ただいま検索中です
全 556 件

  •  (放送)
    さらば初瀬ちゃん
    何かまた新しいライダーが出て来た。
    そしてユグドラシルの警備はザル。
  •  (放送)
    スリランカに行きたーい!
    スリランカって紅茶は有名で知っていたけど世界遺産が8か所もあったなんて知らなかったよー。特にシギリヤは一見の価値あり、アーユルヴェーダ体験もしたいですねえ。日本人にやさしくて、これからますます発展するスリランカに行きたいです。
  •  (放送)
    ユーコン川からの大ファン
    海外編もなかなかおもしろい
  •  (放送)
    ユーは何しに日本への横展開
    ユーは何しに日本への横展開。
    空港を終電が終わった駅にチェンジ。

    本当に出てくれる人捕まえるの大変と
    思う。

    でもやらせはだめ。テレ東は『足で稼ぐ』で番組創るんだよ。金がないなら知恵と体力でで稼げ!
  •  (放送)
    世界は時として、民族や文化や宗教や国を超えて、真のリーダーを輩出する。
    パキスタンの16才の少女マララ・ユスフザイさんの言葉にはインドのマハトマ・ガンジーとかアメリカのマルティン・ルサーキングに連なる力強さがある。
    「タリバンは銃弾で私たちを黙らせることはできませんでした。弱さや恐れ絶望は消え強さと勇気が生まれました。」と国連での演説を結んだのをテレビで視ていてもその感動が伝わってきた。
    ユスフザイの訴える男女平等の主張は遍く世界を動かすところとなるだろう。
  •  (放送)
    フランスで人気のbentoって?
    日本で当たり前の弁当がフランスでbentoとして人気の模様。

    安い+早い+ヘルシー+クール→早くてバランスがいイイのは認めるが安いって12ユーロは高いんじゃん?
  •  (放送)
    恒例の番組も今年は特に良かった!
    冒頭にもあったけど、流行語大賞がテレビから2つも出たように、2013年はテレビが元気だったと思う。毎年恒例のこのトークバラエティも今年は特におもしろかった!常連の鈴木おさむをはじめ、つんくやミッツマングローブといったユニークな面々がトークを繰り広げた。
    「あまちゃん」や「半沢直樹」の人気の秘密から、「笑っていいとも!」は日本のテレビの何を変えたのか?などのトークはこの番組ならでは。あまちゃんの発想の原点?アメトーークの安定の強さとその裏にあるバラエティーの今後、有吉の復活劇などなど。「今は顔芸が来てる?」「出演者が美容院に行っている感じがしない」など興味深いヒントも満載だった。
  •  (放送)
    こちらもいよいよエンジンが
    ユグドラシルにはスマートブレインを超えてほしいです。
  •  (放送)
    テンポ良くシリーズ3作をまとめて視聴しました。
    俳優がかっこいいし、シリーズ3作で一貫性があって面白かった。テレビでまとめ放映してくれるのはガラポンユーザーとして最高ですね。
  •  (放送)
    歌番組にしちゃお
    直前の紅白のあまちゃんコーナーで
    「(ユイちゃんが紅白の会場に着くのは)ゆく年くる年も終わって、
    さだまさしがダラダラしゃべってる頃だ」といじられたのを受けて、
    「正しいけどね、ダラダラしゃべってんだとか言われるとね、しゃべり
    たくなくなっちゃうな」と冒頭でちょっと拗ねるさだまさし。

    しかしいつも通りのトークはもちろんのこと、フルオーケストラを
    従えて歌った主人公や風に立つライオンがとにかく素晴らしい。
    年明け早々いいものを聴けた。
  •  (放送)
    最高でした。
    大晦日最高のイベントでした。
    あまちゃんのタイトル「おら紅白出るぞ」等細かい演出、ユイちゃんの初めての東京という点に感動しました。
  •  (放送)
    新庄剛志はバリ島でモトクロスライダーになっていた
    7年ぶりにユニフォームを着てストラックアウトに挑戦。
    アナウンサー「賞金100万円獲ったらどうしますか」
    観客の子供「みんなで山分け」

