ただいま検索中です
全 1316 件

  • 初耳学【広瀬すずが林先生に告白★5年で女子アナ絶滅論】 (2017-10-29 22:15放送)
    AI、文化秘筆、水中毒、地震に強いお皿の重ね方、ホップの収穫
    ・AIがエリートの仕事を奪う:ゴールドマンサックスはAIの活用で、2000年に雇用されていた600人のトレーダーは2017年には2人に。

    ・江戸時代の文春”文化秘筆”から。

    ・水を飲みすぎると水中毒になる(1日2L以上飲むと細胞が破裂する)

    ・地震のときに崩れないお皿の重ね方は中・大・小

    ・7~9月、5M以上の高さになるホップが収穫される
  • 陸海空 地球征服するなんて (2017-12-02 21:58放送)
    濱口は何を?
    黄金伝説時代の濱口の無人島生活や1万円生活が、ナスDとのコンビだったとは知らなかった。次、濱口は何をナスDとするのか?楽しみだ!
  • 【いよいよ最終章!】木村多江主演「ブラックリベンジ」第9話 (2017-11-30 23:59放送)
    福島もついに・・・そして最後の黒幕は!?
    ついに福島の息の根も止めた沙織だったが、彼の口から、ようやく最後の黒幕、朱里の存在を知る・・・すべての原因は高校生時代にあった!!
  • ネト充のススメ #8「一歩前へ踏み出した」 (2017-11-28 01:40放送)
    それぞれの臨時のキャラ、さらには過去のネトゲも含めてキャラが入り乱れる中で
    なんと学生時代にプレイしていたネトゲでも、2人は仲良かったのか〜ちょっと偶然が重なりすぎのような感じもあるけれど、そしてついに桜井君は森子に自分がリリィであることを告白する!!
  • オイコノミア「悩める上司・部下へ 上下関係の経済学」 (2017-11-15 22:00放送)
    フライドポテト論争、平均への回帰、インバスケット、クラッシャー上司、選好の内向性、スイッチングコスト、認知のゆがみ
    ■フライドポテト論争

    ■平均への回帰
    叱ったらミスが減ったということに因果関係があるとは限らない。たまたま実力値に戻っただけなのに、叱ったら育ったと思うような経験を積み重ねることで、叱ることはいいことと思ういこむようになる。上司はそのような思い込みや勘違いがありえることに気付こう。部下はミスや失敗に一喜一憂せず平均値つまり実力を上げることが大事。

    ■インバスケット
    仕事上でのロールプレイゲーム
    部下に任せることは投資。失敗による損失も訓練費と考える。成長期間より成長後の期間のほうが長い。

    ■クラッシャー上司
    仕事熱心で業績がよい、部下をこき使う、失敗するとネチネチ責めて部下を潰す、自分の成功体験に基づいて自分は正しいと思っている。これらは『選好の内向性(人の好みや考えは経験や環境によって形成される)』によるものである。年代、バックグランド、業種、地理的要因などに最適に適用して、それぞれが選好の内向性をもっている。新しいことを取り入れる「スイッチングコスト」は大変だが、古い価値観に固執していると新しい時代についていけなくなるので対策することが必要。

    クラッシャー上司の短期的対策
    1,クラッシャー上司の部下だった人に会いに行く
    2,会社に関係ない人と話す(『認知のゆがみ』に気づくことができる)
  • 歴史秘話ヒストリア「おんなは赤で輝く 北斎の娘・お栄と名画のミステリー」 (2017-10-08 00:05放送)
    葛飾北斎の娘・応為(お栄) 江戸のレンブラント
    葛飾北斎の娘お栄は、絵師応為として葛飾北斎を支えた。女流絵師がいない時代、応為の名ではあまり発表されなかったが、葛飾北斎作とされる菊図や岩松院の天井画鳳凰図の多くもお栄が描いたのではないかと言われている。
  • 歴史秘話ヒストリア「浅井長政 戦国ぽっちゃり男子の愛と誠」 (2017-10-06 20:00放送)
    惣村との横のつながりを大切にした浅井長政
    北近江の惣村を束ねた浅井長政。信長の妹で戦国一の美女とされたお市を嫁にとり、美濃を倒した。信長は天下不武を目指したが、もともと豊かな北近江を治めていた浅井長政には 戦う理由などなかった。 決意した浅井長政は 北陸の 浅野家と手を組み 信長を追い詰めた。この結果、浅井長政は信長軍と長い戦いを強いられることになった。その間、妻のお市は戦国時代の慣わしに抗い、織田家に戻らず茶々、江を産み育てた。

