ただいま検索中です
全 1400 件

  •  (放送)
    「人に与えられるものはできるだけ与えろ。見返りは期待するな」
    この父の教えをボリビアの音楽教育のために私財2500万円を投じて実践している日本人に幸あれ!
    「物を持って死なれへん。お金ももって死なれへん。
    生きてるうちにできるだけ、人に与えられるものがあれば与えろ。」
    この教えを実践してしまうのだから、すばらしいの一語に尽きる。
  •  (放送)
    ヴァイオリンひかない人でも楽しめます
    私はヴァイオリンはひきません
    もっぱら聞く方ですが
    十分楽しめる内容です
  •  (放送)
    今だからこそ、こういうサイエンス番組が大事
    私たちの体の秘密に60兆もの細胞を通して迫る3回シリーズ。最終回のテーマは誰しも逃れられない“老い”
    すでにシーン的にはそっちに入っている自分としても興味深く拝見。マイT細胞は暴走しまくってるんかなぁーなどと思いながら・・・ 。
  •  (放送)
    ドリアンの彼
    彼が出てくると、毎回ややこしくなり、妻には不評。でもだんだん核心に触れ始めてきて、彼も大事なところをおさえる気が....。私は妻の反応を横目に、なんだか期待しています。
  •  (放送)
    SKYPE英会話は、便利でお得。
    英会話教室が敷居が高いと思っている人におすすめ。
    実際にやってみると、実践でも自信がつくし、
    普段からの耳ならしに最適です。
    私がやりはじめたころより、すごい規模になっていてびっくり。
  •  (放送)
    花は興味無い!という人にもぜひ見てほしい!この花屋さん凄いよ!
    私もどちらかというと
    お花は興味無いのですが
    この花屋さんを見てからは
    妻の誕生日に花を贈ってみようかな
    と思いました。

    引き込まれる内容です!
  •  (放送)
    老後とは歩けなくなって寝たきりになってしまうこと。これが私の老後基準だ。
    歩けなくなって、意欲もなくしてしまわないように自らを律すること。
    それが年金生活者の仕事であり、生涯学習ではないか。
    そのために、趣味に生きるもよし、ボランティアをやるもよし、ということだろう。
  •  (放送)
    浅野忠信がハードボイルドな私立探偵、
    19日からですかー
    楽しみですね
    浅野忠信さんの探偵役
    早く見てみたい
  •  (放送)
    おいしいこんぶがでてたらしいですが
    今日のひるおびの番組内で大阪の友人より近所で「むちゃ旨い」こんぶをひるおびで紹介されてたというのですが、はやおくりで見てましたがどこにありましたか?
    地元で一番有名で、116歳の世界長寿の女性もそのこんぶ食べて長生きしてるとか
    私もぜひ食べてみたいのですが、どのあたりで紹介されてましたか?
  •  (放送)
    今週の癒し番組
    この番組となぞの転校生が、私の一週間のつかれを癒してくれるものでしたが、もうこの番組一本になりました。今年度も期待しています。
  •  (放送)
    これためになる
    字がへたな私にはためになるかも。
  •  (放送)
    嘘くさいと思うのは、、、
    私がひねくれてるからかなあ、、、
    志村さんのキャラが本当に動物好きには見えないのよ
  •  (放送)
    でもやっぱりストレスで寿命は縮まっているような気がするのは私だけでしょうか?
    わかりますけど
    やはりストレスは寿命を縮めてると思いますよ
    私は
  •  (放送)
    小保方さんはSTAP細胞を作れると言っているのだから作らせてみたらいい。
    STAP細胞作製の機会も与えずに、論文の不備だけを言い募っても何の解決にもならない。STAP細胞の存在を証明する実験機会を小保方さんに与えるべきだ。

    それにしても、ニュースウオッチ9は巧妙にマイナスイメージ操作をやるものだなあ。大越アナの次のまとめの言葉など上から目線の典型。
    「涙を溜めてね、細胞は存在しますと訴えて、、、私も食い入るように記者会視ましたけれども、やはり、第三者の目で公正な検証をしていただきたい。」
    これでは、小保方さんに実証実験をさせないといっているのと同じじゃないか。