    お前に聞いてねえよ(笑)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21385805600&t=3540
  •  (放送)
    和食がユネスコの無形文化遺産になって、日本食堂にとっても追い風になればいいなあ。
    今回紹介されたバングラデシュ、エジプト、カンボジア、ベトナムいずれの日本食堂もそれぞれの国の地元ででいつまでも愛され、繁盛されんことを祈る。
    最後の30分に付け足された世界の超豪華食堂巡りは名倉ほかスタッフへのご褒美ですかね。
    「木に竹を接ぐ」最後の30分は評価から除外した。
    1kg60万円の白トリュフがなぜ和食の食材と言えるんだ。
    金で和食を汚すなかれ。
  •  (放送)
    大きな展開ある?
    ユグドラシルの陰謀がちょっとだけ見えて来た
  •  (放送)
    やっとエンジンがかかってきたか
    もうダンスは止めよう。ダンスはユグドラシルの陰謀ではない。
  •  (放送)
    ホンダのKDP(かんたんどこでもパック)方式によるバイク組立の町工場戦略は期待できる。
    小さく立ち上げて、大きく育てるのが新規事業の基本。
    人材を育てながら、かつユーザーの声にも耳を傾けながら、売れるバイクを創り続ける。
    売れればそれで終わりではなく、アフターケアの体制も整備する。
    これらを1ユニットとして確立したら、大規模生産に移行する。
    ホンダの歴史を見れば、KDP(かんたんどこでもパック)方式はホンダの最も得意とするやり方ではないか。
    近い将来、アフリカのケニヤでもホンダがトップに立つことを期待する。
  •  (放送)
    発想がユニークな会社
    脳の血流を計測する赤外線
    紫外線で固める接着剤
    放射線を可視化

    光電子増倍管って医療系で活用されてるのか
    技術力はすごい
  •  (放送)
    雄ライオンはめずらしい
    サイも見れなかった。かばの水浴びは迫力だった。ライオンのメス家族、
    ゾウは大量に保護が行き届いたのか沢山見た。喜望峰からビクトリア滝
    なんとか国立公園。なつかしい。
     水曜どうでしょう。昔、ユーコン川のシリーズを紹介されて見た。
    大泉氏がそれほど売れて無かった頃。あれは傑作だった。
    ああいうのは大好きだ。
  •  (放送)
    宮里優作の感動的なチップインによるツアー初優勝
    ツアー初優勝を飾った宮里優作の最後の見事なスーパーショットは必見!
    ガラポンユーザー2人の方がオススメにより発見したきょうのベストシーン。
    これだから全録&ソーシャルはテレビウオッチの革命なんだ。
  •  (放送)
    社長が良い人
    何だか先日観たユニクロよりも共感できました。
  •  (放送)
    服は生鮮品。しまむら
    最近、ファション誌掲載ってしまむらの新聞広告でやたらでてたんで、色々な意味で気になっていたが、しまむらがすごい。

    まず思ったことは衣料品は生鮮品。大量に買い付けるが、同じ店舗にはサイズ違いのみしかおかない。って、
    そう言えば親戚の若い子がユニクロはかぶるけどしまむらはかぶることはないと言ってた。

    人に変われという言うユニクロと、会社ごと変わるしまむら。

    だから目立たないうちにビッグになるんでしょうか?

    まっ鵜呑みにはできないが。
  •  (放送)
    ユーミンはやはりすごい。
    ファンとしては80年代までしか追っていなかったけど、ヒットソングとしてはずっと流れていた。

    番組でいろいろ語られていたが、作家はいつまでも愛だ恋だの恋愛ものはかけるが、歌い手としてのユーミンが自分で作って歌う60歳代の恋愛ソングを今後どう切り開くのか興味が出てきた。
    人間愛とかだけじゃユーミンじゃない!

    山下達郎が恋愛の歌だけでなく内省的なものを歌っていくいまユーミンはどんな歌を歌っていくんでしょうか?

