ただいま検索中です
全 21904 件

  •  (放送)
    子供の純粋さは巨大な力を秘めている
    いろいろ考える前に、何がしたくてどうすればいいかだけを考えて行動する子供の純粋な思いは大きなエネルギーを持ってます。再発見させられる良い番組でした
  •  (放送)
    なるべくしてなった状況ですね
    今度の診療報酬改定で入所中の訪問診療がほぼ不可能になったとはいえ、施設そのもの需要は都市部では増えていくと実感します。人口移動とは関係なく。というか全然足りません。政策どうこうより、便利な生活便利な医療を皆が願った代償でしょう。もう後戻りはできないと思います。Uターン?地方の閉鎖的な村意識は都会の人材には耐えられないですよ。その意味でも地方にとっても自業自得だと思います。
  •  (放送)
    花子とアン (33)
    運命に翻弄される蓮子さん、運命の出会いのハナ、どちらも腹心の友としてこれからどう生きていくのでしょうか。
  •  (放送)
    劇中の女子が憧れる気持ち
    沢村一樹さんが何を言っても、確かにカッコ良く見えます。黒木メイサさんが何を言っても、確かに負けに見えます。脚本とキャスティングの勝利だなあ。
  •  (放送)
    原宿kawaiiカルチャーの仕掛け人が登場
    きゃりーぱみゅぱみゅの所属事務所、アソビシステム社長の中川悠介がスタジオに登場。「ブームではなくカルチャーを作っていく」「大企業とコラボして多面的に展開していく」など興味深い話が聞けた。今後のさらなる発展に期待。
  •  (放送)
    行ってみたいな高尾山 おぎやはぎのプレゼンがあいかわらず面白い
    高尾山って
    3時間あれば登って下りてこれるんだ!
    知らなかった

    以前から高尾山は興味あったけど
    3時間という具体的な話を聞いて
    行きたくなりました

    それにしても
    女性アシスタントに向けての
    おぎのコメントが
    いちいちうるさい

    ホント笑えます

  •  (放送)
    60年間、お母さんと呼ばせない、息子は母を先生と呼ぶ
    先生って

    どうなんだろう
    息子さんの心境を考えると
    複雑です

    寂しかっただろうし
    甘えたかっただろうし

    お父さん、お母さん
    普段何気無く使ってる言葉だけど
    とても重みのあるお話でした

    浅香さん
    涙をこらえてお話されてる姿に心打たれました

    60年、長かったですよね

  •  (放送)
    建デコ.プロ 建築関係の職人さんをターゲットにしぼったホームセンター
    早朝、
    現場に行く前にこの店によって
    材料を買えるのが良いとの事

