ただいま検索中です
全 21906 件

  •  (放送)
    第二の舞の海? 宇良くんの漫画みたいな新三大取り組み
    学生相撲って期待して無かったけど、宇良くんのバランスのよさ
    単にレスリングやっていたからといってこれはすごい!

    それとインカレとかは知ってるけど、ワールドコンバットゲームスという
    大会も初めて知りました。
  •  (放送)
    タケシは、都議会のセクハラ事件をハマコーのヤジを引き合いに、はぐらかした。
    ハマコーの「人殺しヤジ」は品位のない議会の問題だろうが、
    今回の都議会のセクハラヤジは、都民の代表である議員が発言している最中に発生した紛れもないセクハラ事件、人権侵害である。
    都議会がこの問題を追及しないで幕引きをするのであれば、都議会はセクハラを容認し人権を軽んずる集団と認定せざるを得ない。
    世界に誇る大都市東京の議会がそれでいいのか。
    オリンピック開催都市として相応しいのか。
    都議会は議長を委員長としてコンプライアンス委員会を立ち上げ、このセクハラ事件の解明・処分にあたるべきだ。
    都民は都議会の厳正な対応を求めている。
    視聴者は問題のはぐらかし、すり替えを頻発するタケシを胡散臭く感じている。
  •  (放送)
    6月19日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884717446.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたらうれしいです!


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月19日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽アマゾン新スマホ発表 アドビ新デジタルペン大江が体験

    アメリカのインターネット通販大手のアマゾン・ドット・コムは18日、独自に開発した初めてのスマートフォン「ファイアフォン」を発表しました。特徴はファイアフライという機能で、商品にカメラを向けるとアマゾンのサイトに誘導します。7月25日から販売を始め、価格は2年契約で199ドル(約2万円)からです。
    一方、日本ではソフトウエア大手のアドビがデジタルペンを発表しました。筆圧を感知して線の太さなどが変わり、鉛筆風の線も描けます。失敗したら指を使って元に戻すこともできます。消しゴムにもなります。描いた絵はクラウド上に保存され、外出先でモバイル端末で描いたものを、家に帰った後、パソコン上で作業することもできます。デジタル定規を使えば、直線や、四角など様々な図形を簡単に描くこともできます。アドビではクラウド時代に合ったサービスを強化するために、市場になかったハードウエアを開発したということです。


    ▽ネット不正送金 なぜ急増

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(5)混合診療の行方

    ▽【トレンドたまご】腕がマウスに

    ▽会議中の閣議決定見送り

    ▽韓国 竹島沖で射撃訓練へ

    ▽ビットコイン規制せず

    ▽カタール航空 アジア強化

    ▽小田急線脱線 復旧は明朝か

    ▽軽スポーツカー「コペン」発売

    ▽4ヵ月半ぶり高値の理由は

    ▽ヨーカ堂 10万円ランドセル

    ▽(エンディング)FRB緩和継続いつまで
  •  (放送)
    華原朋美がglobeの曲を歌うとは・・・・
    ちょっとびっくりしました。
    序盤はジャニーズのメドレーがあったりでちょっと内容が偏っているのかなぁと思ったんですが、モーニング娘のメドレーや
    結構色々なアーティストが生演奏で歌っていたので以外に楽しめました。
    朋ちゃんが朋ちゃんの歌じゃなくglobeを歌うあたりがなんとも言えない感じでした。歌はうまいですね。
  •  (放送)
    キュンとくる最終回。
    いつのまにか毎週楽しみに見ていた。奥手過ぎる二人と変態過ぎる登場人物達。ほほえましくてキュンと来ました。
  •  (放送)
    マツコの茨城ダーツの旅はいいなあ
    いつもの毒舌だけでなく、ちゃんと礼儀正しくぐいぐい行くマツコがよい!

    中でも、高校生の頃やんちゃな人がまじめにやればいいことあるという
    近所の人の話をきいて農業やっている姿は結構いいなあ。

    それとはべつにメロンがうまそー。
  •  (放送)
    タレントを分析したところが面白かった。
    人を信じやすい人は頭が良いという説は激しく同意。全体的に面白い回でした。鳩退治の話はあまり参考になりませんでした。
  •  (放送)
    これは必見!フランス料理の巨匠が認めた!老舗メーカーが創る紙製のお皿
    この紙製のお皿
    通常の使い捨ての皿とは全く違う
    値段は高くてもなぜか売れる
    そんなバカな話が、、、
    この番組を見てなぜか納得!