    しかし、荒井由実時代と今の声が違いすぎて、古いファンとしては…。
    アルファ時代のレコード「ひこうき雲」とか引っ張り出して聞いてみよって思う番組でした。
  •  (放送)
    ユニークな雑貨店
    loft
    flying
  •  (放送)
    自分の中の「マイ・ユーミン」
    今回のユーミンのキャンペーンは桁違い。映画の挿入歌、ラグビー場で歌うなど、史上最大の作戦レベル。正直、辟易していた。先週のSONGSも残念だった。自分の思い出が上書きされる思いがしたからだ。しかし、この番組は、ユーミン史上最高に素晴らしい。街頭の人のマイユーミンの思い出。みんな青春の時の表情。みんなに「マイ・ユーミン」がいる。何より、ビックリしたのが、「瞳を閉じて」の校歌の作曲をユーミンに頼んだ長崎の高校生からの手紙が40年振りに届いた!!東京に来てアルバイトしながら受験勉強していて、その後どうしているかなっと数十年も思っていた。とても綺麗な字の手紙で元気にしているのか安堵しました。

    <特集> ユーミンが語る40年
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01384862400&t=1342
  •  (放送)
    誰にとってもこれは他人事ではない
    相田さんと三宅アナの名コンビ復活!今回のテーマは「介護」
    自らの母親との介護の記録ビデオを見ながら、相田さん家族の明るさとユーモアに救われつつも、誰にとっても無縁ではいられない親の介護を見つめる。
    ここまでプライベートをさらしながらも、相田さんはやっぱりすごいテレビ人だわ!
    一人でも多くの人に見てほしいNスペ。
  •  (放送)
    尊敬できる人
    コンクリートの「中央自動車道」よりも「中央フリーウェイ」を創ったユーミンの方がRobustなのは、彼女の強い向上心や変化への鋭い感受性の賜物。今を生きる同世代の道標となる人物だ。
  •  (放送)
    やっぱりおもしろかった
    ユニクロべったりという批判もわかるけど、単純に素材としても興味深かった!
  •  (放送)
    ユニクロ 「Change or Die」行き着く先は?
    ”止まると死にます。”マグロのようだね。
    どこまでも成長を追い求めるその先にはいったい何が待ち受けているのか?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01384689600&t=2891

