ただいま検索中です
全 21906 件

  •  (放送)
    綾瀬はるかさんの手相と運勢
    ながらみで見ていたら面白そうだったので
    再度家でガラポン♪
    手相であんなに色々わかるのだろうか~
    手相の情報だけじゃなくて、みえない後ろの人から何か聞いている気がするのは私だけ?
    司会の国分くん、ばらばらになりそうな会話を面白くつなげてなんだかほんわか。
    朝の番組に各局でていてジャニーズ活躍してます。
  •  (放送)
    「俺が合図したら突入だ!」
    この時の父親の心境
    複雑ですよね

    親子でデカ
    しかもバディ

    面白い設定です

    お父さん
    今までのドラマと違い
    コメディチックな部分が多く
    楽しめます
  •  (放送)
    大泉町をモデルケースに日本の未来を考える
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231401372000&t=1226

    特集 ”日本のブラジルに”に見る「国のカタチ」

    群馬県の大泉町は、人口の約4万人のうち15%が外国人で、日本で最も外国人比率が高い自治体 ということです。

    大泉町だけで無く、太田や伊勢崎など周りの町もブラジル人・外人は多く、国が周辺まで含め広く見て、色々と検討して欲しいと感じます。
  •  (放送)
    暴ききれない、残酷な真実、、、。
    毎回思う事だが、倉木にとって信ずるに足る人間はいるのだろうか?もはや、本当の真実を必要としている彼にとって、そんな事はどうでも良いのかもしれないが。

    何故、倉木の妻が爆弾を起動せねばならなかったのか?全く見えない。

    東の襲撃をしくじった新谷は、たどり着くように若松を討ち取った。敵方の本陣での全く躊躇のない、見事なまでの衝撃的な殺人である。復讐と衝動の入り混じった保身という概念の感じられない行動である。

    収監された新谷に倉木は妻の行動について問うが、自分と同じ衝動的なものだと答える。納得できる訳がない。

    本当に室井が黒幕なのか?妻の元上司で恋人、そして、使い捨てるように利用した男。それが自分の上司。あまりにやり切れない事実だ。

    ダルマの実体は?東の比喩する不気味な楽天地とは?

    ストーリーは佳境に!次週も超期待!  しかし、肩が凝るなあ!
  •  (放送)
    江戸時代を舞台に、肯定形で描いた資本論
    搾取を軸に、否定形で描かれた白土三平のカムイ伝の、謂わば対極です
    今回、17年前の敵討ちの真相が明かされ、かすめ取られたかのような銀二貫が、農本主義的勤勉革命の原資として、生きた金になっていたことも分かります
    寒天場というブラック職場からはじまった商人としての生き方を、主人公の松吉が、心底から受け入れる回でもあります
    時代劇をとおして、社会のあり方、働くことの意味、血縁以外の人間関係、結婚、子供、死、宗教・・
    いろいろと考えを巡らせるのも、良いのではないでしょうか
  •  (放送)
    良く耐えたな、石川!
    やっと、やっと自分を撃った奴に辿り着いた。その相手は管理官。警察官としての正義を完全に踏み外し、己の保身の為に元の仲間や部下を躊躇なく射殺していた腐りきった奴だった。捜査の指示を下す、自分たちの上司が、、、。あまりにやり切れない話だ。

    しかし、石川。よくぞ堪えた。君が頭部を銃撃されたにも関わらず、一命を取り留めたのは、奇跡である。即死でも不思議ではなかった。その相手を目前に良く耐えたな。君は偉いよ。この先も決して正義の階段を踏み外すことはないさ。

    石川の不可解な挙動を「痛みに耐える」と比喩した検死の彼女。彼の秘密にどこまで気がついているのか?

    次回いよいよ最終話。また、アンダーグラウンドな悪い奴が、、、。次週も期待!
  •  (放送)
    中2からっすよ、中2!
    まあ、なんという物持ちの良さ!その点にだけは頭が下がります。しかしですねえ、社会人になって、課長にまで昇進して、あなた!また、穴が空くまで使うのですか?