    長政は姉川の戦いで織田軍と戦い大打撃を受けたが、そこに北近江の惣村、比叡山延暦寺、石山本願寺、南近江、伊勢長島からの加勢を受けた。

    ところが、天皇の勅旨で和睦となり、その後和睦を破った織田信長に討たれた。
  • ららら♪クラシック・選「解剖!伝説の名演奏家 ピアノの巨匠 リヒテル」 (2017-10-13 21:30放送)
    旧ソ連のピアニスト・リヒテル
    冷戦時代の旧ソ連で活躍した天才ピアニスト・リヒテル。日本をこよなく愛し、100回以上もコンサートを行ったという。
  • クローズアップ現代+「“ネットリンチ”の恐怖 突然あなたも被害者に…」 (2017-11-13 22:00放送)
    ネットリンチの実態と対策
    ネットリンチの被害が一般人にまで広がっている。個人の正義感で、人を裁こうとすることがひとつの大きな要因と考えられている。一億総発信の時代、言葉が人を殺すことも意識してネットリテラシーを高める教育が必要である。
  • クローズアップ現代+「マラソン大会ウォーズ~激化する市民ランナー獲得競争~」 (2017-11-08 22:00放送)
    ランナーが大会を選ぶ時代
    市町村は相互参照を行い、地域活性を目当てにマラソン大会を開いてきた。

    ところが、運営の不慣れやボランティア不足による問題も生じている。

    また、ランナー獲得競争が激化し中止に追いやられた大会もある。

    そんな中、インバウンド需要に目を付け集客している大会もある。
  • ドキュメント72時間「ゲストハウス 1泊3千円のオアシス」 (2017-11-17 22:50放送)
    現役時代にゲストハウスがあったらなあ
    終電に乗り遅れたら、確実に利用していた。
    というか、宿泊前提にして呑んでいたかもね。
  • タモリ倶楽部 (2017-11-18 00:20放送)
    製麺機、家庭用にこんなものがあるのは初めて知りました!!
    昭和の時代に販売されていたらしいですが、見たことないな。
    いろいろなマニアがいるんですね。
  • これでわかった!世界のいま▽高齢社会どう支える? 先進地欧州の介護事情 (2017-10-01 18:05放送)
    65歳以上が26パーセントの日本 高齢社会にどう向き合うか
    ドイツの社会保険制度はビスマルクの時代に作られた。日本が介護保険を取り入れた時ドイツの制度を参考にした。 課題は 財源と人手の確保。 介護制度はその国の文化や考え方と深く結びつくため各国によって多様性がある。 その分 他国に良い参考例を探すことも可能。
  • ガイアの夜明け【常識を破れ!百貨店はどう生きるか】 (2017-11-07 22:00放送)
    百貨店行かなくなったなぁ
    やっぱり百貨店は苦しんでる。自分はもちろん行かないが、なぜならなんとなく敷居が高い。百貨店が古着のリメイク売る時代になるとはね。みんな一点ものが好きだね。
    TVビューアー、さんぺ
  • スマートフォンデュ ~TV出演者とスマホでつながる生放送番組!メッセージ募集! (2017-10-27 00:50放送)
    秋元康×テレビ朝日によるスマホ時代のオールナイトフジって感じ
    女子大生とお笑いタレントがスタジオにずらり!この時代にこういうスタジオバラエティ通って思ったけれど、かつてのオールナイトフジと大きく異なるのは全員のLINEアカウントが常時スーパーされ、全員がスマホを持ってLINEでやり取りをしていること!演出も基本これだけなんだけど、まぁ今っぽくてとりあえずは見てしまった。これでも毎月やるのかなぁ。
  • ブラタモリ「#53 大阪」 (2017-10-04 01:10放送)
    大阪はどうやって商都になったのか
    5000年前縄文時代には大阪城のある上町台地を除き海だった。

