ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    「若者たち」「友よ」と言えば皆で歌うフォークの定番だったなあ。
    でも、カラオケのない時代のコンパではフォークソングではない、雑多な歌が皆で歌われていた。それらの歌がなつかしく思い出されるが、テレビで取り上げられることはなさそうだ。
    猥歌、替え歌、数え歌、あれは立派なサブカルチャーであった。
  •  (放送)
    河西智美さんがかわいい
    元AKBの河西智美さんが出演しています。久しぶりにテレビでみましたが、すごくかわいいです。AKB時代や、AKB卒業してグラビアやったり歌手やったりし始めた頃より、全然、かわいくなっている感じがします。やっぱ、髪型とか髪色を変えたせいでしょうか。それとも、両側の、森下さんと水野さんがいいとしなので、脇役になって、より引き立ってみえただけでしょうか?
  •  (放送)
    再放送だけどこの回は初めて見た!
    いつものように食べ物も飯テロ級で、深夜にカレーが食べたくなったけど、今回びっくりしたのは五郎さんの立ち回り!五郎さんって強かったんだ〜!
  •  (放送)
    どて煮と枝豆は居酒屋では同レベル!愛知ケンミンが熱愛するどて煮とは!
    居酒屋入ったら
    とりあえずビールとどて煮を頼む
    これが定番らしい
    今まで知らなかったけど
    見てるうちに食べたくなった
  •  (放送)
    名曲が伝わらなくなるっていうけど。
    A面で恋をしてというタイトル自体、大瀧さんがレコードが無くなるんでつけたと言う記憶が…。
    まあ「歌は世につれ」っていいますね。


  •  (放送)
    箱根デートに爆笑!そしてメンバーたちも番組終了を知る
    大輝くんと聖南さんの箱根デートは爆笑の連続!スタジオトークももっと聞きたかった!しかしメンバーたちもオンエアをちゃんと見て、番組終了を知るとは何と言うメタワールド。メンバーいっしょになってよく見れるもんだとヘンなところで感心。
  •  (放送)
    CMがなくストレスもない
    基本的なニュースは押さえられているし
    短時間で必須項目も見れるので良い。
    日本放送協会はなくてはならない存在。
  •  (放送)
    粉のインスタントコーヒーがわずか10秒でまろやかな味に大変身!
    これは知らなかった
    見ると試してみたくなります
    キム兄の教授に向けてのコメントが笑えます
  •  (放送)
    キムタクは、やはりハマり役ですね。
    第1期は、2001年放送なそうで、私は昼の再放送を連続で見ました。その時も、まずまず面白かった記憶ありますが、2期も、まずまずの出来ですね。真因追求の為には組織を越えてでも実行する検事、最後は綺麗に片付ける。よくある水戸黄門の流れでしょうか?痛快さもあります。普段使うセリフ使うのは、やはりキムタク、はまり役でしょうね。老若男女問わず楽しめますね。だからきっと視聴率も高いんですね。
  •  (放送)
    いつもながら、日本人女性の度胸の良さには驚かされる。
    そして、妻となり、母となれば、その国でしっかりと地歩を固め、なくてはならない存在になる。その健気さ、しなやかさは日本人女性ならではの特性ではないだろうか。
  •  (放送)
    「死んで花実が咲くものか」
    どんな状況にあっても、人間は生き抜かねばならない。
    人間として必要なのは死ぬ覚悟ではなく、生き抜く決意である。
    会社でも「お前の骨は拾ってやる。」などと偉そうに言う上司がいた。
    そんな輩は信用ならない。
    今となっては、亡くなられた234人の方々の冥福を祈るのみ。
  •  (放送)
    怒鳴り散らすけど、素直な経営者
    本田のお客様、ないしは世の中のことに反していることには怒鳴り散らして、スパナが飛んで来たとうの逸話が。しかし、人間のキビを理解して、心暖かく権威を作らないその人柄があそこまでの企業を作り上げた人徳だと感じた。
  •  (放送)
    地方創成って難しい課題ですね
    石破さんってどれくらい実力があるんでしょうね。いちご煮、食べたい。。。それにしても、輸出100%ってのはちょっと残念ですね。
  •  (放送)
    「デング熱ではないか」と言い当てたのは最初の感染者の母親であった。
    医者が病名をわからずにいる中、その母親は娘の蚊にさされた跡と高熱が続く症状から、おそらくインターネットを使って該当しそうな病気を調べ、デング熱を割り出したようである。
    インターネットは生活に必要不可欠なものになったなあ。
  •  (放送)
    アップル新製品とそこに絡むメーカー
    冒頭は、
    「アップル 新製品で攻勢」というニュース。
    発表されたアップルウォッチ、iPhone6などの新製品のレポート。Apple製品に関連するメーカーの動き。といった内容でした。

    進藤記者がアップルウォッチやiPhone6に実際に触れていたのですが、やはり自分でも早く実物見てどんなものか確かめたいです。
  •  (放送)
    クイズに答えて借金チャラにしよ〜!こういう番組 日本では無理だよね
    リポゲーム!

