ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    加工食品、恐るべし、、、、、
    家庭でコントロールできない加工食品の塩分がこれほど多いとは。日本も政府主導で減塩プログラムを行って欲しい。企業の健康経営と同じで、投資した分は帰ってくるだろう。
  •  (放送)
    幻の街で、、、ムーミンズ
    幻の街で、、、

    ボーカルの彼は言う
    「ことばに詰まりそう」

    確かに唄うには辛いだろう

    全体的に重くヘビーな内容

    でもこれが現実
  •  (放送)
    大島渚の映画「少年」の、暮れなずむ雪の小樽は今でも記憶に蘇る。
    大島渚は常に弱者の側に立って、その真情を環境と共に映像化していた。
    だからこそ、映像が長く記憶に留まって蘇るのであろう。
  •  (放送)
    朝日新聞の捏造記事問題は来週、、
    肝心の朝日新聞の捏造記事問題は来週に繰り延べ。
    せっかく田嶋陽子もスタジオに来てたのに、はやく激論交わしてください。
    これに関しては何故か他の番組に出遅れている感じがする。
  •  (放送)
    後半のイスラム国が、見応えがあった
    飛行機の方は、飛ぶ原理の説明がむかしの教科書どおりで、 じゃあ、背面飛行はなぜできるんだろと‥

    イスラム国は、ネーミングを始め、インターネットを駆使したプロパガンタがうまい
    ダンピングしているとはいえ、原油の禁輸が出来ないのも不思議
    支配地域の子供を戦闘員になるべく教育していて、では、介入した欧米諸国が、先の大戦のような無差別爆撃はできんだろうし‥
  •  (放送)
    日銀・黒田総裁から、金融政策の独立性はまったく感じられなかった
    安倍政権下において、日銀は政権の補完機能でしかないようだ。
    NHKと同様、「「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」の精神が日銀をも支配しているように見える。
    消費税率の10%への引き上げについて、「上げなかった時のリスクは打つ手が難しくなる」と自民党谷垣幹事長も日銀総裁と同じことを言い、消費税再引き上げの環境を整える。出来レースもいいところだ。
    生活実感とすれば、スタグフレーションが静かに進行しているようにしか感じられない。
  •  (放送)
    祭日だとモーニングサテライトが無い
    休みは通販番組になってしまう。
    手を抜きすなのではないでしょうか?
    ニュースと天気予報くらいはやって欲しいです。
  •  (放送)
    今回はヤマハのバイクが走ってました。
    今回はヤマハのバイクが走ってました。
    ストレートでホンダを抜くのを久しぶりに見られました
    チュートリアル福田は、おちゃらけ過ぎです
    出てこないほうがより良くなるともいます。
  •  (放送)
    Best friendに乾杯!
    長い年月離れて、お互いに生きることの楽しみも苦みも体験して再会した二人。
    ワインのように年を経るごとに熟成して行くKiroroの音楽の世界の今後を見守るのが楽しみです。
  •  (放送)
    いやあ~、良かったわ。
    毎回見どころの多い「SONGS」の中でも出色でしたわ。すっかりおばちゃんkiroroになっちゃてますが、歌と演奏の魅力は全然変わらない。変わらないどころか、今の方がいいくらい。星5つ。
  •  (放送)
    難聴者に孫の声を聞かせたい!このスピーカーは凄いぞ!
    相手の言葉が聞こえないと
    今度はだんだん話さなくなってしまう
    聞こえる環境を整えてみんなをハッピーにしたい
    そんな思いでこのスピーカーは開発されたとのこと

    凄い発明だと思った

  •  (放送)
    巨木を倒さずに伐採!空師 熊倉純一!その超特殊技術とは!?
    難しい場所や危険な木を専門に伐採する空師に密着

    お守りを14個を持ち歩くその理由とは?

