ただいま検索中です
全 21904 件

  •  (放送)
    日常生活で使えるツール
    内容もわかりやすくてよく出来てると思う。
    民放のニュース番組や口喧嘩の時などに、この三段論法を注意しながら聞いてみると。。。
  •  (放送)
    大きくなった
    二三日前までちびっ子だったのに、でかくなっててビックリり
  •  (放送)
    終わってしまった。
    お見事。こんなに美しいドラマはしばらくは見られまい。
  •  (放送)
    ばかばかしくておもしろい!!
    ばかばかしくておもしろい!!
  •  (放送)
    いまひとつよくわからない
    STAP細胞の存在を示す科学的説明がなく、よくわからない!!
  •  (放送)
    世田谷城址は城というより砦
    昔、付近で遊んでいたけど、始めてちゃんと
    知りました。

    天守閣のある城をイメージしていたけど、
    実際は砦のようなものだったのですね。

    今回はマニアック度が高くて見る人を選ぶ番組でした。
  •  (放送)
    日本に住む3人の外国人のドキュメント
    文化の違う日本で力強く生きる3人の外国人を密着

    オニギリを上手に作るミャンマー生まれの男性
    彼は毎朝お茶を入れる時は
    必ず湯呑みにお湯を入れ
    湯呑みを温めてから
    お茶を入れるという

    日本人男性でもあまりやらないその行為にびっくり
  •  (放送)
    定点観測の面白さ
    普段、何気なく流れていく時間も、定点観測してみると意外な発見があったりする。
    時間の面白さに気づかせてくれる番組です。
  •  (放送)
    波瑠さんは勢いありますね。
    最近波瑠さんはよく見ますね。でもこのドラマはSPと思って観てみたら、ちょっと違いました。
  •  (放送)
    レゴやりたくなってきた。
    世界に数名というのはこういうとてつもないスキルなんだなあ。
  •  (放送)
    人の意思の良い加減さ
    人がいかに流されやすい存在か、ということを実験例を引用しながら、分かりやすく説明してくれてます。
    特に後半の質疑応答はとても参考になりました。主張したいことのために、統計データを見せたり隠したりする事は、一般社会ではグレーゾーンだと言う話は生き抜く知恵だと思いました。
    ちなみにこの事を科学の場でわざとやったら真っ黒です。
  •  (放送)
    見応えあるドラマ
    クオリティー高い。脚本も練られていて、この先が楽しみ。
    前クールに放送していた「S」は、凝っていたわりに脚本が弱かったと思うのだが、こちらはこの調子でいくといいな。
  •  (放送)
    くだらない!だがそれがいい!
    どうしようもない内容だけれど面白い。
    ロボットもデザインはかっこよくは無いのだけど何故かかっこよく見えてくる。
    エロ表現もここまでおおっぴらだと清々しい
  •  (放送)
    西川さん好きには良いと思う
    自分は西川さんの事が比較的好きなので楽しめた部分が多いが、最後に彼女が泣いてしまったのが彼女のキャラでは無いので複雑な気持ちになった。何となく恵まれない視聴者の溜飲を下げるような作りだったのもイマイチ。あと、やっぱり民放のテレビは間延びしてるから1.5倍速でないと苦しい。
  •  (放送)
    うーむ、よくあるパターンから脱せられるか
    新シリーズの初回を視聴
    今期よく見かける科学捜査もの。さらに主人公が暗い過去を背負っており、おそらくそれをシリーズ通して掘り下げながら、毎回一話完結という、まさに今のヒットドラマのパターンを踏襲。そして初回で依頼人になった石巻桜子(西内まりや)が捜査仲間に加わるというのも実によくあるパターン。
    しかし、この初回については、謎解きの部分におけるSMOKING GUN~決定的証拠~の切れ味がいささか弱くなかったか。また香取慎吾クンの演技もそこまでの深みに至らずっていうのが正直な印象。
  •  (放送)
    「働く」とは「人が動く」こと。
    自分を生かすために、人への思いやりを持って行動することが「働くこと」の意義ではないかなあ。
    三者三様のいい働きぶりを見せてもらって気持ちよかった。
  •  (放送)
    論文の不備をもって、STAP細胞の存在を否定することはできない。
    小保方さんは200回以上、STAP細胞を作製したといっているのだから、
    実際に再現実験を小保方さんにやらせて、作製されたものが万能細胞と呼べる代物か確認すれば済むことではないか。
    ノーベル賞を受賞した田中耕一さんも「まちがって混ぜてしまった物質でうまくいった」と言っていた。科学上の発明・発見には偶然が多分にあると思う。
    また、先日「NHKスペシャル 人体 ミクロの大冒険3▽あなたを守る!細胞が老いと戦う」NHK総合 東京 2014-04-06 21:00:00(00:50:00)を視ていたら、
    山中教授が「IPS細胞は無限に増やせる」と言っていた。
    STAP細胞も存在が確認できれば同様に増やせるのではないか。
    今大事なことは、第三者の再現実験がうまくいかないからと言ってSTAP細胞の存在を全否定しないことだ。
    現状STAP細胞はあると明言して作製できるといっているのは小保方さんだけなのだから、本人に実際に作製させたらいい。
  •  (放送)
    睡眠の一般知識
    睡眠についての一般的な話を手短に話してくれていてとても良かった。
    民放だと内容の割に引っ張りすぎるのがキツイが、nhkは直感的には解りづらいが、ある程度科学的素養のある人だと、このぐらいシンプルな方が好ましかったりする。
  •  (放送)
    これが、論理の力
    ドラマ仕立てで、三段論法をわかり易く教えてくれます。
    はじめはかなり、ドキドキしました。
  •  (放送)
    近所のうどん飲み屋も登場!
    民放深夜のローカル情報番組。よくいく近所のうどん飲み屋「うどん大学」が登場!でもここのカレーだしうどんは知らなかった。今度オーダーしてみよっと。あと地ビール屋「CRAFT BEER BRIM」もけっこう近かった。
    それにしても、この「チャギハ!」はローカル情報を扱っている番組にも関わらず、EPGがデフォルトのままっていうのは実にもったいない。ちゃんと取り上げる地域やテーマを入力すればもう少しリーチすると思ってるんだが。
  •  (放送)
    地方限定メニューも
    もっとあちことで食べたくなった。
    CoCo壱の名前の由来は知らんかったわ。
  •  (放送)
    いきなりオープニングからショッキングです!
    いきなりヘビーなオープニング
    僕は女の子だったんだ
    とつぶやく青年

