい。昔に比べればものすごくHDDやBDなどの記録メディアの価格は下がっている。
    紙媒体での保存は場所の問題などもあるので廃棄も仕方ないと思う。
    でも廃棄前にデジタル化すべきだろう。
  •  (放送)
    玉川さんのそもそも総研たまペディア 政治の保守ってなに?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51413414000&t=4004

    玉川さんのそもそも総研たまペディア 政治の保守ってなに?
    保守ってよくいうけど、なにを保ちなにを守るの?
    そんな疑問に答えてくれます。
  •  (放送)
    玉川さんのそもそも総研たまペディア 太陽光発電問題
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51414018800&t=4054

    玉川さんのそもそも総研たまペディア 太陽光発電問題
    太陽光発電などの再生可能エネルギー固定買い取り制度。
    20年にわたって、高い価格で買い取る約束の法律ですが、申請だけ先にしておいて、部材が安くなるまで何年か寝かせておいて発電開始ということができるため、今年の3月までに大量に申請がされてしまっている。
    そのため、これまでの申請分をすべて発電すると九州電力では、九州の夏の最大消費電力以上の太陽光発電の申請がすでにされている。
    そのため、新規の申し込みをストップしたという問題について。
  •  (放送)
    玉川さんのそもそも総研たまペディア 文通費問題
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51414623600&t=4106

    玉川さんのそもそも総研たまペディア 文通費問題
    国会議員の第二の給与とも言われる文書交通滞在費問題。
    年間1200万円も領収書のいらない金を渡していていいのでしょうか?
  •  (放送)
    ファミリーヒストリーにとりあげられれば、一つのステータスになるのだろうな。
    それにしても、人選はどのように行われているのだろうか。
    やはり、芸能プロダクションからの推薦に基づき、かなりの事前調査が行われるのだろう。
    今回の宮迫もいい家族に支えられているね。
    ここまで書いて、ウィキペディアを見たら、家族欄は「かなりの恐妻家で、妻には頭が上がらない。」
    で始まっていた。
  •  (放送)
    警官が暴行を行ってる映像は生々しい!実際にこんな感じなのだろうか?
    怖い怖い!
    おまわりさんがあんな事して良いの?
    被害者は警官の暴行でできたアザなどをメディアに見せていたが、、、、、
  •  (放送)
    コメディアン・タモリの本領発揮
    おしゃれなトーク番組になるかと思いきや、30分間タモリワールド全開。
    即興の面白さと、作り込まれた面白さ、両方に触れられる貴重な番組です。

    事前に発表されていた「夜」のタモリ、バーにゲストが「寄る」などに加え、タモリに「よる」エンターテインメントという意味ももありそうですね。
  •  (放送)
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについて
    中央アジアの北朝鮮と言われるトルクメニスタンについての貴重なテレビ番組。

    トルクメニスタンは、これまで、海外のメディアを入れてこなかった。
    そのため、ニュースもあまり入ってこない。
    未来世紀ジパングが、トルクメニスタンの取材に成功した。

    前大統領が死去したことで、いろいろな規制が緩和されてきたようです。
    インターネットも解禁、地方都市の図書館も解禁、地方都市の病院も解禁。
    人口を増やすことを目的に、8人以上の子供がいる家庭には家を無償提供。
    テレビに出てきた家庭は1億円くらいすると思われるマンションを無償提供されていた。