    また急に必要になった材料を手に入れるのにとても重宝するという

    職人さん曰く
    「普通のホームセンターでも買えるんだけど、子供が走り回ってたりウロチョロしてるから落ち着いて材料を買えない」

    なるほど
    わかる気がする

    ところでこの番組
    オープニングのナレーター
    まだあの人の声を使ってるんですね

    やはりあの人の声じゃないと
    ガイアっぽくないですからね
    ここはそのままでいってほしいです
  •  (放送)
    台湾ではイメージアップのため、日本語の「の」を使うのがブームだとさ
    そう言われてみれば、「の」って文字は何となく愛嬌があるし、複数の言葉を結ぶのに便利だよなあ。
    「台湾の、本物の日本食の、お店の従業員」これでも意味は通じるもんなあ。
  •  (放送)
    早く次回がみたい^ ^
    二回目ですがどんどん引き込まれていきます。
    話の展開も早く飽きませんね^ ^
    悪役の演技やキャスティングもいいですね^^;
    次回も楽しみです〜
  •  (放送)
    形あるものだけではないようで、
    費用をかけずに社員の意識を高めるのですね。素晴らしい。確かに世の中にAEDはたくさんありますが、使える人は案外少ないのでは。ちなみに、私も持ってます!
  •  (放送)
    次週 10分拡大放送! 楽しみ〜
    第02話 通常放送が短く感じます。次回 10分拡大、楽しみにしてます。
    野球部存続 と 会社存続 絡める所がおもしろい
  •  (放送)
    うんうんこのドラマはいい。
    なかなか、日本のドラマで得られないドキドキ感。おもしろい。早く次の話がみたくなる。どちらかというと、映画で作るようなSTORYに近い感じかなー。
  •  (放送)
    この番組は必ず観てます
    この番組は毎週観ています。ガラポンで通勤時に丁度良いですね。風俗の話もライトな感じが心地よく入ってきます。ネタも最近の話と昔の話バランスが良いのかなぁ。
  •  (放送)
    徐々になぞが見えて来た!
    ますますおもしろくなってきた!しかし一方でこんなに凝ったストーリーだと、やっぱり映画のように一気に見るタイプのドラマだと思う。あんまり連続ドラマには適していない感じもしてきている。
  •  (放送)
    カーシェアリングは便利
    是非利用したくなる内容。
    また、利用目的が広がっていることが分かりました。

    電動折り畳みバイク、
    残念ながら日本の公道は走れません。

    現在販売されている電動アシスト自転車含め、
    もっと規制緩和して欲しいと思いますが、
    日本の道路事情だとそれも無理そうです。
  •  (放送)
    学ばなかった戦後が学べる
    受験勉強で、近代史は割愛となるが、
    一番勉強しておくべき時代。

    この映像をそのまま教材にして欲しいくらいです。
  •  (放送)
    1話より、期待感が増しました
    二つの物語(会社と野球)があって、いい感じにシンクロしてる。

    江口洋介は、どっち側につくのか・・・
  •  (放送)
    D-NETを即刻拡大せよ!って感じですね。
    ドクターヘリ、消防ヘリ、自衛隊へり、警察ヘリの救命ネットワーク”D-NETの構築、世界初!
    無線から衛星通信&It活用で災害救助を!

    実現にむけての開発者の小林さんの熱意にも感服。

    一流企業を辞めて、大学で研究、縁あってJAXAに…。自分の信念を曲げず、しかも縄張り意識が強うと思われる所を根気よく説明、口説き落としていくさまはやはり頭が下がる思いです。

    まだまだ、自衛隊+警察は難しいかもしれないが、まずドクヘリと消防をつなげれればかなり違うと私も思う。
  •  (放送)
    高齢者の人口減!って。
    高齢者の人口減!って。
    いままで地方は老人の落とすお金で経済で成り立ってきた…。
    しかし、その老人が減少すれば介護施設で働く若い女性が減少、働く女性は老人のいる東京圏に移動ってことらしい。

    地方に若い女性が少なくなれば、人口も減るし、結局自治体も消滅するっていうこと。

    でも、離婚して子供がいると働くことに支障が出るっていう日本が改まらないとだめでは?
    男にせよ女にせよ子供を産むことリスクと考える若者はおおぜいいるし、実際そうなんでしょ。
  •  (放送)
    英語の歴史は、まだ1000年くらいしか無かったことに驚き
    イギリス王室や今や世界中に広がっている英語の歴史がまだ1000年位しか無いことに驚きました。イギリス人の元祖にも驚きました。
  •  (放送)
    もう少し歌のうまい芸能人に歌ってほしい。
    良い曲ばかりなのだから、もっと歌のうまい芸能人を集めて、じっくりと歌わせてほしい。
  •  (放送)
    サーファーで町おこしで活性化
    サーファーが一の宮などの海の町に移住しやすい環境が整ってきた
    IT企業も、サーフィンしやすい場所に拠点を移して、朝にサーフィンして、働くみたいな働き方ができるようになってきた
    しかし、海の町の人にとっては移住者に海に入られるのが嫌な人もいるらしいので、古くからいる住民とのコミュニケーションをはかる事が大事らしい
  •  (放送)
    残念ながら私には楽しめませんでした。
    残念ながら私には楽しめませんでした。20分くらいまでみたのですが、そこまでが限界でした。
  •  (放送)
    大学生・高校生の親には興味深い内容です。
    学生アルバイトの状況が、そのようなことになっているとは知りませんでした。大学生・高校生の親は興味深く見ることができると思います。
  •  (放送)
    設定がおもしろいよ男と女があべこべ
    菅野と堺の共演がみものです。堺は自分の演技に確固たるものを感じ菅野は美しさがぬけている。ただ、もう一皮なにかぬけてくれれば、良いのだが
  •  (放送)
    分かりやすくて、ついつい見てしまいます。
    個人的に池上彰の解説は、的確で分かりやすいと思います。
    ついつい見てしまいます。
  •  (放送)
    世界最速のギタリスト!?クラプトンも驚く
    クラシックギターを
    物凄い速さで弾きまくる
    男性