    中国との国際貿易と京都奈良との往来に便利で三方を海に囲まれた土地は城を建てるのに良い立地だった。

    豊富秀吉は町を背割りにしそこに下水道を整備した。
  • 趣味どきっ! 国宝に会いに行く 第6回「“縄文のビーナス”と“仮面の女神”」 (2017-11-07 21:30放送)
    国宝“縄文のビーナス” は、およそ5000年前の縄文人が作った土偶。
    もう一つの国宝”仮面の女神”は、縄文時代後期およそ4,000年前の土偶。
    これら土偶は古代エジプトの巨大ピラミッドと同じ時期に作製された。
    古代エジプト文明に対して、日本には縄文文化が花開いていたという事実に感動し、誇らしく感じた。
    「出産土器」も実物を観てみたいなあ。
  • 中居正広のキンスマスペシャル (2017-11-03 20:00放送)
    キンタロー。すごいなあと思い、ウィキペディアにあたってみた。
    ウィキペディアには次の記述があった。
    ・「スピーディでキレのあるダンスに一目惚れして」、大学生時代から競技ダンス部で活動し、学生当時に同学年の男子と組んで出場した[7]社交ダンスの全国大会で第4位に入ったことがあった。
    ・ロンドンの世界大会の日本代表の座を勝ち取ったものの、父親の病気により家業を畳むために辞退した。
    以上、キンタロー。の今回の快挙が納得できた次第です。
  • ダウンタウンなう【本音でハシゴ酒】 (2017-10-27 21:55放送)
    南海キャンディーズ
    山ちゃんの闇が面白い。ピーが多いのが残念。しずちゃんのボクサー時代の汗の話が面白かった。
    EXILEのことはあまり知らないので、松本さんの話は興味がわいた。松ちゃんがヒロさんをいじるのが面白い。
    TVビューアー、さんぺ
  • 視点・論点「時代を超える三国志の魅力」 (2017-10-04 04:20放送)
    現在の閉塞感停滞感からの脱却の知恵を三国志に学ぶ
    史書の三国志と小説の三国志演義がある。歴史書としての三国志を研究すると先人たちの知恵・教訓など多くを学ぶことができる。

    およそ400年続いた漢は、農民の反乱で衰退し命脈が尽きようとしていた。漢の最後の皇帝である賢帝を擁立し漢の実権を握っていたのが曹操。曹操は中国北半分を統一すると共に漢に変わる国家として魏の建国を目指していた。曹操が滅ぼそうとする漢を必死に守ったのが漢の帝室の末裔と称する劉備でその国が蜀(関羽、張飛、趙雲、諸葛亮が支える)。孫権の呉。

    史書の三国志は三国時代が終わってすぐに記録されたが、著者の陳寿が仕える西晋の正統性と西晋の高官のなった魏の臣下たちを憚りながら執筆したので、三国志の一部である魏志倭人伝では日本が大国として描かれる。

    元末明初の時代に羅貫中が書いた三国志演義は、多くの虚構を史実に加えた物語。

    両者の根本的な違いは、陳寿の三国志が魏を正統とするのに対し、1000年後、儒教の一派である朱子学が官学であった時代に書かれた三国志演義は蜀を正統とする。七部の事実、三分の虚構と評された三国志演義は、その虚構部分の多くは道教の神様とされる関羽と天才軍師の役割を担わされた諸葛亮ために割かれた。

