ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    ①認知症状なし・運動 ②軽い物忘れ・薬 ③記憶力低下・ユマニチュード。
    ①65才を過ぎて認知症の発症を5年遅らせることが出来れば、生涯認知症にならずに済む確率は高くなる。そのためには生活習慣病予防にも効果がある、減塩、適度な運動を続けることが、認知症予防にもなる。
    65才定年時代にあって、定年退職直後の5年間が非常に大切なんだ。
    ②認知症の進行を遅らせる薬・シロスタゾール、インシュリン
    薬のご厄介にならないように、予防に励もう。
    ③ユマニチュード・・・「相手がどんな状態にあろうとも「あなたは人間である」と伝え続けることがユマニチュードの哲学。この方法で、家族やケアに関わるすべての人たちがともに穏やかに過ごせるようになる。」
    具体的には、驚かせない。相手の目を見て笑顔で接する。やさしく体に触れる等の介護行動が大事。
    「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちで幼児に接するように、「長生きしてくれてありがとう」の気持ちで老人に接するということだな。
  •  (放送)
    いよいよ軍師の本領発揮
    歴史を分けた中国大返しの回。軍師の本領発揮です。
    岡田くんが回を増すごとに悪い顔になってくのも楽しみです(^^)
  •  (放送)
    同調圧力の発信元の倒錯
    同調圧力を作り出すことを生業にする博報堂が、同じく同調圧力を作り出すNHKで、若者にかこつけて同調圧力からの自由を主張する倒錯。アホくさ。
  •  (放送)
    儲けたお金は製品向上にふんだんに使って欲しいと思いました。
    エアウィーヴの戦略はわかりました。
    番組の内容に関しては、良い紹介が出来ていると思いましたが、
    製品の出来具合、原価と販売価格についてのバランスに疑問を感じました。

    私は買ったわけではありませんが、買おうと思ったことはあります。

    いろんな方がネットに耐久性のことを書かれております。

    自分なら高島屋オリジナルを買おうかなと思いますが、
    もっと製品の耐久性があって欲しいなと思っていますので、
    もう少し様子を見ようと思います。

    コマーシャルもたくさん、芸能人もたくさん出演しています。
    つまり、広告費用もたくさんかかっているようです。
    儲けたお金は製品向上にふんだんに使って欲しいと思いました。

    睡眠は大事なので、
    今後、すばらしい製品が出来ることを期待します。
    プレゼントは応募しました。
  •  (放送)
    ひとりぼっちでご飯や買い物!全然恥ずかしいことではないと思うけど、、、
    ひとりで食事や買い物
    自由気ままで
    凄く楽しいと思うけど
    もし自分の子供が便所飯やってるって知ったらショックかも
  •  (放送)
    「人手不足」と「人口減少」とは相反する概念。一緒くたにしたら致命的な判断ミスをきたす。
    「人手不足」は人繰りの問題であるのに対し、「人口減少」は人的資本の減少を意味する。
    経済の増大に伴い人繰りが逼迫したからと外国人労働者を一度受け入れれば、日本の都合だけで帰国させるわけにはいかない。
    経済が伸長すればその分外国人労働者も増やし続けなければ、財政破綻ならぬ人繰り破綻を来たしてしまう。
    一方、その間も、人口減少に歯止めがかからなければ、いつの間にか日本における外国人労働者割合は増加し続け、将来、日本人対外国人比率の逆転現象も起こりかねない。
    今必要なのは、経済成長のために外国人労働者を増やし続けるか、
    経済を縮小均衡させてでも、人手不足を解消し、人的資本の充実を図るかの、いずれかの選択である。
    この時点で国民が覚悟を決めていずれかの選択をしなければ将来に重大な禍根を残すことになろう。
  •  (放送)
    お笑い感覚でニュースを斬ると言っても、無理があるなあ。
    松ちゃんが如何にニュースを斬るかと視始めたが、途中で止めた。
    カラオケで歌って、音程などをはずした程度に応じて、途中で歌うのを強制終了させられる番組を先日視聴したが、それと同様、ニュースを斬るなんてレベルを大きく外した時点で、視聴を止めた。
    お笑いでニュースは斬れないよ。フジテレビも何考えてんだか、、、、
    松ちゃんはお笑いだけで勝負すべし。
  •  (放送)
    ぼっち充か。ぼっちで充足していると自己肯定できる若者が増えている
    前提として、「リア獣」という言葉があり、こちらはSNSが当たり前となった社会において、出る杭は叩く村社会的なコミュニティが当然となってしまった社会で、リアルが充実している人が醸し出す同調圧力のようなものを表現しているそうだ。
    全員がリア充を目指す社会ではなく、論者(博報堂若者研究所リーダー)はぼっち充を目指す社会が健全と主張し、事実、若者へのリサーチでは一人行動に充足感を感じる人の割合が増えているとのこと。