    ナレーションが杉本哲太に変わったんですね
    違和感は隠せませんが
    、、、、
    役所広司から江口洋介
    蟹江敬三から杉本哲太

    ガイアも次の世代へ
  •  (放送)
    せつない。せつないけども、刑事さんがかわいそう
    悪役がいてそれが全部悪くてっていうのよりも
    こういう切ない事件ってのがなんともなぁ
    仕方なかったのかなとも思いつつ
    いやいや殺人はやっぱりそれでもその相手にも悲しむ親がいるだろ
    とか色々考えてしまった。
    湯川さんみたいな大人に会えて、少年の将来きっと変わったはず
    奥行きのある作品でした
  •  (放送)
    水素やミドリムシで走る
    冒頭のニュースは、
    新燃料を使った車の話題でした。

    トヨタの水素で発電し動力にする車輌。この先のインフラ整備が問題点とのこと。
    いすゞの社内用で利用しているバスに、ミドリムシを配合した燃料で動かすそうです。現ディーゼルエンジンを特に手を入れずとも動くというのは、多方面に展開が効きそう。
  •  (放送)
    メジャーリーグ中継、毎日インターネットで視れるのに、テレビでやっていたんだ
    メジャーリーグのすごいところは日本人出場試合はほぼすべてインターネットで、ライブ中継を視聴できるようにしていることだ。
    おかげで、田中、ダルビッシュ、岩隈、黒田等日本人選手が出場する試合は結構よく視ている。
    一方、昨日は日本ハム大谷選手の登板試合を視たかったのだが、テレビでもインターネットでも視る手立てがない。
    その結果、メジャーリーグの試合はよく視るのに、日本のプロ野球は視る機会がないという逆転現象が起こっている。
    かくなるうえは、大谷選手には早くメジャーリーグに行ってもらって、その雄姿を視たいものである。
  •  (放送)
    高くても売れる商品を目指す
    紙でできた食器、薄く折りたためるメガネ。新たな価値を提案し高くても売れる商品を目指す事例を紹介していた。また、価格競争を回避したい、他と違う価値を提案したいという気持ちがあっても、その価値が伝わらないもどかしさにも触れており、とても面白い特集だった。
  •  (放送)
    中国いい加減にしろとか言いたい放題なのがいい
    中国いい加減にしろとかはに衣きせぬ物言いがとても気持ちいい。松本の脱線ぶりも面白い。東国原がうまくぼけた。
  •  (放送)
    土地って昔から大事だったんだ
    源頼朝が開いた鎌倉幕府。土地を仲立ちとした封建制度の始まり。土地って大事だったんですね。もともと、頼朝のものでもなかった土地を、紫煙してくれたら、安堵するという発想、なかなか優れたアイデアですね。
  •  (放送)
    層は限られるかもしれないけどクライマックスは盛り上がった!
    野球世代にアピールする作りにこだわった感あり。最終回の中でも、野球の試合のシーンの占める割合にもそれが表れていたかも。自分的にはまったくOK!企業、そして集団スポーツ精神の素晴らしさをメッセージする仕立ては素直に感動させられた。
    限られた一定の層にアピールするドラマは今クールはけっこう多かった印象あり。
  •  (放送)
    6月18日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884191569.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月18日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽イラク最大の製油施設に攻撃

    イラクの首都バグダッドから北に200キロほど離れた都市バイジにあるイラク国内最大級の石油施設がイスラム教スンニ派の武装勢力による攻撃を受け、貯蔵施設の一部から煙や炎が上がりました。一時は武装勢力が製油施設の75%を制圧したという情報もありましたが、イラク政府の報道官は「製油施設を奪還した」と述べています。バイジの製油施設はすでに閉鎖されていて、石油製品の供給は停止しています。


    ▽ガソリン価格高騰 イマドキの節約術

    ▽情報機器のデザイン革命

    ▽【特集】よみがえれ 日本の林業

    ▽【トレたま】歩きながら発電 

    ▽法人減税「ドイツ並みに」

    ▽「金目」発言で問責・不信任決議案の提出検討

    ▽5月訪日客25%増の109万人

    ▽医療・介護法が成立

    ▽日朝協議で「拉致調査委」説明

    ▽アルゼンチン再びデフォルト?

    ▽米住宅ローン“格差”広がる

    ▽夏の浴衣 今年の流行は?

