ただいま検索中です
全 25 件

  • 所さん!大変ですよ「水害に負けない!?まさかの新技術」 (2021-04-08 00:29放送)
    氾濫型水害が想定される地域に住んでいれば、
    水に浮く家を建てるのもいいかもしれない。
    でも、水害が想定されていない地域に住んでいれば、それも無駄ということ。
    防災訓練・対策も「郷に入っては郷に従え」が基本だと思う。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2018-09-08 18:56放送)
    防災の新常識40
    防災の新常識40

    ・玄関に逃げる
    ・火は自動て消える
    ・川から直角に逃げる
  • 池上彰緊急スペシャル激動の朝鮮半島!どうなる拉致問題!?平成の宿題 徹底解説 (2018-04-29 19:00放送)
    平成の宿題:北朝鮮、防災
    平成も残り1年。

    平成の内に解決すべき課題は、北朝鮮拉致問題。

    平成は地震や水害など多くの災害が発生した。地震予知には限界があることがわかり、防災は平成の宿題となった。
  • 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)「江戸を救った男 伊奈忠次の防災術」 (2015-09-01 22:00放送)
    伊奈忠次の防災対策に学ぶ
    江戸時代前、利根川は江戸の中心を流れていた。

    治水対策をし、江戸を水害から防いだのが伊奈忠次だった。
  • WBS【中国で豚肉高騰!その意外な理由▽専門整備士を育成!?ベンツの(秘)作戦の全貌 (2016-06-02 23:00放送)
    これは、いい買い物になりそうです。
    [00:45:34]【トレたま】防災で役立つ“盤”・減災チャート・東海技術製作所
    地震や津波が起きた時、自分がいる場所場所で、対応の仕方が異なる筈。
    日頃の自分の生活している場面での「地震や津波の発生」を想定して、
    このチャートの中の各100文字のヒントから、イメージを広げていくと、自分にあった「命の守り方」が、生まれると思いました。
    お年寄りやお子さんが身近にいらっしゃる場合、高層マンションにお住まいの場合、海や川の近くにお住まいの場合など、状況に応じて、独自の具体的な対策が立てられるはずです。
    この『減災チャート( http://goo.gl/kax5ms )』買うつもりです。
  • 先人たちの底力 知恵泉「家族の命を守れ!~江戸を救った男 伊奈忠次の防災術」 (2015-12-01 22:00放送)
    伊那忠次の背伸びしない防災術に学ぶ
    江戸時代以前は利根川が東京湾に流れており、しょっちゅう大水が起こっていた。この利根川の大規模工事を始め、江戸初期の治水に貢献したのが伊那忠次。

    知恵その一 川沿いは皆ご近所と心得よ

    知恵その二 自然にあらがわず、減災せよ

    知恵その三 一石二鳥でやる気を引き出せ

    高崎経済大学の和泉名誉教授の髪型が気になる。。
  • WBS▽地熱発電で千客万来…老舗温泉の挑戦▽簡単に携帯基地局▽百貨店“春の陣” (2016-03-09 22:54放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/09(水)
    ●[00:06:36]医療機器子会社 東芝、キヤノンに売却へ・東芝メディカルシステムズ・不正会計問題で悪化した財務体質の改善・次の成長産業を医療機器分野・CT=コンピューター断層撮影装置
    ●[00:15:23]BCP支援の新施策相次ぐ・BCP=事業継続計画・ソフトバンク・臨時の衛星基地局・1人でも運べる・三井不動産はコレド日本橋・入居企業向けの防災訓練・オフィスから逃げない訓練・簡易トイレの使い方・エアクッションでオフィスの床に眠る
    ●[00:20:30]震災5年必ず立ち上がる(1)・福島市の土湯温泉町・バイナリー発電所が稼働・有機化合物を液体から気体に・元気アップつちゆ・復旧から復興へ・向瀧
    ●[00:33:38]大津地裁 高浜原発 運転差し止めを決定・福井県に隣接する滋賀県住民・関西電力・異議と執行停止申し立て
    ●[00:34:44]保育制度の充実訴える 塩崎厚労大臣に署名提出・保育園落ちた…・実態調査も
    ●[00:35:18]野球賭博問題 巨人 高木京介投手が謝罪
    ●[00:35:47]ビートルズのプロデューサー死去・5人目のビートルズ・メンバー・メンバーリンゴ・スターさん・イギリスのガーディアン・マーティンさん
    ●[00:36:20]三越伊勢丹 国内初の中型店をオープン・名古屋駅前の商業施設に中型店イセタンハウス・セレクトショップ・プランタン銀座・おしゃれママ・働く女性
    ●[00:41:55]ガソリン 7年ぶり安値も産油国は・資源エネルギー庁・全国平均小売販売価格・石油情報センター・原油価格・南米のベネズエラ
    ●[00:46:46]米“トランプおろし”が本格化・党員集会・予備選挙・指名獲得・フロリダ州とオハイオ州
    ●[00:50:57]【トレたま】葉っぱにメッセージ・ルミリーフ・東北電子産業・東北電子産業
    ●[00:57:56]サッポロビール 6年ぶり「エビス」の新商品・エビス マイスター・プレミアムビールエビス
    ●[01:01:35]“復旧”ではなく“復興”を・高田創氏・みずほ総研
  • 月曜から夜ふかし (2015-11-02 23:59放送)
    国民保護サイレンとやらがあるそうです
    日本に向かってミサイルなどの武力攻撃が迫ってきた時には「国民保護サイレン」というサイレンを鳴らして知らせるそうです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD51446476340&t=2106