  •  (放送)
    「殺生を 戒め川に 亀放つ またつらまえて 亀売り歩く」(番組レビュー川柳)
    売れ残った亀は、最後はすべて川に返すという。
    江戸庶民はそれを百も承知で亀を買い、それを川に放す。
    亀は生ける免罪符で、放し亀は罪滅ぼしになるのでしょう。
    小林一茶が亀の放生を詠んだ句を見つけましたので最後に載せておきます。
    「放し亀 蚤も序(ついで)に とばす也」
  •  (放送)
    設定は、ありがちなタイムスリップものですが
    見始めると、グイグイ引き込まれるものがあります
    せっかく、駒沢競技場を舞台にしているのだから、物語の現在を2019年秋くらいにして、あり得たかもしれない過去と、ありえるかもしれない未来の出会いのドラマにしたら、さらに面白そうなのに

    本放送は、昨年末にあったみたいですね
    7月27日(日)の後編が楽しみです
  •  (放送)
    月九を見るのは久しぶり
    最後のどんでん返しと、ところどころの笑い。
    昔話も出てくるけど、過去の話を知らなくても楽しめていいです。
    見る人多いと、ガラポンレビューも増えて、こちらも楽しいですね。
  •  (放送)
    高圧線鉄塔が溶けるシーンがなかったのが残念
    ゴジラ映画は、やはり初代が一番インパクトが強いと思う
    あとのは、ルパン三世同様、お子様路線になって・・
    モノクロの陰影を活かした夜のシーンは、いま見ても圧巻
    表題のシーンは、飴細工で模型をつくって、電熱器で溶かしたそうな
    パラパラアニメのキングコングしか見ていなかったアメリカ人は、圧倒されたろうなぁ

    フクシマも、地震で鉄塔が倒れて、外部電源を失ったのが、致命傷になった・・
    タルコフスキーの作品もそうだけど、天才的な映像作家には、ある種の予言能力が備わっているのかも知れない
  •  (放送)
    そしてぼっち充の生き方を
    一人でも楽しめる、というステージをクリアしておくことが、真に豊かに生きる道を作るということかな。
  •  (放送)
    アクティブなおじいちゃん
    ペネロペのおじいちゃんは、別荘あり、農場ありのスーパーおじいちゃん。お手紙を通じて、夏の楽しみ方をペネロペに教えてくれます。
  •  (放送)
    キツネの兄妹と過ごした時間
    宝物探しごっこを楽しむペネロペ。何がみつかるのかな?子供の視点は世界をキラキラに捉えなおさせてくれます。
  •  (放送)
    連続テレビドラマとしては先に期待できる初回
    奇しくも「ラスト・ドクター~監察医アキタの検死報告~」と重なってしまった監察医モノ。こっちは武井咲がIQ150の変人監察医になって、チームの和を乱しながらも事件を解決する筋立て。上司役の真矢みき、いかにもクセありすぎの刑事佐々木蔵之介、そして終身刑で刑務所に入っている橋爪功といい、これからの展開がいかにもありそうな布陣です。
  •  (放送)
    番組スタッフ5名をアイドルに! アイドルに科学の目を
    日芸教授をアドバイザーに番組スタッフをアイドルにだって。

    学校の制服風にすると年代を超えた共通意識がはたらくらしい。
    確かに中学までは共通だもんね。
  •  (放送)
    今週は、手作り納豆と梅干しのお店です
    手作り納豆って
    手間かかるし
    面倒だし
    儲けあるのかなあ?
    お店の感じも繁盛してるようには見えないけど

    まぁ半分趣味みたいなもんだろうから

    最近この番組で紹介される方々は初回の頃に比べると
    だいぶレベルが下がった気がする
    昔は、へぇー凄いなぁと感じるシニアの方々がたくさん出てきたけど
    最近は、、、、
    ?大丈夫こんな店で?
    みたいなのがゴロゴロ

    本気で頑張ってる人が見たい!
  •  (放送)
    良かった!本当に見つかって良かった!犯人は誰なんだ?
    無事保護されて良かったです

    犯人はいったいどこのどいつなんだ?