    ▽【エンディング】緊迫のイラク情勢どう見る
  •  (放送)
    これが日本と世界との差
    おめでとうギリシャ。
    自分でつまづきすっ転んで得たPKを決め勝ち越して喜べる精神がなければ、世界で勝ち抜くのは難しい。

    日本戦と同時刻ゆえに結果を知ってしまっている試合を観たって本来おもしろくもないが、そんな試合を手軽に観れる便利なガラポン♥
  •  (放送)
    この番組を視てイランに対するイメージが少し変わった。
    やはり、ホメイニ師のイラン革命のイメージが強すぎて、今でも女性は黒ずくめの衣装で過ごしているものとばかり思っていた。
    イランの素顔を少し垣間見れて良かった。
  •  (放送)
    種明かしされれば、なあーんだそうだったのかと思うことばかり
    逆に、未だ解明されていないUFOを紹介してほしいものだ。
    おそらくそんなものは存在しないんだろうな。
  •  (放送)
    評判通りのおもしろさ
    想像を超える作品を作り出すアーティスト達に感心しきり。まじめアート番組でなくバラエティーの乗りで見せてくれるのがおもしろくて興味も湧く。
  •  (放送)
    ぼんやりって重要?でも難しいよね
    意識的にものごとを行っているとき「以外」で、脳はかなり働いて、これをデフォルトモードネットワークというらしい。アルツハイマー病の早期発見もこのデフォルトモードネットワークに深く関係するようです。

    心配ごととかずーと考えていると、このモードが少なってメンタル的に厳しいのかもね。まずは瞑想とは行かなくても何も考えない「ぼー」っとできる時間を作ることが重要。

    あと、研究途中ということもあった歯切れの悪いの仕方なしかな?
  •  (放送)
    森田、哀れだな 、おまえ、、、。
    森田よ、君の気持ちもわからないじゃない。でも、辛い生い立ちなのは君だけじゃないんだよ。君の本当に不遇な事は、鶴井と出会ってしまったことなんじゃないかな。あの男は君にとって何のプラスにもならない奴なんだよ!情けのない、自己上昇欲だけのとんでもない奴なんだよ。

    朝倉さんは、任務とは言え結果的に君を裏切った事を酷く後悔している。刃を振り回す君を相手にしていた朝倉さんの姿は、懺悔をしているかに見えたよ。

    これからがチャンスなんだ!ヒネた根性を捨てて、本物の男になるんだよ!朝倉さんも心の何処かでそう願っているはずだよ!

    次週最終回!鶴井との一騎討ちなるのか?期待してます‼︎
  •  (放送)
    親子は離れられないっしょ‼︎
    いやあ、爆弾復讐魔ミッチーの仕掛けには恐れ入りました。二転三転で、これまた親子がシナリオ通りに動くもんだから、、、。もう、ハラハラしましたよ!

    2人とも弾くらってるのに、相当にタフです。最後は本当にドカン‼︎で、何やらリーサルウエポンを思い出しました。

    前田女史、もう、素直なんだか強情なんだか、ジュニアのこと好きだったんですね!なんかホッとしましたよ!

    ジェントルもせっかくの栄転、蹴っちまって。そうそうないチャンスなのに、、、とは思いましたが、やっぱり息子の事が気になりますわね!だいたい、あなたのキャラではきっと浮きまくりでしょうから、結果オーライってな感じでしょうか?良かった良かった。

    続編の気配がムンムンしておりました!楽しみにしてますよ!

    親子バディの活躍に期待しています‼︎ ありがとう!
  •  (放送)
    マンガ版より泣けた。くうぅ
    キメラアント編のラスト、王とコムギの最後の打ち合いが、めっちゃ泣けた。。