  •  (放送)
    理研は捏造・改ざんの罪で小保方さんの科学者生命を絶ちたいのか。
    1時から始まった小保方さんのライブ会見をNHKで視聴し、中継終了と共にこの「ミヤネ屋」にチャンネルを替えて最後まで視聴した。
    その上で私の率直な感想を題名欄に記載した。
    この番組の中で、大島さと子という人が次のようにコメントした。
    「唯一分かったことは小保方さんがやっぱり未熟で不勉強で研究者としては足りないんだってことしか、今の時点では見えてこないのが非常に残念ですね。」
    なぜこんな未熟で不勉強な人をコメンテーターとして出演させるのか、ただただあきれるばかりだ。もう少し適切なコメンテーターはいると思うけどなあ。
    このことから評価は3とした。
  •  (放送)
    百歳バンザイ!ナレーションの永井一郎さんもさぞ励まされたことだろう。
    1.100才の女性がメールした言葉
    「いまから休みます。またいいゆめみたら報告するべ ふふふ」
    2.92才の女性「あんたが先死んだらさみしい」
      100才の女性
      「私が生きといてあげな、あんたがさみしいからな、頑張ってまんねん」
    3.100才の女性の言葉
    「幸せでござりまする。私ほんまにほんまに心から幸せやと思うてな。
    こういうふうに幸せや思うているからね、長生きできるのよ。」

  •  (放送)
    免疫細胞の活性化には日々5分程度でも体を動かすことが効果的!
    老人病は免疫細胞の暴走によって引き起こされるとのことだから、努めて運動をして免疫細胞を活性化しておこう。
    今日もジョッギングを行なったが、免疫細胞が走るリズムに合わせて飛び跳ねているイメージがあって心地よかった。
    人工免疫細胞など再生医療のお世話にならずに一生を終えること。
    それが私の幸せである。
  •  (放送)
    あんまりおもしろくない
    正直、私にはあまり面白くありませんでした。
  •  (放送)
    ヲヤジ歓喜! みるべし 細胞のすごさ
    神経回路(細胞)はやっぱり幼い時が重要!で終わりと思っていたが、成長後も今ある神経回路を太くすることで、高速化ができるとのこと。

    なんかアラフィフの私も頑張ろうって思えた番組でした。

    また、興味深かったのは生命維持に関して危険を察知し、体内で毒に似た成分で細胞活動を止めたりするという事実。人間の体ってすごいですね。

    次回も見たいと思わせる番組でした。

    でも60分はちょっと長いかな…。
  •  (放送)
    論文は出されたデータから
    論理性と斬新性を判断しますね。私がレビューアーをやっていた時も著者の過去の論文まではみなかった。STAP細胞の論文はよくできているし、発見したことが正しくないこともある可能性もあるかな。私自身の論文も正しくないかもとおもうときがある。実験は正しくても、解釈は間違っているということもあるから。共著者は自分のパートしかわからないと思います。これはよくあることです。
  •  (放送)
    32年間よく続いたなあ。
    昼休みにちょっと視するに、いい番組だったんだろう。
    スマホの普及に伴い、昼休みにテレビをチョイ視聴する人も減って、この辺りで番組を見直す必要があったのではないか。
    司会のタモリ氏の年令も考えればちょうどいい潮時だったな。
    因みに私はと言えば番組を最初から最後まで通して視たことは一度としてなく、
    最終回もその例外ではなかった。
  •  (放送)
    今回の朝の連続テレビ小説も面白そう。
    カミさんと一緒に視聴します。カミさんはテレビでリアル。私はガラポンにて。
  •  (放送)
    脳の神経回路の配線は10代のうちにほとんどが止まる。さて、次の一手は?
    樹状突起スパインの結合による神経回路の創出活動停止を支える、次の一手は、オリゴデンドロサイトという細胞が脂肪の巻きつけにより神経細胞を太くし、神経回路の高速化(ミエリン化)を実現することである。
    以上を踏まえ、番組から書き留めた印象深い言葉は次のとおり。
    「一面にミエリン化した神経細胞。これが時を越えてあなたの学ぶ力を支え続けようとする細胞たちの姿なのです。私たちの能力のほとんどはミエリン化のおかげなのです。」
    「細胞は経験を刻む。」
    「細胞は裏切らない。」
    そして、最後に朗報として告げられた、次の言葉は私に希望と勇気を与えてくれた。
    「何かに熱中したり、夢中になったりすれば、たとえ老いても脳神経細胞のスパインの活性化が再び起こりうることが最近の研究で分かりつつある。」
  •  (放送)
    今回で一区切り
    これまで長らくお疲れ様でした。ワールドビジネスサテライトで経済の面白さを知ったと森本さんが仰っていましたが、私もその一人です。
  •  (放送)
    ホントに終わっちゃった
    私たち40代ぐらいの人たちは、子供の時からあった番組だけど、昼間だから見ているわけでもなく、でも知っているという番組。社会人の人たちも会社で見ているわけでも無いだろうと思うが長きに渡って支持されてきたんですね。漫才ブームのあった昭和55年前後の番組「笑ってる場合ですよ」の後継として始まったいいともは、タモリさんが司会という、続いても半年って感じがしていたような気がします。今思えばですが。
    お疲れさまでした。
  •  (放送)
    野菜を食べやすくする
    特集。
    野菜に広がるビジネスチャンス。
    日本の一人当たりの野菜消費量は減ってきているということです。
    私も野菜を取らなきゃなと思っててもそうそう取らないので
    ブルドッグソースが発売した漬けておくと果物っぽい味になる商品はとても興味があります。
  •  (放送)
    自殺の背景には生い立ちの問題が深く関わっている。
    2度大量の薬をのんで自殺を試みた二十歳の女性から聞き取りした内容を次のとおり書き記す。
    幼少の頃、愛をもって育てられなければ、人間は自己信頼性を持ちえず、生き抜く力も弱くなってしまう。そのことを知って暗澹たる気持ちになった。
    人は自分の回りから、愛に基づく社会を築く努力を続ける必要がある。
    そのことを痛切に感じた。