    もうあまりにも早すぎて左手の動きが逆に遅く見えちゃってます

    これがいわゆる
    スローハンド?
  •  (放送)
    「和僑」アジアで生きるパワー
    お菓子会社を経営する元日本語教師

    居酒屋を営む目を面倒見の良い男性

    子供達なサッカーを教える男性

    などなど

    アジアで力強く生きる人々のドキュメント

  •  (放送)
    母親同伴でハローワーク
    34歳で初就職。
    母親同伴でハローワークに来て、早く自立したいです、自分のことは自分でやるって・・・

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271399038900&t=1043
  •  (放送)
    やってみなくちゃ分からない
    摩擦力の大きさは思った以上に凄いですね。
    一瞬、くだらないなあと思ってしまうけど、最後には感心させられてしまいます。
    今後もこの実験シリーズは続けていって欲しいですね。
  •  (放送)
    まだまだ話が見えてきません
    登場人物が1人増えたけど、まだまだ話が見えてきませんね。メカのデザインもプラモデルが出ても組みたくなるような感じがしない。話にのめりこめる様な展開が起きるのでしょうか?
  •  (放送)
    はなちゃんのみそ汁 亡き母と娘の約束
    DVDが出ています。わたしも千恵さんのハナミズキに感動しました。たくさんの方に観て欲しい!
  •  (放送)
    和僑って…なに?を考える
    志って大切と思うことを再認識させられた番組。

    日本の閉塞感に耐えらず飛び出した人やボランティアの先に起業を行った人。
    いろいろいるがいずれも最終的な方向は、その国や地域で自分は何ができるかを問いかける姿にあると思う。

    初めは、「和僑」ってなに?って見てたけど、最後の方では、個人的には和僑ではなく(華僑にマイナスイメージがあるため)新しい言葉で表してほしいと思うほど共感した。
  •  (放送)
    えー!倉沢淳美ってドバイに住んでるの〜⁈ 知らなかったよー
    欽ちゃんもびっくりでしょう

    いつの間に
    そんなの金待ちと結婚したんだぁ?

    ドバイに旅行行くだけでも
    凄いと思うのに

    ドバイに住んでるなんて!

    人生ってホントわかんないですね
    幸せそうで
    うらやましい!
  •  (放送)
    和僑の生き方に共感し、感動を覚えた。
    進出するというのではなく、その地域のために自分は何ができるのかを考えながら、目標をもって、働いている、和僑諸氏に感銘を受けた。
    非正規雇用でマニュアル人間になり、効率化と成果主義の競争で心身をすり減らすのが、仕事ではない。
    働く喜びがなければ、生きがいは生まれない。
    そんなことを感じながら、この番組を最後まで視聴した。
  •  (放送)
    上川隆也さんがカッコいい
    少し恰幅が良くなった感じですが、この番組では、特に右斜め45度からの画がかっこいいと思います。
  •  (放送)
    今回は万年筆のお話。ボールペンでも仕事は十分出来るとは思いますけどね
    万年筆
    確かにダンディの匂いぷんぷんです
    値段は高いし
    メンテナンスは面倒
    インク漏れでの汚れの危険有り
    など
    ボールペンに比べるとはるかに利便性はかけますが
    一度あの書き味を味わってしまうと
    やめられません