    とにかく見ていてヒヤヒヤものです

    「空師」
    こんな職業あるんだと
    はじめて知りました



  •  (放送)
    タッチ…是非読んでくださいっできれば漫画で。
    タッチの番宣かと思うほどの熱の入れようです。まあアラフィフ&アラフォーにはかなりの思い入れがある名作なんで仕方なし。

    できれば作画がビミョウーなアニメより、マンガを読んで頂いたほうがより感動するかと個人的には思いますね。

  •  (放送)
    最終回もやっぱり柴門ふみ
    結局2組にカップルいずれも男が振られて、女性はいずれも子どもを引き取って自立というエンディングと思わせて、最後の最後で、あけひと健太は再び燃え上がって終わるという・・・。「昼顔」をダブルで不倫アワーではあったけど、こっちは良くも悪くも柴門ワールドチックな終わりだった。
  •  (放送)
    今回の量なら・・  
    なんとか食べられそうだけど、玉子3(~4)個は、コレステロールが心配
    カツ皿は、関西でもよく見かけるんだけどなぁ

    ゴローさん、ダンボールの外に中身の名前書かないと、整理したつもりで、また、わからなくなるぞ
  •  (放送)
    今日のゲストは笹野高史!名脇役の年下妻とその息子達!
    笹野さんファミリー登場
    年下の奥様お綺麗で羨ましい!
    息子達四人ホントそっくり!

    笹野さんはこの前孤独のグルメにチョコっと出てましたよね

    ホントいつも脇役なんだけど
    味がある俳優さんで大好きです

    カツラはやはり似合わないと思います!
  •  (放送)
    最後にBS朝日でご覧くださいは酷いです。
    終了直前に突然、BS朝日でご覧くださいはひど過ぎです。
    25周で争われた決勝レースでは、
    最終ラップの最終コーナーでトップを争っていた
    ニコス・プロスト(e.dams)とニック・ハイドフェルド(ヴェチュリー)が
    接触するという波乱の結末だそうです。
    一番いいとこが映ってねーじゃん。
  •  (放送)
    岡田としお役はどうかと思うが
    岡田としおがガイナックスの初代社長とは知らなかった。結構ご本人さんが脇役で出演しててびっくり。
  •  (放送)
    慰安婦問題について、安倍政権の官房長官談話を発表すべきでは、、
    朝日新聞に謝罪させても、この問題の解決にはなりませんよ。
    政府として真摯にこの問題と向き合って、河野談話に誤りがあるのであれば、改めて談話を発表するべきと思います。
    くれぐれも火に油を注ぐような結果にならないように、国益には十分配慮されるように望みます。
  •  (放送)
    何なのこれ。フラストレーション溜まるわ。
    最後の1周で、誰が表彰台の頂点に立つのかと、白熱していたら…。
    放送時間が無くなって終了って、何なの?
    BSでしか放送しないフジテレビよりもタチが悪い。
    フラストレーション溜まるわ。
  •  (放送)
    さびれたカバンの街 兵庫県 豊岡市 誇りをかけた復活劇!
    あの総理大臣夫人も外交の際に持ち歩いたという豊岡カバン
    カバン創りの誇りをかけた復活劇
    この道30年というミシン職人の腕前とは!

    無精髭の江口洋介はあまりかっこ良くない
    役所広司のヒゲはカッコよかった!
  •  (放送)
    知恵泉いい番組すぎる
    本田宗一郎は、スティーブ ジョブス、エンツォ フェラーリと同じくらいの偉人にも関わらず、あのオヤジっぷり。
    それが愛される原因。
    この番組も、ガラポンTVがなかったら、見ることなかった、と実感。
  •  (放送)
    ギリシャの人気タレントは美人でセクシー!お天気お姉さんも超セクシー!
    スタイル抜群!
    美人でセクシーが人気の条件だとか、、、。
    こんなお天気お姉さんだったら台風が来ていても楽しく見れちゃうかも!
  •  (放送)
    はなより真面目に反省するとは期待していなかったが
    予想とおり ちゃんと反省していなかったな(笑)
    坊主にして出直すくらいの勢いが必要じゃないのか?