    興味深い内容でした
  •  (放送)
    お気に入りです
    面白くて勉強になりました
  •  (放送)
    卒業式特集!
     過去に訪問した学校の卒業式を紹介。特色のある学校なので、多くの人が知らない卒業式の作法です。

    ・防衛大学校
     卒業式は時の首相が観覧するため、テレビなどで放映されて場面だけでなく、卒業式の「帽子投げ」後にある、在校生による観閲行進などを紹介。水道橋博士が「規律の厳しい中で過ごして卒業式で最後に帽子を投げる瞬間は、開放感が凄いだろうね」。


    ・日本航空学園
     パイロットを始め、航空業界に進むための専門教育に特化した学校。
     キャビンアテンダント科の教室で、面接対策に航空会社毎に化粧の仕方を濃いキャラの先生が授業を行っている。卒業式には「We Are The World」!を合唱。帽子投げで卒業。


    ・やまと学校
     ボートレースのレーサーを養成する学校。
     非常に厳しい授業と生活態度を紹介。卒業式の前に卒業記念レースがあり、両親が見守る中レースが開始される。賞金こそないものの、実況もあり実践そのもの。

    ・日本競輪学校
     競輪の選手を養成する学校。
     プロレビュー前に卒業レースが行われる。水道橋博士は「卒業したら自分の体で稼がなければいけないので、終わりがまた始まりということ」
    このレースそのものは無料開放が行われている。