    ローン滞納者からクルマを取り上げ
    ローン返済に回すというリポマンがクイズを出すという

    みごと正解したら借金はチャラ
    そのクルマも晴れてあなたのモノ!
    って番組
    一問正解するごとに
    「じゃあ一段下げて〜」
    とレッカーに吊られた愛車が下がっていく
    ここが笑える

    日本でやるにはモザイクが必要だろ〜ね
    その前に撮影が無理か!
  •  (放送)
    「色即是空」「空即是色」
    「色即是空」「空即是色」。「色」は「お色気」ではなく、物質などのものすべてを表すらしい?で、「空」は「カラ」じゃなくて「なんだかわんないけど、すべての物質を構成する概念?」らしい。んー、やっぱりよくわからない。個人的には、やっぱ「色」は「お色気」でよいと思います。
  •  (放送)
    熊田曜子はダサくないだろ
    いや〜、ヒロミとポン村上で 全く異なった結果になるとはね。
    熊田曜子、ダサくないだろ。
    おいらも一番に挙げますよ。ナイスなボデイにキュートな顔立ち!文句なしだね。
  •  (放送)
     本田宗一郎、泣かせるなあ。みんな惚れ込んじゃうのも当然だ。
    私心がなく、ケレンミがなく、思いやりがある。
    こういう資質の持ち主は社会のリーダーに相応しい。
    今の世の中、経営者は競争とか差別化戦略だの持ち出すが、なんと了見の狭いことか。
    経営において"差別”を口にしたら、その時点で経営能力を疑われると、経営者は心したほうがいい。
  •  (放送)
    警察24時系よりも難しい企画
    よくある番組、と言ってしまえばそれだけだが、逮捕に焦点を絞ったのがポイント。
    カメラがついてきて逮捕のダイニングを失っては大変なので、なかなか同行許可が出ないもの。
    粘り強い交渉と信頼関係から生まれた番組だ。
  •  (放送)
    コニカミノルタの電子メモ帳
    紙に書いたものがそのまま
    電子化することが可能です。
    タブレットでの入力では書いた感じがいまいちですし、
    やはり紙に書くのがいいんだと思います。
    また消しゴムで消すこともできる点が斬新です。

    いろいろアイデアが広がります。
  •  (放送)
    映画釣りキチ三平から注目してました
    この子役はいつかくるな、って思うことありますよね。
    そんな土屋多鳳さんがスタジオパークにご出演!
    その素顔が、キラッキラした素顔が、来年の朝ドラをすっごく楽しみにさせてくれます。

    るろうにのアクションも、爽やかで気持ちよかったですね。
  •  (放送)
    主役のいないパーティー でも彼はパーティーを中止にしなかった
    ホイットニーヒューストンを迎えて行うはずのパーティー
    しかしそのパーティー前日に彼女は亡くなってしまう

    でも彼は、、、、
  •  (放送)
    きしめん、好きなんだけど・・・
    きしめん、好きなんだけど、
    人気無いんだ。
    テレビ見てたら、食べたくなってきた。。。
  •  (放送)
    2回目のバスジャックはあえなく…でも物語は止まらない
    ますます先が楽しみになってくるストーリー!2回目のバスジャックは終わったものの、何にも解決していないじゃないか!そして次回はもう最終回!さすが宮部みゆき、おもしろすぎ!
  •  (放送)
    見入ってしまった……
    中国大返し以降、見そびれていてようやく見ることができたこの回。捨てた息子との思わぬ再会、茶々との緊迫したやりとり……。荒木村重のことはこれまで全く知らなかった。ドラマでの創作部分が多いと思うが、そんなことも気にならないほど見入ってしまった。「黒田官兵衛」面白くなったなぁ。
  •  (放送)
    やっぱりおもろいしゃべくり漫才万歳
    しゃべくり漫才 とはコントではなく
    二人の会話だけで笑を取る漫才のこと