    ともあれ、財布はかなりの重要アイテムであります。鉄壁のダンディもお会計でショボいのが出てきたら、百年の恋も冷めまする。 個人的には入れ物より、中身が分厚ければその方が女子受けは良いような気が、、、。ああ、そりゃ野暮か。

    財布には門外漢なのですが、段田課長の本回のチョイス、メゾン・タクヤ。んんん~素晴らしい品ですね。正にハンドメイドの逸品というアイテムです。審美眼だけはとってもダンディですよ!

    昔から思うんですけど、思い立って財布を新調すると、中に入るべき方々がしばらくの間帰ってこないという、憂い目に会うんですよねえ私の場合。これは私だけなんでしょうかねえ?ハテ?

    次は「傘」ですね。入梅時期のダンディチョイス、楽しみです!

    次週も期待!  万双も気になるなあ。
  •  (放送)
    冒頭から大事な場面から始まります。
    始まって直ぐから、確信にせまる大事な場面!
    たたみかける様に 話が進んで行きます。
    良く観ていないと話の展開に着いて行けません。
    1時間 アッと言う間でした。

    もう一回 観よっと・・・・
  •  (放送)
    やっぱり安心して楽しめるドラマ
    夜遅くにのんびり酒飲みながら見るのにはピッタリ!抜群の安心感で、難しいこと考えることなく僕ら世代が楽しめるドラマ。こういうニーズもアリですね!ちょっと関係ないけどガラポンwebからTwitter連携がうまくできなくなっちゃった…。
  •  (放送)
    子の心親知らずですよねえ!
    忘れた頃に取りざたされる食品偽装。残念ながら今後も減ることは無いんだと思いますが、本回、一つのお店が救われました。経営というのは大変な苦労が付き物な訳ですが、これをやっちゃあ本末転倒です。あのオーナー、決して悪い人ではないと思うんです。今後、お店を立ち直すのはイバラの道かも知れません。でも、従業員が皆ついてきてくれるってんですから、人徳のある人なのでしょう。良いお店に立ち返って欲しいです!

    いやあ、しかし花咲さん!良い出会いかと思いきや、なかなか掘り出し物たる男性とは巡り会えませんねえ。でも、いるじゃないですか!すぐ近くに。バツイチでも良ければ、お父上もお気に入りの常連さんが!

    え、次はお見合いなの?あ、そうなんですか!そっち行っちゃうんだ!
    でもなんか、波乱の兆しが、、、。次週も期待!

    しかし、塚ちゃんもすっかり俳優なんですねえ。
  •  (放送)
    せっかく綾に受け入れてもらったのに・・・
    自殺未遂をした春菜だったけれど、ようやく綾に受け入れてもらい無事に・・・と思ったら、子守りに専念したのが結果的には災いとなって、また家出〜。なかなかこういうタイプの子は難しいよなー。
  •  (放送)
    ライブビューイングがはやり始めてきた
    映画館で、コンサートなどのイベントを見る、ライブビューイングが流行り始めてきている
    映画館の大画面と優れた音響施設をライブビューイングで使う事で、実際に会場に行かなくても臨場感も味わう事ができるようだ
    映画館の映写機もデジタル化が進んだ事から実現できるようになった
    映像の信号は、大容量のストリーミングなのでデータ転送に課題もあるようだ
    家のテレビも大画面化してきているので、家のテレビでライブビューイングできるとありがたいのだが
  •  (放送)
    涙腺崩壊で電車内で見るには危険なドラマ
    今回も良いストーリー過ぎだった。
    歩行困難になった主人公は、周りから同情の目で見られるが強く生きていく。
    感動で電車内で泣きそうになってしまったな。
  •  (放送)
    「おじさん入ります!」には笑ってしまいました。
    「男性ばかりの職場だと身だしなみに気を使わなくなる」というのはよく解ります。
    私もおじさんですが、おじさんは嫌です。
  •  (放送)
    夏目ちゃんの涙にこちらもほろり
    最近当たり外れの多い「新・三大」、今回はかなりの当たり回といえる。
    こういうネタを、大げさな前振りなくぶち込んでくるところが、テレ朝が好調たるゆえんな気がするなあ。