    富の源泉は、世界2位の天然ガス。
    そのため、豊かな生活ができている。
  •  (放送)
    富岡製糸場の価値は1872年創業時の工場設備が見事に保存されていること
    効率化からスクラップアンドビルドが常識の産業界にあって、この製糸場がほぼ原型のまま残ったのは、この製糸場に携わった人々の思いが連綿と繋がっていたからだろうと思う。
    特に1987年操業を停止した後の、運営会社片倉工業の対応は特筆に価する。
    ウィキペディアには次のように記されている。以下抜粋
    「片倉工業は富岡工場(旧富岡製糸場)を閉業した後も一般向けの公開をせず、「貸さない、売らない、壊さない」の方針を堅持し、維持と管理に専念した[125][注釈 21]。富岡製糸場は巨大さゆえに固定資産税だけで年間2000万円、その他の維持・管理費用も含めると最高で1年間に1億円以上かかったこともあるとされる[126]。また、片倉は修復工事をするにしても、コストを抑えることよりも、当時の工法で復原することにこだわったという[127]。こうした片倉の取り組みがあったればこそ、富岡製糸場が良好な保存状態で保たれてきたとして、片倉の貢献はしばしば非常に高く評価されている」
  •  (放送)
    バーニー・フュークスは最後までイラストレーターだったようだ。
    イラストレーターと画家の境界は曖昧になりつつあるが、画家は”THIS IS AMERICA”といわれるような作品は描かないのではないか。
    ウィキペディアによれば、
    「イラストレーター(英: Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。」である。、
    一方画家は自らの創作意欲に従う自己表現者である。
    イラストレーターと画家には明確な違いがある。
  •  (放送)
    才能とは異様な人間に宿るのか?
    数々のデザイナーが
    装丁デザインで新しい世界を提示してくるという
    ブックデザイナー祖父江慎
    彼を人気作家の右腕として紹介

    本のトータルデザインとはなにか?

    「方法論を持たないようにしている」
    「なんとなくやっていることがひとつもない」

    勉強になりました
    こんな人が本の魅力を作っているんですね
    デザインの才能はやはりこのような異端児に宿るのでしょうか?

    そんな彼の夏目漱石本への執着
    自分のアイディアが認められた瞬間の映像
    なかなかすごいです
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51411834500&t=778
  •  (放送)
    そこは動物園。議論はほとんど行われなかった
    メディアのあり方が問われる題材だけに楽しみにしていた。…が、内容は大の大人が大声で自分の主張をギャーギャー叫び合うだけ。討論以前に「人の話を聞く」ことすらできない出演者には即刻退場願いたい。
  •  (放送)
    今、フジテレビバラエティはなぜ面白くないのか?
    今、フジテレビバラエティはなぜ面白くないのか?
    をテーマに
    高須光聖・吉田潮(辛口評論家)・水島久光(東海大学文学部広報メディア学科教授)を
    相手に笑う犬の生活の小松純也(フジテレビバラエティ詮索センター部長)が
    今のフジテレビバラエティの挑戦を語る!

    フジテレビにとっての27時間テレビ
    バイキングが今やっている挑戦
    色んな屋台の出る祭りと神社の結界論

    おもしろーい!

    フジテレビ好きだから
    面白くなって欲しい!
  •  (放送)
    そんなアイディアありなんだな
    今朝、会社で上司が
    今週のがっちりにでてた
    『あきっぱ』http://www.akippa.com
    ビジネスとして凄い
    という話をされたので
    今から慌ててみてみる
    まさにガラポンTVおかげだ!

    あきっぱは空いてる駐車場を日貸しコーディネートする会社
    そしてマージン30%

    ラクスルも印刷会社の余っている時間を
    3年かかって集め
    安く印刷する会社

    やるなあ
    アイディア勝負だなあ

    なるほど
  •  (放送)
    もはや、悪意を持って報道するTV局があるということを知らしめる事しか存在意義がない局
    これまでも度重なるねつ造報道を行ってきたTV朝日。
    インターネットの発達で、ねつ造報道がばれるようになり、一応は謝罪をしてみせたが、間違いを犯した、ごめんなさい、と述べるだけ。
    故意に他人をおとしめる報道を行ったとしか思えない内容でありながら、なぜそうなってしまったのか、組織的なねつ造ではなかったのか、といった検証はいっさいなし。
    もはや朝日新聞と同じく、存在価値がなくなったメディア。
    残念である。
  •  (放送)
    イーロンマスク氏の独占取材
    今、最もアグレッシブな経営者であろうイーロンマスク氏への独占取材。日本のメディアではあまり見られないので、興味深かったが、まだまだ日本では有名じゃないというスタンスなのか、「イーロンマスク入門」という感じの構成。もっと語らせてほしかったなと思う。

    テスラの発売イベントだが、内容は宇宙開発の紹介が多かった。