    読み返してみるかー
  •  (放送)
    最後はやっぱり香川照之
    全部、持っていきましたね。香川照之。
    900度違う!
    最高に面白い。
    大逆転するのは予定通りですが、それでもスッキリしますね。
    最後、みんな仲良くなり過ぎで、そこまでしなくてもいいのに、
    と、思いました。
  •  (放送)
    パイオニアがAV事業売却
    パイオニアからAV事業売却。 だけど生産継続する見込みと言うよくわからないニュースだった。
  •  (放送)
    この番組で採りあげられる日本人は本当に”ナゼそこに?”と尋ねたくなる人ばかり
    今回のモンゴルの孤児院に無給の住み込みで働く女性の生き様も俄かに信じ難いほど壮絶であった。それにもかかわらず、貧しい子供たちを救いたいと、日々奮闘するその行動力には驚嘆すると共に頭のさがる思いを感じた。
    還暦後の人生をこんな風に過ごしている人もいるんだ。
    自分も自分のやり方でがんばらねばならない。
  •  (放送)
    4年間の集大成に向けて
    終盤の2,010年発足からアジアカップやワールドカップ予選など4年間を振り返るVTRには感動した。
    清々しい気持ちで応援したくなった。
    全力を尽くしたなら、勝敗はしょうがない。
  •  (放送)
    ワールドカップ・アルゼンチン戦でゴールが決まった時、オシム氏は目頭を押さえた
    それは、母国ボスニア・ヘルツェゴビナの民族が再び結束できることを確信したうれし涙だったのだろう。
    民族の対立と憎悪の帰結は戦争であり、民族の共存と結束が平和であることを教えてくれた、必見の番組である。
    元日本代表監督のオシム氏が語った言葉を以下に書き記しておく。
    「この間まで戦争をしていた国が少しずつ成功を重ね、世界の舞台に踏み出したことはとても大きな意味を持っている。」
    「サッカーは何というか人と人を結びつけるものだ。」
    「本当はみんな共存を望んでいる・」
    「このチームには我が国の民族を再び結束させる力がある。しかし、そのためにはワールドカップの成功が必要だ。」
  •  (放送)
    主人公の名前が違ったよ?
    普通は丁の目の半次というのが主人公の名前なのに熊さんになっていた。なぜ? 出来は悪くないけど詰まらない。やはりこのねたは談志がいちばんだったねぇ。
  •  (放送)
    敵はスーパー 卸の逆襲
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403532000&t=282
    「敵はスーパー 卸の逆襲」 というニュース。

    東京東久留米の卸の市場では、一般客が業者と同じ値段で購入することが出来るということです。
    現在は業者7、一般3の比率を将来は逆転していくものと見ているそうです。
    そして、築地も一般客への対応を行っている。

    東久留米の卸は団地などの居住地が近いので、地域の消費者はうれしいだろうな。
  •  (放送)
    最終回はちょっと粗かったかな
    この「死神くん」も今クールの当たりドラマ。最終回はさすがにちょっと大風呂敷広げたこともあったりで、エンディングに持って行く必要もあったりで、いささか大括りな作りだったかも。シリーズの中では、悪魔と死神の心理戦、駆け引きが密室で繰り広げられる回などが真骨頂だったと思う。
  •  (放送)
    ワールドカップの持つ重み、そしてオシムの思い
    日本とは比べ物にならない激動を経てきたオシムの母国ボスニア・ヘルツェゴビナ。そして内戦から続く民族間の対立の中で、それぞれの重みを皆が背負って挑むワールドカップ!あらためて、ワールドカップに出るということとは何なのかを問いかける力作だった。そしてかつての日本代表監督のオシムのこうした一面も感慨深いものがあった。
  •  (放送)
    最初からわかっていた逆転ゲーム
    初回から最終話まで、ビジネスと野球のシーンの割合がこちらが勝手に想像していたものと違ったが、同局のドラマ『ROOKIES』のノウハウなのか野球シーンにも力を入れていて、白々しく臭い内容なのにふとやられてしまい、意外にも感動できた。
    でも、最初から「逆転」するとわかっていたので、そこに至るまでも淡々としていて、ハラハラもドキドキもしませんでした。

    自分は毎週1話づつ観ていましたが、こういう連続モノは撮り貯めて一気に観たほうがおもしろいですよね。
  •  (放送)
    初めて観たけど気になる
    野田さんが気になります。また、観てみたくなる、そんな番組です。この回でも、そんな気になることをやっていました。
  •  (放送)
    モンゴルの遊牧民の男は計画性がないと言うけれど、家畜の相場感はすごい。
    83千円のお金を作るのに83千円ピッタリで家畜数頭を売ってくるなんて、しっかりした相場感を持っている。
    日々のスケジュール管理なんて、毎日が草を求めて家畜との移動なんだから立てようがないし、立てる必要もないのではないか。
    以外と3年、5年、10年と言った長期計画はしっかりイメージできているのかもしれない。
  •  (放送)
    面白かった、映画っていいな
    再放送でガリレオを見始めて、タイミングよく映画版も地上波で見る事ができました、切ないラストでしたが、湯川教授と少年のひと夏の思い出はとても良かった。
  •  (放送)
    最後まで楽しめました^_^
    今期のドラマの中で一番楽しめました。
    最終回が待ち遠しく最後まですごく楽しめました。
    すごく良くできたドラマだと思います^_^
  •  (放送)
    日本人予習復習スペシャルって、判りにくい。再放送なんだから再放送と書けばいい。
    また、6/23(月)夜9時~2時間スペシャルとの関連もよく分からん。
    因みに、前回放送されたこの番組に対するレビューは次のとおり。
    この番組の評価は5だが、再放送を変にカモフラージュしている点について評価3とする。
    カンボジア奥地の村を終の棲家と定めた男は穏やかな微笑みを浮かべていた。 (2014/01/20 21:00放送回)
    5Like
    日本人がこの村を作り暮らしていた証しとして茶室を残したいとその男は静かに語った。
    癌を患い余命5年を告げられた65才の、その男は愛する人々に囲まれて実に幸せそうであった。
    wammy
  •  (放送)
    お疲れ様、良いドラマでした
    企業ってのは一度の成功が永続的に続くとは限らない。そういう意味では、こういったルーズヴェルト・ゲームを倒産というゲームセットまで続けなくてはいけない。因果なものだ。