    顔の写真と名前
    住所、職業

    全国放送で早く流すべき!

  •  (放送)
    2つの卒業〜そしてまたまた美女が!
    一平ちゃん、そしてフランキーも卒業!この2人は恋愛云々ではなく美しい卒業になった。その分、テラハが恋愛色が薄くなった面は否めないかも。
    そしてそして、ついに新しいゲストとして中村アン風の美女が登場!また哲の眼が光っとるw
  •  (放送)
    行方不明の女子児童が保護されて良かったね。
    岡山県で行方不明になっていた小学五年の女子児童が無事保護されて良かったね。自分も親として、他人事とは思えず、大変嬉しいです。先日、犯人が逮捕された今市市の女子児童は残念でならない。二度とこのような事件が起こらないように地域ぐるみで協力していかなければと改めて思った。横田めぐみさんも無事に親元に帰って来てくれることを願う。
  •  (放送)
    地味だけれどテーマや出来は悪くはない
    捜査一課初の女性リーダーを作るべしとの声に従ってできた警視庁NS係という触れ込みで、キムラ緑子、生瀬勝といった旬の面々とともに水川あさみが刑事モノに挑戦!
    セレブマンションやブログといった現代ならではのテイストを織り込んだ作りも悪くはない。多少地味感は否めないけど、次回以降も見てみる
  •  (放送)
    カッコよいイメージのために日本語をトル
    ウィダーinゼリーのリニューアル。佐藤可士和氏が“登場当時のカッコよかったウィダーinゼリーに戻るために、パッケージから日本語、カタカナを取り除いた”と言っているのを聞いて、少し悲しくなった。

    日本語は論理的でない、とは思わないが、日本語は(かっこいい)デザインに向かない、という思いは誰しもが持っているような気がする。

    デザインというものがどこか借り物だということの裏返しなのであろうか。
  •  (放送)
    さしこはプロデューサ気質? とは別に久々の若田部遥ちゃん出演
    指原のプロデューサ的資質がどうでるかを期待しつつ、「さしこのくせに」からちょいちょい追っている。っていってもガラポンが無ければ見てないだろうけどさ。

    で、最近はあんまりでてないので心配したが、若田部遥ちゃん久々出演。

    若手に押されてて?陰が薄いので頑張ってほしいな!
    握手とか興味ないのでCDはかわないけど(笑)

  •  (放送)
    今日は大谷・藤浪両選手が先発するというのでテレビ受像機の中継で視聴した。
    いやあ、大谷選手いきなり162キロを出すんだからすごい!
    一人頭抜けた存在だな。
    一日も早くMLBのマウンドで雄姿を見てみたいものだ。
  •  (放送)
    柳葉敏郎の熱演はわかるけど・・・
    原作ものではあるが、どこをターゲットにしているのかなぁ。大学の応援団長に出向された柳葉敏郎の応援ぶりはいささか堂に入り過ぎぐらいハマっているけど、これからの展開はいささかしんどくないかな。
  •  (放送)
    ネッシーの真実Part 1, Part2
    子供の頃、ネッシーにまつわる様々な憶測を聞いて、いつかはネス湖を訪れて自分で捜してみたい、と思った人も多いのでは。でも科学的に説明していくと、なんだか夢がしぼんでいくようで。

    真実を知る喜びと、夢を失う悲しみ。でも自分の周りでは、夢が描きにくくなったような気がします。
  •  (放送)
    対エンヤ婆との戦いの後編
    けっこう怖いはずなんだけど、ちょっとコミカルなトーンの味付けの回。
    エンヤ婆と、そのスタンド・ジャスティスをついに撃破!戦いもけっこうあっけなく、霧をスタープラチナが吸引して終了。
  •  (放送)
    7月14日(月)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11896668525.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月14日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽Googleから格安パソコン発売 広がるか 格安パソコンの波