    ・国立立山海上技術学校
     船乗りになるための技術を習得する学校。
     

    ・日本体育大学
     皆様ご存知。
  •  (放送)
    日本企業がんばっているなあ。特にBMC社の脱税できないレジ全録端末はいい。
    小さな端末をレジに繋いで、全取引記録とそれに伴う消費税額データを即日税務署に送信するというのだから、間違いようがなく、しかも現場での事務負担もない。
    このシステムを社員10名の会社が開発し、世界23カ国に輸出しているというのだからすばらしい。
  •  (放送)
    日本の肉牛農家は
    結構追い詰められることになりそう。ブランド牛とするのは規格の基準が結構厳しいし、規格から外れた肉や一般の肉牛が売れなくなったら国内農家はやっていけなくなるところも多いだろうな・・・どのように補償して行くのかも気になるところ。
  •  (放送)
    TV慣れしていないコアな専門家をいれると面白いのに…
    羽田企画第二弾 ブルーコーナーでまったり航空機を見よう♪
    いつもながらですが、鉄ちゃんほどではないけど、航空機ファンって
    いると思うんだけどなあ。

    なんか、タモリ倶楽部においても、地形・鉄道みたいな伸びしろを感じられん。
    とくに鉄っちゃん系は盛り上がるのに…

  •  (放送)
    小保方さんにSTAP作製の再現実験をさせることが、この問題解決の近道では?
    小保方さんが200回も見たというSTAP細胞が如何なるものであったのか。
    それを知りたいという一般の人は沢山いると思いますし、決して特異なところとは言えないと思いますよ。
    大越アナは下記の言葉でまとめていましたが、小保方さん自身は、「同情するなら、STAP作製の再現実験をさせてくれ。」という気持ちで一杯でしょう。
    「会見の後の反応を取材しますと、科学研究に関わる人の多くは否定的なスタンス、一方で、一般の人の中には小保方リーダーへの同情論もあるのが今回の問題の特異なところと言えそうです。」
  •  (放送)
    いや、実に面白い‼︎
    もっともっと見たくなるほど面白いですね。
  •  (放送)
    互いをリスペクトしている取り上げ方もいいね!
    料理宿対決に、仕事でもたいへんお世話になっている方の店やご家族が大フィーチャー。よくある番組ではあるんだけど、好感持てるライバル同士の取り上げ方もたいへん良かった。
  •  (放送)
    台詞の一つ一つが
    台詞の一つ一つが、説明っぽくて回りくどく感じてしまいました。
    でも、また見ちゃうと思います。
    理由は、縁の記憶が飛んでる所が気になるからです。
  •  (放送)
    ウィンドウズXPサポート終了
    ウィンドウズXPのサポートが終了しても、行政で使っている20万台くらいのXPパソコンは稼働し続けるだそうです。コストと安全性は建築だけでなくパソコンでもあるんですね。

    トレンド卵は、サスティーという商品
    花などの植物の鉢に刺すことで、鉢の中の土の乾き具合いが目でわかり
    水を与えるタイミングがわかる商品だそうです。
    鉢に刺すことから、サスティーという商品名だそうです。
  •  (放送)
    山小屋メシの最後の一つは、、、
    確かに山小屋とはちょっとイメージが違ったかも。個人的には鍋焼きうどんが食べたくなった。
  •  (放送)
    今大事なのは結論にこだわり、STAP細胞の実現に向け全力を尽くすこと
    トコトンやってできなければあきらめもつくし、小保方さんも論文取り下げに同意するだろう。
    研究を前へ進めさせてもらえない状態で、研究不正があったと言われたらたまらない。名誉挽回の機会を小保方さんに与えるべきだ。
    解説委員の次の結びの言葉に対して、そのように感じた。
    「今大事なのは結論にこだわり、論文をとりさげないと主張することではなく、STAP細胞の存在の有無について根拠と説得力ある形で示すことだと思います。」
  •  (放送)
    小保方さん会見LIVE(一部始終)の前半部分
    STAP細胞の論文が「不正、捏造」と理研の調査委員会が決定付けしたことに対する、小保方さんと弁護士さんの不服申し立てに関する会見です。

