ただいま検索中です
全 21902 件

  •  (放送)
    面白く見させてもらいました。
    暇潰しだったのに最後は夢中になりました。二宮くんがよかったデス。
  •  (放送)
    これをみると父が買ったパブリカを思い出します。
    ガソリンくさいし、マフラーは爆発して飛んだりしましたが、最高の車だと思ってました。
  •  (放送)
    心霊現象を科学的に解明
    幽霊の目撃情報の多発する城の調査、子供の前世の記憶、テレパシー、乱数発生器の異常な偏り等々・・真面目に研究に取り組んでいる人たちのお話です。
    まあ、当たり前ですが、完全に解明されたわけではなくてこんな切り口で研究しています的な感じでした。
  •  (放送)
    いまいちでした
    クロワッサンとコーヒー
    カフェの発祥の大元だってことぐらいで
    他には面白くありませんでした。
  •  (放送)
    盆栽の敷居を低く
    盆栽は成長が緩やかだから成人してからでは遅いと言われていましたが、番組にあったミニ盆栽なら時間も値段ももっと敷居が低くなると思いました。これからはサツキの盆栽が奇麗ですね
  •  (放送)
    非常に興味深く楽しみました
    動物ってこんなに色々と頭がいいんですね。

    知りませんでした。
  •  (放送)
    地域を再発見
    地道ながら地域を再発見させてくれるこういった番組がありがたいです
  •  (放送)
    高速道路の逆走


    巻き込まれたくないし今まで考えたこともなかった。早く対策を講じて欲しい。
  •  (放送)
    逃亡17年の男興味深く視聴したが、作者の最後の一言が余計だったなあ。
    オウム事件と現代社会の係わりも含めて視聴者に問題を投げかければいいのであって、作者自らが登場して、「一つだけ言っておきたい」とか、「このオウムとは日本そのものが生み出した組織なのです。」と言い放つのは、それこそ作者の自己満足ではないかと思ってしまった。
    画竜点睛をねらったのだろうが、逆に、欠いてしまった感が残念!
  •  (放送)
    絵描き歌、すごかった
    びっくりしました。あそこまで我が道を行っちゃって良いのでしょうか。>絵描き歌
  •  (放送)
    フラメンコよかった
    大阪弁になったら素っ気なかったのが面白かった。体裁をつくろう回路が付いてない感じで。
  •  (放送)
    イギリスのテレビ
    ああいう仕組みがいいなあ。早く日本も変わって欲しい。
  •  (放送)
    ガラポンテレビの時代がきそうですね
    ・ガラポンサイトは もうすこしサクサク動くようにしてほしい!
    ・地上デジタル以外のケーブルテレビの番組も録画できるようにしてほしい!
  •  (放送)
    データに出来ることとできないこと
    結局この手の災害解析とかシミュレーションって、次の災害対策につながるとは限らないと思うんです。阪神淡路大震災の教訓が今回活かされているかといえば、活かされたところもあるのだろうけど、全く違う状況に晒されるところもあるわけで。リアルタイムの解析は無理でしょうし。ただ、それでも取り組み自体は必要なんでしょうね。どこまでデータに頼り、どこまでその場の勘や判断に頼るのか。難しい。
  •  (放送)
    三浦春馬の演技がとにかくすばらしかった
    このドラマは今クールの中で、いわゆるドラマの質という点では最高だった思う。よくあると言えば、よくある難病ドラマなんだけど、なによりもまず三浦春馬の演技が良かった。全編通して良かったけど、最終回でも秀逸だったのは、人工呼吸器をつけて目の動きでPCを操って言葉を発するところの演技など相当しっかり作り込んでいたはず。
    それに応える演出も良かった。たとえば最終回、彼が自分の病気のことをたくさんの人の前で語るシーンでは、これまでのストーリーを彼の講演でまさに視聴者とともに振り返っているんだけど、その演出もほとんどが彼の語りと周りの人の表情のみでつなぎ、過去のシーンの再生はきわめて限られていて、その抑制された演出が冴えていた。そして2人のボトルメッセージで起承転結を締めくくるあたりも完成度が高かったと思う。
  •  (放送)
    ラ・タベルナ
    よく食べに行きました。おじさん丸くなってる。
  •  (放送)
    今週はすごくいいじゃないか。
    井上敏樹ではないが、井上敏樹を観ていたころのような感じ。来週じゃないけど続きもがんばれ。
  •  (放送)
    エルシコというドリブルのフェイント方法について
    元ブラジル代表リベリーノはセルジオ越後から教わったと語った。
    セルジオ越後氏は優秀なサッカー選手だったということがよく分かった。
    ドゥンガのマリーシア(ずる賢さ)の話も興味深かった。
  •  (放送)
    3年の年月が被害の深刻さを物語る
    科学者たちによる放射能汚染の実態調査に密着した3年間。印象的な事柄とともに放射能被害の深刻さが迫ってくる。中でも初回、車を追いかけていつまでも走り続けたワンコのパンダが、腎臓を患いながらも元気に頑張っていた事、そして、5万羽の養鶏を失った高橋さんが、なんと家を購入した直後に亡くなっていた衝撃の事実も明らかに。あぁ、原発事故がもたらした人々の運命の激変に言葉がないよ。
  •  (放送)
    リサーチ力が凄い
    ディスカバリーチャンネルからのネタ探しが凄い。良く調べてるなぁ。
  •  (放送)
    うーんイマイチ
    キムタクの武蔵は感情移入しにくいかも。
  •  (放送)
    ご新造の一分ですね
    檀れいさんを主役と言っても
    おかしくないと思う。
  •  (放送)
    インターネットの犯罪は悲惨。。。
    悪いこととは知っていてもインターネットの世界だと犯罪意識が感じにくく、普通の大学生が小遣い稼ぎで犯罪に手を染める。
  •  (放送)
    非日常世界、見入っちゃいます
    警察シリーズは社会の非日常世界を見せてくれ、なかなか面白いです。
  •  (放送)
    鉄道ものはたのしそうだ
    マニアック過ぎてよくわからないけど楽しそう
  •  (放送)
    1/8ロシア人
    小林恵美さんは、良い意味で何か芸能人っぽくないですね。
  •  (放送)
    タモクラらしい
    どんつき
    いいですねえ、タモクラらしく楽しそう。
  •  (放送)
    期待したほどでは。
    この手の番組はたくさん観てますが、期待したほどではなかったです。夏目アナがかわいいだけかな。
  •  (放送)
    これじゃあ、「JR北海道の憂鬱」でなく「JR北海道の恐怖」だ。
    労使協調して、愛されるJR北海道を今度こそ再建してほしい。
    悲劇は3度繰り返さないように願いたい。
  •  (放送)
    いつもと同じで目新しいものは
    ありませんでした。
    つまらなくはなかったです。
  •  (放送)
    失敗を恐れず
    色々なことに次々と挑戦していく
    をやったそうです。
  •  (放送)
    最終回が楽しみです。
    その前に是非見ておくべきです。
  •  (放送)
    札幌に行くのが怖くなりました
    札幌出張に行くには、千歳からJRに乗るしかない。
    昨年11月に札幌に行った際に、落雷で電車が止まりました。とても不親切だったのを思い出しました。
    この番組には、正しい状況を伝えてもらえ助かります。
    止むを得ず乗る時は、充分注意します。
  •  (放送)
    JR北海道に乗りたくない
     線路下の枕木がやせ細って、レールが浮いてしまう映像や、結婚式に他の組合員を呼ぶだけで罵倒される映像など。本当に衝撃的です。
     JR労組役員のふてぶてしい態度を見ると、社長や役員に同情してしまいます。
  •  (放送)
    まあまあです
    なんか伝えたいことがよくわからない回でした。