    止まると死ぬといわれるマグロ 実際は止まっても死なない
    http://www.news-postseven.com/archives/20130122_166996.html
  •  (放送)
    売れぬなら売れるまで、変革しながら、やり続ける。それこそユニクロ成長の原動力だ。
    押し売りすれば売上はとまってしまう。
    だから、顧客に買ってもらえるまで、ユニクロサイドが変わるということ。
    それにしても、6万人の社員に弛まぬ変革を求めていくというのは大変なことだ。
    大量生産、大量販売ではなく、少量多品種生産、大量販売であるだけに顧客ニーズを的確に掴める人材の育成が必要不可欠だ。
    しかも、世界規模で、優秀な人材を短期に育成するとなるとこれまた大変なことだ。
    成長が止まって逆回転を始めたら、待っているのは死あるのみ。
    だから、止まるわけにはいかない。止まらせるわけにはいかない。
    日々売上数字との戦いが続く。
  •  (放送)
    ユニクロの成長の秘密
    柳井社長が言う「成長か死か」というのはすごい。経営者に見て欲しい番組だ。
  •  (放送)
    新ユニホーム良い!!
    試合中も背中のラインが目立ってて、凄く良い。
  •  (放送)
    日本代表新ユニホームお披露目
    後半は見ていて凄く楽しかった。
  •  (放送)
    いきなりどうしちゃった!
    「とらドラ」の逢坂大河ちゃん、初音ミク、「ツバサ・クロニクル」のサクラちゃんなどのロシア少女コスプレを、あのユニークな石川解説委員が紹介!ロシア少女の自宅まで取材するという熱の入った解説は必見の回です!
  •  (放送)
    吹奏楽ユニット「シエナ☆フルーツ&ミーツ」
    どう見ても仮面ライダー鎧武リスペクトにしか見えない(笑)
    番組内容はいたって真面目です。
  •  (放送)
    ガラポン女子中学生に質問です!レズって許せますか?
    劇場版まどか☆マギカ 叛逆の物語を見てきました。
    TVで完結した自己犠牲の物語の続きを映画でどう描くのか気になって見にいきました。番組でインタビューされてる方は女性の方が多い印象でしたが実際は自分も含めいい歳したオッサンで疎外感なく鑑賞できました。そんな事はどうでもいいんです!この映画を見て強く思ったのはレズって本当に居るの?AVだけじゃないの?です。登場人物が漏れ無くレズレズしてます。自分の周りにはホモもレズも居ません。というか人付き合いがないので何もわかりません。そこで提案なのですがガラポン女子中学生(思春期)にどれくらいレズが居るかアンケートを取りたいを思います。もしガラポンユーザーかつ女子中学生でレズの方が居たらレビュー内で教えてください。1人でも居たら明日から心を入替えアグネス・チャンに送金しそうと思います。どうか僕の夢を壊さないでください。
  •  (放送)
    唐橋ユミさんのフライボード体験
    チャンピオンの技は鉄腕アトムみたいだ。
    頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21383433200&t=3860
  •  (放送)
    日本で最初のメジャー7thは!?
    日本で最初のメジャー7thはきっとゴールデンカップスの「過ぎ去りし恋」じゃないかな?エディ藩のコード感は凄い。ユーチューブで見られるカップスのライブ音源「愛する君に」のエンディングの衝撃は凄い。
  •  (放送)
    「素数の音楽を聴け」というチャーミングな授業テーマに魅かれて繰り返し視聴してしまった。
    ユークリッドの素数無限の証明
    ガウスの素数階段・・・素数出現割合に関するガウスの発見
    リーマンによる素数階段へのアプローチ・・・リーマンの倍音を100回重ねればより正確な素数階段に近づく。
    リーマンの臨界線
    そして、リーマン予想「ゼータ関数の非自明なゼロ点はすべて臨界線上にあるはずだ。」
    インターネット上の暗号はまだ素数を求める式が解明されていないことが前提となっている。
    等等の講義内容に、数学的理解はおよばないものの、数学的思考を楽しむことができた。
    数学はおもしろい。続きも見たいと思えたことは私にとって画期的なことであった。
  •  (放送)
    ユニークな内容で
    意外とマジメ。派手な演出が無いのが高感度アップ
  •  (放送)
    石田徹也の描く、不条理の世界は若者ばかりではなく、誰でも生涯持ち続ける分からないことへの不安や恐れを表現しているようだ。
    ロックバンド”イースタンユース”のエレキと歌担当の吉野寿氏が、石田の「兵士」という作品について次のようにその感想を述べていたのが、特に印象に残った。
    「サラリーマンが背広を着て傘を銃に見立てて、負傷して隠れているわけですよね。団地の中庭みたいなところに。死なないためにはなんとか戦わなければいけないわけですよ。でも、武器が何なのかも分からないし、敵が誰なのかもそもそも分からないし、生まれてきて訳もわからずやれやれと言われて生きてきたけど、戦っているけど、何で戦っているのか分からないし、何で傷ついているのかも分からないけど、とにかく戦わざるを得ないというような、その社会との距離のとり方、取りづらさ、というか、取れなさというか、そういうものに反応したんじゃないですかね。
    あーみんな感じていることなのかもしれないけど、それをこういう風に表現することは出来なかった。」
  •  (放送)
    またつまらぬものを斬ってしまった。
     対象物を真っ二つにして断面を観察しようという番組。日本刀を使って真っ二つにする場面は必見。あと、日立製作所の人の最後のどや顔がほほえましい。

    ・太陽の塔の内部
    ・日立製作所のG-1 Towerの内部
    ・日本刀を使って真っ二つ
      時速140km、170kmの軟式ボールを真っ二つ
      固定されていないトマトを真っ二つ
      固定されていない、横に置いたキュウリを水平に真っ二つ
      固定されていない、厚さ3mmの絹さやを水平に真っ二つ
      固定されていない、ミルフィーユを真っ二つ
      固定されていない、ハンバーガーを斜めに真っ二つ

    ・食品
    ・海ほたる
  •  (放送)
    これは奇跡の絶景。ウユニ塩湖、ザ・ウェーブに勝るとも劣らないブラジルの真っ白い砂漠に点在する湖。【これは行きたい】
    その名も「レンソイス国立公園」。

    広大な砂丘は1月~6月の雨季の期間だけ真っ白な砂丘にエメラルドに輝く湖が現われるそうで、本当にメチャクチャ絶景です。しかも、湖で泳げちゃったりします!