    グーグルが日本でも格安パソコンに参入します。米グーグル日本法人は14日、ノートパソコン「クロームブック」を、企業や教育機関向けに日本で発売すると発表しました。価格は2万円~3万円程度と安く、クラウドサービスをフル活用する新しいコンセプトのパソコンです。
    クロームブックは原則としてインターネットに接続して使います。文書作成や表計算はネットサービスを利用し、データも端末ではなくネット上に保存します。従来型のパソコンと違い、端末側にほとんどソフトを搭載しないため、端末の製造コストは安く済みます。家電量販店では3万円~4万円の低価格のパソコンの販売が伸びてきていますが、グーグルの格安パソコン参入によって、パソコンの価格は今後さらに下がる可能性もあります。
    グーグルは、まず企業や学校向けにクロームブックを発売します。その後、個人向けにも販売を広げたいとしています。



    ▽ジャパネットたかた 社長退任へ

    ▽【特集】アベノミクス成長戦略 学童保育「小1の壁」解消なるか

    ▽元ITエリートが起業 北京で人気のバーガー店 武器はIT

    ▽【トレンドたまご】抜かずに詰め替え

    ▽女性管理職登用に目標

    ▽KDDI起業支援拡大

    ▽川内原発 安全審査合格へ

    ▽欠航や遅れに見舞金

    ▽集団的自衛権「機雷除去も」

    ▽猪木議員 北朝鮮から帰国

    ▽日経平均6日ぶり上昇

    ▽世界が注目 “優勝”企業もドイツ

    ▽“蜜月”中韓にキムチ摩擦

    ▽ゴルフ活性化へ攻防

    ▽【エンディング】サッカーに見る経済
  •  (放送)
    株を売買をプログラムでしてる人が多いので、そんな話になるんだろうけど…(笑)
    株の売買をプログラムに任せて自動でやっている人がいて、
    何度かウォール街が青くなるほど株価が急落した原因と
    いわれているのがネタなんだろうな。

    現状、人工知能はそこまでは達成していないといわれている。

    まあ2045年問題が本当に来るのであればあと20年もすればかなり
    近いことが起こるだろうけどさ。

  •  (放送)
    ブイブイいわす関西系と、ネクタイをした関東系と、世界には2つのヤンチャな勢力があって・・
    勝谷さんのコメントおもしろ杉
    SNSの書き込みを慌てて削除とか、アルバイトじゃないんだから・・

    昭和の時代の筒井作品「アフリカの爆弾」が現実化したようで、怖いです

    出先で一部を見て、帰宅後、ガラポンでじっくり見ました
    リンゴさんが使う図表の文字も大きく、情報として見る分には、全く支障がありません
    ガラポンTVの面目躍如です
  •  (放送)
    デュフィは画家人生を通じて喜びを表現してきた。喜びは色で満たされている。
    デュフィは言った。
    「私の眼は醜いものを消し去るようにできている」
    「悲しみや苦しみは描きません。その色彩で歓喜を歌う。」と
    これこそ、デュフィの人生哲学であり、生きざまだ。
    1937年のパリ万博の電気館を飾るため、デュフィは「電気の精」を色彩豊かに描いた。
    一方、同じパリ万博のスペイン館には、ナチスの無差別空爆を告発したピカソの大作「ゲルニカ」が飾られた。この大作をピカソは無彩色で描き、以降、鮮やかな色彩に戻ることはなかった。
    色彩は人生の彩りでもあることを忘れてはなるまい。