    <聞き取り内容>
    008:17 (清水)実際にその…自殺を試みたっていうのは?
    高校を卒業してからです。学校の先生が唯一の支えだったのに、
    そばにいてくれなくなっちゃって・・・卒業したから
    ひとりぼっちでどこに進んでいったらいいのか。
    この先、ずっと一人だったら、どうやって生きていったらいいのか。
    009:04 自分は独りぼっちだと話す女性の生い立ちに何があったのか。
    私が9歳の時、親がなかなか帰ってこなくて、
    私は母親が心配で・・・
    毎日なかなか眠れなくて、さみしくて・・・
    「もう飲みに行かないで」って言ったら、
    「私のこと縛りつけるの?」って言って、
    首を絞められ蹴られ暴力をふるわれた。
    010:03 その首絞められてっていうのはどういう事?
    母親が立っている状態で、首に手をかけてグッとやられました。
    010:17 子どもの頃から親に大切にされていないという気持ちを積み重ねて、女性は育ってきました。
    以上、この内容は「字幕全文表示」に実際の会話を加筆して書き記した。
    この先については「字幕全文表示」を参照願いたい。
  •  (放送)
    面白いです。見逃したら損!
    こういうB級ホラー、特にフライトナイト系の吸血鬼ものが私は大好きです。
  •  (放送)
    超常現象の解明に挑む意義について、二人の科学者は次のように語った。
    テレパシー研究のスタンディシュ博士
    「科学の可能性がどんどん広がっていくのを目の当たりにするのは、とてもワクワクすることです。私たちが研究を続けるのは真実を見極めたいからなのです。」
    量子論の世界的権威ジョセフソン博士
    「科学は常に前進しています。もっともっと不確かなものを解明し、理論に取り入れていく必要があります。そうすれば科学は新たなステージへ踏み出すことができるでしょう。」

  •  (放送)
    缶コーヒーの値上げ
    冒頭の特集。

    増税のため自動販売機売りの缶コーヒーが130円に。
    コカコーラはジョージアをリニューアルしてパッケージ、味を変えて新規顧客も狙っていくとのこと。
    猿田彦珈琲を監修としてパッケージにも名前が入っているが、自販機で買う消費者側はそんなネームバリューが気になるのか疑問。私はそんなに気にしない。
  •  (放送)
    木炭電池、いくつ必要なの
    これを見ると、逆に電池メーカーの技術が
    すごい事がよくわかる。

    私達の社会は、こういった技術に
    支えられているのですね。

  •  (放送)
    以前にもどこかで
    世界仰天ニュースだったかなあ。またかぶった。でも今回の話も何度観てもすごい。私には無理です。
  •  (放送)
    最後にタイトルの意味が!
    ゆるーい感じのドラマで全般的に面白かったです。「私の嫌いな探偵 2」があるんじゃないかな。
  •  (放送)
    資本主義社会では愛は商品化された。では社会主義社会では?
    1950年代の絶頂期のアメリカの状況を元に書かれたこの本は、現代日本にも当てはまるような気はする。
    では、社会主義国ではどうだったのだろう?
    私たち日本人が理解しやすそうな(※)社会主義国の例として、例えば旧東ドイツでの愛はどうだったのか、それが統一されてどう変わったのか、知りたい。