    でも、これが防災無線から流れてきたところで誰も意味がわからないんじゃ意味なくね?
    しかも最近出来たんじゃなくて平成17年に決まったとか。
  • どうする?東京 ★お宅は備えていますか?命を守る防災対策 (2015-09-26 21:00放送)
    東京防災届いてますか?読みましょう!
    防災マニアとしての僕の家にも「東京防災」届きました。

    この本、ちゃんと買ったら1000円以上はすると思います。
    そのぐらい、最新の知識を詰め込んだ防災本としておすすめです。
    一読して、頭に入れておくことをおすすめします!

    ということで、こういう番組も時間があったら見ておくと良いと思います。
    大切なのは「家族の間で、"もしも"に対して話し合っておく」ことですよね。
  • NHKニュース7 (2015-09-05 19:00放送)
    ニュース・・まとめただけです
    ・G20 中国経済に各国が相次ぎ懸念
    ・防災用備蓄倉庫 命つなぐ防災備品 盗難被害37か所で
    ・福島樽葉町 避難指示解除 住民 町に戻るため課題も・・・
    ・JR中央線 国分寺の道路脇にペットボトル 不審火
    ・あす西日本中心 局地的非常に激しい雨の見込み
    ・NTTデータ クレジットカード決済できず システム障害で
    ・欧州 難民・移民問題
    ・売り場に”デジタル”買い物客増を
    ・JR渋谷駅近くのビルで火災
    ・U-18W杯 全勝であすの決勝へ
    ・プロ野球
    ・天気
    ・「シコロサンゴ」産卵 撮影に成功
  • WBS【人気過熱のふるさと納税…しかし問題も続出していた▽年金の流出に新事実!? (2015-08-20 23:00放送)
    組織として脇甘すぎでしょ、日本年金機構
    もう体質からして「なぁなぁ」というか「ぬるま湯」なんでしょうね。併せて見事なまでの縦割り。とりあえず対応費用10億円は職員の給与でもカットして捻出してほしいが、身は切らないかねぇ。

    ふるさと納税。自分は毎年ある程度決まったところに寄付してますが、別に故郷でもないです。まぁ、これはこういう制度である以上、仕方ない感じがします。ただ、この名人、2000円を除いて寄付金は「すべて戻ってくる」と話していますが、上限があるので、税制について少しかじる必要があるかと思います。

    トレたまはカセットボンベファンヒーター。いいアイデアだし、防災の観点からもいいですが、高いねぇ。
  • 情熱大陸【永田宏和/20万人の親子を夢中にさせたユニーク防災イベントの考案者】 (2015-03-08 23:00放送)
    防災イベントって大事だと思う
    最近の世の中は隣近所に誰が住んでいるかもわからない。
    個人情報ってそんなに大事か?命よりもか?
    地域みんなで子供を守る
    お年寄りを守る
    そんな意識って日本人だから持てると思うさぁ
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-25 23:00放送)
    防災PR、ナイスアイデアですね。
    神戸市消防局、公費負担なしでうまいことPRできますね。また、横浜市のコールトリアージ。これも運用していけばしていくほど、データが蓄積されて、より正確な状況把握ができるようになるでしょう。役人も知恵を絞らないとね。

    新大久保はコリアンタウン→イスラム横丁に。面白いですね、企業や行政による再開発というカタチではなく、外国の方により自然と形成される町の変化。新宿方面行ったら寄ってみようかな。
  • 視点・論点「楽しく学ぶ 怖い災害」 (2015-02-27 13:50放送)
    楽しくなければ続かない!
    防災の対策は災害直後だけ行ったり、防災意識の高い人だけがしても効果は低い。無関心だった人があまり身構えずに楽しくできることだったら、結局は全体の防災意識が高まって効果的だというお話しでした。番組ではこれまでに防災学習を楽しくするために、知恵を絞ってきた数々の実験法を披露されています。
  •  (放送)
    ドローンって自律飛行するものなんですね
    目が無いものが位置情報と行動指示だけで飛ぶことに怖さを感じました。
    扱う人から見える範囲ならいわゆるラジコンより安全かも知れませんが。