    脳年齢7歳 タルタルソース
    タクシー会社ワロタ

    こういう番組をテレビでもっとやって欲しいね
  •  (放送)
    創業者がカリスマすぎては後が続かない
    やっぱり、創業者が偉大すぎてはダメなんだろうな
    現在のホンダが上手く言ってるとは思えないです。

    独自の技術も無くなったし・・・
    普通に雨漏りしちゃうし、ハイブリットは不具合のままだし
  •  (放送)
    熟成肉が流行っているけど、そのうち酷い業者が問題起こしそうですよね。
    熟成肉!最近色んなお店で出してますけど、きちんとした管理が必要だし、知識も必要ですよね。せっかく良い管理しているお店がなくなってしまうような事例が出ないことを願ってしまいます。
  •  (放送)
    5分位なので見てみてください。結構笑えるエピソードもある。
    NHKのEテレなのであまり見る人居ないかも知れませんが、騙されらと思って見てみてください。大学生に通う野田さんと言う地味そうな女の人のエピソード集みたいなもので、学生サークルやアルバイト先での出来事を中心にしたショートドラマです。面白いエピソードに当たれば結構笑えます。5分程度です。
  •  (放送)
    次の展開が全く見えないから面白い
    『名もなき毒』の続編、TBSの月8ドラマは『水戸黄門』『大岡越前』の流れで皆に判りやすく、ワンパターンものが多かったのですが、このドラマは違います。次回最終回なのに、この先が全く読めない。有る老人によりバスジャックされ、その老人は死んでしまうのだが、そのバスに乗りわせた乗客と運転手に対し300万円/人が、各々の自宅に送られてくるところから始まって、夫々の乗客らの事情や何故お金が送られてきたのか、
    詐欺グループとの因果関係。
    謎ばかりで面白い。
    個人的に宮部みゆきものが好きなので毎週楽しみに見てます。
  •  (放送)
    名曲が伝わらなくなってる件
    トランジスタのボリューム 擦り切れたカセット ポケベルがならなくて ユーミン 全部伝わらなくなってきてるのか ナイトスクープよりナイトスクープになってきてるけど これはこれでアリ
  •  (放送)
    有名なのに知らないことも沢山あった本田宗一郎
    日本の数ある大企業の創業期の苦闘をつくづく知らされた。
    自動車家電重電日本の黄金期を準備した人々の努力に敬意を払わずにすにはいられない。
    次の世代にも大きな生きた遺産として引き継いでいってほしい。
  •  (放送)
    え?じゃあ毎日夕飯は抜きなんだ!凄いな!
    クレープが大好きという尾上松也
    毎朝クレープを食べるらしい
    よほど好きなのだろう