    また、国際問題化にした責任を 会社の利益を全部まわして
    訂正する努力を続けると約束するのが普通だろ。
    国家からの賠償請求されてもおかしくないんだから。


    給料も返納当たり前。
  •  (放送)
    二回に引っ張って見せるほどでもないのだが。。
    繊維ロープ対ワイヤロープの 対決後編=決着編。

    ワイヤロープといっても、エレベーターやクレーンのやつじゃなく、車のフュエルリッドオープナーとかのワイヤだけど。。。

    結果はまあみてくださいな。。。
  •  (放送)
    テレビ朝日が朝日新聞を、正しく批判できるか!??
    古館だからできたのか?
    いや、今回は、売国自虐史観の原因・さらにセオル号乗組員並に東電従業員=ひいては日本人を陥れたこと、を自ら「誤報」として一応認めたんだから、報道機関として無視するわけにもいかなくなったんだろう。 視聴者からの指摘にも耐えかねた?

    もちろん、テレビ朝日は従来からも朝日新聞とは思想が異なるとは思ってはいたが。。。

    しかし内容を見るに、まあ時間を取った割には、ちょっとお粗末だったかな。

    本当に朝日のしでかしたことを「検証」というなら過去の数々も振り返るべきかも。
    あの 珊瑚記事自作自演捏造事件(KY事件)などもね。。。

    ちなみに、もちろん数年前に朝日新聞は解約しました。。。
  •  (放送)
    脇役の美学とは!今夜は滝藤賢一!
    脇役に脇役の美学がある!
    と語るのは
    数々の映画やドラマで脇役を演じてきた滝藤賢一

    台本に書かれたメモ書きには
    正直びっくり

  •  (放送)
    もはや、悪意を持って報道するTV局があるということを知らしめる事しか存在意義がない局
    これまでも度重なるねつ造報道を行ってきたTV朝日。
    インターネットの発達で、ねつ造報道がばれるようになり、一応は謝罪をしてみせたが、間違いを犯した、ごめんなさい、と述べるだけ。
    故意に他人をおとしめる報道を行ったとしか思えない内容でありながら、なぜそうなってしまったのか、組織的なねつ造ではなかったのか、といった検証はいっさいなし。
    もはや朝日新聞と同じく、存在価値がなくなったメディア。
    残念である。
  •  (放送)
    タクシードライバーに愛される店
    タクシードライバーに愛される店にハズレなし!
    こういう店が、会社の近くに欲しい。
    メニューがいっぱいあるのも嬉しい。
    結局、同じ物を頼みそうですが。。。
  •  (放送)
    朝日新聞を大株主に持つテレビ朝日に期待するだけ無駄
    最後の恵村の言葉にいらだちを覚える。
    日韓関係をむちゃくちゃにしたのは朝日新聞。
  •  (放送)
    ついに「デス・ガン」と直接対決
    かつての強盗と同じ拳銃を見て、事件のフラッシュバックが起きて茫然自失のシノン、かろうじて救い出しだキリトと2人で砂漠まで逃れてくる・・・。
  •  (放送)
    捏造報道ステーション
    この放送二日前の川内原発の捏造報道に関する謝罪は、放送開始21分くらいから始まる。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD31410526440&t=1258

    何が捏造だったかの説明はあったが、なぜそのような捏造報道をしたのかの
    説明が一切なかった。

    また、謝罪は番組開始の冒頭に行うべき。他のニュースでも知ることができる内容を20分も見せてからの謝罪が実にいやらしい。

    これが、朝日捏造新聞を大株主に持つテレビ朝日のクォリティー。
  •  (放送)
    色即是空か…。良く聞くけど
    色即是空、空即是色
    色=物質を作っている物質すべて、空=移りゆく世界には何かの法則ということですか。むずい。
  •  (放送)
    NHKで広告が番組のメインというギャップ
    今回は80年代の広告を取り上げている。
    前半はコピーライターの台頭を、後半は渋谷の発展について取り上げている。