    近づき難いところを撮影するならともかく、街中でピザを運ばせるとか
    どうなんですかね。
    自走式の掃除機とは違います。
    ドローンはローターを回しながら落ちて来るのです。
    オスプレイは怖く無い私ですが、これは怖いです。

    実際は建築とか軍事とか防災とかで威力を発揮して、
    ピザなんかは話題づくりくらいで終わるんでしょうね
    (技術革新があればまた別でしょうが)
  •  (放送)
    火山災害 防災ホームドクターを活火山110ヵ所すべてに任命したらいい。
    火山噴火予知には地震データ等と共に、長期に亘る観察が必要である。
    それと同時に、防災ホームドクターと自治体の日頃からの緊密な協力体制ができていなければ、防災の実をあげることはできない。
    番組を視ながらそんなことを考えた。
  •  (放送)
    ポケベルってまだあるんだー
    ポケベルは、強い電波を発信でき(周波数280MHz)
    グループ配信ができるのが利点
    防災に活用できるとのこと

  •  (放送)
    特集「よみがえる“枯れた技術”」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61410876000&t=920
    特集「よみがえる“枯れた技術”」
    かつて生活に浸透していた忘れ去られた技術をビジネスに活かそうという動きがある。という特集。

    ポケベル技術を活かした防災情報端末は、防災の放送を聞き逃してたとしても文字で確認出来るから安心感がありそう。
    多くの自治体に採用されていって欲しいなと感じます。
  •  (放送)
    トレたまは、鯛一匹の防災食
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61409320800&t=2576
    トレたま「鯛一匹の防災食」
    長崎で日常的に食べられている『れんこ鯛』を調理した状態で保存食に。地元活性化にも一役買っているという。

    緊急時は文句なんて言っていられないだろうけど、賞味期限が近くなって食べる時、美味しければ苦にならなくていいなと思います。
    こういうのが流行って欲しい。
  •  (放送)
    5月29日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11865507818.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 5月29日(木)放送内容


    ▽拉致再調査で北朝鮮合意

    ▽初ガツオ高騰 資源守れるか

    ▽ネット通販ターゲットは女性

    ▽輸入車「小型SUV」競う

    ▽【特集】〝移民〟と共生する町に見る「国のカタチ」

    ▽【トレンドたまご】靴に?ネイルアート

    ▽最新の防災ビルが完成

    ▽維新「分党」 石原氏が新党へ

    ▽長期金利1年ぶり低水準

    ▽アップル 音楽配信を買収

    ▽渋谷交差点に巨大ビジョン
  •  (放送)
    富士山のスプラッシュ雪崩、心配だなあ。
    スラッシュ雪崩とは水分を大量に含んだ雪が土砂を巻き込んで流下する危険な雪崩のこと。
    古文書には「雪代」としてその猛威が記されているとのこと。
    2月の記録的大雪があっただけに防災に万全の備えが必要だ。
  •  (放送)
    防災意識の大切さ
    油断をしない事、防災意識の大切さを切実に感じました。
    例えば夜中に第地震が来てもすぐに動ける様に枕元に服をたたんで寝る。
    玄関は綺麗に整理しておく。
    などすぐにやるべき事できることもたくさんあると分かりました、
    実際に被災した方々の体験談は貴重だとおもいました。
  •  (放送)
    無事を知らせる黄色いタオル
    フジ系列のFNNのニュースでは、今年、継続的に防災をテーマにした小特集を組むようだ。
    その第一回は墨田区の町内会の取り組み。地震などが起きたら、住人は玄関に黄色いタオルを掲げる。タオルがないというのは動けない、救助が必要ということ。

    残念なのは、この映像、放送後一瞬はFNNのサイトやYahoo!ニュースに出たのに、3日後にはもう見られないということ。ニュース番組内の特集って、どの程度再構成して別の番組になるのかは知らないが、これだけで使い捨てではもったいない。ガラポンTVで見られるのはありがたいが、こういう映像はもっとテレビ局自身が公開、アーカイブして欲しいと感じた。

    9分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41389580200&t=592
  •  (放送)
    災害時の帰宅困難者の対策、念のため、再確認しておこう!
    防災の日を前にして、災害時の帰宅困難者の対策を特集。

    既知のとおり、スマホが活躍するとのこと。
    災害時、ケータイの音声通話は規制されますが、
    パケット通信は相対的に規制がきつくないので、それなりに使えそう。

    災害用伝言ダイアルもありますが、災害用伝言板も有効です。
  •  (放送)
    風速90Mの送風機 VS 防風シャッター対決
    防風シャッターの社長さんは妻子ある身で起業したベンチャー。
    涙の結末です。

    沢田防災技研
    http://www.sawada-guard.com/

    スガキカイ 送風機BIG-LOG
    http://www.suga-kikai.co.jp/doboku/doboku_item/tunnel/index.html