    漢末期は地球規模で寒冷化が進み、農業生産の中心は曹操の支配する北部から南部へ移り、北部を基盤とする漢の制度は既に社会に合わないものとなっていた。

    漢の社会や制度を大きく改革したのは曹操。屯田制は隋唐時代の均田制になり日本では遣隋使・遣唐使が持ち帰り班田収授法となった。

    漢では貨幣による租税制度があったが貨幣制度を維持できなくなっており、曹操は布による課税を行った。租庸調の調の元である。

    官僚の採用基準を儒教から才能に変え、儒教を打破する為詩を作る事尊重した。唐の科挙で詩を作る試験があったのも曹操の影響。

    曹操の改革は革新的すぎて当時の人々はついていけなかったが、300年後の隋唐に大きく影響した。

    これに対して、漢の伝統を守ろうとした諸葛亮の制度は漢の域を出なかった。多くの仕事を1人で担っていた諸葛亮は北伐の途中五丈原で病に倒れた。やがて蜀は魏に滅ぼされていくが、1000年後の南宋で朱子が敬愛したように漢民族や漢字という言葉に代表さrwるように古典としての漢を作り上げた諸葛亮は愛されてきた。判官贔屓の日本でも諸葛亮は人気が高い。

    現在の日本は経済政治の閉塞感停滞感に覆われ、既成の価値観は大きく揺らいでいる。そうした時、先人たちがどのように時代を切り開いてきたのか三国志に学んでみるのも一案ではないだろうか。
  • 視点・論点「スポーツは日本に新しい時代をひらくか」 (2017-10-09 04:20放送)
    体育の日がスポーツの日に、その意義とは
    1964年の東京オリンピックを記念して制定された”体育の日”を"スポーツの日"に変更する法案が準備されている。2011年、スポーツ振興法が改定されスポーツ基本法が生まれたことに起因。以前のスポーツ振興法では、アマチュアスポーツのみ取り扱われ、パラリンピックはリハビリとして規定され、体育は学校教育と密接に結び付いたものだった。

    スポーツとは、もともとはラテン語のデポルターレ”日常の労働から離れた非日常の異空間"(余暇、娯楽、レジャー)から発展したもの。体を鍛えるだけの体育にとどまらない、大きな意味でのスポーツが重要視されている。

    コーチ(馬車)の下、自主的に主体的に行うのがスポーツ。それを導くのがスポーツインテリジェンス。1964年の東京オリンピックの頃は高度経済成長の時期で体育会系の猛烈サラリーマンが体力と根性だけでがむしゃらに仕事をすればそれなりの成果が得られる時代だったが、バブル経済の崩壊やリーマンショック、長期のデフレなど大きな経済危機を経験した後、現在ガムシャラの通じる時代ではなく自主的自発的に自ら計画を立ていろんな人の助けを借り、目標を実行する、謂わばスポーツインテリジェンスを発揮する時代と言える。

    かつてはより速く・より高く・より強くがスポーツの三大要素と言われたが、現在はより美しく・より人間らしくが加えられた。


  • 時論公論「どう変わる中国の権力構造 習近平新指導部スタート」加藤青延解説委員 (2017-10-25 23:55放送)
    中国中央委員会総会で政治局常務委員が発表された
    中国中央委員会総会、政治局常務委員7名はバランスのとれた派閥均衡人事に見える。一方、平の政治局員の多くは習金平派が多い。

    ”核心”という地位についてた習近平氏は5年後も続投を目指しているのではないか。今回、習近平総書記は、党規約に「毛沢東思想」「鄧小平理論」に続き自らの名前を関した思想を書かせた「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想」。この言葉により、習近平が毛沢東・鄧小平に並ぶ偉大な指導者として位置づけられ、また、思想からの解放ではなく思想への束縛になるかもしれない。

    2期目に入った習近平政権では日中関係よくなることが考えられる。田中角栄が中国訪問時に鄧小平とともに発表した日中共同声明(1972年)を除き日本と中国が発表した共同声明はいずれも末広がりの8のつく年に結ばれている。2018年習近平主席と日本政府の間で何らかの共同声明が結ばれることを望む。


  • 時論公論「IS“首都”陥落 今後の課題」出川展恒解説委員 (2017-10-18 23:55放送)
    IS"首都"ラッカ陥落:今後の課題
    めちゃめちゃ考えさせられる内容でした。以下要点。

    ISが現代社会に突き付けた課題とは、謂れのない抑圧や差別に苦しむ人々があまりにも深い絶望感から時代錯誤の過激思想に取り込まれてしまうという悲しい現実。今後第二第三ISが誕生する恐れもある。軍事作戦だけでは解決しない。なぜこのような組織が生まれ支持を広げたのか、原因を取り除いていく努力を国際社会が一致協力し推し進めていくことが求められる。