    そしてそれを見てボロ泣きする夏目ちゃん(ここの部分だけでも見る価値は大いにあり)。とにかく、かわいいにもほどがある。
    その夏目ちゃんを、毒舌を吐きながら優しくフォローするマツコと有吉。
    なんか、こっちも理由もわからずもらい泣きしてしまったわ。

    いやあ、いい回でした。
  •  (放送)
    初めて見たけど面白い
    ナイトスクープのようなアカン警察のような雰囲気だけど、着眼点がバカバカしくて面白い。最弱武器って(^w^)
  •  (放送)
    アメリカでベーコンが人気
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61401285600&t=2990

    アメリカで、ベーコンの売り上げが伸びているそうです。

    ベーコン料理の店では、ベーコンはおふくろの味だとか。
    うまそうです。
    日本にもこういう店が来たらいいなと思いました。
  •  (放送)
    試しに見てみたのだけど
    自分は介護に対して全く興味が無いみたい。老人は大人なんだから、自分の裁量で好きにしてくれと…風呂場で倒れて10日発見されないって…他の人から必要とされる事をしてないからなんじゃない?と思ってしまう。
  •  (放送)
    5月28日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」
    放送ログを残していきたいなと思います。

    こちらでは文字制限があり、タイトルのみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認ください。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11864422874.html

    このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をお願い致します。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 5月28日(水)放送内容

    ▽ユニクロ “地域正社員”の採用面接

    ▽百貨店 早くも巻き返し

    ▽【特集】ライブビューイング 低コストで楽しむ

    ▽【トレンドたまご】平行四辺形の瓶

    ▽インデックス会長ら逮捕

    ▽維新分裂へ 憲法観に相違

    ▽なぜカタールが?

    ▽NISA 400万講座突破

    ▽大学ブランドの「食」一堂に

    ▽米 ベーコンが“過去最高”更新
  •  (放送)
    5月27日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」
    放送ログを残していきたいなと思います。

    こちらでは文字制限があり、タイトルのみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認ください。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/

    このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をお願い致します。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 5月27日(火)放送内容


    ▽自民税調 法人税減税容認へ

    ▽技術で生み出す新飲料

    ▽捨てる物で世界を救う!?

    ▽【特集】 食のバリアフリー狙え

    ▽【トレンドたまご】本の形をした照明

    ▽過労死防止法 衆院通過

    ▽グーグルクロームキャスト発売 ネット動画をテレビで

    ▽中国外務省 漁船沈没は「ベトナムに責任」

    ▽欧州要因で株4日続伸

    ▽米新卒者の就職厳しく

    ▽楽天が渋谷にカフェ
  •  (放送)
    今回の金子くんは、カッコいい
    こんどの相手は銀行です。
    佐野史郎 が悪そう
    社長 も絡んで行きそう
    でも、来週に続きます。