    ともあれ、すべてを丸く収めることに腐心したと思われる最終回。まさかイツワにも(多少の)救いの手を差し伸べるあたり、ハッピーエンド志向が見て取れる。そりゃ確かに社長はあんなでも、潰れたら多くの従業員が路頭に迷いますからな。
    イツワ野球部の如月が突然改心したのはさすがに違和感があったけど、まぁ、目をつぶろう。

    回収残しは、沖原の今後だ。ほんとにプロに行くのか?かわい子ちゃんとの淡い恋の行方は?

    続編はいらない。ただ、沖原の今後を描くスピンオフは見たいな。数字も取れると思うよ。
  •  (放送)
    評判通りの飯田線シュミレーター
    沿線の風景をコマ撮りで撮影していき3DCGにしていく。一駅間だけで制作に要する期間は約一年!
    振動も再現。
    ヤバいヤバい。
    タモさんの興奮が伝わってきました。
    それにしてもタモさん、鉄道の運行プロ級ですね。
  •  (放送)
    デフォルトモードネットワーク=何もしていないときに働くネットワークだってさ
    だから、悩みや心配事がなくぼんやりできる状態が脳の活性化には必要なんだ。
    逆に心配事やストレスがあると、頭を休めることが出来ずに、デフォルトモードネットワークの劣化を招くということかな。
    頭の働きを良く保つには、まず頭をしっかり休ませることが大切だと理解しておこう。
  •  (放送)
    還暦過ぎてからドミニカに渡り17年。現地で再婚し、さんご礁を復活させた。
    そのバイタリティには驚嘆!77才にはとても見えない若々しさだ。
    さんご礁も見事に復活して、魚が沢山集まる漁礁となり、多くのリゾート客を集めているようだ。
    空港から高速道路で2時間、立派なリゾートホテルと観たが、その辺の説明はなかった。
    一般道を行けば、そりゃいろいろあるよ。
  •  (放送)
    ありがとうジュディさん
    このドラマは、敵役が皆さん上手くて毎週非常に楽しめました。最後はジュディさんに持っていかれましたけどね。この話は、もうここできちんと終わってスペシャルとかできませんように。ありがとうございました。
  •  (放送)
    ハイテク野菜で世界に誇れる技術
    どんな気候でも作れるハイテク農業
    それも機能性野菜がつくれるなんて!
    でも、カリウムは塩分の代謝を助けるとも聞きますし、摂取する人の選択なのかな
  •  (放送)
    どうだろう?勘違いの人が多い?
    この中山っていうチーフ かなりの曲者な性格だけれど この人職人だけあってかなりパンが好きなんだよ。それをうまく伝えられない少し不器用なだけ。頑張ろうとしているマレーシア産業だから こういった人は絶対に必要で 今の日本でも必要だと思う。ただ不器用なだけで根っから人情が熱いだけだ
  •  (放送)
    今回は短いながらも2話盛り込み!
    前半の“もらい乳の母”の雰囲気が最高!当時はかくもありなんという説得力があって良し!後半の“代打ち”はいわゆるショートストーリーだけど、バズーカ対鎖鎌に笑いつつも楽しめた!
  •  (放送)
    期待していなかった分良かった
    池井戸潤の原作っぽくないなと思いながらも期待していなかったのに毎週楽しみになってしまった。
    是非続編を希望する。
  •  (放送)
    半沢直樹は越えなかったけど
    半沢直樹は越えなかったけど十分楽しませてもらった。
    野球のシーンは結果はなんとなく想像できていたけどハラハラしながら見ることができた。
    キャストもひとりひとり味があって良かった。
    半沢直樹2がまた楽しみ。
  •  (放送)
    ハワイシリーズ2週目、8回目となると顔馴染みなお店もたくさん!!
    ハワイはいいな〜 でも天気がちょっと曇り気味。狩野アナの奇妙な水着姿が見れますよ。