    万年筆好きな方は
    ぜひご覧ください

  •  (放送)
    家族が家族を殺すということ。
    日本で起こる殺人事件の半数を占めるという親族間殺人。なぜ犯人は家族を殺めたのか?本人や周囲への丹念な取材からテーマを追いかけたドキュメンタリー。深く考えさせられた。
  •  (放送)
    大変そうだけどやりがいはあるのかな…?
    自分で撮影した動画をYouTubeに投稿、アフィリエイト収入で生計をたてる彼女。決して生活はラクそうじゃないし将来は不安定にみえるけど、こういう生き方もあっていい。今後彼女のように個で生きる若者が増えていくのかな?
  •  (放送)
    片平里菜ちゃん、期待の3rdアルバム Oh JANEを披露!!
    21歳の若さで頑張ってます(後半の22分からのプレミアムライブ)、ぜひ応援してください。
  •  (放送)
    高校講座らしいですが、結構ためになる ロンリのちから
    高校講座らしいのですが、結構おもしろく、ためになる番組です。
    また10分ってことが良い。

    どうもWEBサイトによると隔週らしく、続けて見てみます!

    ガラポンを使っているとこういった掘り出しものも見つかりますね。
  •  (放送)
    日本を背負って立つ若者たち
    本人らにはそんな思いはないのだろうが、実際に観ていてそんな感想をもった。彼らのように志高く生きていきたい。そう思わせる素晴らしい番組だった。
  •  (放送)
    科学の力で犯罪をあばく
    汗臭さ、泥臭さがない刑事ドラマ。医療現場ドラマが流行ったけれど、刑事モノも科学捜査モノが人気なんですかね。嫌いじゃないけど、なんか、太陽にほえろ!が懐かしく思えるのは歳かしら?
  •  (放送)
    大食い美女あいりん登場!
    それにしても力士はよく食うなぁ。史上最高の肉を食い尽くす力士軍団は、見ものてます。
    平愛梨ちゃんが可愛すぎるが、援護射撃もきっちりやっつくれました。
    開始前と、開始後の体重の差が必見!
  •  (放送)
    今回は設定、ストーリーだても良かった
    死者の声が聞こえるという設定の妙が今回は最後にスパイスのように効いてくる設定、ストーリーだてでバランスがとても良かった。
  •  (放送)
    卓鬼!たっき!平野早矢香
    まさかの逆転勝ち!
    平野の鬼のような形相!
    石川の精神力もすごい!
    準決勝は、追い込まれてからの
    強さを証明する試合となりました。
    この順番で決勝も行く?
  •  (放送)
    おぎやはぎのリアクションが面白い!ニチレイの焼きおにぎり
    ニチレイの焼きおにぎりの紹介

    レンジで1分20秒
    待たされるおぎやはぎ
    面白い

    チン!とお待ちかね
    焼きおにぎりできました
    しかし、いとうがおにぎりを食べてしまい
    おぎやはぎは食べれない


    仕方なくいとうがまた
    おぎやはぎ用に
    おにぎりを温めることに、、、

    出来上がった焼きおにぎりを食べるおぎやはぎ
    これもまた美味しそうに食べる


    今度スーパーに行ったら
    ニチレイの焼きおにぎり
    間違いなく買おうと思う

  •  (放送)
    3月16日放送番組での不祥事のお詫び
    バラエティ番組で出演者の家族として別人を出演させていたらしい。
    どうしてこんなどうでもいい事にヤラセ演出が必要なのか全く理解できない。

    問題となった番組
    千原ジュニアの厚生労働省
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD41394953200
  •  (放送)
    TEAM~警視庁特別犯罪捜査本部 #3
    あまり期待はしていなかった分、結構面白く見ています、西田敏行の役回りは少し微妙かな。