    「そんな甘いモノ好きなのにその体型キープできるのは素晴らしい!」
    としゃべくりメンバーが話すと尾上はこう答えた

    「いや、クレープ食べた日は夕飯食べないんですよ」

    ちなみに彼は
    毎朝クレープ食べるのは欠かせないらしい

    尾上君凄いな、、、、
  •  (放送)
    必見!プルーインパルスJrの荒技コークスクリュー
    ブルーインパルスの操縦技術が凄すぎる!
    あんなにくっついて飛んでいられるなんて神技
    ブルーインパルスJrの存在は初めて知りました
  •  (放送)
    原発に一番近い駅にあるのは、希望のない、永遠の現実。
    駅を行き交う人々は寡黙であった。
    一時帰宅の方々の心情は察するに余りあった。
    それでも、記憶は愛であり、人々を絶望の淵から救い出してくれる。
    絶望の中にも希望を見出すことでしか、人間、生き抜くことはできない。
    そんなことを考えた。
  •  (放送)
    大変面白かった1時間
    仙台から下関まで自転車で旅をするスイス人に密着した取材は、彼の旅を通してあらためて旅の良さ、人との出会いの楽しさを感じさせてくれた内容だった。
    1時間の番組中に、この取材以外にもいくつもの取材があり、とても見応えがありあっという間の1時間だった。
  •  (放送)
    やっと僕らの80年代がやってきましたよ!
    自分も10代後半から20代前半を過ごした80年代に突入!懐かしさにキュンキュンしながらも、かつ興味深く拝見!
    YMOの革命から、そしてバブル、つくば万博の「TV WAR」からのディストピア論まで、80年代はやっぱり今でも自分のルーツだと再認識。
  •  (放送)
    スピリチュアル不動産って・・・
    近い将来もしかしたらスピリチュアルカウンセラー関係の
    コラボ業種が大人気になってしまい
    無くてはならない存在になってしまうかも?
  •  (放送)
    毒舌の野沢直子が・・・
    仕込みなのか、シナリオなのか・・・
    野沢直子の信じていく姿が滑稽に思えてしまう程でした
    ガチなのか??
  •  (放送)
    宝くじ当選裏技・・・
    ひでじいに会いに行きました、宝くじは見事6等のみ当選しました!!
    キットもっと当たりますね・・・
  •  (放送)
    辛坊さんが司会に復活しました
    辛坊さんが司会に復活しました。やっぱりこの番組のMCは辛坊さんのような毒があるというか自分の主張がある人でないと面白くないです。これまで、少しパワーダウンしたかなと思っていたこの番組、今後、たのしみです。
    あとは、たかじんさんの復帰(天国から?)を願うばかりです。
  •  (放送)
    当たり外れはあるが、今回は良。
    日曜劇場、タイトル通り親父の生き様見たいのテーマに一話完結にしたドラマ、当たり外れはあるが、今回は少し面白かった。
    ある程度の役職を持った会社員である親父が、ある日突然会社を辞めて主婦業に、逆に妻が役職に付き、お互いに、夫々の持っていた重荷に気づかされる。
    一方、中々就職が決まらない息子は、親父に反抗的だったが、親父が会社を辞めた理由を知り次第に親子が溶け込んでいく。
    感動する程では無いが、1時間ドラマでは良い方だと思う。
  •  (放送)
    トイレとかお風呂とかどうしたんだろう?
    始めて富士山山頂で気象観測を夫婦で行った人の物語。
    夫を支える為、子供を両親に預け、周囲や夫の反対を押し切り、一冬を夫と病気と闘いながら観測を続けていくというストーリー。我々、凡人では幾らお金を積まれても絶対出来ない。
    後半は、殆どが凍りつく山小屋の様な中のシーン。扉も凍りついて開かない。不謹慎だがトイレとか風呂とかどうしたんだろうと、ふと思ってしまった。
  •  (放送)
    クラシックカー好きは必見!写真で見る名車の数々、味があって良い感じです
    ほとんどが写真による車の紹介
    逆に味があって凄く良い
    それらのクルマ達は
    私達凡人がが手に入れることはまずないだろうけど
    見ているだけでも楽しい
  •  (放送)
    俳優生活35年!顔が小さく帽子が嫌いな唐沢寿明
    子供の頃授業中に超音波を出していたという話は面白い!
    びっくり日本新記録に出ていたとは知らなかった!
    ゲストの宮迫が出てきてから
    お話はグングン面白くなります
  •  (放送)
    2時間も枠は必要ですか?ゲストの年齢層高過ぎ!もっと若い人をゲストに迎えなさい
    毎回話題が面白くゲスト全員で分かり易く討議しているさまはとても面白いし勉強になる
    素晴らしい構成だと思う

    ただ、
    ただ司会進行のS口さんがたまにとる横柄な態度や勘違いしてる感丸出しの発言
    ゲストの中にもそれに触発されて横柄な態度と発言を連発
    何に対しても上から目線!
    正直あまりにも不愉快なので再生を止める時が私は多々あります

    まあそれらを見て気持ち良いと感じる視聴者の方にはあっという間の2時間でしょう

    「クイズ◯◯人に聞きました」
    が流行ったあの古き良き昭和の時代はすでに終わってます

    若者を
    「けしからん!」
    と叱っていますが
    不況や原発事故
    これらを真正面からぶつかって頑張っている今の日本を支えてる、背負っているのはその若い人達だという事をお忘れなく

    30分で十分でしょ
    この番組
  •  (放送)
    関口宏さん古希を迎えられたことだし、そろそろ後進に道を譲るべきです。
    MCの関口さんはじめ主要メンバーを、70歳代や関口さんが代表をつとめる芸能事務所三桂のタレントで固め、30年近くもこの番組を続けているなんて、TBSの見識も疑いたくなります。
    視聴者からすれば、番組(利権)の私物化にしか見えない。
  •  (放送)
    寝巻きはTシャツと短パンだと言う三村さんのTシャツ選びの判断基準
    これはまだ綺麗だしまだまだ着れるからレギュラー
    これは古くなったから寝巻き行きだなぁ
    という話
    あまりにもくだらなく
    親近感を感じる話題で面白い
  •  (放送)
    ビッグフットいてほしいという願望で終わったなあ。
    ビッグフットの存在の可能性は限りなく0に近いけれども、0とは言い切れない。
    それでいいんじゃないか。記憶に留まっていれば存在したも同然だろうから、、、