    (以下、番組字幕からパリ万博の両者に係る部分を抜粋して掲載する。)
    025:49 ここにデュフィの集大成と言える作品があります。
    025:58 縦10m横60mの巨大な壁画。
    026:09 デュフィ60歳。
    026:11 それは人間と科学の叙事詩。
    026:20 古代ギリシャの数学者アルキメデスや→
    026:26 発明王エジソンなど→
    026:29 110人もの科学者が登場。
    026:41 彼らによって成し遂げられた科学技術の発展が→
    026:45 鮮やかな色彩と共に描かれています。
    026:57 最後の場面は人類の英知をたたえるオーケストラの演奏。
    027:04 それに乗せて電気の精が舞う…。
    027:15 この壁画は1937年→
    027:20 パリ万博の電気館を飾るために描かれました。
    027:27 そして同じ万博のスペイン館にはあのピカソの大作が…。
    027:38 この年に起きたナチスの無差別空爆を告発した「ゲルニカ」です。
    027:49 万博を訪れた建築家ル・コルビュジエはこう言っています。
    028:20 世界が戦争へと突き進む中→
    028:24 ピカソはこの絵を描く事で警鐘を鳴らします。
    028:34 一方デュフィは暗雲立ちこめる時代に→
    028:39 人々の心を明るく照らそうとしたのです。
    028:48 デュフィは画家人生を通じて喜びを表現してきました。
    028:54 その喜びは色で表されているのです。
  •  (放送)
    残業代ゼロ法案導入で、働き方が変わるのかを論じてほしかったのに・・・
    「労働時間に上限の設定を」という主張では、働いた時間ではなく成果に応じて給与を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の体制化で、働き方がどう変わるのか、が見えてこない。
    「成果」で給与が決まる制度は給与の出来高払い制度ではないかと考えている当方の疑問には今回も応えてもらえず、不満が残った。

    クローズアップ現代「働き方はどう変わる~“残業代ゼロ”の課題~」
    NHK総合 東京2014年7月2日 00:10:00(00:26:00)
    新たな成長戦略で注目される雇用改革。「時間」でなく「成果」で給与が決まる制度が盛り込まれた。長時間労働に陥らない働き方をどう作るか、今後の制度設計を考える。
    Like4点
    「成果」で給与が決まる制度って、要は給与の出来高払い制度のようだな。
    例えば、一番の労働者が期末に100の成果を挙げ、その他の人達が50とか60とか30の実績にとどまったとすれば、その出来高に応じて成果給与は按分される。
    だから成果給を上げるためには、自分の出来高を期末までに増やすしかない。
    時間をどんなにかけたって出来高が上げられなければ、給与は増えない。
    成果主義とは成果を挙げれない人の給与を低く抑えるところに、秘められた本質がある。
  •  (放送)
    おかあさんといっしょ旭川ファミリーコンサート
    ぼくはたくみおねえさんのこちょこちょがみたいです動画おくださいぼくはずっと動画おさがしています
  •  (放送)
    ふなっしーのジャンプ力90センチ
    ふなっしーのジャンプ力90センチ
    東大生の平均が58センチくらい https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits1996/12/1/12_1_44/_pdf らしい。Wikipediaによれば体操の池谷選手が94センチ。
    まったくゆるくないゆるキャラ、それがふなっしー。
    ***
    カンヌ2013年CM銅賞のボーダフォン(イギリス)、メッセージが「通話もメールも無制限」……
  •  (放送)
    小泉孝太郎、落ち着きの演技
    超大物俳優はいないけど、その分先入観なく見れますね。
    取りあえず継続決定の第一話でした。
    会社の話と、事件がリンクするのかどうか、気になります。
  •  (放送)
    残念な駄作に終わってしまった
    タイトルとは裏腹に、ラーメン作りが延々と。
    紹介される場所も少なく、手抜きをした感満載に終わってしまいました。
    残念です。
  •  (放送)
    おひとり様用の家電?!おひとり様向け洗濯サービス!?
    おひとり様用のジューサーミキサー
    おひとり様用コーヒーメーカー
    そしておひとり様向けの
    洗濯サービスやカラオケボックス
    おひとり様と聞くと聞こえは良いが
    単に金に余裕のある独身貴族が
    いいカモになってるように見えるのは私だけだろうか

    もはや独身貴族という単語も
    死語ではあるが、、、、笑
    おひとり様も数年後には
    使わなくなってるだろう

  •  (放送)
    ワンコイン500円で主婦たちが助け合い!40代主婦が老舗料理店を助ける!?
    500円で助け合いのシステムの構築
    素晴らしい考えだ!
    都会でご近所付き合いというのは本当に表面だけで
    困った時に助けてくれるかどうかなんてわかりゃしない
    このシステムなら前持って顔見せするし安心だ