    広告やテレビCMを見るのが好きな自分にとってはとても興味深い話題だった。
    特に、NHKでここまでCMが流れまくるのは珍しいのではないかと。

    次週はバブル崩壊後の90年代。
    エヴァやゲームに関する話題ということで、
    現代の秋葉原などの「サブカル」の原点がわかるかもしれない。
  •  (放送)
    誤報だったけど間違った主張はしていない、と言いたいようで・・・
    ようやく報道ステーションでも取り上げるということで視聴してみたが、
    結論は題名の通り、誤報だったけど間違った主張はしていないという内容。

    他の朝日系列の番組でも朝日新聞社長の謝罪に関する話題を
    取り上げ始めたが、大抵の結論はこんな感じ。

    問題点は「結論ありきで記事を書く」事だと思うのだが、
    何故その点を反省できないのか。
    視聴者が期待するのはそこを検証する番組だろ、と思う。
  •  (放送)
    やっぱ、桑田さんは凄いな。
    サザンオールスターズ、デビュー36年。この間、ずっとJーPOPの先頭を走り続ける何て、本当にに凄い。日本の高度成長期、バブル、今の時代を通してヒット曲だし続けてる。大袈裟かもしれませんが、人生を桑田さんの歌と一緒に歩んできた人も多いのではないでしょうか?
    桑田さんの曲も、番組で紹介されてましたが、クレージーキャッツとかザ.ピーナッツに影響さてれたんですね。何と無くそうゆう雰囲気な曲も有りますね。
  •  (放送)
    1945年(昭和20年)4月15日東京大空襲、必見。
    大空襲の記憶は体験者がいなくなっても、語り継いでいかなければならない。
    今度、戦争を呼び込んだら日本は壊滅する。
    つらい戦争体験を通して得ることができた平和憲法を手放してはならない。
  •  (放送)
    現代人も大差ないのかもしれません
    ここででてくる悪い武将は極端な例だとは思いますが、ある程度は番組のようなことがあったんだと思います。近頃の会社も成果主義になって、同様の偽装工作を行っている人もいるかもしれません。
  •  (放送)
    フォークソングも中々いいですね。
    SONGって番組、時々見てますが、歌だけじゃ無く、いいかも?
    森山直太朗さんの¥"さくら¥"から11年になりますか、早いですね。70年、80年代はフォーク全盛期、最近はフォークソングも少ないですが、聴いて見るといいもんですね。吉田山田さんの日々もいいですね。
  •  (放送)
    きしめん絶滅を愛知県民全体で阻止すべし
    「愛知県民はきしめんを愛していない」。地元感覚からすると残念ながらその通り。聞いた話だが、きしめんは薄く伸ばす必要があるだけ、手打ち職人が高齢化するとやりたがらないそうだ。それが衰退の一つの理由らしい。
    しかしそのツルツルっとした食感は、大いなる味の差別化として武器になるはずなのだが、そうはなっていない。まずは自分自身がきしめんを食べる習慣をつけないとなあ。いま、出張で名古屋駅ホームできしめん食べるしか機会がないからなあ。
  •  (放送)
    視聴率はアレでも今期いちばん見入ったドラマ
    視聴率は最後まで伸びなかったようだ。各回の出来は多少のばらつきもあった。噂になった「2回短縮打ち切り」の真偽は分からない。でも自分的には、今期いちばん見入ったドラマである。

    最終回はいろんなもの詰め込んだ感もあったが、それでも上手く着地したと思う。
    最後、応援団は半年間、苦楽をともにした現役学生に引き継がれ、団長は会社(サラリーマン)に戻り、普段の平穏な暮らしが戻る。まるで半年間のドタバタが何事もなかったかのように。そういった意味では、これは大人のファンタジーである。半年間の長い夢だったのである。