    ■領土奪還
    ISがこれまでのイスラム過激派と異なったのは、2015年イラク第二の都市モスルを攻略し、領土を獲得し支配することで、ラッカを首都とした国家の形態をとったこと。

    2015年にアメリカ主導の有志連合が空爆を開始したことで、イラクも体制を立て直しISから支配地域を回復し始めた。9月にはモスルを回復し、17日にはラッカを回復したことで、ISはもはや国家と称することはできなくなった。

    ■シリア・イラクの政治秩序回復
    シリア・イラクの不安定を取り除かねば第二・第三のISを生みかねない。
    シリア:国連が仲介する和平協議で決められた通り、ロシアが支援するアサド政権とアメリカが支援する反政府勢力の間で、停戦を実現し、暫定政府が新憲法を制定し、正式政権を樹立させ、政治を安定させる必要がある。
    イラク:異なる宗派、異なる民族の対立を解消し、挙国一致の国づくりが必要。イラク戦争後の国の立て直しで、シーア派アラブ人がスンニ派アラブ人を蔑ろにしたことでスンニ派がISの煽動と支配を受け入れてしまった。また、モスルやラッカの奪還に大きく貢献したクルド人をどう扱うかが今後の課題。

    ■過激派対策・テロ防止
    疑似国家としてのISは壊滅となるが、過激思想としてのISは生き残る。サイバー空間の監視、心のリハビリ、社会復帰支援が喫緊の課題。

  • ファミリーヒストリー▽渡部建・アンジャッシュ~南北朝からの誇りグルメの遺伝子 (2017-10-25 22:25放送)
    アンジャッシュ・渡部建、児島に誘われなければ今頃どうなっていたか。
    680年前の南北朝時代に繋がる母方のルーツや旧満州に渡った祖父の記録などテレビで紹介されることはなかったかもしれない。
    そういう意味では芸人になって渡部建、最高の先祖孝行だ。
  • 林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル (2017-10-03 19:00放送)
    江戸15代将軍が今の東京を作った
    ・丸の内オフィス街は家康が埋め立てた土地に作られた

    ・首都高速は、家康が作った水路の上に作られた

    ・JRの線路は家光が創った外堀に敷設され、赤坂見附、四谷、市ヶ谷、飯田橋などの駅は見附の跡に作られた。

    ・1657年の明暦の大火をきっかけに4代将軍家綱が作った火除地が現在の繁華街になった

    ・5代将軍綱吉が儒教の創始者孔子を祀るために建てた湯島聖堂は後に町人にも開放し寺子屋が栄えたことで学問が発達し大学密集地帯と古書の町神保町ができた

    ・8代将軍吉宗はゾウを庶民に公開、隅田川の桜並木を整備し、小石川療養所を作り、倹約政策を採った

    ・11代将軍家斉統治の50年間に締付や規制を採らなかったため、食文化や芸術などの町人文化が発達した。写楽や北斎もこの時代。

    ・15代将軍慶喜は列強の脅威から日本を守った。半幕府軍と戦えば勝っていたと考える学者もいる。
  • 探検バクモン「奈良文化財研究所・驚き!平城京の民のホンネ」 (2017-10-18 20:15放送)
    木簡に記された平城京の民のホンネを知って奈良時代が近くなった。
    庶民の生活は現実的であって、感じるところは今の時代とそれほど違いはなかったようだ。
  • オトナ高校 #1/童貞卒業したら即卒業!?−恋せよオトナ!衝撃学園ドラマ開幕! (2017-10-14 23:05放送)
    あるあるだらけ
    青春時代を思い出す。わかるーって感じ。第二話が楽しみ。
    TVビューアー、さんぺ
  • 徹子の部屋 高田純次 (2017-10-03 12:00放送)
    高田純次も古希かあ……
    時代を感じますね。