    2014/04/27 の"ボクらの時代"を見たら 三浦さんと小林さんの話が聞けて面白いと思いますよ。
  •  (放送)
    オチはけっこう早めにわかっちゃったけど
    ほのぼのストーリーで良かった。オダギリジョーは今クール、コレのほかにも「アリスの棘」、「極悪がんぼ」出まくりだし、けっこうどれも近い役なんだけど、主演だけあって、この大川端探偵社が一番自然な感じがするな。
  •  (放送)
    日本のどこにでもいるまダニが…!?
    SFTSと言う感染病の媒介をしている。狂犬病や狂牛病も話にでていた。
    また、海や川で遊ぶときはクラゲに刺されたときのためお酢を持ってくことを勧めていた
  •  (放送)
    三浦友和扮する男・金子の演技がいいね!
    視聴率は今ひとつっぽいし、確かに月9のネタではないようにも思うけど、ドラマ単体としてはおもしろいぞ!今回は前後編の初回、珍しく金儲けではなく、幼なじみのために金子が男になる!
  •  (放送)
    いつもの通りとても分かりやすい。
    今回はタイの政治情勢と薬物問題がメイン。
    ちょうどクーデターが起きる直前に出張でバンコクに行っていたので非常に身近な話題に感じた。これまでもよく分からないなりにメディアの情報にちょこちょこ触れるようにしていたが、この解説で非常にスッキリと納得した。
  •  (放送)
    誰もが泣けるドラマだな
    タイトルほどでは無いが、本当に泣けるドラマだ。
    主人公は歩行困難になり、恋を諦めた。本当に辛い現実だけど、自分と向き合える強さを身に付けた。
    どんどん病気が進行していくのは悲しいけど、明日も見逃せない。
  •  (放送)
    発達障害というのは外から観ててもよく分からないな。
    発達障害を持つ漫画家・沖田×華さんの話しを聞いていると、かなり苦労して他人に理解してもらえるように自分を取り繕っているようだ。
  •  (放送)
    ディープな人間模様。
    たかが72時間だけの定点観測なのに、次々に現れるディープな人々と人間模様。歌舞伎町などとはおそらく違う底の深さに目が離せなくなる。
  •  (放送)
    財政破綻なんてどこ吹く風、ギリシャ人は生活楽しんでいるなあ。
    気候はいいし、食物は豊富そうだし、あくせくしなくても生活できるんだろうな。
    ギリシア神話を小学生の時から学んでいると、人生にたいする価値観も日本人とは違うだろうな。
  •  (放送)
    食のバリアを無くせという特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61401199200&t=1235

    「食のバリアを無くせ」という特集。

    コーシャ認定の様子や、ハラルを見据えたメニューピクトの取り組みなどが紹介されていました。

    外国人技術者なども増えてきているのでこういう取り組みが外国人だけでなく日本人にも認知されていってほしいと感じます。
  •  (放送)
    潜入もすごいが実態もすごい
    まさかのメーソン本部潜入は驚き。
    あれだけ陰謀説が有名だとどこまでが真実か分からなくなって来るけど。
    自分的には自由な料理人ねーちゃんもツボ。
  •  (放送)
    今頃観て観ましたが、熱く悲しい
    かつてのクイズ王の熱く悲しい番組でした。勝ったのに負けてるし、負けたのに勝ってる、クイズに掛けたのに白黒がつかない人生ですね。
  •  (放送)
    この番組の終わりはどうなる。
    そろそろそんなことが気になり始めてきました。特に大きな山もなく、淡々と終わるんでしょうね。それがあってる気もします。
  •  (放送)
    サッカーの普及にも第一次世界大戰のドイツ人捕虜が絡んでいたのか。
    ベートーベンの第九の日本初全曲演奏の逸話はよく知られる所だけれどね。
    文章で書けば「日本サッカーの普及に第一次世界大戰のドイツ人捕虜が貢献した。」で終わってしまうけど、ドラマ仕立ての映像を見せられると、新たな感動が生まれるなあ。
  •  (放送)
    刑事さんも人の子ですもんね!
    そりゃ結婚したいし、彼女欲しいし、当然です。バチェラーさんの心境は良くわかりますが、あなた刑事でしょ!しかもベテランでしょ!射撃もうまいんでしょ!脇が甘いんですよ。んな出来過ぎな話があるわけないんだから!本当に良い仲間を持ってヨカッタですねえ。命を落とすところだった。やっぱり最後は信頼関係ですね!メデタシ。

    いやあ、しかし冒頭から若い二人が!おいおい、いつからなんだよと思いましたが、瞳女史の悪酔いが原因ね。勢い過ちでなくて良かったっす。しかしい!ジュニアなら、まま、仕方ないかと思えるものの、瞳ちゃんはジェントルのことを!話は余計にメンドイ事になって行きそうな、、、。

    血生臭くない刑事ドラマ!次週も期待!頑張れ親子。

    女性絡みで親子げんかは、、、いや、面白いかも!