    (※)ロシア、中国、北朝鮮、キューバ、ベトナムあたりは、偏見や好悪が強すぎたり、あるいは全てを民族性で説明したくなったりするような気がする。
  •  (放送)
    板橋区は虐げられている(迫真)
    東武練馬の全てを練馬区においてきた(板橋区除く)

    駅を挟んで練馬区と板橋区が共存する東武練馬特集。
    ※殆どの物は練馬区という事実を板橋区民に叩きつける番組内容
    番組で紹介はされなかったがスタバがあるのは板橋区側だ!そんな板橋側の負け犬遠吠えが聞こえてきそうな内容だった。
    板橋区は情報操作され今まさに練馬区に陥れるている最中なのだ。
    ドラマ3匹のオッサンは板橋を舞台にした追い剥ぎやAV勧誘、詐欺師等をオッサンが退治する
    痛快なドラマだが穿った見方をすれば板橋区は犯罪で溢れているという比喩なのだ。
    練馬区予算を洗った方がいいきっと用途不明金がありプロパガンダの使われているはずだ

    私は板橋区代弁者としてアド街ック天国を許さない
  •  (放送)
    駆け込み需要
    消費税増税を前に、特に駆け込みでものを購入したり、今のところ私はしていない。
    その自然体も景気の振れ幅を穏やかに抑える効果があるのだという。
    だからそれでいいか。。。
  •  (放送)
    元気な日本のメーカー「アイリスオーヤマ」の常勝の秘密。新規事業の「米」には疑問符。
    19才で従業員5名の家業の町工場を継ぎ、下請け→業務用製品→民生品と主力製品を変えて規模を拡大してきたアイリスオーヤマの大山社長のドキュメンタリです。

    毎年、新製品の売り上げ規模が50%を締める怒涛の新製品攻勢。
    多重階層型組織で新しいアイディアの芽が摘まれることのないよう、週一回のプレゼン会議で社長承認を取れば、あとは企画責任者に一任という体制で実現している。

    大山社長の信念は「(社員に)自信を持ってアクセルを踏ませる」。

    この言葉なんて、まさに大企業病の特効薬と思わせる。
    ---------------------------
    他の会社はハードルがいっぱいある。
    ひとつOKになっても、後からお前大丈夫かと
    みんな心配するわけ。失敗を恐れるわけ。
    それが開発者にとってブレーキになるわけ。
    アイリスオーヤマは私(大山社長)の承認さえ取ってしまえば、鬼の首を取ったも同じ。
    後から文句言う人はいない。
    その代わり責任は全部、私(大山社長)にある。
    ---------------------------


    そんな大山社長が新しい事業として選んだのは3合パックと小分けになっていて、鮮度重視で、被災地(宮城県)復興の目的も兼ねる「米」。
    70億円かけて米の備蓄工場まで新設している。
    販売は目下苦戦中で、広告メッセージは「茶碗一膳の米は(消費者が思っているよりも)安い」。
    「米が高い」という先入観がない私にとって「おやおや?」と感じた新事業。
    しかも上記に記した、社員の熱い思いを活かして進めていたアイリスオーヤマの常勝セオリーとは対極にある社長トップダウン事業。
    果たして結果はいかに?