  •  (放送)
    あきらめなければ夢は続いていく
    キャプテン翼も順風満帆ではなくて、
    苦難の連続だったのですね。
  •  (放送)
    将棋 コンピューターVSヒト
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7D761395151200&t=1087
    コンピューターの将棋レベルは飛躍的に上昇しているんだとか。
    勝ち目がなくなる日も近いのかも・・・
  •  (放送)
    いいとも、テレフォンに安倍晋三首相が登場
    いいとも、テレフォンに安倍晋三首相が登場!

    タモリさんとのいちごの会食も。
    首相動静に載るのか気になるなあ。

    テレフォン前の部分は、そっくりさんのコーナー。
    180組ぐらい集まったらしく、すごい似ている人ばっかり。
  •  (放送)
    X線などを使い
    解明していく
    それでも解明できないくらいの技術
    それほどの昔に。
    すごいです。
  •  (放送)
    エイリアン1の恐怖をうまく
    復活させた感じがあり
    面白かったです。
  •  (放送)
    缶コーヒーの値上げ
    冒頭の特集。

    増税のため自動販売機売りの缶コーヒーが130円に。
    コカコーラはジョージアをリニューアルしてパッケージ、味を変えて新規顧客も狙っていくとのこと。
    猿田彦珈琲を監修としてパッケージにも名前が入っているが、自販機で買う消費者側はそんなネームバリューが気になるのか疑問。私はそんなに気にしない。
  •  (放送)
    まあ、こんなもんかな?
    気兼ねなく楽しめます。
  •  (放送)
    むちゃくちゃだったんすね
    すたっぷ
    期待していたのに
    簡単にウソをつ当ていたことがいかんです。
  •  (放送)
    今回の破天荒は
    なんだか無理していて面白くなかった。
  •  (放送)
    NHKの他の出兵した方の番組を
    NHKの他の出兵した方の番組を見たら
    なんか。裕福でお気楽にアメリカ兵に食ってかかって
    見てられないです。

    申し訳なくって。
  •  (放送)
    ほぼ1週間遅れで視聴
    今週はだいぶ見逃したドラマが貯まっちゃってる。いずれもそろそろ佳境なので早く追い付かないと。ということで医龍。もう野口のプランでいいんじゃないかと思えてくるわ。エントラッセン〜!
  •  (放送)
    ロシアの「クリミア併合」について、青山評論家は日本外交にとってチャンス到来と言った。
    「アメリカを適当になだめながら、ロシアが助けてくれというのを待てばいい」と言い放った。
    おいおい、それって卑怯なコウモリそのままじゃないか。
    日本がそんな態度をとったら、ウクライナはいうに及ばず世界から相手にされなくなるぞ。
    だいたい、「クリミア併合」と「北方四島併合」とは共にロシアの横暴により生じた紛争じゃないか。
    うまく立ち回ろうなんて浅はかな姿勢はとるべきでない。
  •  (放送)
    こんな兄弟になれたら最高だろうな
    原作を読んだ事があったので、兄弟の人生が大きく変わる事は知っていたけど、最終的に二人とも夢を叶えた。
    実際に日本人でこんな夢を叶える人が現れて欲しいな。
  •  (放送)
    典型的なアメリカ映画だと思います
    軽~く見れ、かつ、ハッピーエンド。
  •  (放送)
    外反母趾の予防と改善
    足指のグーパーを20回くらい、手で足の親指と人差し指を開いて閉じてをすると効果があるそうです。