  •  (放送)
    沈黙シリーズは設定は違えど中身はみんな同じに見えてしまいます。
    沈黙シリーズは設定は違えど中身はみんな同じに見えてしまいます。もう少し変化を付けてくれないと飽きてしまいます。
  •  (放送)
    今回も素晴らしい仕上がり!このシリーズがここまで化けるとは!
    欲のない老人に死期が告げられる。ところが老妻は夫のためにまたもや悪魔と取引を〜今回もよく出来ていた。そして老人問題などを底流にきちんと考えさせる作り、読後感も素晴らしかった。ある意味、今クールで一番、当初の想像以上におもしろくなったドラマ!
  •  (放送)
    めちゃいいところで終わった。。。
    高校野球にいまさらながらに憧れる。そんな気持ちにさせてくれるダイヤのA. 今週も最高だった!!
  •  (放送)
    新型スカイラインと電機メーカーの若手にアイデアを考えさせる
    新型スカイラインが出るそうです。
    エンジンは、ベンツのエンジンを使い、味付けを日本人好みにしたそうです。
    車の開発も分業制が進んでいくのでしょうか、差別化できるのはブランドとデザインとフィーリングの味付けになるのでしょうかね

    三菱電機では、若手社員に尖ったアイデアを出させるようにしているそうです。
    尖ったアイデアが顧客の琴線に触れるとヒット商品になるのでしょう
  •  (放送)
    ついにこの番組の完成形に。
    今週のこの形式が、この番組完成形です。あとは宇多丸さんが飽きずに続けてくれることを祈るばかり。
  •  (放送)
    世紀の大発見「坂本龍馬の手紙」こりゃすごい!
    こんなことってあるんだな。
    久し振りに鳥肌立ちで、一気に視聴してしまった。
    ことの経緯と龍馬の手紙原文と現代語訳がこのURLに載っているので、
    じっくり読んでみる。それにしても驚いた。瓢箪から駒とは将にこのことだなあ。

    http://www.nhk.or.jp/athome/onair/20140412c01.html#cnum02
  •  (放送)
    斉藤佑樹投手は実績のある選手だから必ずや復活する。
    まだ25才、ここで踏ん張れば、努力は必ず報われる。
    自分の力を信じ、悲壮感に囚われることなく、がんばって欲しい。
    結果はついてくる。
    斉藤選手の復活した雄姿をファンは待ち望んでいる。
  •  (放送)
    今回も話の作りが上手い
    単なる日本史モノではなく、そこに人間ドラマを持ち込むのがこのシリーズの上手いところ。今回も、ああなるほど、そこにるなげるのかと、満足の仕上がりでありました。

    ところで、要潤って香川の出身では?擬似里帰り?違う?
  •  (放送)
    毎週面白くなっていく
    今回は犯人を捕まえられない「敗北」の回なのですが、展開、演技ともにこの回が抜群!

    週を重ねるごとに面白くなってきた。
  •  (放送)
    今週は特に見応えあります
    黒田官兵衛人生の中で一番苦境の1年、岡田くんが魅せてくれました。

    ここから新しい展開して行くので、今週から見始めるのもありだと思います。
  •  (放送)
    日本の物作りって凄いですね!
    プラモデルって奥が深いですね。
    一つの部品で4色の色分けなんか凄い!
    とくに、ガンダムの手‼
    全部動く関節を含む手が切り取るだけで出来てるなんて‼
    凄い技術! 見て得した。
  •  (放送)
    細川社長に変わってほしい。
    このドラマは、視聴者の願いを絶妙なさじ加減で叶えてくれるからたまらないですね。今週は山崎努さんが持って行ったなあ。
  •  (放送)
    カツオ漁を学びに来たインドネシア青年たちやる気ある。
    日本の一次産業の技術は外国人青年に受け継がれていく。
    彼らが卒業式で歌った「乾杯」は心に響いた。
    彼らは折に触れて『乾杯」の歌で、互いを励まし合っていくのだろう。
  •  (放送)
    話題の持って行き方が、ちょっと強引
    STAP細胞の小保方さんから始まり、法人税減税、消費税増税など、表に出ている当事者だけでなく、その後ろに誰がいる?誰に操られている?っといった視点で番組が進行します。
    話題そのものが少し地味だったし、黒幕を探るといった企画の割りには、掘り下げが浅かったと思います。
  •  (放送)
    移植医療の醍醐味とは
    大藤医師が言ってたように「生きるか死ぬかの人が普通の人に戻っていく」ってことなんだろうな。