    個人的には、剛力彩芽の「男装の麗人」よりも、高畑充希ちゃんのチア姿とナチュラル演技に500点を与えたい。これからも応援します(笑)。
  •  (放送)
    なんじゃこりゃ的なダメ大人どものドラマ(ネタバレ)
    不倫の是非はともかくストーリーがひどい。柴門ふみの原作は(途中から)読んでいないので対照評価はできないが、みんなワガママでナイモノネダリ過ぎ。ヒロインは同窓会をきっかけにオトコに粉かけまくる割には最後の最後で「私一人だけ幸せになれない」とまさかの失踪。そして5年後に笑顔の再会と、意味不明な展開で幕を下ろす。

    もともと柴門ふみは感性でストーリーを動かす人だから、女性の心の琴線にはビンビン触れてても、男性的には「なんでこうなるの?訳わからんわ」という展開が他の作品にも多々見受けられる。それを上手く料理できるかがドラマで成功する鍵となる気がするが、この作品については失敗したのか。

    ただ、原作のヒロインは絵柄的に「天然のオトコたらし」的な要素があったのに対し、ドラマではそこに「幸薄そうな笑顔」が加わり、家庭内DVに悩むヒロインが同窓生との不倫に走る展開には多少の説得力を加えたことは稲森いずみの功績だろう。
  •  (放送)
    最強の262文字ですか?
    あまりにもポピュラーすぎるお経ですが、宗教としてではなく、
    哲学として見ると違う概念(ものの見方)がみえるかも?

    興味深いです。





  •  (放送)
    知力体力時の運まさにアメリカウルトラクイズの高校版
    何となく見た全国高等学校クイズ選手権だが、王道のクイズ番組は面白い。

    一生懸命にクイズに答えている高校生をいていると、うれしい気分になるね。

    途中に入る、有吉等のコメントはいらないから、その分製作費に回せばいいのに・・・

    それを差し引いてもなかなか楽しめた番組だった。
  •  (放送)
    いよいよアオギリとの決戦か!?
    アヤトほかアオギリの面々があんていくを訪れて、トーカらの抵抗も空しく、カネキが拉致される。危機に瀕して団結を強めるあんていくをはじめとする20区のメンバーたち・・・。
  •  (放送)
    航空機事故より、イスラム国に注目!
    ちょーわかりやすくイスラム国が勢力を増してことを説明。
    ①逃げ出したイラク兵の武器(アメリカ製)をそのままいただき!
    ②銀行を制圧し援助資金等であったドルをそのまま活動資金に!
     +原油の売買ができるようになれば又それ億単位で入る。
    ③ネットへのアピールし、ヨーロッパ等の別地域からの参戦!

    いつまでも人ごとではいられんかもね。


  •  (放送)
    「いいわね!行くわよ!」モモレンジャー登場!懐かしすぎる!
    モモレンジャーも65才ですか!
    お孫さんもいて
    週六日働いてらっしゃる
    なんともたくましい!

    ホットパンツ見れませんでしたが決めゼリフには鳥肌が立ちました
  •  (放送)
    相庵先生が出て来なかった。
    いよいよ今回から相庵先生の姿が見えなかった。林隆三さんが6月に亡くなられたのに、先週までは見られました。ご冥福をお祈りいたします。
    村野武範さんは、もうちょっといい役を貰ってもいいんじゃない?
  •  (放送)
    ネタ切れ感は否めないが
    狭い日本に面白いネタが無尽に転がっているわけではなく、この番組もしばらく前から、なにこれ珍百景同様、リサーチャーが苦労している。
    しかし、番組コンセプトは一級なので続いて欲しい番組である。
    司会二人の存在がこの番組の支えだが、試食コーナーを短くして、もうひとネタ欲しい。
    生活保護不正受給に絡んでいた河本の出演は道義的に許せない事を申し添えておく。
  •  (放送)
    そうだったのか、よくわかった
    はじめてわかったような気がした これからも、もっといっぱいわかりにくいことをわかりやすく説明して欲しい