    でもこの飄々とした感じ、好きですね。

    あと絵がうまい!
  • とんねるずのみなさんのおかげでした 30周年記念SP【タモリたけし&みやぞん】 (2017-09-28 21:00放送)
    とんねるず最高
    やっぱりとんねるずは面白い。とにかくふざけてる。みやぞんの家で無茶苦茶するのがとんねるず流。この時代にホモキャラやって怒られるのもとんねるず。
    TVレビューアー:さんぺ
  • とんねるずのみなさんのおかげでした 30周年記念SP【タモリたけし&みやぞん】 (2017-09-28 21:00放送)
    噂のキャラ。
    とんねるず世代で素直に「懐かしい!」と思える人は必見かも。
    まだYouTubeもLINEもなかったあの時代、ドリフやタケシやさんまに続いてお笑い界を盛り上げた2人。

    とんねるずが築いた功績は大きいと思います。
    ネットで貴明のキャラがいろいろ言われていますが、30年前のキャラですから。
    素直に面白くおかしく懐かしく見れる人にはオススメです。
  • コード・ブルー−ドクターヘリ緊急救命−THE THIRD SEASON #10 (2017-09-18 21:00放送)
    数字も中身もよかった!今クールでは一番
    おもしろかった!特にフェローたちを指導する立場になった主人公たちが印象的だった。そして恋愛よりも仕事というドラマが、フジの月9に視聴者を呼び戻したっていうのも今の時代らしいところ。
  • 情熱大陸【大迫勇也/ハリルJ攻撃の起点!怪我を乗り越えたシャイなエースの覚悟】 (2017-09-17 23:00放送)
    口下手でシャイ、でも太ももの筋肉はハンパない!サッカー大迫勇也
    サッカープレー中とは真逆な普段は寡黙な大迫選手。
    中学校時代の監督との会話が微笑ましいです。
    普通に監督と生徒の会話に、なっちゃってます。
    アシックスタイガーではなく
    オニツカタイガーのTシャツ
    っていうのが凄い気になります。笑
    センスが渋すぎる。


  • 愛してたって、秘密はある。#10 (2017-09-17 22:30放送)
    毎回楽しみに観てきたけど、最後はやられました。でもまぁこういう時代ではある
    サスペンスというかほとんどホラーな展開で、毎回、エンディングで衝撃的な展開で次につないてきたドラマ。エンディングは二重人格という、いささかの禁じ手。しかしそれじゃドラマとしては終われないだろと思ってたら、無理くりのハッピーエンド、でも本当の真相はHulu配信という・・・でもまぁネット配信時代はこういう展開もアリなんだろうな。自分は見事にやられちゃいました。
  • 徹子の部屋 出川哲朗 (2017-09-08 12:00放送)
    出川エピソード Zero。
    実家が老舗海苔屋さんとか、ウッチャンの同窓生とか、ファミリーヒストリーで特集されてたから、だいたいまた知ってる話かと思ったら。

    出川エピソードzero、尼寺の修行や 俳優時代の寅さん共演など、初めて知る、だけどいかにも出川らしい話、面白かった(^^)
  • あいつ今何してる? 元フジアナ中村江里子/ピコ太郎のプロデューサー古坂大魔王 (2017-09-06 19:00放送)
    ピコ太郎の同級生2人の活躍ぶり。ピコ太郎に負けてませんね。
    青森出身の彼の高校生時代のお話がてんこ盛り。
    仲の良かった2人の同級生の現在を拝見します。
  • 世界ナゼそこに日本人 三度の悲劇で全て失った…中米ドミニカで日本弁当売る67歳 (2017-09-04 21:00放送)
    日系ドミニカ人が成功すると悲劇が起こる?
    ウィキペディアの日系ドミニカ人の項に次のようにあった。
    「ドミニカ共和国政府がその土地の所有権すら認めなかったことから、移住者の希望は完全に打ち砕かれることとなった。」
    定かではないが、今もその名残が厳然としてあるのかな。