  •  (放送)
    「今伝えたい食卓」
    祝!キユーピー3分クッキング放送50周年企画です。物心ついたら確かに見てたよな。「今伝えたい食卓」シリーズ。旨そうないさき。そう言えば、ガラポンTV来てから料理番組をiPadで見て台所で見ながら作っている。 オープニングの曲かあらワクワクしてくる。 http://www.ntv.co.jp/3min/50/comment.html ホームページも素晴らしいです。
  •  (放送)
    開発の狭間で…
     日本・ブラジル・モザンビークで進められているプロサバンナ計画。これは1970年代にブラジルで原生林の生い茂る不毛な大地を開墾・土壌改良し、大豆などを大規模生産をした、「セラード開発」を元にモザンビークで同様の事を行おうとしている計画。

     2013年6月に行われたTICAD V(ティカッドファイブ、第5回アフリカ開発会議)が行われた際に、わざわざモザンビークの農民代表が来日し、外務省などに計画中止の陳情を行った。

     セラード開発の時に起きた問題、入植してきた大規模開発者ばかり富を得て、小規模農家や現地に富の還元が行われなかった事が、プロサバンナ計画でも起きようとしている。モザンビークは元々社会主義国家であったため現在でも土地の所有者は国家であり、農民は耕作地の収奪に合う可能性がある。実際今回の計画とは別のベルギー企業が隣村で、農民の土地に勝手にユーカリの木を植えている。

     印象的だったのは、セラード開発の時に土地を売った地主が、売った土地を見に行きませんか? とリポーターが促したときに「行きたくない」と拒絶したこと。30年以上たった現在でも土地を売ったことを後悔しているのは、大きな問題を引き起こした証左だと思う。

     参考Blog。

     農地は誰のものか?: モザンビーク北部のプロサバンナ事業は史上最悪 : http://landgrab-japan.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
  •  (放送)
    今でこそアベノミクスで好況のように見えるが、2年前のどん底不況時に上場準備に入った企業は強く、賢い
    ミドリムシのユーグレナだけでなく、新しい工夫を随所に取り入れて躍進している福井のスーパーや、ド田舎でスポーツクラブを成功させる企業など、面白い企業が沢山ありました。
  •  (放送)
    ネットワーク社会に蔓延るブラック企業にはネットワーク型ユニオンショップで対抗するしかないのか
    いずれにしても、若者をスポイルする企業経営者は退場させねばならない。
  •  (放送)
    縫製工場からの横流し品を路上販売店で買うのが普通なバングラディッシュにユニクロが進出する際のドキュメンタリ
    ユニクロの機能性下着を350円で販売するそうです。
    横流し品よりちょっと高いくらいの値段だそう。
    350円で粗利が取れる製品が作れるんですね~。服なんてそんなもんですか。そうですか。
  •  (放送)
    アシックスの「アシ」はやっぱり「足」なんでは?
    それほどに「足」にこだわった会社でした。

    参考:アシックスの社名の由来
    http://getnews.jp/archives/124955


    ユーザーの足の形を科学的に測定し、素材から徹底的に商品の力をユーザー本位に高めていく。
    これは日本企業ならではの強みですね。

  •  (放送)
    いつやるの?今でしょの林修さん、面白い!!
    久しぶりの #情熱大陸 でも、ユニークな描き方。
    「今でしょ!」の一発芸人的役割を演じながらも、東進ハイスクールの広報も兼ねている。実は、東大卒、借金1800万円などと、引き出しが多いのと、東大へ入ることの意味などを論理的に解説する。受験する意味を子どもに感じさせるには本当にいい先生だ。
    現代文の解説なのに、理数的に解説。これは面白い!
    http://youtu.be/8S-82MfEU6U
  •  (放送)
    もしも何の取り柄もないハゲオッサンがある日とつぜんキングクリムゾンのスタンド能力に目覚めたら
    そんなラノベである。ジョジョ好きなら当然把握しているであろう無敵の能力「未来を予知してすっ飛ばす」キングクリムゾンを使いこなすオッサンがロサンゼルス核テロを防ぐ。見どころはクリスチャンベールのガン=カタ並に銃弾を避けるシーン。ガン=カタは銃を使った武道、統計的に銃弾を避ける体術を使いこなすがオッサンはキングクリムゾンによって銃弾に倒される自分の時間をすっ飛ばし回避する。マジ痺れる。人生に余力のある生活を送っているのなら2時間をドブに捨てて見てほしい。ドブに捨てたくない人は残り時間あと9分から再生してくれ。オチを含めそこにしか価値はない。午後ローは映画好きの最後のユートピア