    会見は2時間30分、行われましたが、この番組枠は1時間半だったので前半部分のみというカタチになります。(後半部分はミヤネ屋などで確認される方がいいかも)

    NHKで、CMもないので会見内容を詳しく知りたい方、小保方さんの受け答えや表情をしっかり見たいのであればオススメします。

    評価としては、会見のすべて(終わりまで)を放送していないという点で星を一つ減らさせていただきました。

  •  (放送)
    木曜日にはラジオ体操第一と第二両方やってくれるのでお得です
    録画しておいて適当にいちにち一回運動すると良いと思います。
  •  (放送)
    ハッとさせられます
    外国の方のコメントは、あたり前の事がそうではないことに気づかせてくれます。勉強になります。
  •  (放送)
    タカ&トシさんが司会ですから、
    凄く面白い訳では有りませんが、無難です。
    渡部陽一さんも久しぶりに見ました。
  •  (放送)
    2話目も視聴!早く追い付かねば
    急ぎ2話目を視聴。例によって嫁いだ家の異様さが徐々に明らかになってくる〜
  •  (放送)
    今後が楽しみな出来
    どこの町にも存在している“見えない貧困”サイレント・プアを救う社会福祉協議会CSWを主人公に据えたドラマの新シリーズ。テーマのタイムリーさ、主演の深田恭子ほか周辺のキャラもそれぞれ立っているし、1話読み切り感と合わせて、今後は涼の過去が徐々に明らかになっていくようなトータルの裏ストーリーも楽しめそうな出来。
    若干、主人公の里見涼の描かれ方がちょっと不足気味かも。スーパーウーマンぶりと、その裏にある過去を背負った悩む姿が、いささか唐突。
  •  (放送)
    日本の技術が新興国を助けています
    単なるお金儲けではなくて、新興国の人々を
    豊かにする為にビジネス活動をしている姿が
    見ていて胸が熱くなりました。
  •  (放送)
    新幹線ってすごい
    多くの部分が手作業にて行われてることに驚きました。

    形や内装も時代の変化につれて変わっており多くの人を快適に運んでくれる乗り物だと改めて感じました。
  •  (放送)
    お疲れ様でした
    いつからか見なくなりましたが34年間はすごい。
    いいともというフレーズが聞けなくなるのは残念です。
    番組終了したことで、初期のタモリに戻ってもらえればなお嬉しいです。
  •  (放送)
    面白いので。
    面白いので楽しく見ています。
  •  (放送)
    「臓器提供意思のある人の割合」が書式の違いによって、大きく差がつくとは!
    選択肢の設計は確かに重要だ。
    オプトイン: 参加選択方式 参加しない人がチェック。割合が低く出る。
    オプトアウト:不参加選択方式 参加したくない人がチェック。割合が高く出る。
    行動経済学はなかなかおもしろそうだ。
  •  (放送)
    欲が渦巻く骨董ワールド
    面白いのは出張鑑定。
    予想価格をいくらくらいにつけるかで人間性をうかがい知ることができる。
    先祖伝来1500万円予想の家宝に3千円の評価額をつけられた80歳の老人は、その場で心臓麻痺で死ぬんじゃないかと、本当に心配になるスリルある番組。
  •  (放送)
    働く人への商品が増えている
    冒頭のニュース。働く意欲くすぐる新商品が増えているとのこと。

    コーヒーを新発売したコーワの、「疲れた上で明日も頑張ろうと思う状態じゃないと売れない」という話は納得です。
    確かにそういうタイミングで、滋養強壮系の飲料は買うことが多いな。
  •  (放送)
    蟹江さんのオープニングをしみじみと聴く
    新しいナレーターは高橋克実さんですかね?
  •  (放送)
    初回放送ですが、
    目玉となるテーマがなく、残念な感じです。次回に期待してます。
  •  (放送)
    基礎的だけど
    とても面白かった。
    詳しく無い人でも分かりやすい内容ででした。