    今回の日本弁当売る67歳のおばあちゃん将に下の歌のとおりだなあ。
    でも、今は幸せそうで何よりだ。

    「ドミニカ共和国へ移住した女性の間では、当時自分たちの置かれた悲惨な状況を、浦島太郎のメロディに乗せた
    むかし むかし 母ちゃんは
    ぶらじる丸に乗せられて
    ドミニカ移住をしてきたら
    難儀、苦労が待っていた
    オヤジ殿が 移住など
    考え付いたばっかりに
    若き時代は夢の間に
    今は白髪のお婆さん
    といった替え歌が歌われていた。」「
  • 「植木等の時代」の魅力に迫る! (2017-08-26 22:20放送)
    「植木等の時代」のキーワード「そのうち何とかなるだろう」
    今の時代は「そのうちどうにもならなくなる」
    植木等を真似したところで所詮詮無いことと視たり。
  • 「植木等の時代」の魅力に迫る! (2017-08-26 22:20放送)
    日本が一番上を向いていた時代・・・
    ゲストのコメントからも彼らがどれだけ愛されていたかがよくわかる。松任谷由実のさすがのコメント「日本が一番上を向いていた時代」・・・ドラマも楽しみにしている
  • 「植木等の時代」の魅力に迫る! (2017-08-26 22:20放送)
    高度成長期、貧しかったけどみんなが1番上を見ていたあの頃。クレージーキャッツ 植木等
    高度成長期、貧しかったけど国民皆んなが1番上を見ていた時代。
    そんな時代に皆んなを笑いの渦に巻き込んだ彼。
    私はリアルタイムで彼らの活躍を見てはいないのですが、
    このドラマを見れば少しは感じる事ができるのかな。
  • 気づきの扉 (2017-08-25 23:10放送)
    本田圭佑 子供の頃から変わらない事とは?
    小さい頃から何事にも疑問に思うと
    「なぜなんだろ?」
    「どうしてなんだろ?」
    という気持ちを抑えられず
    つい表に出してしまう。
    そんな少年時代の本田圭佑を
    周りの人達は
    「変わったやつだ」
    と感じていたらしい。
    他人と違う事をする嫌う日本人
    の習慣。
    しかし海外に出た時
    湧き出る疑問を素直に表現することは悪い事ではなく、当たり前の事なんだと気付いたという。
    つまり本田圭佑は生まれつきの
    外人気質だったという話だろうか。
  • 秘密のケンミンSHOW!全国納涼そうめん祭り!埼玉冷や汁そうめん他続々! (2017-08-24 21:00放送)
    江戸時代から食べられていたという ナスそうめん
    冷汁そうめん美味しそう!
    ナスそうめんも見た目は地味だけど美味しそう!
  • 林家正蔵の今日も四時から飲み[再] (2017-08-15 23:30放送)
    林家正蔵老けたなあ
    こぶ平時代が懐かしいです、しかし四時から飲めるなんていいなあ
  • 午後ロード「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」 夏休みSP特選!日本映画![字] (2017-08-15 13:35放送)
    ハチャメチャな男子高校生の夏を面白おかしく描いてます。
    展開が早くハチャメチャなストーリーがサイコー!
    インベーダーゲームが流行してたちょっとだけ昔の昭和時代の高校生たちを上手く描いている。
    若者よりむしろおじさん達向けの映画なのかもしれない。
    あの頃の若かった自分と重ね合わせて見てしいました。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2017-08-06 21:58放送)
    久びさに笑って泣いた
    時代は違うが伊能忠敬と同じ位の歳になり、現状の悩みと夢描いている自分を重ねている内に笑いが涙になっていた。
  • 青春!Live Channel (2017-08-03 01:35放送)
    今回は楽器演奏編・・・レベルはさておきな感もあったけど
    ネットにおける楽器演奏の動画配信としては、それこそYouTubeやニコ動の時代からあったわけだけど、Mix Channelはじめ今の動画配信の中でも人気のジャンルなのね。今回出てきた人たちはそれなりではあったけど、若干レベル差があったような気もした。
  • ザ・ノンフィクション エリナの夜明け~屋台女将の700日~ (2017-07-23 14:00放送)
    福岡時代にもっとも世話になった屋台が焦点に
    福岡の単身赴任時に、赤坂に住んでいたこともあって、もっともお世話になった屋台が存続不能に。この行政の態度は不信感を増すばかりだよな。今度行ったら新しいお店に顔出します。とはいえ寂しい話。
  • 先人たちの底力 知恵泉「戦国 奇跡の生き残り術 島津義久」 (2016-04-26 22:00放送)
    戦国時代島津家当主
    知恵その1:リーダーは動くな
    九州制覇を現場の弟たちに任せ成功させ、秀吉に討伐されてからは自ら和睦を交渉し、一家を説き伏せ、秀吉の信頼を得た。しかし、朝鮮出兵では兵を出さずに無意味な国力低下を防いだ。