  •  (放送)
    日本人ラガーの距離感は非常に細やかだと、平尾氏は印象を述べた。
    外国人にラインをもうちょっと深くというと1~2mぐらい移動するのに、日本人に同じ指示をすると、数10cm程度の移動で止まってしまうとのこと。
    ここからは私見であるが、
    要は日本人ラガーの場合、自分達のスキルやフィットネスにあわせて距離を詰めておくことが習い性になっている。日本人同士の戦いであれば、それで通用するが、外国人相手の試合になれば、日本では抜けるものも抜くことができなくなり、止めれるものも止められなくなって、自信までなくしてしまう。
    現状を打破して、日本ラグビーを強化するには、ラグビー強豪国で武者修行を積んでいる選手を中心に代表チームを組成することが必要になる。
    ラグビーはせんじ詰めれば、相手との間合いの勝負だと思うので、相手の距離感で戦っても、互角以上に渡り合える個人スキルやフィットネスが必要不可欠だ。
    日本代表チームが強くなるためには、外国の一流チームと数多く試合を組むことに尽きるのではないか。
  •  (放送)
    私の嫌いな剛力…だけど面白い
    久しぶりのコメディ系ハチャメチャなドラマかな?個人的に彼女は好きになれないが内容は面白いと思う。オススメのドラマですね
  •  (放送)
    私よりも日本人
    私も日本はとても好きですが、クリスには負けてる気がする。
  •  (放送)
    Nスペ本編も見なければ!
    きょう2日放送のNスペ震災ビッグデータの第3弾。その事前5分ミニ番組。
    首都直下型地震に備えて進められるGPSデータなどビッグデータ活用の紹介。3年前の東日本大震災から私たちは何を学べるのか。
  •  (放送)
    マウントゴックス民事再生
    債権者は利用者を中心に12万人。
    海外の利用者がほとんどのようだが、債権届出など権利行使が適切にできるのか気になるところ。
    社長の私的流用そのほか詐害的行為の有無を追及していくべき。
  •  (放送)
    進化していたソーラーパネル
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61393423200&t=646
    家の屋根に乗っているソーラーパネルを、不格好だなと私は思っていたのですが、今のパネルはカラフルになったり二次方向に形状の自由度もあったりと、購入・採用動機に繋がるポイントが増えてきたなーと感じたニュースでした。
  •  (放送)
    私はこのアニメが好きだけど
    こういうのは大人には、好き嫌いがあるだろうなぁ。
  •  (放送)
    車中泊ツアーは
    冬の車中泊には、窓と床の防寒対策が必須ですね!私は銀マットを敷くのと、窓の形に切り抜いて窓にはめ込んでいました。
  •  (放送)
    人が孤独に陥らないように、最終的に人と人を結びつけているのは「愛」である。
    精神分析家・エーリッヒ=フロムは「愛」について更に次のように言っている。
    「この世に愛がなければ人類は一日たりとも生き延びることはできない。人類全体への愛が必要である。」
    「人類全体への愛」についてインドの非暴力運動の指導者マハトマ・ガンジーは次のように述べた。
    「人類が絶えず愛の掟に従ってきたかどうか、私は知らない。しかしそれは私の邪魔にはならない。愛の掟はちょうど重力の法則のように働く。我々がそれを認めるかどうかには関わりがない。愛の掟に気がついた人は、我々の今日のどんな科学者よりもはるかに偉大な学者だろう。たんに我々の探求がそこまで十分に行き届いてはいないために、誰にでも愛の法則が働くのが理解できるようになっていないのだ。」
    "Whether humanity will consciously follow the law of love, I do not know. But that need not disturb me. The law will work just as the law of gravitation works, whether we accept it or not. The person who discovered the law of love was a far greater scientist than any of our modern scientists. Only our explorations have not gone far enough and so it is not possible for everyone to see all its workings."
    一人でも多くの日本人が全人類に働いている「愛の法則」に気づいてほしいものである。
  •  (放送)
    ゴッドタンを電車の中で見ようとした私がバカでした
    必死で笑いを堪えるも、やはり吹き出してしまう。
    当代随一のお笑い番組だと思うんだけど、みんな知らないんだよな。
  •  (放送)
    41才の銀メダリストの葛西選手について金・銅メダリストは次のように語った。
    金メダリスト:カミル・ストッフ(26才)ポーランド
    「ノリアキは偉大な挑戦者、彼と戦うことは常に光栄だ。」
    銅メダリスト:ぺテル・プレヴツ(24才)スロベニア
    「彼がワールドカップに出るようになったとき私は生まれていなかった。
    彼の方が優れているが、私が改善するのにまだ20年あると自分に言い聞かせている。」
    更に、銀メダリスト葛西は「45才49才と最後まで行けるところまで行きたい」と語っている。
    「レジェンド(伝説)」はまだまだ続く。
  •  (放送)
    女子からのメールに騙された
    こんど私の方から連絡します。と言われ、たしかに連絡が来たためしがない。

    そんな苦い思い出が走馬灯のように蘇ってきた…(笑)
  •  (放送)
    悠太郎だけが音痴というのは可哀想
    ”悠太郎音痴"のシーンを見直してみたけど、みんな調子はずれに聞こえるのは私だけ?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391468400&t=756