    もうひとつの主婦のお話は
    老舗料理店を
    40代の主婦のアイデアが救う
    というお話

    隠れた能力をお持ちの奥様方が
    たくさんいることに驚かされた

  •  (放送)
    決断のときがついに。
    ついに決断しましたね。
    BGMの「愛の讃歌」がとても素敵です。
    あの時代にこんなに熱く生きられるなんて素敵です。
  •  (放送)
    正しい歩行は健康につながる
    自分自身、1年以上仕事に追われ、それまで毎週2回はジムでスロージョギングやエアロビックスを楽しんでいましたが、全く運動する時間がなくて体力の衰えを感じています。
    歩くことは本当に大切ですね。
  •  (放送)
    これが世にいう「白蓮事件」か。
    ウィキペディアによれば、
    「白蓮事件(びゃくれんじけん)とは、大正時代の1921年(大正10年)10月20日、福岡の炭鉱王・伊藤伝右衛門の妻で、歌人として知られる柳原白蓮(伊藤燁子「あきこ」)が、滞在先の東京で出奔し、社会運動家で法学士の宮崎龍介と駆け落ちした事件。」とあるから、3人の年令は、白蓮37才、伝右衛門61才、龍介28才の時の出来事だ。
    この番組内の白蓮事件と実際におこった白蓮事件との異同を知るために、
    ウィキペディアの白蓮事件(ja.wikipedia.org/wiki/白蓮事件)を一読しておくと分かりやすい。
  •  (放送)
    正しく歩くことで健康に。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405692000&t=781
    特集「正しく歩いて医療費削減」
    健康寿命をのばし、医療費削減に繋げる方法として正しく歩くことが注目されているそうです。

    歩く時に足裏にかかる圧力を測定して、データとして正しい歩きかたをしているか分かる機具は、自分でも測定してみたいなと思いました。
  •  (放送)
    奇想天外なドラマだったなぁ。ラス前を視聴
    途中何回か抜けてしまうと、途端にこれストーリーわからなくなっちゃうな。番組HPで過去ストーリーをチェックしながらラス前を視聴。前半は海辺でほのぼのアイドルたちの一人告白だったのに、後半はまたまた怒濤の展開で、一気にラストへ〜
  •  (放送)
    ドラマは新シリーズがスタート!後編もリニューアル
    ドラマと情報バラエティーのセットというチャレンジングな番組。前半のドラマが新クールということで新シリーズ『夢王 MUOH』がスタート!前回がSNSを舞台にしたちょっと近未来チックな感じだったけど、今回は10年前と現在を交錯させたちょっと泥臭いテイスト。後半もリニューアルして「SEKARA-SHIKA!」というのになったんだけど、今回は福岡アイドル対決。こういう路線で行くのか、それとも体当たりのあくまでも情報モノにするのか、どっちなんだろ。
  •  (放送)
    アニメ新シリーズの初回を視聴
    佐倉千代は勇気を振り絞って無愛想な同級生・野崎梅太郎に告白したが、なんと彼は売れっ子漫画家だった…。ストーリー4コマ漫画原作のアニメ化。ノリよく軽く楽しめる番組だけど、個人的には継続視聴は微妙かも。
  •  (放送)
    第五福竜丸見に行ったな。
    高校1年の時、現代社会の戦争教育の一環で、夢の島まで第五福竜丸をクラスの友人達と見に行きました。あの頃は、まだりんかい線も京葉線も開通してなくて、東西線の木場駅から都バスに乗って行きました。周囲は埋立地の護岸と防風林の林があるだけで何もありませんでした。今では、すっかり変わってしまったのでしょうか?30年前の話ですから。
  •  (放送)
    渡辺和子シスターが魅力的
    渡辺和子シスターのプレミアムトークが素晴らしい。キリスト教のシスターは厳格と思い込んでいたのですが、とても人間的でチャーミング。人のことを大事にするために自分を抑えるのではなく、まず自分を大事にしないと人を大事に出来ないことを教わりました。
  •  (放送)
    今週も笑えます!あいかわらずの食欲
    よく食べる人だ
    胃袋デカ過ぎ
    あれだけ小鉢を食べて
    さらにラーメン食べるなんて
    でも笑える
  •  (放送)
    今クールの一番のヒット作をようやく視聴
    HEROやっと見れた!確かにおもしろいな。
    前シリーズ2001年から13年もたったのか〜でもけっこう覚えているもんだ。前作からの継続キャストと、新キャストのバランスが絶妙!前シリーズを知っている人は思わずニヤリとしながらも、新しい視聴者も置いてけぼりにならずに楽しめる味付けはさすがとしか言いようがない。