    知恵その2:失敗はチームで負え
    関ヶ原の戦いで、西軍にも等群にも付かず、兵力温存を図ったが、義弘が西軍についたため、家康から義弘の引き渡しを迫られた。義久は義弘を一家を挙げて守り、本土安住を守った。

  • SmaSTATION!! (2017-07-29 23:05放送)
    夜中に観る番組ではない……
     腹が減ってしょうがないw

     五反田のとだかさんは孤独のグルメにも出てましたね。

     それはともかくこうしてテレビで放送されて人気になると逆に怖い面もあるんですよね。

     いわゆる「ベストセラー倒産」的な。

     しかし今はどこでも「SNS映え」優先なんですね~。時代だな~。

     あと編集でグルメが「?マーク」で隠されてましたけど、撮ってるスマホにそれを入れ忘れてCM前に判ってしまう場面もありました。編集ちょっと甘めですねw
  • 木ドラ25 さぼリーマン甘太朗 第2話 (2017-07-21 01:00放送)
    amablo(アマブロ)って!ウマイね❗
    甘味の定番「あんみつ」の次は「かき氷」。思えば和スイーツのバリエーションは夏の方が多いのかしら? 水ようかん、水まんじゅう、わらび餅や葛きりなんかも実は夏モノだし、甘味ではないものの、ところてんも外せないし。

    しかしながら、ここんとこガチで暑い。(本気と書いて)マジであ・つ・い!!わけで、いかにかき氷を本気で楽しむためとは言え、ヒートテックはないでしょう!? 死んでしまいす。

    でも、メロンも塩キャラメルもホント!美味しそうでした「プレミアムフレッシュメロンシャーベット」なんて、言い終わる前にかしこまりましたなんて、言われそうな長ったらしい名前でしたけど、もう、かき氷の概念を超えてますよね!スゲー! 夏のバースデーケーキは大皿のかき氷でも良いんじゃないですかねえ?見ごたえも食べごたえもありますよ、きっと!

    甘太郎さん、基本的にさぼリーマンな訳ですが、以外に仕事はトットと片付けている様子。
    でも、なんか、バレそうっすね!アマブロ。用心用心。ま、個人的にはやる事やって結果出してれば良いとは思うんですけど、ネ!

    亡くなった親父が爺ちゃんから受け継いだ家業が氷業。氷屋さんでした。昔のかき氷はシンプルそのもの。まあ、それも良かったんですけど。んで、私の息子が最初に覚えた漢字が「氷」。夏場なんか看板やノボリ見つけては「あっち氷、こっちも氷、氷、氷!」ってうるさかったですわ。

    かき氷がフラッペなんて呼ばれてスイーツなんて言われたりして、あんなに豪勢になっちまうなんて、時代は変わったよ、親父さん!

    ネトフリの先行配信我慢して、毎週楽しみにしてますよ! 次回の「豆かん」も超期待!
  • カンナさーん! ②渡辺直美主演!パワフルママ絶体絶命! (2017-07-25 22:00放送)
    カンナさんのピンチを救ったのはなんとインスタだった!
    同僚のミスを自分がかばって、徹夜でリカバリ!こうなるとさすがにカンナさん一人じゃどうにもならないっていうんで、やっぱり義理の両親を頼ることに・・・それでも膨大な作業量を手伝ってくれたのはなんとカンナさんのインスタのフォロワーさんたち!それにして今クールではセシルもそうだけど、ドラマの中でインスタがこれだけ普通に登場する時代になったのね!なんか感慨深いものが・・・。あと挿入曲は完全に「ラ・ラ・ランド」のパクリだね #カンナさーん